日 誌
宮っ子チャレンジウィーク 3日目①
3日目の様子をお届けします。仕事にも少しずつ慣れてきて、任された仕事だけでなく、進んで仕事を探して取り組む姿が見られました。また、小学校の児童や、幼稚園・保育園の園児たちと元気よく触れ合い、交流を深める姿も見られました。残り2日の宮チャレも、元気いっぱいがんばってほしいと思います。ご協力いただいた事業所の方々、ありがとうございます。
宮っ子チャレンジウィーク 2日目
2日目の様子をお届けします。本日が活動初日のグループもありました。また、活動2日目の事業所もあり、少しずつ慣れた様子で仕事に取り組む姿も見られました。暑さに負けず、頑張ってほしいと思います。ご協力いただいた事業所の方々、ありがとうございます。
保健だより6月号を発行しました
保健だより6月号を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
各種たより・保護者会資料 → 令和5年度保健だより
第2学年社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)での学校ボランティア
2時間目の花壇草むしり様子です。「学校の外では友達が真剣に、精一杯働いている。私たちもたくさんの草を取ろう!」と40分弱の時間、ゴミ袋10袋の草をゴミステーションに運びました。プランターへの花株移植、ド根性ひまわり農園の水やりも行いました。
この後、各事業所から2日目の活動写真がUPされます。
今日の反省を明日に生かして「働く」の向上を期待しています。
生け花が変わりました
昨日、地域協議会の生け花ボランティアの先生が、生け花を新しく生けてくださいました。今回は、全体的に夏に向けてのイメージです。
正面玄関・・・シャクヤク、スターチス、ドラセナ、ソケイ 高貴な美しさを漂わせ、豪華でエレガント
1階・・・・・アナベル、スターチス、カーネーション、ソリダコム 梅雨から夏へ
2階・・・・・ギガンジューム、スターチス、アイビー 爽やかな夏
宮っ子チャレンジウィーク 1日目
6月19日(月)~6月23日(金)は社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」となります。本日は1日目ということもあり、生徒たちは緊張した表情で担当者の方の話を聞き、一生懸命仕事に取り組んでいました。貴重な体験の中で、多くのことを学んでほしいと思います。ご協力いただいた事業所の方々、ありがとうございます。
第2学年の社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)が始まりました。
学校から地域に出て、事業所の方々から働き方、働く意味、やりがい、責任など多くのものを学び、お客様や幼児・児童と触れ合う中で厳しさや優しさを学ぶような1週間であってほしいと考えています。
本日、事業所での体験活動がお休みの生徒によっての、2時間目の学校でのボランティア活動です。
日差しと虫と戦いながらこの後に各事業所がつづきます。ご期待ください。
給食だより6月号
給食だより6月号を発行しました。ぜひご覧ください。
市P連ソフトボール大会
昨日、30度超えの暑い中、道場宿野球場で市P連ソフトボール大会が行われました。瑞穂野中は、2回戦で雀宮中と戦いました。5回の裏に1-6から7-6と大逆転しました。しかし、最終回の表に2点取られてしまい、さらに逆転されてしまいました。最後まで粘りましたが、残念ながら負けてしまいました。みなさん大変頑張っていました。
県民の日献立
