★宮中日誌★

活動の様子

王冠 全校集会(表彰伝達)を行いました

 本日5校時終了後、校内テレビ放送を使って全校集会を行いました。今回は緊急事態宣言解除後の各種部活動(男子バレーボール、男子ソフトテニス、男子バスケットボール、弓道、剣道、柔道、卓球、陸上競技、スケート、演劇、吹奏楽、美術)の大会やコンテスト、各種ポスター・作文・書道展等のコンクールの表彰状の伝達を行いました。受賞された皆さんおめでとうございます。

 

 

 

 

音楽 県央地区アンサンブルコンテスト金賞受賞

 12月5日(日)栃木県教育会館大ホールにて、第14回栃木県吹奏楽連盟県央地区アンサンブルコンテストが開催されました。本校吹奏楽部からは金管七重奏、打楽器四重奏、クラリネット四重奏の3団体が出場し、3団体とも金賞を受賞しました。おめでとうございます。また、打楽器四重奏とクラリネット四重奏の2団体は12月26日(日)栃木県総合文化センター大ホールで開催されます栃木県大会への出場が決まりました。ご活躍を期待しています。

雪 栃木県中学校総合体育大会の冬季大会が始まりました

 宇河地区中学校新人体育大会が終了したところですが、県総体の冬季大会は始まったばかりです。12月3日(金)・4日(土)には日光霧降スケートセンターにおいて、栃木県中学校総合体育大会スピードスケート競技会が開催されました。本校からは3年生宮坂昂汰さんが出場し、1000m第1位、1500m第2位の成績を収めました。おめでとうございます。全国大会等での活躍を期待しています。

ハート PTA研修会 「苔ボトル」つくり体験教室

 12月3日(金)10時から会議室にて、「苔ボトル」つくり体験教室を開催しました。苔ボトルとは、ガラス容器の中に苔を植えたミニチュアガーデンです。湿度が保たれた容器の中は衛生的で、2~3週間に1度の水やりだけで育ちます。今回は「花工房ひまわり畑」の板橋由里先生を講師にお迎えし、参加者は楽しくおしゃべりしながらセンスと個性が光る素敵な作品を作り上げました。

 

 

お祝い 宇河地区新人体育大会速報⑪(男子バスケットボール部第3位)

 本日12月5日(日)雀宮体育館にて、宇河地区新人バスケットボール大会が開催されました。本校男子バスケットボール部は準決勝戦において60対76で雀宮中学校に敗退しましたが、3位決定戦では61対40で一条中学校に勝利しました。第3位入賞おめでとうございます。

 約2か月にわたり宇河地区新人体育大会が開催されましたが、今回のバスケットボール大会をもちまして全ての競技が終了しました。ご声援ありがとうございました。

 

 

 

花丸 宇河地区新人体育大会速報⑩(男子バスケットボール部ベスト4)

 本日12月4日(土)ブレックスアリーナ宇都宮にて、宇河地区新人バスケットボール大会の決勝トーナメントが開催されました。本校男子バスケットボール部は1回戦93対32で豊郷中学校、2回戦60対39で陽東中学校に勝ち、ベスト4に進出しました。明日12月5日(日)は雀宮体育館にて、準決勝戦・3位決定戦・決勝戦が開催されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3ツ星 文化祭展示の部(書道展)

 各教室廊下と2階西通路ギャラリーにて、授業等で書いた作品が掲示されています。ご来校の折にはぜひご覧いただけたらと思います。今後は、美術の授業と美術部の作品を掲示する予定です。お楽しみにしてください。

 

 

花丸 宇河地区新人体育大会速報⑨(男子バスケットボール部)

 本日11月28日(日)ブレックスアリーナ宇都宮にて、宇河地区新人バスケットボール大会が開催されました。本校男子バスケットボール部は横川中・一条中に勝利し、予選リーグ1位で12月4日(土)・5日(日)に開催される決勝トーナメント進出を果たしました。

 

 

晴れ 宇河地区新人体育大会速報⑧(女子バスケットボール部)

 本日11月27日(土)ブレックスアリーナ宇都宮にて宇河地区新人バスケットボール大会が開催されました。本日は女子予選リーグが行われ、本校は陽南中・清原中と対戦し善戦しましたが2敗を喫し決勝トーナメント出場は果たせませんでした。明日は同会場にて男子予選リーグが開催されます。男子には女子の分も頑張ってほしいと思います。

 

       

晴れ 食農体験学習(大根の収穫)

 本日11月25日(木)1校時は1年4組・6組、2校時は1年3組の生徒が、学校農園にて大根の収穫を行いました。9月の種まき、10月の間引きを経て約3か月でここまで大きくなりました。青首大根と聖護院大根は比較的容易に抜けましたが、大きく育った三浦大根はなかなか抜けなくてスコップで掘り起こしました。各自持てるだけの大根は家庭に持ち帰りますが、残った大根は給食の食材として活用されます。どんな料理になるか楽しみです。

 

 

 

お祝い 宇河地区新人体育大会速報⑦(剣道部男子団体第3位)

 本日11月23日(火)県総合運動公園ユウケイ武道館において、宇河地区新人体育大会剣道大会が開催され、9時からは男子団体戦、13時30分からは女子団体戦が行われました。男子団体戦では、国本中・宇大附属中・作新学院中等部を撃破し堂々のベスト4入りを果たしました。準決勝ではスピードと体格に勝る陽西中に敗退し第3位となりましたが、今後の伸びしろを感じさせる戦いぶりでした。女子団体戦では、1回戦横川中に惜敗しました。

 

 

 

 

 

グループ 2年校外学習の様子

 本日11月22日(月)2年生が那須ハイランドパークでの校外学習を実施しました。小雨が降るあいにくの天気となりましたが、どの班も事前に立てた計画に沿って楽しむことができました。この経験が来年度の修学旅行でも生かされることを期待しています。楽しんでいる様子の一部を写真でご紹介します。

 

 

 

 

  

学校 全市一斉の土曜授業を実施しました

 本日11月20日(土)、全市一斉の土曜授業を実施しました。1・2校時3年生は合唱フェスティバルを体育館2階アリーナで行い、その様子を1・2年生は教室で鑑賞しました。3校時1年生はQ-U検査、2年生は校外学習事前指導、3年生は合唱フェスティバルの振り返りなどを行いました。

 また特別支援学級では、宮の原中学校地域協議会学校支援部会による読み聞かせが行われました。はじめに宇都宮市立中央図書館の司書さんからおすすめ本のブックトークがあり、次に宇都宮子どもの本連絡会の方による読み聞かせが行われました。

 

 

音楽 合唱フェスティバル プログラム完成

 

 

