===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
2021年9月の記事一覧
2年算数「水のかさ」の学習から
2年生では,先日算数の「水のかさ」について学習しました。
「かさ」の基本的な単位である「リットル」や「デシリットル」「ミリリットル」について,具体物を使った実験を行いながら学習を進めました。
「リットル」などの単位にかかる学習では,ただ単に「覚える」のではなく「実際に体験する(見る,触る,作るなど)」ことで,子どもたちがイメージをもって知識を着実に身に付けることにつながります。
子どもたちの学びの段階を踏まえながら,引き続き具体物を使ったり,絵や図をかいたりしながら,子どもたちが「分かった」「できた」と実感できる授業となるよう努めてまいります。
2年教室には学習したことのうちポイントになる点をまとめて掲示しています。
掲示しておくことで,学習活動を進めながら確認しやすくなり基礎・基本となる事項の定着にもつながります。
修学旅行に向けて
6年生は,総合的な学習の時間を使って,来月下旬の修学旅行に向けて活動内容を確認したり宿泊のための話合いをしたりと,少しずつ準備を進めています。
先日の総合の時間は,部屋割りについて相談しました。
はじめに,担任の沼子先生から,部屋の様子(それぞれの部屋にお風呂がついていること,広さ,和室か洋室か など)について説明した後,子どもたちからの質問を受けました。
お風呂のこと,テレビのこと,部屋の広さのことなど,子どもたちは疑問に思ったことを率直に質問していました。
併せて,効率よく部屋のお風呂に入ること,8畳と六畳の二間続きの部屋での布団の敷き方など,子どもたち自身に工夫してもらいたいことも伝えました。
その後,部屋(生活班)について男子と女子に分かれ相談し,最終的に自分たちで決めることができました。
引き続き,感染にかかる警戒ステージを注視しながら事前学習等をしっかり進めていきます。
冒険活動教室を振りかえって
5年生では,17日に行った冒険活動教室での活動について振り返る学習に取り組みました。
参加する前の自分の目標をもとに,今回の活動を通して自分なりに得られたこと,今後の生活にいかせることなどについて,小グループになって確認しあいました。
「篠井発見ラリーでは,班のみんなと協力することで,ゴールにたどり着けた。一人だけでは難しいかったかも・・・」「班長として,何とか頑張れた。」「緊張したけれど,代表のあいさつがはっきり言えてよかった。」「初めて火おこしを経験した。やり方がわかり自信がついた。」など,それぞれの立場で振り返っていました。
この貴重な経験をぜひ今後の生活に生かしてほしいと思います。
2年生も鉄棒がんばってます
今日は学習のまとめとして,みんなで今自分ができる技を発表し合いました。
鉄棒やマット,跳び箱などは,低学年から慣れ親しみ,積み重ねることで技能の向上が期待できる運動の一つです。
調整力やバランス感覚を身に付け高めるためにも,学習が終わった後もできるだけ校庭にある固定施設に触れさせていきたいと思います。
鉄棒運動に挑戦中!
特に3・4年生では「器械運動」の一つとして,一人一人の技能の習得に応じた回り技や下り技などに挑戦しています。
<3年生>
これまでに身に付けた技を含めた鉄棒に慣れるための技,かかえ込み回り(だるま回り)やひざかけ回転といった支持回転技,前回り下りや前方支持回転,踏み越しお下りなどの下り技など,少しずつレベルを上げながら取り組んでいます。
<4年生>
3年生までに習った基本的な技に繰り返し取り組んでいます。
さらにレベルを上げて,高鉄棒を使っていろいろな技に取り組んでいます。
器械運動に取り組むことで,体の調整力,柔軟性やバランス感覚の向上につながりますが,一般的に苦手意識を持つ子が多い運動でもあります。
体育の授業や休み時間以外にも,休日などにもぜひ鉄棒などの固定施設に触れさせていただければ幸いです。(鉄棒を使う際,安全・けがの防止のため「必ず親指を鉄棒にかけること」について一言お声かけをお願いします。)
優勝おめでとう!
今年度もまもなく折り返しの時期となります。
優名利さんの優勝を一つのきっかけに,27名の6年生全員が,中学校への進学を見据えながら小学校生活の総仕上げをするとともに,これまで以上にみんなで仲良く過ごし,楽しい思い出をたくさんたくさん作ってほしいと思います。
おめでとうございました!
5年生の冒険活動教室~その2~
<昼食>
午後の活動の前に,レストランで昼食タイム!
入り口でしっかり消毒し,班ごとに分かれてテーブルへ。
配膳や片付けも班ごとに行いました。
メインメニューは「ハヤシライス」大盛りもOK!
ちょっとした時間を有効に使って活動メモを書きました。さすが5年生ですね。
<杉板焼き>
レストランから野外炊飯場へ移動中!