今日、6月15日は「栃木県民の日」です。現在の栃木県は明治6年6月15日に宇都宮県と栃木県が統合されて、栃木県になりました。そこで、6月15日を栃木県民の日と決め、県民が自分の県についてよく知ったり、住みよい県にするためにはどうしたら良いかを考える日にしました。 今日のメニューは、「麦入りごはん、牛乳、モロの和風マリネ、もやしとニラのごま和え、かんぴょうの味噌汁、県民の日ゼリー」でした。モロは「ネズミザメ」のことで、腐敗しにくため昔から栃木県ではよく食べられている魚です。もやし、ニラ、たまねぎは宇都宮産です。かんぴょうは栃木の特産品です。デザートも栃木の特産であるイチゴを使ったものになっています。今日も美味しくいただきました。
学校だよりを発行いたしました。
学校だより6月号ができました。ぜひご覧ください。
学校経営方針・学校だより → 令和5年度学校だより → R5 学校だより6月号
プール開き
体育の時間に水泳の授業が始まります。
今年度の水泳の授業が安全に実施ができるように心構えをつくるため、教員たちでプール開きを行いました。
梅雨の時期ではありますが、天気が回復して水泳ができることを願います。授業は7月20日までです。
宇河地区総体(バレーボール)
6月9日~11日に宇河地区総体が行われました。
結果は以下の通りです。(一部省略)
準決勝 vs陽東中 (2-0) 勝ち
決勝 vs陽北中 (2-0) 勝ち
宇河地区優勝で県大会に出場することができました。
7月25日から行われる県大会も引き続き応援よろしくお願いいたします。
宇河地区総体(野球)
天候不順のため延期、延期でやっと試合ができました。モチベーションを保つのが大変だったと思いますが、野球部の選手は元気に試合に臨んでいました。笑顔で大きな声を出して、全員で盛り上げながら戦っていました。
2回戦 対陽北中 15-1 コールド勝ち
3回戦 対星が丘中 8-1 コールド勝ち 県大会進出
宇河地区総体(陸上競技部)
6月9日~10日、2日間カンセキスタジアムにて宇河地区総合体育大会陸上競技大会が行われました。
3年ぶりに開閉会式も実施され、前年度優勝校として開会式では、本校3年女子部長が選手を代表して
選手宣誓を行い、会場で立派に堂々と力強い宣誓を行ってくれました。
1年生も選手として出場し、予選を通過して決勝ラウンドで戦う選手が多く見られました。
また、1年男子砲丸投において本校1年男子が大会新記録を樹立しました。
学校対抗の部では、女子が総合優勝し、男子が準優勝と大変すばらしい結果を残すことができました。
県大会も応援よろしくお願いいたします。
宇河地区総体(ソフトテニス)
6月9日、10日に宇河地区総体がありました。
団体戦が始まる前に円陣を組み、気合いを入れました。かけ声は「つながる やさしさ おもいやり 瑞中 絶対勝つぞ オー!」でした。
団体戦では、接戦の末1回戦を突破しましたが惜しくも2回戦で敗退してしまいました。今大会から声出し応援が再開されたことで、応援のありがたさを改めて感じました。
個人戦では、どのペアも今までの練習の成果を発揮し、いいプレーがたくさんみられました。6月24日の県大会決めに残ったペアがいるので、みんなで力を合わせて練習を頑張っていきます。
応援よろしくお願いします。
宇河地区総体(男子バスケットボール部)
総体2日目は清原体育館で開催されました。
試合結果は以下の通りです。
2回戦 vs星が丘中 85-39 勝
準々決勝 vs一条中 56-64 負
地区ベスト8で県大会出場を決めました。
今大会で学んだことを生かし、県大会で1試合でも多く勝てるよう、今後も3年生を中心に日々の練習に励みたいと思います。
引き続き応援よろしくお願いいたします。
宇河地区総体(弓道部)
6月9日,10日に宇河地区総体がありました。
男子は雨の中での戦いとなり、結果は個人で県に出場となりました。
女子も熱戦を繰り広げ、団体で県大会に出場することになりました。
宇河地区総体(男子バスケットボール部)
6/9(金)に雀宮体育館で宝木中と対戦しました。
96-40で勝利し、1回戦を突破しました。
選手全員が全力でプレーすることができました。
