日誌

NEWS

プロジェクト活動

 1月21日,プロジェクト保健のメンバーが,各クラスを訪問して,衛生について依頼しました。具体的には,「ハンカチを持つ」「ティッシュを持つ」「爪を切って清潔にする」の3つです。インフルエンザの広がりも心配される中で,衛生面での意識付けはタイミングも良いです。
 確認カード作成やポスターの準備と,限られた時間の中でよく頑張っています。



外国語科授業の自主研究会開催

 1月18日,校内で外国語科授業の自主研究会を開催しました。5年生を対象に,ALT(AssistantLanguageTeacher)のアラン先生とともに,英語の授業で研究です。学校だより第7号では外国語指導をめぐる文科省の動きと学校の対応について,第13号では外国語活動の授業研究会開催についてご案内したところです。
 2020年度から完全実施となる学習指導要領の移行措置として宇都宮市では,5.6年生で外国語活動を実施していますが,校内において「完全実施後の5.6年の外国語科の授業はどんな構想で臨んでいくべきなのか研究しましょう。」ということで,本日の自主開催に至りました。やってみませんかと声をかける教員,授業を進んで提案する教員,研究したいと進んで参観する教員,これらの学び続ける姿が児童にも伝わっていくと期待しています。
 このような中,校内では「外国語を身近に‼」というアイディも進んでいます。









履物をそろえる

 1月8日のNEWSと学校だより第14号で,今年全校で頑張るめあてについてお知らせしましたが,トイレの履物そろえがバージョンアップしました。より揃えやすくする工夫として,各トイレにかわいいスリッパちゃんシールが登場しました。ファインプレー!



児童集会開催

 1月16日,「プロジェクト体育」のメンバーによる集会が開かれました。テーマは,"駆け足が速くなる方法"です。「上半身の使い方」「正しい姿勢」「下半身の使い方」に分け,それぞれお手本を示しながら発表しました。
 運動も勉強も,子どもはできるようになりたいという思いを持っています。その思いにこたえる内容でした。
 参考:「NHK はりきり体育ノ介(走るに挑戦)」











↓ 集会終了後,教室に戻る様子です。移動がとても上手になったと感じたので1枚です。

避難訓練を実施

 1月11日,火災発生を想定した避難訓練を実施しました。避難時の約束である「さない,けない,ゃべらない,どらない」を守って参加できました。
 今回は,宇都宮市消防局東消防署の平石分署から3名の消防士さんにお越しいただき,火災避難の講話,消火器訓練の見学,煙の充満した通路の体験をご指導いただきました。講話では「火災の際に煙がどれだけ危険か」,併せて「本校は鬼怒川の氾濫も想定しておくこと」など,お話しいただきました。また,消防士は火災の際は「火事に立ち向かっていく」という言葉が,まさに Fire fighter であることを感じました。