★宮中日誌★

活動の様子

昼 ここは京都のお庭でしょうか?

 ヒメシャラ(姫沙羅)の小さな白い花が苔の上に落ちています。ここは京都のお寺のお庭でしょうか。
 
 実は、多くの木々が植えられている本校中庭です。校庭では真夏の太陽が照りつける中で体育祭の練習が行われていますが、ここは多くの樹木に囲まれた避暑地のようでもあり、爽やかな風が吹き抜ける別世界です。
 

晴れ 体育祭学年練習②行いました

 本日6月10日(木)朝から強い日差しが照りつける中、熱中症対策、感染症防止を行いながら2回目の体育祭学年練習を行いました。本番前の最後の練習ということもあり、各学年とも前回よりも真剣に競技に取り組み、各学級の応援も本番さながらの熱い声援が飛んでいました。
 
 

晴れ 体育祭学年練習①始まりました!

 本日6月7日(月)1・2校時は3年生、3・4校時は2年生、5・6校時は1年生が体育祭学年練習を行いました。今年度の体育祭は新型コロナウイルス感染症防止のため、学年ごとの開催となり、準備や招集、監察、審判、放送なども各学年で行うことになりました。各学年とも短い時間の中で、生徒たちは出場する競技と自分の係分担の動きを確認することができました。
 
 
 

曇り 県春季大会3日目(速報)

 本日6月5日(土)栃木県春季中学校体育大会3日目が県内各地で開催されました。
 男子バレーボール部は、アリーナたぬまにて準決勝と決勝を行いました。準決勝は佐野南中学校にセットカウント2対1で勝ち、決勝は陽南中学校に1対2で負けてしまいました。今大会の課題を克服し、関東大会・全国大会につながる県総合体育大会ではぜひ雪辱を果たしてほしいと思います。目指せ県総体4連覇!
 
弓道部は、宇都宮市弓道場にて女子団体戦が行われました。健闘しましたが予選通過は果たせませんでした。
 
野球部は、栃木市総合運動公園硬式野球場にて、鹿沼東中学校との1回戦に臨みました。初回に2点を先制し試合を優位に進めましたが、3対2でリードしていた5回に4失点を許し逆転されてしまいました。6回・7回と走者は出しますが、得点は1点にとどまり4対6で敗退してしまいました。6年ぶりの県大会。県大会に出場するという第1目標は達成できましたので、次回県総体では上位入賞し有終の美が飾れるように日々の練習に取り組んで欲しいと思います。
 男子バレーボール部の熱戦の様子
 
 
 野球部の熱戦の様子 
 
 
 
 
 

大雨 県春季大会2日目(速報)

 本日6月4日(金)栃木県中学校春季体育大会第2日目が開催されました。
 弓道部は、宇都宮市弓道場にての男子団体戦に出場しました。予選を7位で通過し、8校による決勝トーナメント戦に出場しましたが、1回戦予選2位通過の北犬飼中学校に惜敗しました。
 剣道部は、栃木市総合体育館にての女子団体戦に出場しました。1回戦栃木西中学校と対戦しましたが、1対2で惜敗しました。
 男子バレーボール部は、アリーナたぬまにて1回戦と2回戦が行われました。1回戦は都賀中学校に2対0、2回戦は大平南中学校に2対0で勝ち、ベスト4に進出しました。明日もアリーナたぬまにて準決勝、決勝が行われます。応援よろしくお願いします。

 
 

体育・スポーツ 県春季大会1日目(速報)

 本日6月3日(木)から栃木県中学校春季大会が始まり、本校からは卓球部と剣道部が出場しました。
 卓球部は、今年4月に栃木県総合運動公園にオープンしたばかりの日環アリーナ栃木で男女シングルスの部が行われ、ベスト16に男女1名ずつが入賞しました。おめでとうございます。
 剣道部は、栃木市総合体育館(マルワアリーナとちぎ)で、男子団体戦と女子個人戦が行われました。男子団体戦は1回戦、真岡中学校と対戦し、残念ながら1対4で敗退しました。
 明日6月4日(金)は悪天候が予想されるため、野球大会の順延とソフトテニス大会の日程変更が決定しています。男子バレーボール部、剣道部、弓道部の活躍を期待しています。

 
 

学校 生徒会総会が行われました

 本日、6時間目に生徒会総会が行われました。

 議題として、令和2年度決算報告・令和3年度専門委員会の活動計画・令和3年度生徒会会計予算案審議が取り上げられました。
 専門委員会の活動計画に対して、多くの生徒から質問があがり、一人一人が宮の原中学校を良くしていこうという意欲が感じられました。

 これからの宮の原中学校がより素晴らしい学校になるように頑張っていってほしいです。
      
  
 執行部               専門委員長
 
 議長
 
  
 生徒会執行部・専門委員長のみなさん、お疲れさまでした!

