===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
2022年9月の記事一覧
つないで組んで
4年生が図工の学習で,紙バンドを曲げたり折ったり,組み合わせたりしながら,いろいろな形作りに挑戦しました。
どの作品も,丁寧に作業を進めたことが感じられます。素敵な作品ができあがりました。
「生きものランド」へようこそ!
今日の3時間目,2年生の生活科の学習で,1年生を招待しての「生きものランド」を開催しました。
先日の校外学習で見つけた虫,生き物について調べたこと,わかったことを,クイズやカードを使って上手に説明したり,直接虫に触るコーナーを設けたりと,いろいろな工夫が凝らしてあり,1年生は大喜び!
最後に,1年生がお礼を含めて,楽しかったことを発表しました。
「1年生が分かりやすいように」「やさしく」という思いをもって,がんばった2年生。そんな2年生が立派な「お兄さん・お姉さん」に見えました。
2年生が生き物さがし
今週26日(月)の1・2時間目に,2年生が生活科の学習で学校周辺にいる生き物探しに出かけました。
夏から秋にかけての生き物をたくさん見つけることができたようです。
今回の生き物さがしで分かったことを生かし,この後,「いきものランド」を開く予定です。今からとても楽しみです。
いじめゼロポスターを作りました!
9月が「いじめゼロ強調月間」であることに機に,生活プロジェクトの4~6年生が「いじめを絶対にダメ」という思いを込めて作ったポスターを,校舎内に掲示してくれました。
集団での生活・行動の中では,些細なことを含め,どうしても行き違いやトラブルが起こります。
大切なのは,その時に,自分の思いだけでなく,相手や周りにいる人のことをどのくらい考えて行動できるか,自制心を持って行動できるかだと考えます。
これからも,みんなの約束「人のいやがることは しない 言わない」の下,全校生みんなが,お互いに思いやりの心をもって行動することの大切さを日々実感できるよう,朝・帰りの会,道徳,学級活動を軸に繰り返し考えたり話し合ったりしていきたいと思います。
「ちがい」のよさに気づいて~1年生の道徳~
先日,1年生が道徳の授業で「ほかのくにのひとと なかよく」(国際理解・国際親善)の学習をしました。
中国の日本人学校に通う たろうくんと,友達の シャオミンくんのことを題材に,言葉や食べ物,遊びはそれぞれ「ちがう」けれど,それを認め合って仲良しであるお話です。
中国の遊び「ティージェンズ」(足を使った羽根つき)を体験し,たろうくんやシャオミンくんの気持ちを考えてみました。
1年生のみんなも「もし,ほかの国の友達ができたら・・」ということを考えて,素敵な意見を発表してくれました。
これからますます進んでいく「国際化」「グローバル化」社会に向かって,子どもたちの中に「みんなちがって,みんないい」という意識を,学校生活の様々な場面で高めていきたいと思います。
創立記念朝会
10月1日は本校の「創立記念日」。今年で149周年を迎えるにあたり,台風による臨時休校明けの昨日21日(水)に,校内放送による創立記念朝会を行いました。
本校の始まり,校舎や屋内運動場などの移り変わりなどについて,子どもたちに紹介しました。
2年生以上のみんなは,これまで何回か聞いたり見たりしたことがある内容でしたが,とても興味深く集中して話を聞いていました。
長い歴史のある本校のよさや伝統がさらに輝いていけるよう,みんなで心を合わせて進んでいきたいと思います。
1学期最後のクラブ活動
先週15日(木)は1学期最後のクラブ活動を行い,学年関係なく,一人一人が意欲を持って楽しく活動しました。
【手芸・折り紙】
【屋外スポーツ】
【イラスト】
【バドミントン】
2学期も,より充実した活動ができるといいなと思います。
1学期を振り返って~ふりかえりタイム~
1学期も残すところ3週間あまりとなりました。
今週14日(水)の朝の活動の時間に,全学年で1学期を振り返る「ふりかえりタイム」を行いました。
低・中学年は担任の先生と一緒に,高学年は自分で,4月からの「自分」のことを振り返りながら,自分自身が頑張ったこと,また何かを頑張っていた友達のことなどをカードに記録しました。
自分自身を理解したり,周りにいる人のよさを認め受け入れたり,新たな目標をもって挑戦しようという意欲をもったり。この「ふりかえりタイム」だけでなく,日々の子どもたちの様子をしっかり見つめ,各学年において時機を逸することなく,そのような機会を適切に設けながら,「誇り」「自信」を持たせ,さらに「主体性」を育んでいきたいと思います。
夏休みの作品紹介③
5年生が夏休みに取り組んだ理科研究の作品をご紹介します。
疑問に思ったこと,不思議に感じたことなどについて,進んで調べたり実験したりと意欲的に取り組み,素晴らしいと思います。
久しぶりのなかよしタイム
日課変更に伴い,7月には実施できなかった「なかよしタイム」。一昨日13日(火)のロング昼休みに,久しぶりに実施することができました。
2班ごとに分かれて活動スタート!
今日の感想と次回の遊びの計画を立てて,本日の活動は終了。
やや蒸し暑い中ではありましたが,全校生一緒の活動はとっても楽しかったようです。教室に向かう子どもたちは,みんな笑顔いっぱいでした。
英語とタブレットを使って
3年生の外国語活動の時間に,タブレットと英語を使って,「自分の好きなもの」を伝え合う活動に挑戦しています。
今回は,好きなものの絵や写真をタブレットにまとめる作業に取り組みました。
いろいろな教科で,たくさんタブレットを使う機会が増えた3年生。どんどんスムーズに操作できるようになり,今後の活用がとても楽しみです。
竜巻対応の避難訓練を行いました!
