★宮中日誌★

活動の様子

鉛筆 1学期期末テストが実施されました

 本日9月3日(木)1校時から5校時にかけて、1学期期末テストが実施されました。2週間前に発表された出題範囲表をもとに、計画的に学習を進めてきました。学習してきたことを精一杯発揮できることを期待しています。テスト結果については9月14日(月)頃に「学習のあゆみ」にてお知らせします。
 
     1年生の様子             1校時(社会)問題

 
     2年生の様子             1校時(数学)問題

 
     3年生の様子             1校時(理科)問題

  
 今週、全教室にサーキュレーターを設置しました。エアコンによる冷気を循環させ、教室内の温度のむらが少なくなりました。快適な教室環境が実現してきました。

お知らせ 今日は「防災の日」

 今日9月1日は防災の日。日本は、これまでに数々の大災害に見舞われてきましたが、歴史上の大きな地震災害の一つとして記録されているのが、1923年9月1日に起きた関東大震災です。この震災を忘れずに、災害に対する備えをしっかり行おうと、1960年、国は9月1日を「防災の日」として制定しました。また、9月1日は、立春から数えて210日目の日で、「二百十日」と呼ばれる暦の日。この時期は台風が多く、災害が発生しやすいことも、防災の日に設定された理由の一つと言われています。
 さて、宇都宮市の小中学校においては、観測された震度ごとに下校体制が統一されています。震度4以下は学校の状況に応じて適切に対応、震度5弱は集団での下校、震度5強以上では生徒は学校待機とし、保護者の迎えによって下校するとなっています。そこで本校では8月29日(土)、震度5弱の地震が発生したことを想定した緊急時帰宅班下校訓練を行いました。地域ごとに32班を編制し、班長を中心に安全に下校することができました。暑い日の訓練となりましたが、ご苦労様でした。

 

花丸 生徒会奉仕活動お疲れ様でした!

 8月29日(土)の土曜授業において、生徒会主催の奉仕活動(学校敷地の除草作業)を行いました。例年ですとPTAや地域協議会との合同開催でしたが、新型コロナウイルス感染症対策として生徒だけの活動となりました。炎天下のため活動時間を短くしましたが、熱中症対策をしながら一生懸命に取り組むことができました。      
  
 
 
 

 また、生徒会執行部の生徒は、「中鶴田の大フジを守る会」の方々と市天然記念物の大フジ周辺の除草作業のお手伝いを行いました。下草や落ち葉がなくなり見違えるようにきれいになりました。1か月後には真っ赤な彼岸花が咲き乱れるそうです。その日を楽しみにしたいと思います。
 

 

晴れ 夏休み終了!学校が再開しました。

 16日間の短い夏休みが終わり、本日から学校が再開され、元気な笑顔が戻ってきました。登校後、校内放送で校長先生からの話を聞き、各学級では夏休みの課題の提出等が行われました。
 
 まだまだ暑い日が続きそうです。新型コロナウイルス感染症対策だけでなく、熱中症対策にも心掛けなくてはなりません。
 特にマスクの着用について、「学校の新しい生活様式」(2020.8.6 Ver.3 文部科学省)によると、身体的距離が十分とれないときはマスクを着用すべきであり、気温・湿度や暑さ指数(WGBT)が高く熱中症などの健康被害が発生する恐れがあるときや、暑さで息苦しいと感じたときなどにはマスクを外すようにと記載されています。熱中症も命の危険があることを踏まえ、自らの判断でも適切に対応できるようにしてほしいと思います。

晴れ 栄冠は君に輝く~吹奏楽部による演奏と有志の部活動行進~

栄冠は君に輝く 全国一斉演奏へ 「幻の甲子園」10日に 宇都宮の中学教諭発案
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/344394

下野新聞にも掲載された「栄冠は君に輝く」を全国各地で一斉に奏でよう-
が予定通り,8月10日午前10時10分に本校の校庭にて実施されました


 
               吹奏楽部による演奏
 新型コロナウイルス感染症対策としてフェイスシールドを着用しています。


 
 