バス 1学年保護者会を開催しました

 本日、5時間目に1学年保護者会を開催しました。お忙しい中、たくさんの保護者の方に参加いただきました。ありがとうございました。
 まずは、学年主任から入学してからこれまでの学校生活の様子をお伝えしました。
 次に、冒険活動教室実行委員一人一人から、冒険活動教室に向けての意気込みの発表がありました。皆さん熱い思いが込められている発表でしたね。その後、日程や概要、持ち物の説明を行いました。
 最後に、生徒指導主事から学校生活についてやSNSの使い方についての話、学習指導主任から学習についての話がありました。
 6月は1年生初めての定期テストや体育祭、冒険活動教室があります。忙しい日々が続くと思いますが、1年生らしく元気に頑張ってほしいと思います。




雨 第1回宮の原中学校地域協議会

 本日5月27日(木)14時から本校会議室にて、第1回宮の原中学校地域協議会および宮の原地域学校園協議会が開催されました。本日の日程説明後、参加者は5校時の授業参観を行いました。全体会は会長と学校長の挨拶から始まり、①学校長から令和3年度学校経営方針の説明、②事務局から令和3年度宮の原中学校地域協議会組織、活動計画、予算の説明、③各校(宮の原中学校、富士見小学校、明保小学校、姿川第二小学校)の地域コーディネーターから各校地域協議会の取組の発表等がありました。
 第2回は11月9日(火)、第3回は2月17日(木)に開催予定です。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
    

花丸 地域協議会学校支援活動(芝桜苗の植え込み)

 本日5月25日(火)宮の原中学校地域協議会員の皆様のご協力で、芝桜苗の植え込みが行われました。本校中庭は、昨年度教職員による植え込み、先月生徒会美化委員会による植え込みが行われてきましたが、桜の木の下にまだスペースが空いていましたので、本校地域協議会の皆様のご協力をいただき、100株の濃いピンク色の芝桜苗を植え込みました。今後は水やりや除草作業など心を込めて大切に育て、満開に咲き誇る美しい芝桜を見ながら生徒たちの豊かな心を育てたいと思います。
 

NEW 生徒会あいさつ運動(5月)

 5月19日(水)生徒会によるあいさつ運動が行われました。
 今回から新しい試みで、教職員の登校指導の日程に合わせ、生徒会執行部と中央委員の生徒が協力して、正門・西門・東昇降口・西昇降口の4か所であいさつ運動を始めました絵文字:晴れあいにくの曇り空でしたが、爽やかなあいさつで、登校してくる生徒一人一人に元気をお届けしました。


       
  

お知らせ 宇河地区春季大会2日目速報

【野球】県総合運動公園軟式A球場
 2回戦 宮の原(6ー1)晃陽
 3回戦 宮の原(6-5)姿川
 第3位 
県大会出場  
【男子バレーボール】宮の原中学校
 予選リーグ
 宮の原(2-0)古里
 宮の原(2-0)河内
 宮の原(2-0)姿川 1位通過
 準優勝 県大会出場 
【女子バレーボール】陽西中学校
 予選リーグ
 宮の原(2-0)古里
 宮の原(0-2)陽西 2位通過 
【弓道女子】屋板運動公園
 県大会出場
【卓球男子個人】市体育館
 ベスト8  1人 県大会出場
 ベスト32 1人 県大会出場

【卓球女子個人】市体育館
 第3位   1人 県大会出場
 ベスト16 1人 
県大会出場
【剣道男子個人】県総合運動公園武道館
 第3位   1人
 県大会出場
【剣道女子団体】県総合運動公園武道館
 1回戦 宮の原(2-0)星が丘
 2回戦 宮の原(1-4)国本 ベスト8 
県大会出場
【男子ソフトテニス個人】 屋板運動公園
  ベスト16 1ペア 県大会出場
【体操男子個人】
作新学院体育館
 鉄棒 第3位 
県大会出場
【柔道男子個人】
県総合運動公園武道館
 55kg級 2回戦敗退   
 
 




 

お知らせ 宇河地区春季大会1日目速報②

【剣道男子団体】県総合運動公園武道館
 1回戦 宮の原(2-0)陽北
 2回戦 宮の原(3-0)星が丘
 3回戦 宮の原(2-3)陽西 ベスト8 県大会出場
【剣道女子個人】県総合運動公園武道館
 ベスト16 2人 県大会出場

【弓道男子団体】屋板運動公園
 
県大会出場 

【卓球男子団体】市体育館
 予選リーグ(豊郷・城山)1位通過
 決勝トーナメント
 1回戦 宮の原(2-3)泉が丘
【卓球女子団体】市体育館
 予選リーグ(河内・上河内)2位通過
 
