日誌

NEWS

サマースクール ~絵手紙教室~

 8月6日,サマースクール「絵手紙教室~大切な人に絵手紙を書いてみよう~」を実施しました。描きたいものを各自持参して,「よく見る」「色を決める」「心を込めた言葉を添える」作業が,集中してできていました。それぞれに,心のこもった作品が出来上がりました。受け取った方の喜んだお顔が想像できます。
 今年も,小林道子先生にお会いできたことて,子どもたちをやさしくご指導いただいたこと,感謝いたします。ありがとうございました。















「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」の成功に向けて

 8月5日,報道等でご案内のとおり,2022年に開催される「第77回国民体育大会(いちご一会とちぎ国体)並びに「第22回全国障害者スポーツ大会」(いちご一会とちぎ大会)」の実行委員会(会長は福田知事)第1回総会が開催されました。学校独自の内容ではありませんが,本校職員が実行委員となっているため,その役割の一つとして大会PRをさせていただきたいと思います。 
 さて,とちぎ国体・とちぎ大会の関係委員は県内の各市町のほか、競技団体や経済団体等,総勢299名となりました。まさに,オールとちぎで感動の大会に向け力を尽くす形です。3年後にはなりますが,県民がおもてなしの心をもって選手団をお迎えし,県内各地の会場に応援に駆けつけていただけれけばと思います。学校のほうも,子どもたちとともにできることを考えていきたいと思っています。まずは,小さな発信から始めてみました。





 
  ◆◇◆◇◆◇ ナンバーも 「2022」です。◆◇◆◇◆◇
 


サマースクール ~折り紙いろいろ遊び~

 8月2日のサマースクールは,「折り紙いろいろ遊び」教室です。ボランティア講師は今年も「すずめお宿」の3名の方々です。さて,折り紙は,子どもが手先を使い集中するとともに,「どうやったの?」「次はどこを折るの?」「上手だね‼」と周囲とかかわりながら,楽しく作業することが良い面だと思います。そして,『できた!』という達成感です。
 ボランティアの皆さんは「子どもたちから,たくさんの元気をもらったのよ。」とご満悦。ボランティアは,「助ける」などの意識を持ちがちですが,本当は,ボランティアに参加している側も手に入れるものがあるのです。これが,本来の姿だと思っています。ちょっと堅い話になってしまい,失礼いたしました……。
 また来年も,子どもたちから元気をもらってください。











サマースクール ~工作教室~

 8月1日のサマースクールは「工作教室」を開きました。今年は「日時計づくり」です。講師は,坂井勝雄さんです。毎年,子どもに科学的な目が育つ教材を選んでいただいて,ありがたい限りです。保護者の方々にもお手伝いいただき,みんな作品を完成させました。













サマースクール ~読み聞かせ~

 瑞穂野南の夏休みといえば,『サマースクール』です。今年も,多くのボランティアさんにお力添えをいただき始まりました。
 7月29日から31日まで,6名のどきどき絵本ボランティアの方々による「読み聞かせ」を実施しました。学校・家庭・地域が,みんなで本好きな子どもを増やそうと活動を進めています。
 また,この夏は図書室の一角に「こわいはなし」スペースが設置されました。本当の秘密基地状態で掲示もなかなかのものです。「本好き」のきっかけになればと思います。