昨日12日(月)の業間休みを使って,竜巻が発生した際の避難の仕方を全校生で確認しました。
9月1日は「防災の日」。99年前の1923年(大正12年)の9月1日に起きた「関東大震災」を忘れない,災害等への備えに対する心がまえを新たにする日です。
今回の訓練の最後に,竜巻や突風等が起きた場合に命を守る行動として,①頑丈な建物の中に逃げる ②頭を守る ③できるだけ低い姿勢をとる の3点を子どもたちに伝えました。ぜひご家庭でも話題にしていただき,緊急時の避難方法や避難場所などについて,ぜひお子さんと話し合ってみてください。
盲導犬ふれあい教室
先週9日(金)の午前中,福祉教育・総合的な学習の時間の活動の一つとして,3・4年生合同で「盲導犬ふれあい教室」を行いました。
身体的な不自由をかかえている方の思いを考えたり感じたりする貴重な機会となりました。
ご指導くださった東日本盲導犬協会の久野様,大変にありがとうございました。
外国語で「楽しい夏休み」を振り返りました!
6年生の外国語の時間に,担任の殿塚先生とALTのアラン先生と一緒に,今年の夏休みの出来事を英文でまとめる学習に挑戦しました。
はじめにカードゲームでウオーミングアップ!
続いて,「I Went~」「I ate~」といった表現を使って,聞き手を意識した英文作りに挑戦しました。
考えた英文を,小グループに分かれて互いに伝え合ったり,さらに文を付け加えたりする活動を行いました。
英文や英会話にもすっかり慣れてきた6年生。中学校進学に向けて,1回1回の外国語の授業での学びを大切にしてもらいたいと思っています。
夏休みの作品紹介②
先週に引き続き,1・2・4・6年生が夏休みに取り組んだ作品や自由研究などをご紹介します。
1年生は,あさがおの観察日記を書きました。
学年に応じ,工夫しながら作品作りに取り組みました。素晴らしいですね。
6年生の「スマホ携帯出前講座」
一昨日5日(月)の5時間目に,宇都宮南警察署生活安全課の南部様を講師にお迎えし,6年生児童と保護者の方を対象に「スマホ携帯出前講座」を行いました。
スマホを使って,ネット上の掲示板に安易に書き込みをすることの恐ろしさ,オンラインゲームなどにおける高額な請求トラブル,写真や動画の投稿の危険性などについて,スライドや動画を通して丁寧に説明してくださいました。
「軽い気持ちでやったことでも,取り返しのつかないことになる。」「使い方を間違えると,リスクが高まる。」これからますます広がっていく高度情報化社会の中で,安全に情報機器を使いこなすことの必要性,大切さを学ぶ貴重な機会となりました。
4年生が自転車免許を取得!
昨日5日(月)の3時間目に,4年生を対象に交通安全教室(子ども自転車免許事業)を本校校庭で行いました。
宇都宮市生活安心課の職員の方を講師に,自転車にの乗り方の基本について教えていただきました。
続いて,一人一人自転車に乗ってコース内を一周しながら,乗り始めや交差点での走行,安全確認の仕方などを実体験しました。
参加児童全員が無事免許をいただくことができ,担任の君島先生が代表で受け取りました。
今回学んだことを生かし,日々安全に自転車に乗るよう心がけましょう。
がっちり学習タイム
先日のホームページでもお伝えしましたとおり,毎週火曜日と金曜日の朝の「がっちり学習タイム」では,全学年で担任ともう1名の教員がペアになり,子どもたちの学習支援に取り組んでいます。
1・2年生は,学習の開始時刻を守り,みんなで一斉にスタート!
中・高学年生は,学習の開始時刻前から積極的に課題に取り組んでいます。
時間(一定時間で課題を完了する)を意識しながら継続して取り組み,着実に力を伸ばしていきたいと思っています。
久しぶりのプロジェクト活動!
昨日1日(木)の6時間目に,プロジェクト活動を行いました。7月は短縮日課のため実施しなかったため,久しぶりの活動になりましたが,どのプロジェクトも,4~6年生で協力しながら取り組む姿が見られました。
【図書】 11月の読書週間で取り組む「おはなし給食」の役割分担を決めました。
【体育プロジェクト】 ボールの正しい使い方を呼びかけるポスター作りを行いました。
【放送】 放送に関する児童集会で何をやるかについて話し合いました。
【保健・食育】 リクエスト給食や保健に関する集会で何をやるかについて話し合いました。
【生活】 「いじめゼロポスター」について具体的なアイディアを考えました。
【飼育・栽培】 10月の「いちご一会とちぎ国体」の会場に飾るプランターの花植え作業をしました。
リーダーである6年生を軸に,さらに自主的・積極的に活動を進められるよう支援していきたいと思いっています。
読み聞かせもスタート
今日から読み聞かせも再スタートしました。
【2年生】
【4年生】
【6年生】
夏休み前は,冷房の不具合などによる短縮日課が続き,朝の読書の時間を十分確保できませんでした。その分,夏休み明けは,ボランティアの皆様のお力をお借りしながら,読書や読み聞かせの機会を大切にしていきたいと思っています。