決勝トーナメント
 1回戦 宮の原(1-3)若松原
【男子バスケットボール】雀宮体育館
 1回戦 宮の原(52-35)雀宮
 2回戦 宮の原(45-49)星が丘
【女子バスケットボール】雀宮体育館
 1回戦 宮の原(70ー15)若松原
 2回戦 宮の原(14ー117)陽南
【バドミントン女子個人】河内体育館
 3回戦敗退 

 
 
 
 

お知らせ 宇河地区春季大会1日目速報①

 宇河地区春季大会第1日目の結果の速報①です。その他の結果は後ほど追加掲載します。
【野球】石井緑地
   1回戦 宮の原(9-2)宇都宮東高附属
          5回コールド
【サッカー】平出サッカー場
   1回戦 宮の原(0-2)河内
【男子テニス団体】屋板運動公園
   1回戦 宮の原(2-1)上三川
   2回戦 宮の原(2-1)姿川
   3回戦 宮の原(0-2)豊郷
   敗 復 宮の原(1-2)国本 ベスト8
【女子テニス団体】屋板運動公園
   1回戦 宮の原(1-2)明治
 
 

晴れ 宇河地区春季体育大会のご案内

 標記の大会が下記ファイルのとおり開催されます。昨年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、全ての大会が中止となったため、中体連主催の公式戦は一昨年秋の新人大会以来となります。日頃の練習の成果を発揮できるよう、温かいご声援を賜りたくご案内申し上げます。なお、会場によっては感染対策により入場制限をしている場合があることをご了解ください。また、2日目以降の対戦校や会場、試合開始時刻等については、部活動顧問から連絡がありますので、お子様にお尋ねくださいますようお願いいたします。
R3宇河春季大会保護者案内.pdf

花丸 生徒会任命式と対面式を実施しました

 4月28日(水)の放課後、生徒会任命式と対面式を実施しました。
 生徒会任命式では、新年度の各専門委員会委員長の任命を行いました。各委員会の委員長が「こんな委員会にしたい」という思いを紙に書きました。宮の原中学校のために、前期の委員会をより良いものにしてほしいと思います。
 その後、入学式では実施できなかった対面式を行いました。生徒会長から宮の原中学校の紹介や、先輩方の良いところ、そして、こんな宮の原中学校にしたいという熱い思いを話してくれました。また、1年生代表の挨拶もありました。ちょっとずつ中学校に慣れてきた1年生、これから頑張ってほしいと思います。
 最後に、今年度の宮の原中学校のポスターが完成しました。今年度のスローガンは、「今魅せずにいつ魅せる!宮中のスバラシさ!」です。宮中のすばらしさを多くの人に発信できるように、宮中のみんなで頑張っていきましょう!






]
 このポスターを掲示していただけるお店や企業の方がいましたら、宮の原中学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

! 避難訓練(地震・火災)を実施しました

 4月22日(木)6校時、避難訓練を実施しました。14時46分、大きな地震が発生したことを想定し、ロックアウトの姿勢(机の下で体を丸めて頭を保護する姿勢)をとりました。約1分後に給食室での火災発生の緊急放送を聞き、全校生徒の避難が始まりました。今年度初めての避難訓練であるため、避難経路・避難場所の確認、避難完了後の人員点呼と報告を訓練の重点ポイントとしました。生徒たちはスローガンである「押さない、かけない、しゃべらない、戻らない」を心掛け、落ち着いた避難行動と迅速な人員点呼を行うことができました。全校生徒の避難完了時間は4分12秒と目標時間の4分を切ることはできませんでしたが、避難場所に整然と腰を下ろして待機する様子からは、何事にも真剣に取り組む本校生らしさを見ることができました。地震や火災だけでなく、台風や竜巻、津波などの自然災害に対する知識や技能など、「自分の命は自分で守る」という生きる力を身に付けてほしいと思います。
 
 
 

花丸 美化委員会による芝桜の植え込み

 4月26日(月)放課後、美化委員会の生徒たちが、中庭の桜の木の下に芝桜の苗約500株を植え込みました。事前に学校業務機動班の方々に除草と土起こしをしていただき、生徒たちは各自スコップで穴を掘り、丁寧に植え込みを行いました。今後も水やりや除草を行い、現在見頃を迎えている中庭の東西に延びる通路【名称:ふれあいのこみち】の両側のように、来春には桜の木の下がピンク色の絨毯になることを楽しみにしています。
 
 