 有志の部活動で行進も行いました。最後の大会が無くなってしまった3年生にとって,胸を張って行進する機会は大変貴重でした。

 今回の演奏と行進の様子は朝日新聞ととちぎテレビに投稿させていただきました。
https://www.asahi.com/shimbun/eikan2020/

 また,とちぎテレビでも本日8月10日(月)に放送されます。
18時~【イブ6プラス】
21時~【ナイトニュース9】

是非ご覧ください。

晴れ 夏休み中の部活動

 夏休みに入って約1週間がたちました。多くの部において3年生が引退し、1・2年生を中心とした新しい体制での部活動が行われています。真夏日となった本日も校庭では、各部で新型コロナウイルス感染症防止だけでなく、こまめな水分補給などの熱中症対策もしっかりと行い、元気に活動する様子が見られました。
 
 

 狭い校庭なので、PTAに買っていただいた防球ネットを効果的に活用しています。

晴れ 学校環境整備作業日

 本校には、宇都宮市教育委員会学校管理課施設維持グループの5人の技能職員の方が所属していて、月に2・3回の環境整備作業を行っていただいています。普段は校内施設・設備の整備や修理、樹木の剪定や除草をお願いしていますが、夏休みになりましたので、3日(月)は普通教室・特別教室の換気ダクト清掃、4日(火)は自転車置き場の白線の再塗装を行っていただきました。夏休み明けには気持ち良く学校生活が送れることと思います。猛暑の中の作業ありがとうございました。
 

花丸 いよいよ明日から夏休み!

 いよいよ明日8月1日(土)から16日間の夏休みになります。帰りの会の中で校内放送による事前指導が行われました。校長先生からは、①新型コロナウイルス感染症防止対策を引き続き行い、安全で健康な生活を送るように、②目標をしっかりと立てて家庭での学習を行うように、③現在の様々な状況をしっかり受けとめ、その状況下でも最善を尽くす努力をするように、以上3つのお話しをいただきました。
 また生徒指導主事からは、健康で安全な生活のために、自転車の乗り方の指導と携帯電話・スマートフォン等の使い方について指導がありました。
 8月17日(月)元気に笑顔で会えることを楽しみにしています。

  
                     放送に耳をかたむける生徒たち

花丸 第3学年保護者会が開催されました

 7月17日(金)14時から本校体育館アリーナにて、第3学年保護者会が開催されました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため保護者のみの参加となりましたが、進路関係や修学旅行の説明など関心の高い内容であるため、多くの保護者のご来校をいただきました。ご家庭においても本日お配りしました資料を基に、更に話し合いを進めていただきたいと思います。
  
  配付された資料      校長先生の話       学年主任の話

 
   修学旅行実行委員長のあいさつ       旅行業者からの説明

 
  感染症対策①(前後左右2m離れた座席)   感染症対策②(手指の消毒)

花丸 1年生農業体験学習(ジャガイモの収穫)

 7月13日(月)6校時、1年1組・5組の生徒が学校農園で、地主の杉山さんのご指導の下、ジャガイモの収穫を行いました。
 天候が心配されましたが、活動しやすい気温で子供たちは元気に体験することができました。また、天候の関係で例年より少し小ぶりですが、たくさんのジャガイモを収穫することができました。他の学級の生徒にも少しずつおすそわけがあるそうです。ご家庭でお召し上がりください。











鉛筆 第1学期中間テストが行われました

 本日7月10日(金)に今年度最初の定期テストである1学期中間テストが行われました。2週間前に配付された出題範囲表をもとに各自が学習計画表を作成し、計画的に学習を進めてきました。また、部活動が5日前から中止になったこともあり、生徒会学芸委員会が作成した予想問題に真剣に取り組んだり、休み時間には教科担任に分からないところを質問する生徒の姿も見られました。本番では学習した力を十分に発揮して欲しいと思っています。
 
     1年(1校時国語)          2年(1校時社会)
 