学校長あいさつ 

 令和3年度の合唱フェスティバルの開催、おめでとうございます。

 今年度のテーマ、「力旋奮瞳~魅せよう!この瞬間を!~」となりました。

 コロナ禍で昨年度の合唱コンクールは中止となりました。本年度の開催も危ぶまれましたが、多くの先生方からできる範囲で実施したいという熱い気持ちが発せられ、何とかこのような形で開催することができました。マスク着用や練習の人数など多くの制限がある中、この日を迎えるまで各学級では多くの苦労があったことと思いますが、励まし合い切磋琢磨しながら合唱練習に励んできたことでしょう。3年生にとっては2度目で最後の、1・2年生にとっては初めての合唱フェスティバルになります。これまで練習してきた成果を思う存分発揮してください。

 また、合唱フェスティバルの実施に向けて、企画・運営、会場準備、リハーサルと頑張ってくれた生徒会執行部や学芸委員、学年・学級代表の皆さんに心から感謝いたします。一人一人が持っている力を十分に発揮し、思い出に残る合唱フェスティバルになることを期待しています。

 

生徒会長あいさつ

 日毎に寒さがつのり、冬の訪れを感じる季節になりました。

 コロナ禍で、様々な行事が制限される中、合唱フェスティバルを開催できることをうれしく思います。各クラスでは合唱フェスティバルに向けて、クラス一丸となって練習してきました。今年度は、クラス全体で合わせて歌う機会が少なく、思うように活動できずに悩んだこともあったかと思います。しかし、そうしたことを乗り越えたからこそ、今このステージに立てるのだと思います。今日はこれまでの練習の成果を十二分に発揮し、クラスで作り上げた歌声を、この宮の原中学校の体育館に思いきり響かせてほしいと思います。

 また、この合唱フェスティバルが開催できるのも、多くの方の支えあってのものです。感謝の気持ちを忘れずに臨みましょう。1、2年生にとっては中学校生活初めての合唱、3年生にとっては中学校生活最後の合唱になります。思い出に残る最高の合唱フェスティバルにしましょう。

 

 

情報処理・パソコン スマホ・ケータイ安全教室を実施しました

 本日11月17日(水)5校時終了後、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。NTTdocomoのインストラクターによるGoogleMeetを用いたオンラインでの講習会形式で実施しました。自分や友達の情報の扱いや、姿が見えない人とのやりとりの危険性について学び、携帯電話・スマートフォンを使用する上での個人の問題意識向上を図りました。

 

学校 県立高校職員訪問による学校説明会

 本日11月16日(火)放課後、宇都宮南高等学校、宇都宮商業高等学校、宇都宮中央高等学校の先生方が来校しての学校説明会が開催されました。特に新設される宇都宮中央高等学校への関心が高く、約100人の生徒・保護者が西校舎2階オープンスペースにてパンフレットを見ながら熱心に説明を聞いていました。

 18日(木)は宇都宮女子高等学校、宇都宮工業高等学校、鹿沼高等学校、19日(金)は宇都宮北高等学校、宇都宮白楊高等学校、鹿沼東高等学校の学校説明会が予定されています。

ハート 南校舎前花壇の整備を行いました

 本日11月15日(月)放課後、生徒会美化委員会の生徒が南校舎前の花壇とプランターに色とりどりのパンジーとビオラの苗の植え付けを行いました。心を込めて植え付けしたパンジーとビオラが来春まで元気に咲き続けてほしいと思っています。また、地域協議会の方も植え付けのお手伝いをしていただきました。

 

 

 玄関前のフラワーポットには、職員がビオラ、ストック、ハボタンの植え込みを行いました。

お祝い 令和3年成人式の様子をご紹介します。

 小春日和となった本日11月14日(日)令和3年成人式が本校体育館2階アリーナで開催されました。宮の原中学校区成人式は8名の新成人を中心とする実施委員による自主的な運営が行われ、成人式に参加者した新成人も自覚を持った態度で式に臨み、さすが宮の原中学校の卒業生だと感心しました。ぜひ本校生も数年後は立派な成人になってほしいと思います。

 成人式の様子を少し写真でご紹介します。

 

晴れ 令和3年宇都宮市成人式宮の原中学校区会場の準備が整いました

 明日11月14日(日)10時から令和3年成人式が行われます。当初の予定では令和3年1月9日(日)に開催予定でしたが、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため明日に延期され、また会場も諸事情により本校体育館2階アリーナへ変更されました。本日は早朝から宇都宮西生涯学習センターの所員の方を中心に会場準備を行い、新成人実施委員によるリハーサルも終わりました。本校卒業生のご成人を心からお祝い申しあげます。

 

お知らせ いじめ根絶集会を行いました。

 本校では、全ての生徒が安心して学校生活が送れるように「いじめゼロ」を目指し、生徒会が自主的な活動を行なっています。11月10日(水)5校時終了後、生徒会生活安全委員会が中心となり、テレビ放送使ってをいじめ根絶集会を実施しました。今年度も演劇部による劇『ひとりぼっち』を各クラスで鑑賞し、いじめ問題の解決には「傍観者」役割に加え「仲裁者」「通報者」の役割が大きいこと、SNSによるいじめの怖さについて考えました。

    

鉛筆 2学期中間テストを実施しました

 本日11月12日(金)1校時から5校時において2学期中間テストを実施しました。修学旅行や社会体験学習などの学校行事や宇河地区新人大会などもありとても忙しい学校生活でしたが、各自計画的に家庭学習を行うことができました。テスト時間中も最後まで粘り強く問題に取り組む様子が見られました。

晴れ 食農体験学習 サツマイモの収穫

 本日11月11日(木)3校時晴天の下、本校の学校農園で1年1組・5組の生徒がサツマイモの収穫を行いました。今年も約5か月間で大きく育ったサツマイモを丁寧に手で掘り出しました。カボチャかと見間違えるほど大きなサツマイモも収穫でき、各自ビニール袋が切れるほど詰め込んでいました。持ち帰れなかったサツマイモは来週18日(木)の給食のサツマイモシチューとして全校生徒でいただくことになりました。楽しみにしています。

 

音楽 合唱フェスティバル 1年生リハーサルを行いました

 本日11月10日(水)5校時体育館で、1年生が合唱フェスティバルのリハーサル行いました。体育館ステージ下には城山中学校からお借りした立派なひな壇がお披露目されました。音楽科の先生から入退場の仕方や指揮者・伴奏者の作法について説明を受けた後、プログラム順に合唱を披露しました。初めて他学級の生徒の前で歌うこととなり、かなり緊張したことと思いますが、ぜひ今日の合唱を各学級で振り返り、本番では更に感動できる合唱に仕上げてほしい思います。

晴れ PTA第1学年部・教職員による合同登校指導

 本日11月10日(水)7時30分から、PTA第1学年部と教職員が一緒に登校指導を行いました。昨日の寒冷前線通過の影響で路面はかなり濡れているため、足下に気を付けての登校になりました。ユリノキの葉も風雨により舞い散り、校内はオレンジ色に染まっていました。