観客席からの声援も大きな力になりました。
明日1勝すれば県大会出場になるので、チーム一丸となって戦いたいと思います。
引き続き応援よろしくお願いします。
宇河地区総体(女子バスケットボール部)
6/9(金)に雀宮体育館で城山中と対戦しました。
選手たちは全力でプレーしましたが、34-35で惜敗。
悔しい結果となりましたが、3年生を中心に最後まで全力で戦うことができました。
応援ありがとうございました。
図書館たよりを掲載しました
図書館たよりを掲載しました。ご覧ください。
生徒総会
本日、6校時体育館に於いて、生徒総会が行われました。内容は令和4年度の活動報告、決算、令和5年度の活動計画、予算についてでした。各担当者は、準備をしっかりとして臨んでいました。議長も堂々と進行することができました。
部活動壮行会
6月9日(金)から始まる宇河地区総合体育大会に向けて、部活動壮行会が行われました。どの部活動も3年生最後の大会に向けて、意気込みや目標を力を込めて発表しました。優勝目指して、頑張って欲しいと思います。また、文化部もコンクール等に向けて、目標を発表しました。
各部活動の発表
生徒会長の話 校長先生の話
地域協議会
令和5年度の第1回瑞穂野中学校魅力ある学校づくり地域協議会が、昨日家庭科室で19:00から行われました。新しいメンバーを迎え、自己紹介から始まり、組織について、今年度の事業内容の検討、情報交換など活発に話し合いが行われました。
生け花が変わりました
本日、生け花ボランティアの先生と司書さんのご協力で、3か所の生け花が変わりました。
1階玄関・・・カーネーション、ギボウシの葉
1階事務室前・・・アジサイ
2階・・・ヒマワリ、ジャーマンアイリスの葉
テーマは「夏」です。
歯と口の健康週間
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。6月4日の日付を「むし」とかけ、昭和3(1928)年に始まった「むし歯予防デー」がルーツの歴史の長い取組です。歯と口の健康と食べることにはとても密接な関係があります。とりわけ「よくかんで食べる」ことは、歯の健康だけでなく体全体の健康を守ることにもつながっています。歯を作っているのはカルシウムです。今週は献立にも1日どれくらいのカルシウムが取れるのか載っています。よくかんで、食べるようにしましょう。
今日の給食メニュー・・麦入りご飯、牛乳、とり肉のみそチーズ焼き、塩こんぶ和え、ひじきと大豆の煮物
今日も美味しくいただきました。
進路学習だより第4号をアップしました
「各種たより」からお進みください。
修学旅行 その27
修学旅行の全日程を終えて、宇都宮駅で解散しました。
この3日間で学んだことや感じたことを今後の学校生活に生かしてほしいです。
また、修学旅行を盛り上げてくれた実行委員会の10人の活躍も大変すばらしかったです。
3日間でホームページ閲覧や数多くの「いいね」をありがとうございました。
修学旅行 その26
京都駅を出発して、新幹線に乗りました。
お弁当を食べたり、思い出話をしたりして過ごしています。
修学旅行 その25
クラス別活動の続きです。
お昼時なので、お腹が空いてきたようです。
修学旅行 その24
雨が少し強くなってきましたが、順調に活動が進んでいます。
修学旅行 その23
クラス別行動の様子です。
修学旅行 その22
京都クラス別活動が始まりました。
雨が心配ですが、京都最終日を楽しみたいと思います。
修学旅行 その21
退館式の様子です。
実行委員会の生徒が、3日間宿泊させていただいたことに対する感謝の気持ちを伝えることができました。
美味しいご飯や快適に過ごせるお部屋を準備していただいたホテル平安の森京都の皆様に感謝申し上げます。
修学旅行 その20
おはようございます。