     3年(1校時数学)                         七夕飾り(成績アップも願って)
                                                                                

花丸 生徒会総会を行いました

 7月3日(金)放課後に生徒会総会が開催されました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のためにスタジオからのテレビ放送を使っての開催となりました。生徒会長の挨拶、議長団の選出の後、各専門委員会からの活動報告や活動計画等についての発表と審議が行われました。採決は各クラスのテレビを見ている生徒の拍手多数によって行われ、全ての議題が承認されました。生徒会役員の自主性が光った生徒会総会となりました。
 
    生徒会長あいさつ           選出された議長・副議長

 
 緊張する各専門委員長      進行や機器の操作も生徒会が行いました

生徒会役員選挙立会演説会

~生徒会役員選挙立会演説会を行いました!~

 感染症対策のため各クラス、テレビ放送で演説を行いました。

  

 立候補者全員、宮中をより良くするため様々な公約や想いを語りました。
 大変素晴らしい演説でした。

  
 
 

 投票は、各教室で担任の先生が行いました。

  

 当選した新生徒会長、副会長を中心に新しい宮中生徒会執行部で
 宮の原中学校を盛り上げていきます!!

お知らせ 本校の新型コロナウィルス感染症拡大防止の対策を紹介します

 22日(金)から分散登校がスタートしました。61日(月)からの学校再開に向けて,本校で取り組んでいる新型コロナウィルス感染症拡大防止の対策を紹介します。

 

~教室編~

 各教室の入り口に消毒スプレーを配置しています。入室前には消毒するようにしていきます。

 
 毎朝の健康チェックの1つとして,検温をお願いしています。体温記録カードを全員提出です。忘れた場合には学校で検温をします。

なるべく密にならないように机の間を広げています。また,場合によってはプリント類を教員が置くなどしています。

 
 

教室によっては机が対面式になるので,ガードを設置しています。



教室の使用後には机や椅子,手で触れやすい部分の消毒を行います。換気を十分に行い,においが残るうちは教室は使用しません。
 


~校内編~

 水道には固形せっけんと液体せっけんを準備しました。液体せっけん用のボトルは全て洗浄しました。
 


 教室や廊下には,人との距離を空けるための目安をつけています。
 
 

 保健室は,多くの生徒が利用することも考えられるため,換気を良くする工夫や仕切りをつけて簡易的な個室を多く作りました。
 
 

~調理員編~
 調理員さんも工夫をしています。消毒を徹底していることはもちろんですが,マスクにもガーゼを入れています。装着や捨てる際にも気をつけています。給食も配膳方法や三密回避策を多く実践していきます。後日,様子とともに紹介していきます。
 


~部活動編~
 61日から再開するために顧問会議を行っています。主に,体調チェックの励行,三密の回避,感染予防意識の徹底,身体的負荷を考慮したタイムライン(フェーズ1~フェーズ5)の設定などの認識を高め,分散練習を各部で考案し,学校全体で子ども達の心と身体のために段階的に進めていくようにしていきます。

 

 ここで紹介しているのは一部になります。今後も本校の情報を発信していきます。
 学校再開が目前となり,新型コロナウィルス感染症拡大の不安もあるかと思います。本校では,子ども達が安心して学校生活を送るために,教職員で情報を収集したり,アイデアを出しながら日々検討している所です。
 今後も,教職員一丸となって様々な対策を講じていきます。地域の皆様と保護者の皆様のご理解とご協力の程,よろしくお願い致します。


お知らせ 分散登校がスタートしました


分散登校がスタートしました。3年生は6回,1・2年生は3回になります。

本日は午前が3年生,午後が1年生の登校日です。

自習の時間は2時間程度ですが,先生に質問をしながら集中して取り組んでいました。
また,休み時間には久しぶりに友達と会うことができ,多くの笑顔が見られました。
  
 
 
 