説明を聞いて,いよいよ杉板焼きに挑戦します。
火の始末を含め後片付けまでしっかり取り組みました。
<退所式>
亜門さんと夢徠さんが司会を務め,恵徳さんが代表でお礼のあいさつをしました。
今日1日お世話になったセンターの先生方,指導員の方々にみんなで「ありがとうおございました!」
<学校に到着>
出迎えてくださった保護者の皆様,先生方に,優宇さんからお礼のあいさつがありました。
さよならのあいさつは夢叶さん。
さすがに疲れが見られましたが,一人一人の表情から「がんばった。」「楽しかった。」ことが伝わってきました。
保護者の皆様もご理解とご協力の下,無事終えることができました。
ありがとうございました。
5年生の冒険活動教室~その1~
台風の接近に伴い天候が心配されましたが,幸いなことに雨も降らず,暑すぎず涼しすぎと,屋外での活動には最適な1日となりました。
<出発式>
校長から「普段できない経験を。」「今日冒険活動教室に参加できることを感謝しましょう。」と話しました。
みんなを代表して悠希さんが「自分が決めた目標が達成できるよう頑張りましょう。」と力強くあいさつしてくれました。
<入所式>
司会の智紀さんと大樹さん,代表あいさつの稜佑さん,3名とも堂々と務めました。
今日1日お世話になる冒険活動センターの先生方,指導員の皆さんに「よろしくお願いいします!」
<篠井発見ラリー>
指導員の方の説明をよく聞いてからスタート!
<ゴール後>
早く到着した班の子はちょっと休憩!
と思いきや,「ハンカチ落とし」がスタート!みんな元気いっぱいです!
<ラリーの結果発表>
1位は2班の皆さんでした。基準時間(105分)にあと3分に迫る「102分」でゴール!問題と合わせて170点を超える高得点でした。
午前中の活動はこれで終了!各班ごとにみんなで「ありがとう」「お疲れさま」の挨拶をしました。
最後に,午前中の活動でお世話になった指導員の方にもみんなでお礼のあいさつ!「ありがとうございました。」
2時間近く歩き回り,少し疲れた様子も見受けられましたが,どの子の表情からも「やった!」「がんばった!」という思いが伝わってきました。
次回は午後の活動の様子をご紹介します。
先生方の「おすすめの本」紹介
読書(本)は「心を耕し,豊かにする」と言われます。
短縮日課により普段より早く下校するこの機会に,ぜひいろいろな本に触れてもらいたいと思います。
3・4年生の算数から
3年生の算数では「10000より大きな数」がスタート。「位とり表」を手がかりにしながら,正しく数字を読んだり書いたりする学習に挑戦しています。
担任の殿塚先生と一緒に,髙木先生も分からないところを教えてくれます。
4年生は図形の性質(垂直や並行)についての学習にチャレンジ。
改めて,定規を使って「直線を引く」「直角をさがす」といった基本的な技能を確認しながら学習を進めていきます。
引き続き,一人一人が「できた」「わかった」と実感し,楽しく学習に取り組めるよう支援してまいります。
タブレットをより効果的に
4年生では,ICT支援員の水町先生と一緒に,子どもたちが自宅にいてもオンラインで学習できる方法について確認しました。
また,フリガナ機能の設定,タブレットを家に持ち帰った際などの自主学習の一つとして活用できる「eboard」の使い方も学習しました。この「eboard」は,算数の問題の解決方法を動画で説明したり,練習問題に挑戦したりすることができるものです。
ご家庭に持ち帰った際,お子さんのタブレット活用の様子をぜひのぞいてみてください。
※3年生が夏休みに取り組んだ書道の作品をご紹介します。
筆の使い方がとても難しい中,一生懸命書いたことが伝わってきます。
1年生,がんばっています!
1年教室をのぞいてみると,みんな担任の話をよく聞き,とても落ち着いて学習しています。
廊下には,丁寧な字で書かれた視写作品(詩)が掲示されています。
毎朝元気いっぱいあいさつしてくれる1年生!
