日誌

2022年9月の記事一覧

英語とタブレットを使って

3年生の外国語活動の時間に,タブレットと英語を使って,「自分の好きなもの」を伝え合う活動に挑戦しています。

今回は,好きなものの絵や写真をタブレットにまとめる作業に取り組みました。

いろいろな教科で,たくさんタブレットを使う機会が増えた3年生。どんどんスムーズに操作できるようになり,今後の活用がとても楽しみです。

竜巻対応の避難訓練を行いました!

昨日12日(月)の業間休みを使って,竜巻が発生した際の避難の仕方を全校生で確認しました。

 

9月1日は「防災の日」。99年前の1923年(大正12年)の9月1日に起きた「関東大震災」を忘れない,災害等への備えに対する心がまえを新たにする日です。

今回の訓練の最後に,竜巻や突風等が起きた場合に命を守る行動として,①頑丈な建物の中に逃げる ②頭を守る ③できるだけ低い姿勢をとる の3点を子どもたちに伝えました。ぜひご家庭でも話題にしていただき,緊急時の避難方法や避難場所などについて,ぜひお子さんと話し合ってみてください。

盲導犬ふれあい教室

先週9日(金)の午前中,福祉教育・総合的な学習の時間の活動の一つとして,3・4年生合同で「盲導犬ふれあい教室」を行いました。

 

 

 

身体的な不自由をかかえている方の思いを考えたり感じたりする貴重な機会となりました。

ご指導くださった東日本盲導犬協会の久野様,大変にありがとうございました。

外国語で「楽しい夏休み」を振り返りました!

6年生の外国語の時間に,担任の殿塚先生とALTのアラン先生と一緒に,今年の夏休みの出来事を英文でまとめる学習に挑戦しました。

はじめにカードゲームでウオーミングアップ!

続いて,「I Went~」「I ate~」といった表現を使って,聞き手を意識した英文作りに挑戦しました。

 考えた英文を,小グループに分かれて互いに伝え合ったり,さらに文を付け加えたりする活動を行いました。

英文や英会話にもすっかり慣れてきた6年生。中学校進学に向けて,1回1回の外国語の授業での学びを大切にしてもらいたいと思っています。

夏休みの作品紹介②

先週に引き続き,1・2・4・6年生が夏休みに取り組んだ作品や自由研究などをご紹介します。

 

1年生は,あさがおの観察日記を書きました。

 

学年に応じ,工夫しながら作品作りに取り組みました。素晴らしいですね。