日誌

2022年9月の記事一覧

つないで組んで

4年生が図工の学習で,紙バンドを曲げたり折ったり,組み合わせたりしながら,いろいろな形作りに挑戦しました。

どの作品も,丁寧に作業を進めたことが感じられます。素敵な作品ができあがりました。

「生きものランド」へようこそ!

今日の3時間目,2年生の生活科の学習で,1年生を招待しての「生きものランド」を開催しました。

先日の校外学習で見つけた虫,生き物について調べたこと,わかったことを,クイズやカードを使って上手に説明したり,直接虫に触るコーナーを設けたりと,いろいろな工夫が凝らしてあり,1年生は大喜び!

最後に,1年生がお礼を含めて,楽しかったことを発表しました。

「1年生が分かりやすいように」「やさしく」という思いをもって,がんばった2年生。そんな2年生が立派な「お兄さん・お姉さん」に見えました。

2年生が生き物さがし

今週26日(月)の1・2時間目に,2年生が生活科の学習で学校周辺にいる生き物探しに出かけました。

 

夏から秋にかけての生き物をたくさん見つけることができたようです。

今回の生き物さがしで分かったことを生かし,この後,「いきものランド」を開く予定です。今からとても楽しみです。 

いじめゼロポスターを作りました!

9月が「いじめゼロ強調月間」であることに機に,生活プロジェクトの4~6年生が「いじめを絶対にダメ」という思いを込めて作ったポスターを,校舎内に掲示してくれました。

集団での生活・行動の中では,些細なことを含め,どうしても行き違いやトラブルが起こります。

大切なのは,その時に,自分の思いだけでなく,相手や周りにいる人のことをどのくらい考えて行動できるか,自制心を持って行動できるかだと考えます。

これからも,みんなの約束「人のいやがることは しない 言わない」の下,全校生みんなが,お互いに思いやりの心をもって行動することの大切さを日々実感できるよう,朝・帰りの会,道徳,学級活動を軸に繰り返し考えたり話し合ったりしていきたいと思います。

「ちがい」のよさに気づいて~1年生の道徳~

先日,1年生が道徳の授業で「ほかのくにのひとと なかよく」(国際理解・国際親善)の学習をしました。

中国の日本人学校に通う たろうくんと,友達の シャオミンくんのことを題材に,言葉や食べ物,遊びはそれぞれ「ちがう」けれど,それを認め合って仲良しであるお話です。

 

中国の遊び「ティージェンズ」(足を使った羽根つき)を体験し,たろうくんやシャオミンくんの気持ちを考えてみました。

  

1年生のみんなも「もし,ほかの国の友達ができたら・・」ということを考えて,素敵な意見を発表してくれました。

 

 

これからますます進んでいく「国際化」「グローバル化」社会に向かって,子どもたちの中に「みんなちがって,みんないい」という意識を,学校生活の様々な場面で高めていきたいと思います。