雨 第2回宮の原中学校地域協議会が開催されました

 本日11月9日(火)14時から会議室にて第2回宮の原中学校地域協議会が開催されました。

 日程説明の後、5校時の授業参観が行われました。各先生方が工夫した授業を展開する様子や生徒が真剣に取り組む様子を見ることができました。特に一人一台端末を活用する授業に興味深く参観していました。

 今回の地域協議会では、「地域未来会議」と称した生徒会執行部との懇談会を初めて開催しました。生徒会執行部から重点活動としてのあいさつ運動目安箱の設置リサイクル運動についての報告があり、地域協議会員からは専門的な立場からアドバイスを受けました。また、地域の方々には服のチカラプロジェクトへの協力をお願いしたところ、各小学校の地域協議会長からはグローバルな視点による取組へのお褒めのお言葉と、ぜひ協力したいという心強いお言葉をいただきました。ありがとうございました。

 全体会においては、最初に令和3年度教育支援者感謝状の贈呈がありました。次に、地域協議会長、学校長のあいさつ後、①各部会からの活動報告、②各小学校地域協議会の活動報告、③会則の一部改訂についての活発な協議が行われました。最後に「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートを実施していただきました。

 授業参観

 地域未来会議

全体会

 

 

 

 

お祝い 宇河地区新人体育大会速報⑥(男子ソフトテニス個人準優勝)

 本日11月6日(土)清原中央公園テニスコートにて、宇河地区新人体育大会ソフトテニス大会が開催されました。本日は、男女ベスト16に残ったペアによるトーナメント戦が行われました。

 男子は個人準優勝、女子は個人第5位に輝きました。おめでとうございます。県新人大会は中止となり今年度の公式戦は今日の試合が最後となりましたが、冬季のトレーニングなどもしっかりと行い、来年の春季大会や総合体育大会での優勝を目指してほしいと思います。

 

 

イベント ロボットチャレンジ2021 

 本日11月6日(土)栃木県子ども総合科学館において、第32回科学技術コンクール・ロボットチャレンジ2021が開催されました。本校からは科学部の生徒20名が、自慢のロボットを持って参加しました。コース上に設けられたいくつかの障害を乗り越えて、ゴールするまでのタイムを競います。10機のロボットが出走しましたが、コースアウトするロボットが続出し、完走できたのはわずか3機でした。大会の結果は後日発表されます。

視聴覚 第49回栃木県学校演劇祭 学校演劇奨励賞(準栃木県学校演劇祭賞)受賞

 10月25日(月)・26日(火)の2日間、宇都宮市文化会館小ホールにて、第49回栃木県学校演劇祭が開催され、本校演劇部は、25日(月)に「七人の部長」を上演しました。部活動予算会議での予算が少ないことに疑問を呈した演劇部長を発端に、話はおかしな方向に・・・・。計算しつくされた絶妙の間に笑わせていただきました。

 学校演劇奨励賞(準栃木県学校演劇祭賞)兼準うつのみやジュニア芸術祭賞の受賞おめでとうございます。

上演前のキャストによる円陣

会議・研修 新規採用教員指導訪問(令和の授業風景です)

 本日11月4日(木)5校時、新規採用教員の指導訪問があり、2名の先生が研究授業を行いました。国語と保健体育の授業の様子をご紹介します。

 国語の授業では、古典の随筆を読み、筆者のものの見方や考え方を捉えることを目標とし、自分の考えを一人一台端末のジャムボードに入力し級友と共有したり、グループでの話し合い活動においてもジャムボードを活用し、根拠をもとに積極的に自分の意見を伝えていました。

 また、保健体育の授業では、自分の力に応じた倒立を選択し、三点倒立からの前転や補助倒立からの前転、倒立前転ができることを目標とし、級友と協力し技の習得を目指して補助やアドバイスをし合う姿が見られました。倒立前転を習得のために、一人一台端末を使用して動画を撮影し、その動画を見ながら良さを認めながら協力して話し合いが進められていました。

音楽 昼休み、放課後の合唱練習が始まりました

 11月19日(金)、20日(土)の合唱フェスティバルに向けて各クラスの合唱練習が本格的になってきました。教室においての全員による合唱は感染症のリスクが高いため、練習するときの人数は半分に制限しました。また、クラス全員による合唱は、第1音楽室第2音楽室だけでなく体育館アリーナ体育館武道場オープンスペース第2理科室被服室にも電子ピアノを設置し、練習ができるようにしました。

 各教室からの歌声♬が聞こえてくると、コロナ禍でありながらも少しずつ以前の学校生活が戻りつつあることを実感します。

 

お祝い 宇河地区新人体育大会速報⑤(弓道男子団体第3位)

 本日10月31日(日)ユウケイ武道館弓道場で、宇河地区新人体育大会弓道大会男子の部が開催されました。本校からはA・B・Cの3チームが参加し、Bチームが団体3位に入賞しました。また個人戦でも1名が4位に入賞しました。

晴れ 修学旅行3日目(秋保温泉を出発しました)

 今朝も仙台地方は快晴で、参加生徒223名が元気に3日目の朝を迎えました。朝食で1日のエネルギーを蓄え、予定どおり8時に秋保温泉を出発しました。本日は福島県会津若松市での班別研修を行います。会津若松市への到着予定は10時30分、本日も1日中晴れ、最高気温16℃の予報です。秋晴れの城下町会津の「まちあるき」で、絶景・歴史・文化・食・・・・を楽しんできます。また、会津の郷土玩具の赤べこの絵付け体験では、好きな絵柄を描いて修学旅行の思い出の品を作ってきます。どんな赤べこにになるか保護者の皆様も楽しみにしてください。

キラキラ 修学旅行2日目(夕食)

 修学旅行は早くも最後の夜。明日は1番楽しみにしている会津若松での班別研修。絶景・歴史・文化・食・体験・・・・「極上の会津」「五感をうるおす心の旅」を満喫しよう。歴史の舞台は、平安時代から江戸幕末・明治維新に移動します。おやすみなさい。

 

花丸 宮っ子チャレンジ(最終日)

2年生の宮っ子チャレンジは、本日最終日を迎えました。

初日は不安いっぱいの様子が多く見られましたが、今日は自信を持ってそれぞれの活動をすることができていました。

1週間の体験で大きく成長したのではないでしょうか。

2年生のこれからの活躍に期待します!

