日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

冒険活動2日目⑤

学校で解散式を行い、2日間の冒険活動教室が終了となりました。たくさん思い出ができたと思うので、ぜひご家庭でお子さんに2日間のお話しを聞いてみてください。この連休でゆっくり休んで疲れをとってください。

冒険活動教室1日目①

出発式を終え、冒険活動センターに向けて出発しました。実行委員長のあいさつにもありましたが、台風の影響で1日活動が減ってしまった分、残りの時間をみんなで楽しく過ごしてきたいと思います。

大会等の結果です。

〇9月17日(土)に宇河地区1年生ソフトテニス大会南部支部大会が行われました。毎日の練習の成果を発揮し、1ペアが準優勝となりました。今後の活躍が楽しみです。

〇夏休みの最後の土曜日に行われた、令和4年度第10回科学の甲子園ジュニア栃木県大会の結果が届きました。      女子は大変頑張り総合7位でした。科学実験の部では4位という素晴らしい結果でした。男子は6人で行うところ、都合により4人で行いました。人数が少ない中、大変頑張りました。結果は16位でした。来年もチャレンジしてさらに上を目指してください。

駅伝大会に向けて

来月行われます、宇河地区駅伝競走大会に向けて会場になる

みずほの自然の森公園で試走会を行いました。

卒業生も来てくれて、ペースメーカーをしてくれ、自己ベストを出した選手もいました!

男女とも日々、切磋琢磨し合い、「一生懸命」を合言葉に頑張っています。

 

     

 

  

2年生 稲刈り

本日の5・6校時に、2年生が稲刈りを体験しました。5月に植えた苗が立派に成長している様子と、田植え、体育祭、宮チャレ、夏休みを経て成長した2年生の様子が重なって見えたような気がします。

密を避けるためにクラスごとに時間差での作業となりましたが、どの学級も楽しみながらも一生懸命に作業を行いました。また、虫や生き物と触れ合う生徒もいて、普段の学校生活とは違った一面や笑顔も見れました。

大変貴重な経験をさせていただきました。体験農場として田を貸してくださった増渕伸一様に心より感謝申し上げます。

 

ミニ研究授業

1校時に、3年生の理科の授業でミニ研究授業が行われました。題材名は「運動とエネルギー」。本時の目標は『実験を通して浮力を確認しよう』です。生徒はグループで協力して実験を行っていました。結果の発表も、堂々と自信をもって行うことができました。

生け花が変わりました

昨日、魅力ある学校づくり地域協議会生け花ボランティアの方が来校され、廊下に花を生けていただきました。9月9日は「重陽の節句」と言われます。無病息災や子孫繁栄を願い、祝いの宴を開いたことが起源とされます。その一方、陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられており、よくないことが起きないようにと、9月9日には邪気を払う風習が根づいたともいわれています。旧暦の9月9日の頃は、菊の花が美しく咲き、見頃を迎える時期でした。菊は邪気を払う力をもつ霊草と信じられていたこともあり、重陽の節句には菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んで、無病息災や不老長寿を願ったとされています。そこで、今回は1階に菊の花を生けていただきました。季節の移り変わりを感じていたけると嬉しいです。

1階・・・キク、ヒバ、クロハラン

2階・・・ストレチア、クロハラン(葉がたいへん素敵です)