昨日は班別活動で京都市内を歩き回ったので、生徒たちは疲れてぐっすり眠ってしまったようです。
3日目の朝食です。
ついに修学旅行最終日となりました。
朝食をしっかり食べて、最終日も元気に活動を行なっていきます。
修学旅行 その19
2日目の夕食の様子です。しっかり食べて明日の活力にしましょう。
作ってくださったすべてのみなさんへの感謝とおいしく食べられることへの感謝を込めて「いただきます」
修学旅行 その18
班別研修の続きです。
巡回の先生方はなるべく多くの班と出会えるようルートを組んではいますが、
お天気のよい日曜日の京都市内、渋滞や混雑、お店での行列など時間のロスを最小限に抑えるために、
タクシードライバーさんの経験と知識に基づく臨機応変な判断で、
なるべく予定していたとおりに効率よく回れるように、予定表とは順番を入れ替えた班も多かったようです。
そのため先生方とはタッチの差ですれ違い、という班もありました。
すでにすべての班が大きなトラブルもなく無事に宿舎に帰り着き、買ってきたお土産や今日までに衣類などを整理して、自宅に送る荷物の準備などをしています。
修学旅行 その17
班別研修の続きです。
修学旅行 その16
班別活動研修の続きです。
修学旅行 その15
班別研修の写真の続きです。
修学旅行 その14
巡回に出ている先生方から写真が届きはじめました。
修学旅行 その13
教職員も京都市内を巡ります。
生徒たちが楽しく安全に班別活動をしている様子を見守りたいと思います。
修学旅行 その12
お天気にも恵まれ、晴天の中、全員がタクシーでの研修に出発しました。
修学旅行 その11
おはようございます。
ホテルでの朝食です。
生徒たちは全員元気に朝食を食べています。
今日は京都班別活動です。
班員と協力しながら様々な寺社を巡ったり、京都ならではの体験をしたりして、たくさんの思い出を作ってほしいです。
修学旅行 その10
ホテルでの夕食です。
新幹線車内で食べたお弁当以来の食事だったので、空腹の生徒たちがご飯をたくさんお代わりしていました。
しっかり夕食をとることができたので、修学旅行2日目も頑張ってくれることでしょう!
↑食材や調理してくださった方への感謝の気持ちを込めて、「いただきます」や「ごちそうさまでした」を言いました。
修学旅行 その9
ホテルに到着です。
修学旅行実行委員会の生徒が、入館式を行いました。
ホテル平安の森の皆様、3日間よろしくお願いします。
また、修学旅行に参加する瑞穂野中学校の全ての人、京都の方々の健康や安全を祈願して、黄ぶなを贈呈しました。
現在ホテルのフロントに飾っていただいています。
修学旅行 その8
伏見稲荷大社での様子です。
天気にも恵まれ、赤い鳥居がとても美しかったです。
石が軽いと感じれば願いは叶い、重いと感じれば願いを叶えるのにより一層の努力が必要というおもかる石。生徒たちの願いは叶うのでしょうか!?
修学旅行 その7
平等院での様子です。
10円玉と鳳凰堂を比較しながら見学する生徒が見られました。
奈良は気温が高くなっています。
水分補給や休憩をしながら見学しています。
修学旅行 その6
奈良公園・東大寺での様子です。
生徒たちは大仏や南大門の大きさに驚いていました。
奈良公園の鹿と触れ合う経験もできました。
団子やソフトクリームを食べてひと休みです。
修学旅行 その5
京都駅に到着し、奈良に向かうバスに乗りました。
この後、5クラスとも東大寺、平等院、伏見稲荷大社を見学します。
修学旅行 その4
新幹線の車内でお弁当です。
しっかり食べて、奈良での活動に備えます。
修学旅行 その3
4号車の様子です。
京都・奈良に期待を膨らませながら、談笑したりお弁当を食べたりしています。
修学旅行 その2
東京駅で東海道新幹線に乗り換え、京都駅に向かっています。
もうすぐお弁当を食べます。
↑5号車に乗っている4組と5組です。
↑車窓から富士山が見えました!