最終日の様子です。

晴れ 修学旅行2日目(中尊寺・毛越寺)

 今日の昼食は、えさし藤原の郷で盛岡名物冷麺プラチナポークの鉄板焼きを味わいました。毎食肉尽くしで、グルメ修学旅行となっています。

 午後は世界文化遺産である平泉の中尊寺と毛越寺を見学しました。中尊寺は、国宝建造物第1号の金色堂をはじめ、建築、絵画、書跡、工芸、彫刻、考古、民俗の各分野にわたる文化遺産が現在まで良好に伝えられ、東日本随一の平安仏教美術の宝庫と称されています。 また、毛越寺は、最盛期には中尊寺を凌ぐ規模だったと言われていますが、当時の堂塔は全て焼失してしまい、現在境内に建つ伽藍はすべて新しく造られたものです。しかし、当時の遺構が多数残されていることから境内全体が特別史跡に指定されています。特に、東西約180m、南北約90mの大きな池泉を中心に作庭された浄土庭園も見どころ。池に水を取り入れるための水路である遣水は、平安時代から残る唯一の遺構で、大変珍しく貴重です。

 半日でしたが平泉の多くの文化遺産を見学し、生徒たちには平安時代後期に藤原氏が平和な世の中を目指した国家建設への強い思いを感じてほしいと思います。

 

 

晴れ 修学旅行2日目(猊鼻渓船下り)

 猊鼻渓は、岩手県の母なる河、北上川支流の砂鉄川沿いに、高さ50mを超える石灰岩の岸壁が、およそ2kmにわたって続く渓谷です。大正14年10月8日、国の史蹟名勝天然記念物に、名勝指定県内第一号に指定され、日本百景のひとつに数えられています。『げいび追分』♬にも「世にも稀なるこの景色…」と歌われている奇岩の数々と見事な紅葉のコラボレーション。贅沢な水辺の時間を過ごしています。

晴れ 修学旅行2日目(出発の様子)

 本日10月29日(金)の仙台は、快晴の朝を迎えました。生徒たちは6時に起床し、7時から豪華な朝食をとり、予定どおり8時30分に岩手に向かって出発しました。平泉地方も1日中暖かく晴れの予報です。中尊寺毛越寺を見学し、猊鼻渓船下りを楽しんできます。

 

晴れ 修学旅行1日目

 本日は仙台海の杜水族館震災遺構中浜小学校を見学しました。天候に恵まれた1日となり、生徒たちは様々な体験をとおして見聞を広めることができました。ほぼ予定どおり17時過ぎに宿泊地の秋保温泉「ホテルニュー水戸屋」に全員元気に到着しました。これから楽しみな夕食です。その後は温泉を満喫します。

 

 

ひらめき 宮っ子チャレンジ(4日目)

宮っ子チャレンジ4日目でした。

疲れがたまってきたところですが、それぞれが有意義な体験をさせてもらっています。

早いもので明日が最終日です。元気に活動してほしいです。

4日目の様子です。

晴れ 3年生が修学旅行に出発しました!!

 本日10月28日(木)、コロナ禍のため3度の期日と方面の変更がありましたが、3年生は2泊3日東北地方への修学旅行に出発しました。

 まだ薄暗い5時30分頃から集まり始め、6時からの出発式には参加生徒223名が顔をそろえることができました。実行委員長の言葉、校長先生と学年主任の先生の話の後、各クラスのバスに乗り込み、6時30分予定どおり東北の地に向けてバスは出発しました。第1日目の本日は、仙台うみの杜水族館と震災遺構中浜小学校を見学し、仙台の奥座敷秋保温泉に宿泊します。

 令和3年度修学旅行スローガン

  いざ行かん!!知識の開拓地へ 新たにひらける東北の地

 

 

 

 

 

 

昼 宇河地区新人体育大会速報④(弓道大会)

 本日10月23日(土)栃木県総合運動公園ユウケイ武道館弓道場にて、宇河地区中学校新人体育大会弓道大会の女子の部が開催されました。本校からはA・Bの2チームが参加しましたが、健闘及ばず両チームとも予選敗退となりました。男子の部は10月30日(土)に同会場で開催されます。ご健闘を祈念します。

 

 

 

学校 表彰集会と任命式を行いました

 本日10月20日(水)5校時終了後、校内テレビ放送を使って表彰集会と生徒会専門委員長の任命式を行いました。

 今回の表彰は、「少年の主張発表河宇地区大会」「うつのみやいじめゼロポスターコンクール」「宮っ子心の教育表彰・教育長奨励賞」でした。宮っ子心の教育表彰・教育長奨励賞は、校内における善行や活躍、地域での活動などで他の生徒の模範となる活動を行った生徒を称える表彰で、1年生は4名、2年生は4名、3年生は14名が表彰されました。

 

 

お祝い 宇河地区新人体育大会速報③(卓球部女子シングルス優勝)

 本校卓球部は、10月16日(土)宇都宮市体育館にて男女団体戦を、17日(日)清原体育館にて男女シングルスを行いました。

 男子団体戦 決勝トーナメント1回戦 宮の原(0-3)若松原

 女子団体戦 決勝トーナメント1回戦 宮の原(1-3)若松原

 男子シングルス 第3位

 女子シングルス 優勝

 

 

 

お祝い 宇河地区新人体育大会速報②(男子バレーボール部優勝)

 本日10月17日(日)冷たい雨の一日となりましたが、宇河地区新人体育大会が行われました。

 サッカー部は、県立宇都宮東高等学校グラウンドでの2回戦に臨み、星が丘中に0対1で惜敗しました。

 また、男子バレーボール部は、本校会場での準決勝・決勝に臨み、準決勝は2対0で星が丘中に勝ち、決勝も2対0で横川中に勝ち3年ぶりの優勝旗を手にしました。

 

  

 

 

 

 

音楽 吹奏楽部の校内演奏会が開かれました

 10月17日(日)11時から約1時間、本校吹奏楽部は第1音楽室で校内演奏会を開催しました。これまで活動を支えてくださった保護者の皆様に見守られる中、先日の訪問演奏でも披露した『さんぽ』『塔の上のラプンツェルメドレー』、苦労しながら練習を重ねてきた『シング・シング・シング』、そして夏の吹奏楽コンクールで演奏した『吹奏楽のためのエール・マーチ』『バレエ音楽「ガイーヌ」より』などを演奏しました。

 今回の演奏会をもって、3年生を含めた今年度のメンバーでの演奏は最後となりました。演奏中には、これまでの経験を思い出して涙を流す生徒の姿も見られました。また、最後には保護者の方々からも温かいお言葉と拍手をいただきました。

音楽 訪問演奏を行いました

 学期間休業日の10月12日(火)、13日(水)、本校吹奏楽部が訪問演奏を行いました。12日はめぐみ幼稚園に、13日はつるた保育園を伺い、『パプリカ』『ブンバ・ボーン!』『塔の上のラプンツェルメドレー』など数曲を演奏しました。園児の皆さんが音楽に合わせて歌ったり踊ったりする様子を見て、部員たちも心から楽しんで演奏している様子でした。

お祝い 宇河地区新人体育大会速報(男子ソフトテニス部団体優勝)

 本日の大会結果の一部をお知らせします。

男子ソフトテニス部 団体優勝!!