これからも,明るくキラキラ輝いた笑顔で楽しく学校生活を過ごしてほしいです。
アラン先生と楽しく外国語活動
<1・2年生>
数字や果物など身近なものについて,歌やリズム遊び,ゲームなど通してアラン先生と楽しく英語を学んでいます。
<5・6年生>
昨年度から実施されている新学習指導要領により,教科書を使って週2時間授業を行っています。簡単な英単語,英会話にとどまらず,リスニングや英文を書くことなども学習しています。
5・6年生は,以前は中学校で取り上げていた内容を学習しています。
機会がありましたら,教科書やノート,プリントなどをちょっとのぞいてみてください。
まとめの学習&久しぶりのクラブ活動
どの学年でも1学期に習ったことを振り返りながら,まとめの学習に取り組んでいます。
<3年生>
いろいろな色を組みあわせたり上手に筆を動かしたりしながら,思い思いに素敵な絵を描いています。
<4年生>
算数の「がい数」の学習を通して習った四捨五入や切り上げ,切り捨てを使った問題に挑戦中!みんな,集中し粘り強く取り組んでいます。
また今日の6校時は,久しぶりのクラブ活動の時間でした。
短縮日課で,普段よりも休み時間が短い毎日が続いている中,異学年の友達と楽しく活動している姿がとても輝いていました。
竜巻や突風が発生したら・・・
はじめに,学級ごとに竜巻の恐ろしさをビデオを鑑賞したり避難時の約束ごと(「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」)や避難場所,避難する際に気を付けることなどについて確認したりしました。
続いて,竜巻発生の放送を聞き,頭を守るために防災頭巾をかぶり,体を守るためにランドセルを背負って机の下へ。担任は,窓ガラスが飛び散るのを防ぐため,鍵の確認とカーテン閉めを素早く行ってから避難へ。
10分程度の短い訓練でしたが,みんな集中して真剣に取り組んでいました。
「災いは 忘れたころに やってくる」
引き続き,定期的に避難訓練等を通して,災害時には「自分の命は自分で守る」という意識を高めながら,安全な避難について随時確かめるようと努めてまいります。
久しぶりの外遊び
子どもたちが校庭を走り回る姿を久しぶりに見ることができ,とてもうれしくなりました。
※子どもたちが夏休みに取り組んだもので,新たに校内に掲示した書道の作品をご紹介します。
<4年生>
<5年生>
<6年生>
一字一字しっかりと書かれていて,素晴らしいです。
緊張感をもって
そのような中,子どもたち一人一人が高い意識をもって マスクの着用,丁寧な手洗いなどをしっかり守りながら学校生活を取り組んでくれています。
また,学校としても,これまで以上に校内の消毒作業,清掃活動に緊張感をもって取り組んでおります。
<校内の消毒作業>
1日に数回,養護の上山先生,スクール・サポート・スタッフの蟹澤先生を中心に校舎内,特に子どもたちが触れる箇所を中心に消毒作業を行っています。
<清掃>
清掃の時間も,マスクを着用して活動させています。
特にトイレや水道については,ビニール製の手袋をはめて取り組んでいます。なお,トイレの便器の清掃・消毒は,すべて担当教員が行っています。
清掃終了後は,丁寧に手を洗うよう指導しております。
今後も国や県の警戒ステージごとの基準を踏まえながら,消毒作業や清掃を行ってまいります。
6年生の歴史学習から
今日の5校時は奈良時代。
「聖武天皇はどのようにして世の中を治めようとしたのか!」をテーマに,平城京と地方のくらしの違いや聖武天皇の取組について学習しました。
はじめに,地図帳で「平城京」の位置を確認!
続いて,タブレット上の平城京の絵を見て「気になったところ」をチェック!
チェックしたところを友達同士で互いに伝え合ったり,みんなで発表したりしました。
みんな,平城京の都と地方との暮らしの差に驚いたり,苦しい生活を強いられたその時代の人々の気持ちや聖武天皇の願いを考えたりすることができました。
夏休み明け初めてのプロジェクト活動
これまでの活動の成果や課題,集会の計画などを話し合ったり,作業に取り組んだりと,時間を有効に使いながら活動しました。
<あいさつプロジェクト>
これまでに行った「あいさつ運動」を振り返り,工夫したり改善したりする点について話し合いました。
<食育プロジェクト>
主に7月の児童集会(ビデオ放送)について,よかった点やもう少し工夫できた点などについて振り返りました。
<図書プロジェクト>
11月の児童集会の内容について話し合いました。
<保健プロジェクト>
シトラスリボンに関する大ポスター作りや,古紙の仕分け作業を行いました。
<体育プロジェクト>
児童集会に向けて,小グループでの話し合いやスライド作成などを行いました。
<放送プロジェクト>
校内放送で,4年生の総合(わくわくタイム)でまとめたことを発表するための準備,役割などについて考えました。
コロナ禍に続き,いろいろ制限がある中ではありますが,子どもたちはいろいろアイディアを出しあいながら,大好きな瑞穂野南小のために頑張ってくれています。
久しぶりの雨の日
まだまだ気温が高く日差しが強い日もありそうですが,少しずつ過ごしやすい「秋」の季節が近づいてきています。
夏休み明けの校庭の様子をお伝えします。
<花壇>
夏休み中に学校業担当の菊地先生,事務の山﨑先生が表示板を作ってくれました。
<学級園>
3年生の花壇にはひまわり,4年生の花壇にはヘチマの花が咲いています。
<くまさん池>
きれいな睡蓮の花が開いています。
【5年生 総合的な学習の時間】
5年生は,夏休み前から,テーマを決めて宇都宮について調べ学習を進め,調べたことをタブレットを使ってスライドにまとめる活動に挑戦しています。今日は,その中間報告を行いました。
グループの発表を聞いて,よかった点やもう少し工夫するとよい点などをタブレット上の付箋に書き込み,それをみんなでジャムボードで共有したり,直接伝えたりしました。
この後,友達から出た意見を参考に,さらにより詳しく調べたり,スライドの内容を改善したりしていく学習を進めていきます。
夏休み明けも,各学年でタブレットを活用した学習に取り組んでまいります。
それに伴い,自宅に持ち帰る機会も増えていくかと思いますが,ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。