修学旅行 その1
出発式を行いました。
参加者全員が元気に京都・奈良を満喫できることを願っています。
見送りに来てくださった保護者の皆様、朝早い時間からありがとうございました。
進路学習だより第3号をアップしました
「各種たより」からお進みください。
宮っ子ランチ
本日の給食は宮っ子ランチでした。今回は「~春野菜ランチ~自然のめぐみキラキラ献立」となっています。メニューは「麦入りご飯 牛乳 豚肉と宮野菜炒め かんぴょうのごま酢あえ 春野菜みそ汁 ミルクプリン(いちごソース)」です。「豚肉と宮野菜炒め」は、宇都宮でたくさん採れるトマトとアスパラガスを美味しく食べてもらうために考えられた料理になっています。「ミルクプリン(いちごソース)」に使われているいちごは、宇都宮産の「とちおとめ」です。いちごとともに栃木県を代表する特産品であるかんぴょうを使ったごま酢あえは、宇都宮で昔から食べられてきた郷土料理です。今日も美味しくいただきました。
生け花が変わりました
本日、地域協議会生け花ボランティアの先生がいらっしゃって、生け花を新しくしていただきました。1階は明るく華やかな雰囲気の生け花となっており、2階は曲線と無機質な箱との調和が素敵な生け花になっています。来校した際には、ぜひ、ご覧ください。
1階・・・ソリダコム、ミニカーネーション、シュロ
2階・・・タンチョウアリウム、バンクシアフーケリア、シュロ、マツボックリ、ワタ
体育祭(3)
閉会式
大きなけがもなく、無事終了することができました。
結果
1学年 優勝 5組 2学年 優勝 5組 3学年 優勝 3組
準優勝 3組 準優勝 3組 準優勝 5組
色別の部
優勝 黄色組 準優勝 青組
表彰 各学年・色別の優勝クラス
体育祭(2)
選抜リレー・・・クラスのために全速力で。
部活動リレー・・・今年復活しました。部のプライドをかけて真剣勝負です。
体育祭(1)
昨日まで雨の心配がありましたが、曇り空の下、瑞穂野中体育祭を実施することができました。気温もそれほど高くなく、運動するにはちょうど良い感じでした。生徒たちは優勝目指して、クラス一丸となり取り組んでいました。
開会式
個人走
団体
長縄
本日の体育祭について
本日の体育祭は、予定通り実施いたします。
一般生徒の登校は7:45です。
体育祭予行
青空のもと、体育祭予行が行われました。午前中は、気温が30度まではいかなかったもののとても暑く、休憩を取りながら行いました。生徒は本番同様、一生懸命取り組んでいました。
テーマ「ジブン色で進め!可能性は無限大」
≪ 開会式 ≫
≪ 係活動 ≫
≪ 1学年団体種目 ≫
≪ 2学年団体種目 ≫
≪ 3学年団体種目 ≫
≪ 閉会式 ≫
他の種目もたくさんあります。当日応援よろしくお願いいたします。
学校だよりを発行いたしました。
学校だより5月号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
学校経営方針・学校だより → R5 学校だより5月号
体育祭全体練習
3学年そろっての初めての練習でした。開会式・閉会式、準備体操を行いました。曇り空の下、元気に練習に取り組むことができました。本番まで、あと5日。本番に向けて頑張ってほしいと思います。
第30回みずほのれんげまつりにボランティアとして参加
5月13日(土)に開催された「第30回みずほのれんげまつり」に本校の生徒会ボランティア委員会と生徒会執行部役員の生徒がボランティアとして参加しました。
雨が降ったりやんだりの天気でしたが、地域の方々が集い、楽しく賑わっていました。
これから地域の行事も学校行事もコロナ禍前の活動が以前のようなに盛り上がりが復活しそうな感じがして嬉しいことです。
会場に足を運んでいただいた皆さん、ボランティア委員と生徒会の有志の皆さんありがとうございました。
3年生保護者会