 1回戦(2-1)宇大附属中

 2回戦(2-0)陽西中

 3回戦(2-0)宇都宮東高附属中

 準決勝(2-1)陽東中

 決 勝(2-0)鬼怒中

女子ソフトテニス部

 1回戦(2-1)豊郷中

 2回戦(0-3)清原中

サッカー部

 1回戦(1-0)旭中

男子バレーボール部

 1回戦(2-0)河内中

女子バレーボール部

 1回戦(0-2)豊郷中

 

 

 

 

体育・スポーツ 宇河地区新人体育大会始まりました

 9月末日までの緊急事態宣言により例年より1か月遅い開催となりましたが、本日より宇河地区新人体育大会が始まりました。練習試合もほとんどできない状態での新チーム初の公式戦となりましたが、部員たちは試合ができることの喜びを感じながら精一杯試合に臨んでいました。本日は野球大会の1回戦とソフトテニス大会の個人戦が行われました。

 本校野球部は栃木県総合運動公園軟式C球場第3試合で、本郷中学校との1回戦に臨みました。本郷中学校の初回の攻撃を無得点に抑え上々の滑り出しとなりました。本校は先頭打者がライト線の3塁打で出塁し、ノーアウト3塁の先制点のチャンスを作るが後続が倒れ得点できませんでした。その後、流れをつかめないまま失点が続き、0対9で5回コールド負けを喫してしまいました。

 

 

  

 

  明日10月16日(土)は、陸上競技部、サッカー部、男女バレーボール部、男女ソフトテニス部、男女卓球部が大会に臨みます。健闘を期待しています。

学校 2学期始業式を行いました

 本日10月14日(木)1校時、校内テレビ放送を使って2学期始業式を行いました。校長先生からは、「明日からの宇河地区新人体育大会を始め、3年生の修学旅行、2年生の宮っ子チャレンジウィーク、合唱フェスティバルなど、2学期の様々な学校行事に精一杯取り組んでほしい。また、進路相談や教育相談もあり、将来の進路や生き方についても真剣に考えてほしい。」とのお話がありました。

 始業式の後、令和3年度後期生徒会執行部の任命がありました。新役員に任命された7名の皆さんの活躍を期待しています。

 

 

花丸 “服のチカラ”を集めました

 本校では、 UNIQLO  GU が主催する「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」に参加しています。この活動は、着なくなった子ども服を回収し、服が手に入らず困っている難民の方々に送ることで、“服のチカラ”を届けるというものです。

 10月4日(月)・5日(火)・7日(木)の3日間に渡り、生徒会執行部と福祉委員会が協力して子ども服の回収を行いました。事前の呼び掛けの効果もあり、たくさんの子ども服が集まりました。また、生徒だけでなく先生方からもご協力いただきました。集まった服は丁寧に梱包作業を行い、ユニクロに送られます。その後、世界の難民の方々に届けられる予定です。

 

学校 1学期終業式が行われました

 本日10月8日(金)14時10分からテレビ放送で、1学期終業式が行われました。校長先生からは、「コロナ禍のため、授業、学校行事、部活動などが思う存分できない中、それらに対する不平不満を胸の奥にしまい、自分がやるべきことをしっかり頑張れた1学期でした。14日(木)の始業式には、1学期頑張ったことと今一歩だったことを思い出し、2学期の目標を立てて笑顔で登校してください。」とお話がありました。

 また、生徒指導主事からは、自転車を乗るときは交通ルールやマナーを守ること、普段から防犯ブザーを携行すること、14日(木)は標準服を着用して登校することの3点の連絡がありました。

 その後、各教室では学級担任から一人一人に通知表が手渡されました。今年度から各教科の評価の観点が大きく変わり、全ての教科で「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点となり、この評価を基に評定が付けられています。また、「学習や生活の所見」は学級担任が一人一人の良さを見つけ、心を込めて書きましたので、ぜひお子様と一緒に読んでいただければと思います。

 

 

 

鉛筆 全校一斉実力テストを実施しました

 本日10月6日(水)全校一斉の実力テストが実施されました。1・2年生にとっては今年度初めての実力テストとなり、3年生にとっては年間7回予定の実力テストのうちの5回目となりました。1・2年生にとってはこれまで学習した内容が定着しているかを確認するためのテストであり、3年生にとっては自分の実力を確認するとともに受験校を検討するための資料となる大切なテストです。実力テストは範囲が広くなかなか計画的な学習は難しいようですが、各学年の生徒たちは時間内最後まで粘り強く解答用紙に向かっていました。

 

                 1年生(初めての実力テスト)          

 

          2年生                      3年生

晴れ 食農体験学習(ダイコンの間引き)

 秋晴れとなった本日10月5日(火)3校時、1年4組・5組・6組の生徒が学校農園でダイコンの間引きを行いました。約1か月前に2粒の種をまき、本葉が大きくなりましたので元気の良い1本を残す作業です。杉山様の丁寧なご指導の後、生徒たちは間引き作業に取り組みました。どちらが元気が良いか見定めるのが難しかったです。

 約2か月後に大きく成長したダイコンを収穫するのが楽しみです。今年は約800本の収穫を予定しています。間引いたダイコンも家庭に持ち帰り、おひたしや味噌汁に入れて美味しくいただきました。

 

 

学校 私立高校説明会を実施しました

 本日10月4日(月)13時45分から体育館アリーナにて私立高校説明会を実施しました。例年ですと参加者は3年生と3年生保護者、1・2年生保護者の希望者でしたが、感染症予防のためアリーナには3年生保護者のみで、3年生は各教室でリモートにて説明会に参加しました。各私立高校の入試担当者からの学科の特色や入学試験などの説明と本校進路指導主事からのインターネット出願などの説明がありました。10月21日(木)から始まる進路相談で、受験校の検討が行われます。いよいよ受験シーズンが始まりました。3年生の健闘を祈っています。

 

 

 

 

学校 生徒会立役員選挙がありました

 本日9月22日(水)5校時、令和3年度後期の生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。今回の選挙は、今年度後期の宮の原中学校をリードする生徒会役員選挙でした。会長に2年生2人、副会長に2年生3人、1年生3人が立候補しました。

 責任者と立候補者の話では、立候補者がどんな人柄か、そして各自が自分が頑張りたいことを明確に訴えられており、誰が当選しても素晴らしい生徒会を、そして素晴らしい宮の原中学校を作っていってくれることと思います。

 投票結果の発表は24日の予定です。

 

  

  

  

  

花丸 ヒガンバナが咲き始めました

 本校敷地東側にあります宇都宮市天然記念物「中鶴田の大フジ」周辺に群生するヒガンバナが、季節に呼応するように見頃になってきました。本校生徒会の生徒たちも除草作業に参加するなど大切に育ててきたヒガンバナです。お時間があるときにぜひご覧になってください。

令和3年9月16日(木)撮影 

          令和3年9月16日(木)撮影

 

 

 

