日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

生け花

本日、魅力ある学校づくり地域協議会生け花ボランティアの方が来校され、廊下に花を生けていただきました。今回も素敵な花で、見ていると幸せな気分になります。騒がしい日々に、心落ち着く時間・場所となるでしょう。
1階事務室前   コチョウラン・アウストロメリア・スターチス

2階階段前 デナンセラ・スターチス・ドラセラ

体育祭

『「努来勝」から始まる青春物語』
 今年度の体育祭のスローガンです。本日、2年ぶりの体育祭が実施され、熱闘が繰り広げられました。少し寒い時間もありましたが、何とか雨も降らず、すべての競技を行うことができました。生徒たちは一生懸命競技に臨み、素晴らしい運動会になりました。
スローガンとシンボルマーク        こんなクラスも

 

体育委員長と副委員長による宣誓    けがは私たちにおまかせ
 
ゴール                       入るかな~
 
 
3年生の頑張り
 
長縄です。何回跳べたでしょう
 
部の威信をかけて走ります。     特別参加の先生方チーム。
 
最後の種目、クラス対抗リレー。
 
 
表彰式
 
生徒の皆さん、お疲れさまでした。

 蛍水会の方が来校し、蛍の世話をしていただきました。ヘイケボタルが15匹(オス10匹も誕生し、メス5匹)誕生しており、産卵箱に移動していただきました。今後、蛍の赤ちゃんが誕生するのが待ち遠しいです。
蛍の確認中               産卵箱
 
産卵箱に移動したあとの状態。ちょっとわかりづらいですが、小さく光っているのが蛍です。
 

体育祭予行PART2

 本日午後、昨日に引き続き、体育祭の予行が行われました。今日も雨が降るような雲行きでしたが、何とか雨にも降られずに最後まで行うことができました。明後日の本番が楽しみです。
2年生団体
 
 
3年生団体
 
 
1年生長縄
 
 
係活動
 

今日の給食

 今日のメニューは、コッペパン・マーマレードジャム・牛乳・野菜スープ・鶏肉と野菜のケチャップあえ・びわゼリーです。マーマレードって聞くと懐かしくないですか?教室で中学生の会話の中に、「マーマレードって何?初めて食べる。」なんてことがありました。今はあまり食べないのでしょうか?びわゼリーも初めて給食に出ました。少し寒かったのもあり、野菜スープは人気者でした。

体育祭予行PART1

 午前中、体育祭の予行が行われました。最初のうちは、雨も降ってなくて、入場行進や各学年の個人走など元気よく取り組んでいました。個人走では、本番同様火花を散らしながら負けないようにと走っていました。しかし残念ながら、途中で小雨が降り出し、団体種目などは明日に延期となりました。
1年生個人走
 

2年生個人走
 
 
3年生個人走
 

清掃活動

 瑞穂野中学校の生徒は清掃活動に一生懸命取り組みます。教室・廊下・階段なども隅々まで雑巾がけをしています。そのためきれいな教室で学習ができ、必ず能力アップするでしょう。
 
 
 

2学年 体育祭学年練習

本日6校時、2学年全体での体育祭練習がありました。小雨が降り、絶好の練習日和とはなりませんでしたが、生徒は一生懸命練習に取り組んでいました。


個人・団体種目の入退場の練習を行い、クラス対抗リレーでは実際に各クラスでバトンをつないでゴールまで全力で駆け抜けました。体育祭まで残りわずかですが、精一杯日々の練習に取り組み、中学生になって初めての体育祭を大成功させてほしいです。

 
  

体育祭学年練習

 太陽の日差しも強く、予想気温27℃という夏日の中、3学年の体育祭学年練習が午後から行われました。暑さなんて吹き飛ばせ~の勢いで、元気はつらつに取り組んでいました。さすが最上級生です。中学校最後の体育祭、精一杯頑張ってほしいと思います。
男子の勢いのいい走り
 
女子も負けていませんよ。
 
プリンセス役の5人。本番はもっと素敵になる予定。


体育祭の練習とは変わりますが、昼休みに暑い中、美化・緑化専門委員の仕事を忘れずに、水をあげているようすです。いつもありがとう。

2学年 稲作体験学習

 本日5・6校時に、2学年の生徒が田植えを体験しました。体験学習農場として田をお貸しくださる増渕伸一様のご尽力により、充実した田植え体験になりました。ぬかるみに足を取られて転倒し、体操着が泥だらけになる生徒がいたり、黙々と丁寧に苗を植える生徒がいたりなど、各生徒が楽しく活動に取り組むことができました。秋の稲刈りで、たくさん収穫できるのが楽しみです。