本日、3年生は5校時に授業参観、6校時に体育館で保護者会が行われました。授業参観では、修学旅行においての京都などの行先調べの中間発表を行いました。元気よく発表することができました。保護者会では、進路について進路指導主事から卒業期までの日程などの話がありました。その後、修学旅行について、実行委員会を中心に発表しました。5クラスともたいへん仲が良く、初日のクラス別行動は、相談もしていないのに、全クラス同じ行程になりました。
≪授業参観≫
≪保護者会≫
保健だよりを発行いたしました
保健だより5月号を発行いたしました。ぜひ、ご覧ください。
各種たより・保護者会資料 → 令和5年度保健だより
田植えを行いました。
本日、午後2年生が食農体験として、田植えを行いました。大変貴重な経験となりました。泥に足を取られて転びそうになる生徒もいましたが、楽しく取り組むことができました。苦労をしながら田植えをしたことにより、お米のありがたみが少しは理解できたと思います。
3年生 体育祭学年練習
本日の3・4校時に、3学年全体で体育祭の練習を行いました。
生徒たちは絶好の運動日和に体を動かすことができ、とても楽しそうでした。
これからも練習に励み、中学校最後の体育祭で素晴らしい思い出を残してほしいです。
↑競技上の注意事項についてしっかり話を聞いています。
↑長縄はどのクラスも練習を重ねれば、まだまだ回数が増えそうです。
↑団体種目には苦戦していましたが、仲間と協力していました。
体育祭の練習が始まりました。
今日から体育祭の練習が始まりました。最初の練習だったので、入場・退場などの練習が多く行われました。これから本番まで少しづつ練習をして、みんなで体育祭を盛り上げていければと思います。
1年生
2年生
生け花が変わりました
昨日、生け花が新しくなりました。今回は、「5月の風のように明るい感じ」がテーマとなっています。いつも素敵な生け花をありがとうございます。廊下が明るくなりました。
1階・・・ミニカーネーション、シラン、アルストロメリア
2階・・・バンダ、デンファレ、カスミソウ、ギボウシ
GWに卓球部が大会に参加してきました。
【茂木TTS】5月3日(水)茂木町民体育館で茂木TTSが行われました。多くの学校と試合ができ、今後の大会に向けて多くの経験を積むことができました。
【朱雀杯】5月4・5日(木・金)宇都宮体育館で朱雀杯が行われました。
男子 ベスト8
女子 予選2位通過・決勝トーナメント惜敗
全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント栃木県予選
5月3日に野球部が県大会に出場しました。新人戦で県準優勝だった鹿沼東中と対戦しました。残念ながら押し切られてしまいましたが、接戦でした。6月から始まる総合体育大会でも、野球部の活躍を期待しています。
1回戦 瑞穂野中 1-4 鹿沼東中
【陸上競技部】大会報告
4/29(土)栃木市運動公園陸上競技場にてジュニアトライアル大会へ出場してきました。
2.3年生は全員選手として、1年生は初めて陸上競技を学ぶ機会となりました。
25名の1年生も仲間になり、応援の声が一段と盛り上がったような感じがしました。
自己ベストを出した選手が多くみられ、今年度の大会の良いスタートがきれたと思います。
総勢50名の部員になりました。応援よろしくお願いいたします。
ど根性ひまわり
昨年度育てたひまわりの種で、今年度もど根性ひまわりの苗を育て、生徒たちによるプランターへの苗植えが始まりました。昨年度よりも今年度は、経験を生かしてひまわりもたくさん育てることができると思います。夏にはたくさんのひまわりに囲まれた瑞穂野中になっていることを楽しみにしています。
5月献立表を掲載しました。
ぜひ、ご覧ください。
進路学習だより5月号・県内私立高の令和6年度入試関係日程
進路学習だより5月号をアップしました。
メニュー項目「各種たより」からお進みください。
栃木県内私立高の「令和6年度入試関係日程」の通知が届きました。
メニュー項目「進路関係」からお進みください。
体育祭の学級旗づくり(2年生)