晴れ 食農体験学習

ジャガイモの収穫

 7月7日(水)2校時、1年2組と7組の生徒が学校農園でジャガイモの収穫体験を行いました。学校支援ボランティアである杉山様のご指導を受け、多くの生徒は初めてのジャガイモを掘りとなりました。4月21日(水)に種芋を植えて、約2か月半でこんなにたくさんのジャガイモが収穫できて驚きました。今回収穫したジャガイモはキタアカリという品種で、「栗じゃが」「黄金男爵」とも呼ばれていて、色鮮やかなポテトサラダやほくほくとした食感のコロッケ料理に向いているそうです。持ち帰ったジャガイモは何料理になったのでしょうか。

 

 

 

 ダイコンの種まき

 9月8日(水)2校時、1年4組、5組、6組の生徒が学校農園でダイコンの種まき体験を行いました。杉山様にはジャガイモの収穫が行われた後の畑を再び耕していただき、また畝を作りマルチシートも被せていただきました。生徒たちはマルチシートに開けられて穴に、丁寧にダイコンの種をまき、優しく土をかけました。今回のダイコンの品種は、青首大根、三浦大根、聖護院大根の3種類です。約1か月後に間引き作業を行い、12月には立派に育った大根が収穫が収穫できることでしょう。

 

 

 

お知らせ 栃木県中学校新人体育大会の中止について

 令和3年9月13日付で標記の件につきまして、栃木県中学校体育連盟からの通知がありましたのでお知らせします。

中止の理由

(1)夏季休業中からの緊急事態宣言延長のため、運動部活動が再開されない市町が含まれる。

(2)階的に活動を行う上で、生徒の体力・技能の習得に時間が不足し、けがや事故が懸念される。

(3)県内施設借用・会場の確保・各学校における行事等日程調整が難しく、再度会期延長することが困難である。

(4)緊急事態宣言下において、対外試合・対外練習が認められない(期間未定)。

   ※合同チーム等の練習・活動が制限される。

 なお、宇河地区中学校新人体育大会については、県大会の中止並びに競技者である生徒の安全確保の観点を踏まえ、開催日程を原則10月12日(火)以降で12月末日までの土日(祝祭日を含む)に延期し、専門部ごとの分散開催とすることなっています。各専門部の大会日程については、各部の顧問からお聞きください。

 

花丸 全校集会(表彰伝達)

 本日9月8日(水)5校時終了後、校内テレビ放送を使って、宇河地区総合体育大会や栃木県総合体育大会などで上位入賞した運動部と栃木県吹奏楽コンクールで金賞を受賞した吹奏楽部の表彰伝達を行われました。スタジオでの表彰伝達が出来ずに呼名のみになった生徒も教室で大きな返事し、友人から多くの祝福の拍手を受けていました。

 

 

晴れ 授業の様子【9月7日(火)】

 1学期期末テストが終わり、各教科の解答用紙が授業で返却されつつあるようです。学習の成果は発揮できたでしょうか。出来なかった箇所はしっかりと振り返りを行い、学力の定着と向上を図ってほしいと思います。

 今日は太陽が久しぶりに顔を出し、プールでは3年生が元気に水しぶきをあげていました。

 

 音楽室では1年生の音楽の授業で合唱コンクールに向けての練習が行われていました。男女が第1音楽室と第2音楽室に分かれ、隣の人との距離も確保し、さらにマスクの上からマウスシールドを装着してと、可能な限りの感染症対策を施しています。10月1日(金)宇都宮市文化会館大ホールでの開催は延期になりましたが、授業を中心に練習を重ね、各クラスでの素敵な合唱を完成させてほしいと思っています。

 

生徒会選挙に向けて

 今月22日に行われる令和3年度後期生徒会選挙に向けて、選挙管理委員会が立候補者のポスターを掲示しました。職員室前と東・西昇降口の3か所に分かれて、1~3年生が協力して設置していました。

 22日には、テレビ放送による立会演説会の後、各学年に分かれて投票が行われる予定です。宮中のこれからを担うリーダーを選出するため、選挙管理委員会には今後も活躍を期待しています。

 

本 夏休み図書館ボランティアを実施しました

 宮の原中学校地域協議会学校支援部会では、毎年図書館ボランティアを実施しています。今年は7月21日(水)・7月26日(月)・8月25日(水)の3日間で、保護者・生徒のべ21名の参加をいただきました。7月21日は昨年に引き続き南図書館の職員をお招きして「本の修理講座」を実施しました。7月26日と8月25日は本の汚れ落しや新着図書のラベル作成、館内整備を行いました。このように多くの方々の支えがあって図書館が運営されていますので、生徒の皆さんにはこれまで以上に図書館の本を大切に利用してほしいと思います。次回は12月に予定しています。

7月21日(月)本の修理講座

 

7月26日(月)・8月25日(水)本の汚れ落し・新着図書のラベル作成

 

 

 

鉛筆 1学期期末テストを実施しました!

 本日9月3日(金)1校時から5校時の日程で、1学期期末テスト(5教科)を実施しました。主な範囲は6月に行われました中間テスト以降であり、学習の定着状況を確認する大切なテストです。登校した生徒たちは、テスト開始時刻直前まで問題集やプリントなどに目を通していました。採点された解答用紙は、6日(月)以降に各教科の授業で返却されます。知識の定着や理解が不十分であった箇所は再度問題に取り組み、更なる学力の向上に努めてほしいと思います。

 また9月6日(月)6校時には、保健体育と技術・家庭のテストも実施されます。技能教科も5教科同様に「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に取り組む態度」の3観点で評価が行われますので、5教科のテストが終わっても気を抜くことがないようにしましょう。

 

学校 8月30日(月)から授業再開

 40日間の夏休みが終わり、8月30日(月)からは授業が再開されます。栃木県においては3度目の緊急事態宣言の発令、県独自の警戒度レベルがステージ4に引き上げられての学校生活が行われます。保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、引き続きお子様の体調管理と毎朝の検温・体温測定カードへの記入へのご協力をお願いします。なお、体調が悪い場合は無理はせずに休ませるようにしてください。「感染源を絶つ、感染経路を絶つ、抵抗力を高める」ことが何よりも大切です。

 本校においては、今まで同様の基本的な感染症対策(検温、マスク着用、換気、3密の回避、手洗い、手指消毒など)に加え、緊急事態宣言期間である9月12日(日)まで下記のような対策も行いますのでご理解とご協力をお願いします。