25日(月)は午前が3年生,午後が2年生の登校です。

とちぎの学びのサポート講座「テレビスクールとちぎ(第2段)」の案内


 とちぎの学びのサポート講座「テレビスクールとちぎ」第2弾の案内がありましたのでご紹介します。
 なお,5月25日(月)~27日(水)の17:30~18:00には,「高校学科紹介」の番組もあります。家族揃って視聴していただき,自宅等での学習や進路選択等について話し合うきっかけにしていただければと思います。

 番組表 【テレビスクール とちぎ】(第2弾)チラシ.pdf

 
 学習の進め方 【テレビスクール とちぎ】(第2弾)を活用した学習の進め方.pdf
 

【「テレビスクール とちぎ」番組サイト】
  https://www.tochigi-tv-school.jp

【YouTube チャンネル とちテレ公式アーカイブ】
  https://www.youtube.com/channel/UCqH-2H1FC1UqWY6qFTwnNBw

5月22日(金)~29日(金)分散登校の詳細について

 5月22日(金)~29日(金)に実施される分散登校について,学年ごとの詳細をお知らせします。下記のPDFをダウンロードしてご覧ください。なお,同様の印刷物は19日および20日の登校日の際に配布します。

1年生(分散登校について)訂正版.pdf

2年生(分散登校について).pdf

3年生(分散登校について).pdf

※ 登校前に自宅で検温をお願いします。体温記録カード(19日,20日の登校日に配付)に記入して持参するようになります。

5月22日(金)~29日(金)の分散登校について


〇 5月22日(金)~29日(金)の分散登校について
 学校再開の準備期間としての分散登校を5月22日(金)~29日(金)に実施します。

1・2年生は期間中3回,3年生は6回の登校とします。時間は次の通りです。

 

22日(金)

25日(月)

26日(火)

27日(水)

28日(木)

29日(金)

AM

3年

3年

1年

2年

3年

3年

PM

1年

2年

3年

3年

1年

2年

 

 

午前の部(AM

午後の部(PM

登校

8:45まで

13:15まで

健康観察

 8:45~ 9:00

13:15~13:30

1校時

 9:00~ 9:50

13:30~14:20

2校時

10:00~10:50

14:30~15:20

完全下校

11:10

15:40

 教室(下記の時間内に登校) 
3年生】
  出席番号 117番 3年教室
  出席番号 1834番 2年教室
12年生】
  出席番号 117番 1年教室
  出席番号 1834番 2年教室
※登校前に自宅で検温をお願いします。体温記録カード(後日配付)に記入して持参するようになります。

中庭に芝桜の苗を植えました


 頑張る学校プロジェクトの一環として,中庭に芝桜の苗を植えました。色は,白・白赤目・薄ピンク・濃ピンク・青の5色です。
 本来であれば生徒と一緒に植える予定でしたが,臨時休業なので教職員で行いました。来年の春には中庭が芝桜でいっぱいになるように,学校が再開されたら生徒と一緒に大切に育てていきます。
 ご来校の際には,是非ご覧ください。

 
 
 

家庭学習支援ツールについて

● 明治図書 Webアプリケーション「整理と対策学習アプリ」

https://www.meijitosho.co.jp/gakusan/support/info.html?id=20160905

 ※公開期限:2020年5月31日まで

今年度採用副教材「国語の学習」は、明治図書です。

・明治図書の学習用学習教材

 https://www.meijitosho.co.jp/gakusan/support/info.html?id=20180805

・シュートク学習アプリ

https://www.meijitosho.co.jp/kid/5s/sh/qanda/#/home

   一問一答形式のコンテンツです。2,3年生は復習に活用するとよいでしょう。

動画や音声もあります。

 

● とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト

http://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/?page_id=33



※印刷したい人はこちらよりダウンロードしてください。
家庭学習支援ツール(5月11日配付).pdf


是非,活用してみてください。
また,学校で出ている課題について質問がある人は,各教科の先生が電話で対応しますので,利用してください。
学校電話番号:648-2226(休日を除く)

