===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
2021年9月の記事一覧
2年算数「水のかさ」の学習から
2年生では,先日算数の「水のかさ」について学習しました。
「かさ」の基本的な単位である「リットル」や「デシリットル」「ミリリットル」について,具体物を使った実験を行いながら学習を進めました。
「リットル」などの単位にかかる学習では,ただ単に「覚える」のではなく「実際に体験する(見る,触る,作るなど)」ことで,子どもたちがイメージをもって知識を着実に身に付けることにつながります。
子どもたちの学びの段階を踏まえながら,引き続き具体物を使ったり,絵や図をかいたりしながら,子どもたちが「分かった」「できた」と実感できる授業となるよう努めてまいります。
2年教室には学習したことのうちポイントになる点をまとめて掲示しています。
掲示しておくことで,学習活動を進めながら確認しやすくなり基礎・基本となる事項の定着にもつながります。
修学旅行に向けて
6年生は,総合的な学習の時間を使って,来月下旬の修学旅行に向けて活動内容を確認したり宿泊のための話合いをしたりと,少しずつ準備を進めています。
先日の総合の時間は,部屋割りについて相談しました。
はじめに,担任の沼子先生から,部屋の様子(それぞれの部屋にお風呂がついていること,広さ,和室か洋室か など)について説明した後,子どもたちからの質問を受けました。
お風呂のこと,テレビのこと,部屋の広さのことなど,子どもたちは疑問に思ったことを率直に質問していました。
併せて,効率よく部屋のお風呂に入ること,8畳と六畳の二間続きの部屋での布団の敷き方など,子どもたち自身に工夫してもらいたいことも伝えました。
その後,部屋(生活班)について男子と女子に分かれ相談し,最終的に自分たちで決めることができました。
引き続き,感染にかかる警戒ステージを注視しながら事前学習等をしっかり進めていきます。
冒険活動教室を振りかえって
5年生では,17日に行った冒険活動教室での活動について振り返る学習に取り組みました。
参加する前の自分の目標をもとに,今回の活動を通して自分なりに得られたこと,今後の生活にいかせることなどについて,小グループになって確認しあいました。
「篠井発見ラリーでは,班のみんなと協力することで,ゴールにたどり着けた。一人だけでは難しいかったかも・・・」「班長として,何とか頑張れた。」「緊張したけれど,代表のあいさつがはっきり言えてよかった。」「初めて火おこしを経験した。やり方がわかり自信がついた。」など,それぞれの立場で振り返っていました。
この貴重な経験をぜひ今後の生活に生かしてほしいと思います。
2年生も鉄棒がんばってます
今日は学習のまとめとして,みんなで今自分ができる技を発表し合いました。
鉄棒やマット,跳び箱などは,低学年から慣れ親しみ,積み重ねることで技能の向上が期待できる運動の一つです。
調整力やバランス感覚を身に付け高めるためにも,学習が終わった後もできるだけ校庭にある固定施設に触れさせていきたいと思います。
鉄棒運動に挑戦中!
特に3・4年生では「器械運動」の一つとして,一人一人の技能の習得に応じた回り技や下り技などに挑戦しています。
<3年生>
これまでに身に付けた技を含めた鉄棒に慣れるための技,かかえ込み回り(だるま回り)やひざかけ回転といった支持回転技,前回り下りや前方支持回転,踏み越しお下りなどの下り技など,少しずつレベルを上げながら取り組んでいます。
<4年生>
3年生までに習った基本的な技に繰り返し取り組んでいます。
さらにレベルを上げて,高鉄棒を使っていろいろな技に取り組んでいます。
器械運動に取り組むことで,体の調整力,柔軟性やバランス感覚の向上につながりますが,一般的に苦手意識を持つ子が多い運動でもあります。
体育の授業や休み時間以外にも,休日などにもぜひ鉄棒などの固定施設に触れさせていただければ幸いです。(鉄棒を使う際,安全・けがの防止のため「必ず親指を鉄棒にかけること」について一言お声かけをお願いします。)