日誌

2021年9月の記事一覧

タブレットをより効果的に

緊急事態宣言が延長されるなどコロナ禍の出口が見えない中,学校では,タブレットをより活用しながら授業が行えるよう,子どもたちと一緒に取組を進めております。

4年生では,ICT支援員の水町先生と一緒に,子どもたちが自宅にいてもオンラインで学習できる方法について確認しました。


   

また,フリガナ機能の設定,タブレットを家に持ち帰った際などの自主学習の一つとして活用できる「eboard」の使い方も学習しました。この「eboard」は,算数の問題の解決方法を動画で説明したり,練習問題に挑戦したりすることができるものです。
   

ご家庭に持ち帰った際,お子さんのタブレット活用の様子をぜひのぞいてみてください。

※3年生が夏休みに取り組んだ書道の作品をご紹介します。

筆の使い方がとても難しい中,一生懸命書いたことが伝わってきます。

1年生,がんばっています!

1年生が本校に入学してまもなく半年。
1年教室をのぞいてみると,みんな担任の話をよく聞き,とても落ち着いて学習しています。
 

廊下には,丁寧な字で書かれた視写作品(詩)が掲示されています。


     

毎朝元気いっぱいあいさつしてくれる1年生!
これからも,明るくキラキラ輝いた笑顔で楽しく学校生活を過ごしてほしいです。

アラン先生と楽しく外国語活動

毎週木曜日と金曜日には,ALTのアラン先生と一緒に外国語に親しんだり学んだりしています。

<1・2年生>
 数字や果物など身近なものについて,歌やリズム遊び,ゲームなど通してアラン先生と楽しく英語を学んでいます。
  

  

<5・6年生>
 昨年度から実施されている新学習指導要領により,教科書を使って週2時間授業を行っています。簡単な英単語,英会話にとどまらず,リスニングや英文を書くことなども学習しています。
  

  

5・6年生は,以前は中学校で取り上げていた内容を学習しています。
機会がありましたら,教科書やノート,プリントなどをちょっとのぞいてみてください。

まとめの学習&久しぶりのクラブ活動

あっという間に9月も中旬となります。
どの学年でも1学期に習ったことを振り返りながら,まとめの学習に取り組んでいます。

<3年生>
いろいろな色を組みあわせたり上手に筆を動かしたりしながら,思い思いに素敵な絵を描いています。
 


<4年生>
算数の「がい数」の学習を通して習った四捨五入や切り上げ,切り捨てを使った問題に挑戦中!みんな,集中し粘り強く取り組んでいます。
 


また今日の6校時は,久しぶりのクラブ活動の時間でした。
     

短縮日課で,普段よりも休み時間が短い毎日が続いている中,異学年の友達と楽しく活動している姿がとても輝いていました。

竜巻や突風が発生したら・・・

今日は業間休みを使って,竜巻や突風などが発生した場合の避難の仕方をみんなで確かめる時間を設けました。

はじめに,学級ごとに竜巻の恐ろしさをビデオを鑑賞したり避難時の約束ごと(「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」)や避難場所,避難する際に気を付けることなどについて確認したりしました。
 
 
 

続いて,竜巻発生の放送を聞き,頭を守るために防災頭巾をかぶり,体を守るためにランドセルを背負って机の下へ。担任は,窓ガラスが飛び散るのを防ぐため,鍵の確認とカーテン閉めを素早く行ってから避難へ。
 
 
 
10分程度の短い訓練でしたが,みんな集中して真剣に取り組んでいました。

「災いは 忘れたころに やってくる」
引き続き,定期的に避難訓練等を通して,災害時には「自分の命は自分で守る」という意識を高めながら,安全な避難について随時確かめるようと努めてまいります。