対応時間:9:00~11:00,13:00~15:00

3年生(5月19日)の登校について


●3年生:5月19日(火)の登校について 
 
臨時休業中の健康状態の把握と課題等の提出、学校再開の準備としての登校日を、次のように設けます。下記の時間内に登校して、課題の提出や連絡等が終わり次第下校となります。
 なお,今回は出席番号で時間が異なりますので注意してください。
-----------------------------------------
 ■ 5月19日(火)(下記の時間内に登校) 
 【3年1・3・5・7組】
  出席番号 1~17番 9:00~ 9:30
  出席番号 18~34番 9:30~10:00

 【3年2・4・6組】
  出席番号 1~17番 10:30~11:00
  出席番号 18~34番 11:00~11:30
   
-----------------------------------------
※1年生と2年生は登校時間が異なります。必ず確認してください。

2年生(5月19日)の登校について

●2年生:5月19日(火)の登校について 
 
臨時休業中の健康状態の把握と課題等の提出、学校再開の準備としての登校日を、次のように設けます。下記の時間内に登校して、課題の提出や連絡等が終わり次第下校となります。
 なお,今回は出席番号で時間が異なりますので注意してください。
-----------------------------------------
 ■ 5月19日(火)(下記の時間内に登校) 
 【2年1・3・5・7組】
  出席番号 1~17番 13:00~13:30
  出席番号 18~33番 13:30~14:00

 【2年2・4・6組】
  出席番号 1~17番 14:30~15:00
  出席番号 18~33番 15:00~15:30
   
-----------------------------------------
※1年生と3年生は登校時間が異なります。必ず確認してください。

1年生(5月20日)の登校について

●1年生:5月20日(水)の登校について 
 
臨時休業中の健康状態の把握と課題等の提出、学校再開の準備としての登校日を、次のように設けます。下記の時間内に登校して、課題の提出や連絡等が終わり次第下校となります。
 なお,今回は出席番号で時間が異なりますので注意してください。
-----------------------------------------
 ■ 5月20日(水)(下記の時間内に登校) 
 【1年1・3・5・7組】
  出席番号 1~17番 9:00~ 9:30
  出席番号 18~34番 9:30~10:00

 【1年2・4・6組】
  出席番号 1~17番 10:30~11:00
  出席番号 18~34番 11:00~11:30
   
-----------------------------------------
※2年生と3年生は登校日と時間が異なります。必ず確認してください。

【重要】臨時休業の延長について


令和2年5月1日(金)17:30
5月11日(月)~ 5月31日(日)臨時休業の延長について  
 宇都宮市教育委員会から臨時休業を5月11日(月)~5月31日(日)までとし、再開は6月1日(月)とする通知がありました。

5月11日~5月31日まで】新型コロナウイルス感染症拡大防止のための小中学校の臨時休業について.pdf

 なお、5月7日(木)の登校日は予定通り実施します。
 今後の感染状況等により、対応が変化する場合もありますので、必要に応じ変更内容をお知らせいたします。

   <宇都宮市広報広聴課からのお願い>
   新型コロナウイルス感染症に関する支援情報や発生状況など,
  最新情報は宇都宮市ホームページや宇都宮市公式Twitterでお知らせして
  います。ぜひフォローしてください。
  市ホームページはコチラから https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/
  市公式Twitterはコチラから https://twitter.com/city_utsunomiya

お知らせ とちぎの学びのサポート講座「テレビスクールとちぎ」の案内

 栃木県教育委員会では、テレビ番組の放送を通して、学習指導要領に基づき、子ども達の臨時休業中における自宅等での学習をサポートすることになりましたのでご紹介します。
 家族揃って視聴していただき、自宅等での学習について話し合うきっかけにしていただければと思います。
 番組表 【テレビスクール とちぎ】チラシ.pdf

 
 学習の進め方 とちぎの学びサポート講座学習の進め方.pdf

【「テレビスクール とちぎ」番組サイト】
  https://www.tochigi-tv-school.jp

【YouTube チャンネル とちテレ公式アーカイブ】
  https://www.youtube.com/channel/UCqH-2H1FC1UqWY6qFTwnNBw