  

  

体育祭全体練習

  昨年度できなかった体育祭ですが、今年度は無観客という形で22日に実施することになりました。3年生は中学校最後の体育祭。1・2年生にとっては最初の体育祭となります。本日、2年ぶりの体育祭の練習が行われました。全員いきいきと練習に取り組んでいました。本番で力が十分発揮できるように、これからの練習に励んでほしいと思います。

開式のことば                      選手宣誓
        

ラジオ体操
 

 

いじめゼロ集会

 5月は『いじめゼロ強化月間』です。いじめについて真剣に向き合いどうすればなくすことができるのかを考える月です。そこで、本日朝、放送による「いじめゼロ集会」が行われました。

最初に「うつのみやいじめゼロ宣言」を生徒会執行部が読み上げ、その後、生徒全員で唱和しました。
 

 

 平等という観点から、SDGsとの関連についても説明をしてくれました。
 

  次に、いじめゼロ月間として募集した標語作品の中で優秀だった作品の表彰が行われました。
 最優秀賞「馬鹿みたい その一言が 一生の傷」

 保護者賞「傍観者 いじめる側と 同じ罪」

  最後に生徒指導主事からの話があり、いじめについて、それぞれが考える時間をもつことができました。

 

 

図書ボランティア

 昨日、魅力ある学校づくり地域協議会主催のボランティア活動(図書ボランティア)が行われました。図書ボランティアに登録していただいた方々に、図書室廊下の掲示物を作っていただきました。この後、図書委員の生徒たちが仕上げの飾りつけを行います。今回はあじさいの掲示物になります。今から完成するのが楽しみです。学校へいらした際には、ぜひ図書室廊下の掲示物を見てください。素敵に仕上がっていると思います。
 

大会初日

 今日から宇河地区春季大会が始まりました。選手たちも久しぶりの大会で、少し緊張していた感じがしますが、試合に集中して臨み、勝つために力を注いでいました。いくつかの部の試合中の様子です。サッカー部は攻めに攻めて6得点をあげることができました。明日の試合も楽しみです。
サッカー部
 
 
卓球部
 
 

バスケットボール部女子
 

放課後の校庭の部活動

   GW明けですが、明日から宇河地区春季大会が行われます。今日はどの部も大会に向けて、最後の調整の練習になります。写真は校庭の部活動の様子です。大きな声を出しながら、気合の入った練習を行っていました。明日からの大会では、優勝目指してぜひがんばってほしいと思います。結果が楽しみです。
陸上競技部              野球部

 
サッカー部              ソフトテニス部
 

空調設備工事始まる

   体育館に今年度エアコンが入ります。そのための工事が今日から始まりました。今日は基礎型枠とコンクリート打説を行いました。予定では6月末には完了します。体育館で行う行事・体育の授業・部活動など、暑い夏、寒い冬といった今までとは少し違い、過ごしやすい中で行うことができるようになると思います。
 

任命式

 生徒会朝会において、専門委員長・学級委員長の任命式がテレビ放送により行われました。専門委員長たちはしっかりとした態度で任命式に臨んでいました。学級委員長は密を避けるために名前を呼ぶだけでしたが、各学年代表で学年委員長が任命書をもらいました。そして、学年委員長としての抱負を堂々と述べることができました。これからさまざまな行事で活躍することを期待しています。

 
  

体育館にエアコンが。

 今年の夏から体育館でエアコンが使えるようになります。工事のための下見に、業者の方が来校しました。5月から6月の2か月間で工事を行う予定です。エアコンが6台入ります。今年の夏は涼しい中で授業や部活動ができると思います。
 
 

消防点検

 消防点検のため、東消防署平石分署の方々が来校されました。東校舎から体育館に至るまで、消火器・火災報知器など一通り点検してまわりました。特に問題もなく、安全な状態であり、大丈夫とのお墨付きをいただきました。それでも火災がおきないように十分注意していきたいと思います。消防署の方々、ありがとうございました。
点検中の様子
 


本日の部活動

放課後の体育館の部活動

 来週金曜日から地区春季大会が始まります。今週は家庭訪問期間でもあり、いつもより早くから練習に取り組んでいます。けがなどしないように頑張ってほしいと思います。体育館ではバレーボール部とバスケットボール部が優勝目指して練習に励んでいます。

バレーボール部
 


バスケットボール部男子
 

バスケットボール部女子