日 誌
地域未来塾が良い雰囲気です
地域未来塾(Ⅰ期2回目)の様子です。中間テストが終わった直後、瑞穂野地区市民センターには
6名の生徒が集まり、学習に集中していました。
地域未来塾は学校から東に徒歩5分、瑞穂野地区市民センターの2階学習室に開設。水曜日の15:30~17:00にやっています。集中して学習に取り組み、支援の先生方に質問したり、アドバイスをもらったりしています。
⇦ ココの2階学習室です。
興味のある生徒は、あらためて要項を配ったり話をしたりしますので担任の先生や地域連携の先生に相談してください。
図書館だより
図書館だよりをアップしました。ぜひ、ご覧ください。
各種たより・保護者会資料 → 図書だより
県民の日の給食
今日は県民の日です。今日の給食のメニューは、麦入りご飯・牛乳・やしおますの塩焼き・もやしとニラのごまあえ・味噌汁・県民の日ゼリー(いちご)」です。ヤシオマスとは、栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスであり、肉の色が県花のヤシオツツジの花に似ている事から名づけられました。産卵期がないため肉質は劣化せず、1年を通して高品質を保ち、あっさりとしており、口当たりがいい栃木県の特産魚です。DHAやEPAなどが主体で健康にも良い魚です。ごまあえにはにらが、味噌汁にはかんぴょうがたくさん入っていました。今日も美味しくいただきました。
中間テスト
今年度最初の定期テストである中間テストが行われました。範囲が発表されてから今まで,計画を立て学習してきたと思います。そのため,どの生徒も真剣にテストに臨んでいました。1年生にとっては初めての定期テストになります。学習した成果を十分発揮できたでしょうか?
学校だよりができました
学校だより6月号をアップしました。ぜひご覧ください。
学校経営方針・学校だより → 令和4年度学校だより → R4学校だより6月号
情報モラル教室
本日、6校時に情報モラル教室を行いました。携帯電話を使ってのインターネットの正しい利用方法や使用の際の危険性について、NTTドコモの方を講師に迎え、ZOOMを使って講話をしていただきました。その後、人権擁護委員の方からの人権についてのお話がありました。スマホ・携帯を使う時、学んだことを忘れずに使用してほしいと思います。
ど根性ひまわりPART6
6月10日(金)、ひまわりのプランターに表示するために、学校の教育目標にある具体目標の4観点を、3年生の生徒が具体的な行動として考えているところです。
6月13日(月)
1年生が、教室で育てていたひまわりをプランターに植え付けているところです。
6月14日(火)
3年生がプランターのひまわりに支柱を立て、誘引しているところです。
どのひまわりも、ぐんぐん大きくなってきています。
プール清掃
昨日、プール開き・水泳の授業に向けて、プールの清掃を体育の授業と機動班で行いました。生徒は隅々まできれいにしていました。プール清掃への取り組みは、普段の清掃の時間より熱心な気がしました。
学校生活におけるマスクの着用について
学校生活におけるマスク着用について,リーフレットを掲載いたしました。ご覧ください。
各種たより・保護者会資料→令和4年度 保健だより→学校生活におけるマスク着用について(県教委)
第1回魅力ある学校づくり地域協議会
昨日、19:00から家庭科室において第1回瑞穂野中学校魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。事業内容の検討や会則・組織の確認、校長先生から学校の経営方針の説明や係からの学校評価について説明等がありました。今年度も多くの面で協議会の方々にはお世話になると思いますので、よろしくお願いいたします。
第1学年だより
第1学年だよりをアップしました。ぜひご覧ください。
各種たより・保護者会資料 → 学年だより → 1学年 → R1、1学年だよりNO3
生徒総会
本日6校時に生徒総会が行われました。 クロームブックをテレビにつなぎmeetで放送しました。生徒は各自でパソコンの資料を見ながら参加しました。 議題は、令和3年度活動報告、令和3年度生徒会決算書、令和4年度生徒会予算(案)、令和4年度活動計画(案)でした。議長団もしっかりとした態度で会を進めることができました。
生徒会長あいさつ 順番を待つ専門委員長・学年委員長
教室で参加している生徒たち
議長団 執行部からの説明
表彰朝会
春季地区大会・県大会の表彰を行いました。今回はバレーボール部の県大会準優勝、陸上競技部の女子総合3位という素晴らしい成績を収めることができました。来月行われる総合体育大会でも頑張ってほしいと思います。
バレーボール部 地区大会 準優勝 県大会 準優勝
陸上競技部 地区大会 女子総合優勝 県大会 女子総合3位
社会体験学習 事前打ち合わせ アポイント取り
2年生は、5・6校時に7月に行われる社会体験学習(宮っ子チャレンジ)の事業所への事前打ち合わせのためのアポイント取りを行いました。みんな緊張しながら事業所へ電話をかけていました。
新体力テスト
1・2校時に1年生、3・4校時に2年生、5・6校時に3年生が新体力テストを行いました。種目は立ち幅跳び、ハンドボール投げ、握力、上体起こし、長座体前屈の5種目です。それぞれいい記録が出たでしょうか。
生け花
本日、魅力ある学校づくり地域協議会生け花ボランティアの方が来校され、廊下に花を生けていただきました。1階は「アジサイ・ユリ」です。本校の司書の先生の家にあったアジサイです。アジサイは水あげが難しいので、観賞できる期間が短くなってしまいます。2階は「ギガンジュウム・ドラセナ」です。ギガンジュウムを生けると、色素が出て水が赤くなります。
1階
2階
県春季大会2
卓球部の結果です。
男子団体 1回戦 対小山三中 3-0 勝
2回戦 対鬼怒中 3-0 勝
準々決勝 対真岡中 1-3 惜敗 ベスト8
女子団体 1回戦 対石橋中 1-3 惜敗
県春季大会
県中学校春季体育大会が始まりました。瑞穂野中からは、バレーボール部・卓球部・弓道部・陸上競技部が参加します。優勝目指して頑張ってほしいと思います。
バレーボール部 1回戦 対烏山中 2-0 勝
2回戦 対足利北中 2-0 勝
卓球部
研究授業
本日は、研究授業が2時間行われました。2校時に2年1組で国語の授業。5校時に1年1組で社会の授業でした。
2校時は新規採用の先生の配置校訪問(教育委員会より2名の先生方が来校)がありました。本時の目標は「相手の立場を理解して考えることができる」です。生徒は積極的にタブレットを使って、自分の意見を記入していました。大変楽しい授業になりました。
5校時は教育実習生の研究授業で、本時の目標は「貴族が豪華な暮らしができたのはなぜか考えよう」です。資料を読み取り発表したり、タブレットを使ったグループ学習を行ったりして、大変活発な授業が展開されました。生徒も当時の状況をよく考え発表できました。
瑞穂野蛍水会主催『ホタルの夕べ』のお知らせ
令和3年に光っていたホタルが産卵し、卵からふ化した幼虫を、
蛍水会の皆様のご協力で、3月まで本校1学年生徒が育てていました。
その幼虫がさなぎになり、
そして成虫に成長して地上に出てきます。
ぜひ、ホタルが放つ光を見に出かけてみませんか?
日時:6月 4日(土) 5日(日)雨天中止
6月11日(土)12日(日)雨天中止
場所:みずほの自然の森公園 せせらぎ水路
(午後7時から東門を開放し、午後9時閉門予定です)
注意:光る靴やサンダル等の履物の利用は禁止です。
虫除け剤や虫除けスプレーは禁止です。
虫除けのために長袖シャツや長ズボンでおいでください。