5月7日(木)の登校日について

 臨時休業中の健康状態の把握と課題等の提出、学校再開の準備としての登校日を、次のように設けます。下記の時間内に登校して、課題の提出や連絡等が終わり次第下校となります。

 ■ 5月7日(木)(下記の時間内に登校) 
    9:00~ 9:30 3年1組・3組・5組・7組
    9:30~10:00 3年2組・4組・6組
 
    11:00~11:30 2年1組・3組・5組・7組
    11:30~12:00 2年2組・4組・6組
 
    13:00~13:30 1年1組・3組・5組・7組  
       13:30~14:00 1年2組・4組・6組 
    


※今後の感染状況等により、対応が変化する場合があります。必要に応じ変更内容をお知らせいたしますので、配信メールをご覧いただければと思います。

春季大会(宇河地区・県)中止について

●春季大会(宇河地区・県)中止について
 県中体連事務局・地区中体連事務局より県および宇河地区春季大会中止の連絡が入りましたのでお知らせいたします。

 新型コロナウイルス感染症に係る当面の対応について(県中体連).pdf

 地区中体連春季大会等に係る連絡(宇河中体連).pdf

入学式を挙行しました


4月9日,令和2年度の入学式を挙行しました。
    
 
本年度の新入生は238名。
新型コロナウィルス感染症拡大防止のために,例年とは異なった入学式となりました。
次の登校日は4月23日(木)の予定。元気に会えることを楽しみにしています。

※ 個人情報保護の観点から,写真を少なく掲載しています。
  同意書の提出後,改めて追加させていただきます。ご容赦ください。

離任者紹介

本年度は15名の教職員が転退職することになりました。

新型コロナウィルス感染症の影響で,離任式をすることができませんでした。

最後に生徒の顔を見てお別れをすることができませんでしたが,宮の原中への熱い想いを語っていただきました。


これまで宮の原中学校のためにご尽力いただきまして,ありがとうございました。

明日(3月24日)は修了式(登校日)です


明日,3月24日(火)は久しぶりの登校日です。
既にお知らせは出していますが,各学年で時間をずらしての登校になります。次の時間帯に通知表(修了証)や荷物を取りに来てください。

*1年生: 午前 8:30~ 9:30
*2年生: 午前10:00~11:00


服装(制服),頭髪も整えてきてください。
発熱等の風邪の症状,体調不良の場合には無理はしなくて大丈夫です。担任が届けるなど配慮します。
また,荷物も大きくなることが予想されます。大きめのバッグがあると良いと思います。

卒業式の準備を進めています

3月10日(火)の卒業式準備を現在教職員が進めています。

本日,教職員全員で協力して会場づくりを行いました。
 
 
 

多くの祝詞も届いています。(当日会場でご覧ください。)
 
 

現在の会場の様子
 

心に残る卒業式にできるよう,教職員一丸となって準備を進めていきます!

学習内容定着度調査の結果をアップしました

本校の令和元年度「学習内容定着度調査」をアップしました。
ご覧になりたい方は,下記のリンクもしくはメニュー【本校の学習の取り組み】よりご確認ください。

○「R1 学習内容定着度調査」第1学年 アンケート.pdf
○「R1 学習内容定着度調査」第2学年 アンケート.pdf
○「R1 学習内容定着度調査」第3学年 アンケート.pdf
○「R1 学習内容定着度調査」第3学年 学力.pdf

ふれあい文化教室が行われました

1月22日・23日の2日間,3年生を対象に【沢井箏曲院】和久先生・前川先生のご協力のもと,日本の伝統的な楽器である箏の鑑賞と体験を行いました。

 
            講師2名による演奏の鑑賞の様子

講師の方々のサポートによって,伝統楽器の箏に触れる貴重な経験をさせていただきました。生徒は,この貴重な体験を楽しみ,そして伝統音楽に親しみながら授業を受けていました。

 
 
和久先生・前川先生,ありがとうございました。

小学6年生による進学先訪問が実施されました

次年度本校へ入学する予定の小学校6年生が,学校の様子を見学に来ました。

まず,小グループごとに中学校教員が案内しながら,授業の様子を見学しました。
  

次に,交流会として学校紹介を生徒会役員より行いました。
クイズを交えながら中学校の生活の様子を紹介しました。
  

最後に,部活動見学を実施しました。
  
 

花丸 成人式で「よさこいソーラン」を披露!

