===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
県政ひとくちメモ -とちぎテレビ-
8月22日,とちぎテレビにて,本校の不審者対応避難訓練の様子が予定どおりに放映されました。「子どもの安全対策」として,学校と警察が連携して実施しているという内容でした。6年生のインタビューでは,『訓練に参加して』という質問に対して,「今回の訓練を登下校にも生かしていきたい。」と答えていました。「非常時」というくくりで捉えることができているという点は,訓練内容を深く理解していることが伝わりました。番組の中で紹介されていました「ルリちゃんパトロールマップ」は,リンク集の「防犯・防災等」のカテゴリーに載せてあります。
今後,県内の各学校の避難訓練等の参考になればと思います。
保護者並びに地域の皆様には,子どもたちの安全のために,今後とも,より一層のお力添えをお願いいたします。







今後,県内の各学校の避難訓練等の参考になればと思います。
保護者並びに地域の皆様には,子どもたちの安全のために,今後とも,より一層のお力添えをお願いいたします。
学年の花壇とくまさん池
8月15日の学年の花壇【ヘチマの花,ひまわり】と,くまさん池の睡蓮の花です。台風の影響で,時折,雨が降ったり,風が吹いたりしていますが,蝉たちも花も元気です。


備品整理のチャンスです
8月9日,特別教室の備品等の整理を行う職員です。夏季休業期間に入ってすぐに,全職員で実施しましたが,職員数も少ないため一度では終わらない特別教室もあります。来年度からの小学校学習指導要領完全実施に伴い教科書も変わるため,その内容も考えながら,必要なものを整理しました。冷房がない状況での作業です。職員の「心意気」に感謝。

サマースクール ~うどん・ミニピザ作り~
8月9日,今年のサマースクールが最終回を迎えました。「うどん・ミニピザ作り」教室です。6班に分かれて,麺づくりから始まって,ねかせている間には,餃子の皮を使った「ミニピザ」を作りました。自分で作ると,とにかく美味しいですよね。そして,コシも考えて程よい太さに切ります。ゆでながら「どんな感じかなぁ?」とみんなで食べるので……,ただ,これがまた美味しいのですよね。最後は,自分たちで作ったうどんを美味しくいただきました。(食べるときは,いつの時代の子どもも静かになります…。)活動のどれをとっても,思い出に残ものとなりました。
ご指導いただいた地域協議会の,鈴木由美子さん,秋元喜美子さん,5名の保護者の皆様,そして,サマースクールを中心になって計画していただいた地域コーディネーターの増渕幸子さん,ありがとうございました。素敵な夏の思い出ができました。
東木代自治会からいただきました扇風機は,今回も活躍してくれました。改めて感謝いたします。
保護者並びに地域の皆さまに助けられて,学校も子どもたちも健やかに成長できることが,ありがたいです。感謝‼
































ご指導いただいた地域協議会の,鈴木由美子さん,秋元喜美子さん,5名の保護者の皆様,そして,サマースクールを中心になって計画していただいた地域コーディネーターの増渕幸子さん,ありがとうございました。素敵な夏の思い出ができました。
東木代自治会からいただきました扇風機は,今回も活躍してくれました。改めて感謝いたします。
保護者並びに地域の皆さまに助けられて,学校も子どもたちも健やかに成長できることが,ありがたいです。感謝‼
小中一貫の日
8月7日,瑞穂野地域学校園小中一貫の日として,4校全教職員参加の研修会を実施しました。今年は,宇都宮大学教職大学院の原田浩司准教授をお招きし,ご講演をいただきました。演題は「特別な支援を必要とする児童・生徒への対応」です。いわゆる,教育における今日的課題の一つについて,短い時間ではありましたが,丁寧にご指導いただきました。
児童・生徒の夏季休業期間中は,教職員にとって,資質向上を図るための研修に参加する,絶好の機会となります。今回の研修が,休み明け,各学校で生かされることと思います。




児童・生徒の夏季休業期間中は,教職員にとって,資質向上を図るための研修に参加する,絶好の機会となります。今回の研修が,休み明け,各学校で生かされることと思います。