===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
履物そろえ進捗
9月20日,履物そろえの進捗状況です。今回は,新しい表示が登場しましたのでご紹介します。(8月30日のNEWSと比べてみてください。)
「心のスイッチをきりかえよう」です。「何のために履物をそろえるの?」についての答えになります。履物をそろえる時は「靴を脱ぐ」「しゃがんで靴をとる」「かかとをそろえて置く」の作業をします。この時に,「学習活動から外遊びへ」,また「外遊びから学習活動へ」と,しっかり切り替えができるようになることが大切だと考えています。新表示は,スイッチが立体となっていますので,すぐに1,2年生はボタンを押していました。子どもたちに,少しずつ浸透していってほしいと思います。








「心のスイッチをきりかえよう」です。「何のために履物をそろえるの?」についての答えになります。履物をそろえる時は「靴を脱ぐ」「しゃがんで靴をとる」「かかとをそろえて置く」の作業をします。この時に,「学習活動から外遊びへ」,また「外遊びから学習活動へ」と,しっかり切り替えができるようになることが大切だと考えています。新表示は,スイッチが立体となっていますので,すぐに1,2年生はボタンを押していました。子どもたちに,少しずつ浸透していってほしいと思います。
給食調理員さんが異動しました
9月13日付で,給食調理員の仲田静子チーフが異動となりました。本校は13日が遠足でしたので,チーフが取り仕切る給食最終日の12日に,1年生が代表してお礼の言葉をお伝えしました。これまで,本校の子どもたちのためにご尽力をいただき,ありがとうございました。次の勤務校でも,お体に気を付けて美味しい給食を提供してください。
後任は,同日付で,竹澤美枝子チーフが着任しました。引き続き「美味しい・ヘルシー・うれしい」給食の提供に向けて,全力で頑張ります。


後任は,同日付で,竹澤美枝子チーフが着任しました。引き続き「美味しい・ヘルシー・うれしい」給食の提供に向けて,全力で頑張ります。
学校保健委員会・学校給食委員会を開催
9月12日,学校保健委員会・学校給食委員会の合同委員会を開催しました。学校医の先生方,PTAの代表,教職員の代表で構成され,学校保健に関する諸問題についての協議や学校給食の充実についての協議を行うものです。今回は,学校医の片山辰郎先生,栫博幸先生,学校歯科医の高原勝先生,学校薬剤師の永尾雅子先生や多くのPTA 代表の方々の計18名が出席しました。
内容は,学校の状況として「食育」「体育」「保健」の各取組と課題の説明,そして,永尾先生からノロウィルスを想定した「嘔吐時の対応」と題してご講話をいただきました。
お忙しい中,本委員会にご参加をいただきました皆様に感謝いたします。


内容は,学校の状況として「食育」「体育」「保健」の各取組と課題の説明,そして,永尾先生からノロウィルスを想定した「嘔吐時の対応」と題してご講話をいただきました。
お忙しい中,本委員会にご参加をいただきました皆様に感謝いたします。
共遊を実施
9月11日,第1金曜日の6日に実施ができなかった「共遊」を実施しました。学級内の子どもたちのかかわり,担任とのかかわりをとおして,それぞれに新しい部分を発見することが目的です。いろいろな種類の遊びをとおして,発見していってほしいものです。




児童集会
9月11日,プロジェクト保健による児童集会が開かれました。内容は,「健康」を構成する「睡眠,栄養,運動」についてです。この3つの要素は,互いに影響し合うので,バランスが大切とのことでした。発表手段は,劇とクイズを交えて表現し,健康に関するキーワードをわかってもらおうと工夫していました。朝の短い時間ですが,プロジェクトの児童たちにとっては,リハーサルを重ねて緊張の本番を迎えたという状況です。毎度ながら,見えないところでもよく努力していたことが伝わる発表でした。子どもたちにとって,自分への自信を深める機会となりました。