 1月12日(日)宇都宮グランドホテルにて宮の原中学校区成人式が開催され、本校生徒1・2年生の約40人が「よさこいソーラン」を披露しました。後輩の元気な踊りを見て、新成人からも大きな拍手をいただきました。「宮っ子よさこい」チームのみなさんお疲れさまでした。
      

鉛筆 3年生期末テスト、1・2年生実力テスト

 本日1月10日(金)3年生にとっては中学生最後の定期テストである2学期期末テスト、1・2年生にとっては今年度2回目となる実力テストが実施されました。生徒たちは最後まで真剣に取り組んでいました。
             
  3年生期末テスト(2校時 社会)     2年生実力テスト(2校時 社会)

生徒集会(いじめ撲滅)

いじめ撲滅を呼びかけるということで、演劇部に劇を披露していただきました。


とても考えさせられる内容かつ演者全員の迫真の演技で、見てとても引き込まれました。
   

演劇部の皆さん、素晴らしい劇をありがとうございました!

文化祭・合唱コンクール

文化祭を行いました。
午前の部は、合唱コンクール
各クラス素晴らしい合唱を披露しました!
   

午後の部は、よさこいソーラン!
  

英語スピーチコンテスト・少年の主張の作文
  

平和親善大使広島派遣事業の参加者発表
 

生徒会企画に
 

吹奏楽部による演奏を行いました!
 

最後に、合唱コンクールの結果発表
3年の部 金賞は3年5組、2年の部 金賞は2年3組、1年の部 金賞は1年3組 
そして、大賞は3-5でした!

受賞した皆さん、おめでとうございます!!
  

生徒会立会演説会・役員選挙

生徒会立会演説会を行いました。
立候補者たちの演説は、どれも素晴らしく宮中を良くしてくれる提案ばかりでした。
   
   
   
演説会後には、投票を行いました。
   
選ばれた立候補者の皆さん、半年間よろしくお願いします!

小中合同あいさつ運動

小中合同あいさつ運動を富士見小・姿川第二小・明保小の3校で行ってきました。
 
小学生に元気なあいさつをするとともに、
こちらもたくさんの元気をいただいてきました!
 
次回のあいさつ運動は、11月26日(火)
張り切っていってきます!

三年生を送る会

三年生を送る会を行いました。
  
三年生に楽しんでいただくため、生徒会が主体となって様々な催し物を行いました。
まずは、「宮中クイズ」    
    
いろいろな問題があり、会場は大盛り上がり
    
    
  

続いては、三年間のスライドショー!懐かさに包まれますね、、
  
  

最後は、花束贈呈と卒業生からお礼の言葉
   
卒業生の皆さん、本当におめでとうございます!!   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三年生を送る会の後は、先生方へ感謝の気持ちを込めて、感謝の会を行いました。
    
花束と手紙のプレゼント、お世話になった先生方に感謝をこめて送りました。

小中合同あいさつ運動(後期)

生徒会と中央委員が富士見小・姿二小・明保小それぞれの出身校に分かれ、
さわやかな朝のあいさつを行ってきました。
  

  
小学生の元気にも負けず、大きな声で、
  
誠意を込めて、「おはようございます!」
  
来年度もがんばりましょう!

生徒会選挙

生徒会選挙を行いました。
 
どの立候補者の演説も素晴らしく。これからの宮の原中学校を任せていくにふさわしい生徒ばかりでした。  
     

 
選ばれた後期生徒会役員の皆さん、半年間よろしくお願いします!