各学級のキャラクターをそれぞれの色で楽しく描き始めました。
1組 赤 トマトマン
2組 青 ホエールテール
3組 ピンク 本日休憩(後日掲載)
4組 黄 イエロースネーク
5組 緑 グリーンクロコダイル
服や身体を汚さないよういつも言っていますが、洗濯等ご迷惑をおかけいたします。
体育祭は5/20(土)です。今年は種目も増えて楽しみです。
保健だよりを発行いたしました。
保健だより4月号と健康診断特別号を発行いたしました。ぜひ、ご覧ください。
各種たより・保護者会資料 → 令和5年度保健だより
生け花が変わりました
魅力ある地域協議会生け花ボランティアの方が来校され、廊下に花を生けていただきました。今回の花は、ヒマワリとスカシユリ、アルストロメリアで、初夏という感じの生け花になっています。ぜひ、来校した際にはご覧ください。
1階・・・ナンテン、ドラセナ、アルストロメリア、スカシユリ
2階・・・ナンテン、ゼンマイ、ヒマワリ、アルストロメリア
任命式
今朝、生徒会朝会があり、前期の学級委員長・生徒会専門委員長の任命式が行われました。久しぶりの全校生徒がそろっての体育館での集会でした。それぞれの場面で、リーダーシップを発揮し、よりよい瑞穂野中にしていって欲しいと思います。
放課後の運動部の様子
1年生も入部し、活気に満ちた部活動が行われています。また、6月に行われる総合体育大会に向けて、どの部も頑張っています。県大会、さらに関東大会出場を目指して、練習に励んでください。瑞中生の活躍を楽しみにしています。
バスケットボール男女
バレーボール・弓道
卓球男女
野球・ソフトテニス
陸上競技・サッカー
【陸上競技部】令和5年度大会日程
ジュニアトライアル(栃木市運動公園)・・・4月29日
ジュニアチャレンジ(カンセキスタジアム)・・・6月3日
地区総体(カンセキスタジアム)・・・6月9日、10日
通信栃木県大会(佐野市運動公園)・・・7月1日、2日
県総体(佐野市運動公園)・・・7月24日、25日
U16選考会(カンセキスタジアム)・・・9月2日
地区新人(カンセキスタジアム)・・・9月9日、10日
県新人(下野市大松山運動公園)・・・10月13日
地区駅伝(みずほの自然の森公園)・・・10月17日
県駅伝(那須野が原公園)・・・11月11日
令和5年度の瑞穂野中陸上競技部を応援よろしくお願いいたします! 顧問一同
陸上競技部
4/22(土)栃木県総合運動公園第2競技場にて、第一回栃木陸協記録会が行われ、2.3年生が出場いたしました。
競技のほかに、大会の生徒補助員に協力する姿や仲間を応援する姿が見られ、とても頑張った一日でした。
また、種目には高校・一般の部もあえい、本校陸上部を卒業した高校生の活躍も見られ、大変うれしく思いました。
令和5年度体育祭クラスカラー抽選会
先日、体育祭のクラスカラー抽選会をお弁当の時間に生放送にて実施しました。
代表者は各クラスの体育委員です。
生放送ということで、ドキドキとワクワク感に生徒のみならず先生方も盛り上がっていました。
カラーが決まり、次は学級旗の作成です。どんなデザインになるか各学級の学級旗も楽しみです。
授業参観・学級懇談会
本日は、5校時に授業参観、6校時に学級懇談会を行いました。4年ぶりの制限のない授業参観でしたので、たくさんの保護者の方に参観していただきました。どのクラスも、生徒は意欲的に授業に臨んでいました。お子さまの授業の様子はいかがだったでしょうか。学級懇談会では、自己紹介を行い、学級の経営方針など担任から話がありました。とても和やかな雰囲気の中で行われていました。
授業の様子
避難訓練
第6校時終了後、避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、15時5分に地震が発生し、その後給食室から出火したという想定で、校庭南側に避難しました。全校生が避難を完了し、全員の避難が確認できるまでにかかった時間は、4分03秒でした。昨年度より少し早く避難することができました。校内では整然と非難をし、校庭に出てからは走って避難することができていました。いつでも、どこでも今回のように避難できるようにしていきましょう。