(1)体育着による登下校の実施

    衛生的な服装の観点から、体育着の毎日の洗濯にご協力をお願いします。

(2)学習活動について

    日課については、授業時数を確保しながら、短縮日課(45分授業)を基本とし、下校時間を前倒しします。  

   ただし、8月30日(月)3年生実力テスト、9月3日(金)1学期期末テストのため50分授業を行います。

(3)部活動について

    全面的に休止とします。また、9月17日(金)から予定されていました宇河地区新人体育大会は、10月

   12日(火)以降の土日(祝祭日を含む)に延期し、専門部ごとの分散開催となりました。県大会についても   

   11月以降に延期し専門部ごとの開催を予定しています。

(4)学校施設の開放(体育館アリーナ・武道場、校庭)について

    全面的に休止とします。

(5)その他

    今後の状況(緊急事態宣言期間の延長など)により、予定や対応が変更になる場合もあります。その際には、

   随時一斉配信メールやホームページでご連絡をいたします。こまめにご確認いただければと思います。

晴れ 横断幕「関東大会出場おめでとう!」が設置されました

 夏休み中に行われました関東大会に出場し活躍しました6つの部活動を称え横断幕を設置しました。場所は本校敷地東側のフェンスです。ぜひご覧ください。

 緊急事態宣言の中ですが、8月30日(月)からは授業が再開されます。残されたあと4日間の夏休みを充実させましょう。

花丸 関東中学生弓道大会出場(弓道部男子・女子)

 8月18日(水)栃木県総合運動公園ユウケイ武道館弓道場にて、関東中学生弓道大会が開催されました。本校からは県大会を勝ち抜いた弓道部が男女団体戦に出場しました。1人8射、3人の合計で順位を競い、男子は45校中25位、女子は46校中15位と健闘しました。

 

 

音楽 栃木県吹奏楽コンクール中学校の部A部門 金賞受賞!

 8月7日(土)宇都宮市文化会館大ホールにて第63回栃木県吹奏楽コンクール中学校の部A部門が開催されました。本校吹奏楽部は18校中1番目での出演となりましたが、緊張を吹き飛ばすような普段どおりの演奏を披露することができ、みごと金賞を受賞しました。おめでとうございます!

 課題曲の吹奏楽のための「エール・マーチ」では、前半は軽やかに、後半はドラマチックで優しいサウンドを聴かせていただきました。また、自由曲のバレエ音楽「ガイーヌ」より剣の舞では、後ろから猛スピードで追い立てられているような感じで、あの野性的で熱狂的なリズムは演奏が終わっても耳から離れることはありませんでした。吹奏楽部の皆さん、素晴らしい演奏ありがとうございました。

お知らせ 【重要】生徒の新型コロナウイルス予防接種に関するお知らせ

 8月12日(木)までの三者懇談では、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。懇談の中で、生徒の新型コロナウイルス予防接種の取扱いについてご質問がありましたのでお答えします。

(1)生徒が医療機関等でワクチン接種を受ける場合は、出席停止とすることができます。

(2)接種後、生徒に発熱等の風邪症状が見られるときは、出席停止とすることができます。

 また、新型コロナウイルス予防接種を受ける又は受けないことによって、差別やいじめが起こることのないようにご家庭でも下記のことについてご理解とご協力をお願いします。

・ワクチンの接種は強制でないこと。

・周囲にワクチンの接種を強制してはいけないこと。

・身体的な理由や様々な理由によってワクチンを接種することができない人や接種を望まない人もいること。また、その判断は尊重されるべきであること。

お知らせ 関東中学校総合体育大会速報(8月9日現在)

 本校男子バレーボール部は、東京都北区赤羽体育館で東京都代表大田区立南六郷中学校と2回戦を行い、セットカウント0対2で敗退しました。

 また、関東中学校卓球大会シングルスの部に出場していた本校選手は、1回戦は勝ちましたが2回戦で敗退しました。

お知らせ 関東中学校総合体育大会速報(8月8日現在)

 本日8月8日(日)は東京オリンピック最終日となりますが、関東中学校総合体育大会はまだまだ熱戦が続いています。本日までの本校の活躍をご紹介します。

 8月6日(金)関東中学校ソフトテニス大会が茨城県神栖市の神栖海浜運動公園で開催されました。本校は個人戦に1ペアが出場しましましたが、初戦(2回戦)で敗退しました。

 8月7日(土)関東中学校剣道大会が群馬県前橋市のALSOKぐんまアリーナで開催されました。本校は女子団体戦に出場しましたが、予選リーグ0勝2敗で決勝トーナメントには出場できませんでした。

 8月7日(土)関東中学校陸上競技大会が埼玉県熊谷市の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催されました。本校は女子4×100mリレーに出場し、記録50秒39で第15位でした。残念ながら全国大会出場はできませんでした。

 8月8日(日)関東中学校バレーボール大会が東京都で開催され、本校男子バレーボール部は港区立六本木中学校体育館で群馬県代表高崎市立箕郷中学校と1回戦を行いました。結果はセットカウント2対0で勝ち、明日9日(月)北区赤羽体育館にて、全国大会出場をかけて千葉県代表船橋市立飯山満中学校と東京代表大田区立南六郷中学校の勝者と戦います。健闘を祈ります。

お祝い 関東大会出場おめでとうございます!(6部活動)

 昨日をもちまして栃木県中学校総合体育大会(夏季大会)等の全ての種目が終了しました。主な大会結果をお知らせします。

 男子バレーボール部 優勝(4年連続) 関東大会出場(東京都開催)

 剣道部       女子団体第6位 関東大会出場(群馬県開催)

 弓道部       男子団体 女子団体 関東大会出場(栃木県開催)

 男子ソフトテニス部 個人ベスト8 関東大会出場(茨城県開催)

 卓球部       女子シングルスベスト8 関東大会出場(東京都開催)

           女子ダブルス準優勝

 陸上競技部     女子4×100mリレー(県通信陸上大会第3位) 関東大会出場(埼玉県開催) 

晴れ 宇河地区総合体育大会【7月21日(水)・22日(木)】速報

 宇河地区総合体育大会剣道大会が、7月21日(水)と22日(木)の両日、県総合運動公園ユウケイ武道館で団体戦・個人戦が行われました。団体戦は、男子がベスト8、女子が第3位で揃って県大会出場を果たしました。個人戦は男子と女子それぞれが1人がベスト16入りし、県大会出場を果たしました。県大会は7月26日(月)・27日(火)に県北体育館で開催されます。健闘を期待します。

 

 

晴れ 宇河地区総合体育大会【7月18日(日)】速報

 本日も気温35℃を超す猛暑日となり、各地で熱戦が繰り広げられました。

 男子バレーボール部は本校体育館アリーナで決勝リーグが行われ、横川中を2対0、陽南中を2対0で下し5年連続優勝を収めました。お祝い

 野球部は石井緑地Dグラウンドで5位決定戦を行い、1点を先制するも序盤から守備の乱れによる大量失点をし、2対9(5回コールド)で敗退しました。県総合体育大会への出場はかないませんでしたが、県少年野球大会への出場が決定しました。健闘を期待します。

 なお、剣道部は7月21日(水)22日(木)に県総合運動公園ユウケイ武道館で団体戦・個人戦が開催されます。

 

 

晴れ 宇河地区総合体育大会【7月17日(土)】速報

 昨日梅雨明けが宣言され、本格的な夏がおとずれました。宇河地区総合体育大会は4日目をむかえ、各会場では熱戦が繰り広げられました。その大会結果の一部をお知らせします。

 男子バレーボール部は本校体育館アリーナ会場の予選トーナメントに出場し、古里中に2対0、姿川中に2対0で下し、明日の決勝リーグに出場することになりました。明日も本校体育館アリーナが会場となります。地区大会も優勝し目指せ県大会優勝4連覇!頑張れ男子バレーボール部!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 野球部は栃木県総合運動公園軟式B球場で陽西中との3回戦が行われました。1回表2アウト1・2塁のチャンスにセンターオーバーの2ベースで2点を先制しましたが、両チームの投手は猛暑のため疲労が激しく試合は打撃戦になりました。6対8でリードされた最終回、先頭打者がレフトスタンドに運ぶソロホームランで1点差。さらに2アウトながら1・2塁の逆転のチャンスを作るがショートゴロでゲームセット。スコアは7対8、2時間20分の熱闘に終止符が打たれました。明日、石井緑地Dグラウンド第1試合、鬼怒中との敗者復活戦で県大会出場を目指すことになりました。頑張れ野球部! 