リンク栃木ブレックスとのあいさつ運動が行われました


リンク栃木ブレックスとの合同あいさつ運動が行われました。
 

リンク栃木ブレックスの橋本選手、生原選手、チアリーダー・スタッフの皆さん、
そしてマスコットキャラクターのブレッキーが生徒といっしょにあいさつ運動を
盛り上げました。

元気のよいあいさつで1日がスタートできると、気持ちがよいものです。
今後も継続していきましょう。

あいさつ運動がはじまりました


あいさつ運動がはじまりました。
 

今回のあいさつ運動は、あいさつへの意識を高めるとともに、
卒業する3年生へ感謝の気持ちをあいさつに込めて伝えるという
ねらいがあります。

3年生と過ごせるのもあとわずかです。
気持ちのこもったあいさつで感謝の気持ちを伝えていきましょう。

読書集会が行われました


図書委員会による、読書集会が行われました。


図書委員の生徒からは、手作りのPOPによる本の紹介、
グリム童話に関する読書クイズがありました。
図書委員の中には、全校生徒の前で、原稿を暗記して
発表する生徒もいて、本校生徒の潜在能力の高さが感じられました。
聴いている生徒たちは、みんな夢中になって図書委員の話に耳を傾けていました。

小中合同あいさつ運動が行われました。


小中合同あいさつ運動が行われました。
 

写真は姿川第二小学校でのあいさつ運動の様子です。
小学校の先生方からは、元気のあるあいさつにお褒めのことばをいただきました。
あいさつ運動の時に限らず、日ごろから元気なあいさつを心掛けていきましょう。

教育講演会が行われました


教育講演会が行われました。


講師に、スポーツ栄養学の第一人者の鈴木いづみ先生をお招きし、「スポーツと食事」と題して、食育に関する講演会が行われました。
講演の最後には、生徒からの質問にも答えてくださり、
有意義な講演会となりました。
鈴木先生は、大切なのは「自己管理」と何度も繰り返しおっしゃっていました。
講演会で学んだことを生かし、健康管理に努めていきましょう。

感染症予防に関する集会が行われました


保健体育委員による、感染症予防に関する集会が行われました。
 

保健体育委員の生徒からは、ノロウイルスやインフルエンザの予防法の
説明がありました。
また、万が一教室内で嘔吐してしまった場合の対処法の実演もありました。

宮の原中でもインフルエンザの流行が広まりつつあります。
手洗い・うがいをしっかりし、感染予防に努めていきましょう。

いじめ撲滅のための生徒集会が行われました


いじめ撲滅のための生徒集会が行われました。


演劇部のいじめに関する劇では、実際のいじめの場面を再現した劇を見て、
生徒たちはその恐ろしさを感じたようです。また、加害者だけでなく、
いじめを見ているだけの傍観者もいけない、いじめをなくすために
行動を起こさなければならないということも考えさせられました。

友達と仲良く、そして相手の気持ちを考えながら生活し、
いじめのない宮中にしていきましょう。

交通安全教室が行われました


交通安全教室が行われました。
  
スタントマンの方々による、事故の実演を見た生徒たちは普段の自転車の乗り方について
考えさせられたようです。また、実際に乗車体験をした生徒は、同乗者の目線から
事故を体験し、その恐ろしさを目の当たりにしました。

また、交通事故で家族を亡くした方による講話では、改めて命の大切さを
感じさせられました。
命の大切さを忘れずに、安全に気を付けて学校生活を送っていきましょう。

文化祭・合唱コンクールが行われました


文化祭、合唱コンクールが行われました。



合唱コンクールでは、各クラスが日ごろの練習の成果を発揮することができました。
3年生の中には、クラスへの思いが溢れ、涙を流す生徒もいました。

午後の部では、代表生徒によって日ごろの学習や、部活動の成果が発表されました。
どの発表も宮の原中の代表にふさわしい素晴らしいものでした。
合唱大賞は、「あなたへ~旅立ちによせるメッセージ~」を歌った3年3組が受賞ました。≪写真≫

ご来場いただきました保護者、並びに地域の皆様、ありがとうございました。