本日の瑞中
今日は1年生が心臓検診、2年生が「とちぎっ子学習状況調査」、3年生が「全国学力・学習状況調査」を行いました。1年生は順番を静かに待って検診を受けていました。養護教諭が大変感心していました。2年生・3年生はじっくりと問題に取り組んでいました。実力を発揮できたでしょうか。解けなかった問題を見直して、身に付けるようにしてほしいと思います。
3年生「質問紙調査」の回答の様子
専門委員会
今年度最初の専門委員会が行われました。今日はどの委員会も組織作りや年間の計画立てを行いました。昨年度よりも活発に活動できるといいと思います。
図書委員会 体育委員会 保健委員会
給食だより
給食だより4月号を発行しました。ぜひご覧ください。
本日の1年生
昨日、今日と1年生のみなさんは部活動見学をしていました。
3年間がんばれることを目標に選んでほしいですね。
4月献立表を掲載しました。
ぜひご覧ください。
部活動紹介
昨日、体育館において、部活動紹介が行われました。各部ともいろいろと工夫して行っていました。1年生は先輩の活動に興味をもって真剣に見ていました。どの部活に入部するのでしょうか?今日から体験入部です。たくさん体験して、自分に合った部活を選んでほしいと思います。
本日の1年生
本日は学年集会で勉強や生活についてお話を聞きました。
また、部活動紹介では先輩たちのパフォーマンスなどを楽しく見ていました。
実力テスト
今日は、2・3年生で、実力テストを実施しました。生徒は、真剣に取り組んでいました。結果をもとに今後の学習改善に生かしてほしいと思います。学習計画の振り返りを行い、また、解けなかった問題を見直して、既習内容を確実に身に付けておくようにしてください。
学校だよりを発行いたしました。
令和5年度最初の学校だよりを発行いたしました。ぜひ、ご覧ください。
学校経営方針・学校だより → 令和5年度 学校だより
入学式
令和5年度の入学式が実施されました。今年度は165名の新入生を迎え、各クラス33名でのスタートとなりました。緊張した面持ちで式に参加していた新入生でしたが、早くクラスの仲間と打ち解け、楽しい学校生活を送ることができるといいと思います。一年間共に勉強し、生活する仲間と、最高の思い出を作ることができるように応援していきたいと思います。
入学式
対面式
生け花が変わりました
本日、地域協議会生け花ボランティアの方が来校され、生け花を新しくしていただきました。今回は、ストレチアの花言葉(輝かしい未来)にあるように、進級・入学おめでとうという気持ちが込められています。
1階・・・アルストロメリア、カーネーション、スターチス、シュロの葉
2階・・・ストレチア、シュロの葉
第1学期が始まりました。
着任式
このたびの異動で新しい11名の先生方が着任しました。前任者同様、よろしくお願いいたします。
始業式
最初に2名の代表の生徒発表「今年度の抱負」がありました。しっかりと目標を掲げた、立派な発表でした。その後、校長先生から「新年度に向けて」の話がありました。令和5年度も勉強にスポーツにと多くのことに頑張ってほしいと思います。
始業式の後に学級担任・部活動顧問の発表があり、最後に生徒指導主事から話がありました。
県陸協春季陸上競技大会
4月8日(土)9日(日)カンセキスタジアムにて、陸上競技協会主催の大会へ参加を致しました。
新3年生、2年生全員出場し、自己ベストを更新する選手もみられました。仲間を応援する姿にはマスク着用での声を出して「ファイト!」と応援している姿が見られ、新チームの団結力を感じました。
また、3位までは賞状が贈呈されました。
今シーズンの始まりが良い形でスタートできたと思います。今年一年間、応援をよろしくお願い致します。
【入賞種目一覧】
中学男子110mハードル 第1位
中学男子四種競技 第3位
中学女子四種競技 第2位