 

 

体育・スポーツ 宇河地区総合体育大会(7月9日~11日)の結果

 3年生最後の公式戦であり、また県大会、関東大会、全国大会の予選ともなっています宇河地区総合体育大会が始まりました。今年度はコロナ禍により大会期日や大会会場を分散されたため、例年より早い時期の開催となりました。ここでは前半(7月9日~11日)の大会結果をお知らせします。

 野球部        【2回戦】宮の原(4ー2)横川

 サッカー部      【1回戦】宮の原(0-2)作新学院中等部

 男子バスケットボール部【1回戦】宮の原(56ー32)陽北

            【2回戦】宮の原(49ー50)星が丘

 女子バスケットボール部【1回戦】宮の原(49ー66)城山

 女子バレーボール部  【予選リーグ】宮の原(2-0)国本

                   宮の原(0-2)瑞穂野 2位で決勝トーナメントへ

 男子ソフトテニス部  【1回戦】宮の原(3-0)一条

            【2回戦】宮の原(2-0)陽南

            【3回戦】宮の原(1-2)河内 団体ベスト8(県大会出場)お祝い

 女子ソフトテニス部  【1回戦】宮の原(2-1)雀宮

            【2回戦】宮の原(0-2)若松原 

 弓道部男子       団体8位(県大会出場)お祝い 

 弓道部女子       団体優勝(県大会出場)お祝い

 卓球部男子      【予選リーグ】0勝3敗

 卓球部女子      【予選リーグ】1勝2敗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 1年生冒険活動教室に出発しました

 本日6月21日(月)、1年生126名が元気に冒険活動教室に出発しました。例年なら全学級一斉に2泊3日で実施するところですが、活動中や食事中、宿泊場所での3密のリスクを低くするため、前半・後半に分かれた1泊2日での実施になりました。本日出発したのは1年2組、4組、5組、6組です。7時30分に集合し、出発の集いを実施し、予定どおり8時00分に出発しました。

 出発の集いの様子
 

 

曇り 第3学年体育祭を実施しました

 本日6月17日(木)、第3学年体育祭を実施しました。早朝からの激しい雨により水たまりだらけの校庭でしたが、保健体育科の先生方を中心に整備を行い、出席確認が行われた8時15分にはきれいに整備されたトラックとフィールドが出来上がりました。時折日差しが見られる体育祭日和となり、3日目にして初めて開会式から閉会式まで校庭で行うことができました。中学校最後の体育祭ということもあり、気合いの入った姿が各学級で見られました。
 また、連日約200名の保護者の皆様にご来校いただき、やっと生徒たちの活躍する姿をお見せすることができました。今後とも本教育へのご理解とご協力をお願いいたします。

開会式
 

 

  

 

個人種目(徒競走・天国と地獄)
 

 

 

玉入れ
 

 

大縄8の字跳び
 

 

よさこいソーラン
 

 

台風の目
 

 

色別リレー
 

 

 

閉会式
 

 

 

曇り 第1学年体育祭を実施しました

 本日6月16日(水)、第1学年体育祭を実施しました。本日も急な天候の変化が心配されましたので、8時15分の出席確認の後、すぐに開会式が行われました。学年体育祭であるため、開会式の進行、代表あいさつ、選手宣誓なども1年生が行い、競技だけでなく分担された係活動にも主体的に取り組むなど、中学生らしい立派な姿を見ることができました。
 来週の冒険活動教室でも仲間と協力して、楽しい思い出を作ってほしいと思っています。

開会式の様子
 

 

競技の様子
 

 

 

 

 

 

 

 

閉会式の様子(体育館アリーナにて)
 

花丸 第2学年体育祭実施しました

 本日6月14日(月)第2学年体育祭が行われました。雨天が心配であったため、予定時刻より10分ほど早く開会式が行われ、その後準備体操に続いて、競技が開始されました。多くの保護者方が静かに見守る中、各学級の生徒たちは個人種目、団体種目、全体種目、選抜種目において、これまでの練習の成果を十分に発揮するこたができました。昨年度の体育祭は新型コロナウイルス感染症対策のため中止であったため、中学校初めての体育祭になりましたが、保健体育の授業や昼休み、放課後などで主体的な取組が見られ、中学生としての成長を感じることができました。最終競技の色別リレー終了後、雨が激しくなったため、閉会式は体育館に移動して行われました。
 
 
 
 
 

鉛筆 1学期中間テストを実施しました

 本日6月11日(金)1校時から5校時にかけて、今年度最初の定期テストである1学期中間テストを実施しました。2週間前に出題範囲が発表され後、本日まで計画的に学習が行われてきたことと思います。その学習の成果を十分に発揮できると良いですね。
 
               1年生1校時(国語)
 
               2年生1校時(社会)
 
               3年生1校時(数学)
 本日の中間テストが終われば、来週は学年別の体育祭!学習から体育モードに切替えて精一杯取り組みましょう。
 

晴れのち曇り 中鶴田の大フジの除草作業を行いました

 6月6日(日)本校生徒会執行部生徒は「中鶴田の大フジの会」の方々と一緒に、中鶴田の大フジ周辺の除草作業を行いました。除草作業は年間4回行われ、9月下旬には鮮やかな朱色をしたヒガンバナが見頃となります。
  
  

 中鶴田の大フジは、昭和35年に宇都宮市天然記念物に指定されていて、とても大きく、歴史を感じます。本校から約50mの場所にありますので、まだ見たことのない人はぜひチェックしてみてください!
 
  
                        令和2年9月30日撮影

小学校へのポスター掲示

 先日、宮の原地域学校園の3校の小学校(姿川第二小、富士見小、明保小)に生徒会執行部生徒が訪問し、今年度の宮の原中学校のポスターを掲示させていただきました。久しぶりの母校を懐かしみながら、未来の後輩たちが中学校生活を楽しみにできるようにと、丁寧にポスターを貼っていました。