晴れ 全校保護者会を実施しました

 4月24日(土)土曜授業として、全校保護者会を実施しました。多くの保護者が来校するのはコロナ禍になって初めてのことでしたので、換気やソーシャルディスタンス、手指消毒など感染症対策に万全を尽くして保護者の皆様をお迎えしました。
 2校時は、体育館2階アリーナでPTA総会を実施しました。PTA会長、スポーツ文化後援会長、学校長の挨拶の後、令和2年度事業報告・決算報告、令和3年度役員改選・事業計画案・予算案などについて審議が行われました。
 3校時は、各学級で学級懇談が行われました。本来ならば授業参観を行い、生徒たちの授業中に活躍する姿を見ていただきたいのですが、現在の感染状況を鑑み、学級担任との懇談のみにさせていただきました。テレビ放送での学校長の挨拶の後、各学級担任から学級経営の方針や学校行事についての説明、スマートフォンや携帯電話などを使うときの家庭内でのルール作りやSNSでのトラブル防止への協力依頼など、短時間でしたがとても充実した学級懇談が行われました。

 PTA総会の様子
 
 

 学級懇談の様子
 

花丸 新入生歓迎会を行ました!

4月12日(月)新入生歓迎会を行いました!

 生徒会執行部が中心となり、新入生に向けてテレビ放送で委員会や部活動の紹介を行いました。

 
 
 

 新入生のみなさん、よろしくお願いします!!

晴れ 食農体験学習

 4月21日(水)3・4校時、1年7組・2組の生徒が学校農園で、地主の杉山さんご夫妻のご指導の下、ジャガイモ(キタアカリ)の植え込みを行いました。天候にも恵まれ、1人5株の苗を約30cm間隔で畝に植え込み、土をかけました。順調に生育すれば、9月上旬にはたくさんの美味しいジャガイモが収穫できるそうです。どんな料理にするか今から楽しみです。
 本校の食農体験学習では、例年ジャガイモの他に、サツマイモやダイコン(3種類)も栽培しています。 
           地元の農家さんの協力を得ました絵文字:笑顔

 
 
 
 
   
                   約1か月前に植え込んだジャガイモの苗

晴れ 登校指導の様子(4月)

 本日4月21日(水)7時40分から8時10分までの30分間、今年度初めての教職員による登校指導が行われました。今年度も毎月1回、10か所の交通量の多い場所や危険な交差点などでの立哨指導を行います。先週16日(金)の交通安全教室において、自転車に関する道路交通法について学び、今朝も交通標識にしたがった1列での登校風景が見られました。
 
 
 

晴れ 芝桜が咲き始めました

 本校中庭の『ふれあいのこみち』沿いに昨年植えた芝桜が咲き始めました。日当たりや品種(濃いピンクを中心に5品種)によって開花時期に若干差があるようで、見頃になるにはあと数日かかりそうです。4月24日(土)の全校保護者会の際にはぜひ中庭もご覧ください。


 
      濃いピンク               ブルー
 
        白                 薄ピンク
 
       白赤目

花丸 令和3年度入学式

 4月9日(金)9時から本校体育館2階アリーナにて、令和3年度入学式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策として、参列者は新入生と教職員、新入生1名に対して保護者1名、来賓は2名に制限させていただきました。新入生は、体育館前での受付の後、上級生の案内で教室に向かい、学級担任による短時間の説明を受け、緊張した面持ちで入学式に臨みました。
  
 
 

 新入生入場
 
 
 
 

 新入生認証
 

 学校長式辞           来賓祝辞
 
 「新入生237名の皆さんが、コロナ禍の困難に負けず、明るく有意義で充実した中学校生活を送ってくれることを祈念しています。」

 新入生代表誓いの言葉
 
 「今日から宮の原中学校の生徒です。その自覚をしっかり持ち、責任を持って行動していきたいと思います。そして、悔いの無い生活が送れるよう、一日一日を大切に過ごし、成長していきたいです。」

花丸 新年度がスタートしました

 昨年度末の定期異動で、昨日19名の先生方が離任されましたが、本日22名の先生方が着任されました。生徒に対しては4月8日(木)の着任式で、保護者の皆様に対しては4月8日配付プリントで紹介させていただきます。

令和2年度 離任式を行いました。


 この度の定期異動により、19名の教職員が転退職することとなりました。



 生徒は教室からテレビ放送で視聴しました。最後に生徒の顔を見てお別れをすることができませんでしたが,それぞれの先生から宮の原中への熱い想いを語っていただきました。
 

 歓送の際には,多くの卒業生も駆けつけてくれました。
 

これまで宮の原中学校のためにご尽力いただきまして,ありがとうございました。

花丸 令和2年度第57回卒業式

 本日3月11日(木)10時より本校体育館アリーナにて令和2年度第57回卒業式が行われました。校長先生から卒業生237名一人一人に卒業証書が手渡されました。
 
       在校生送辞              卒業生答辞

 感染症防止のため、在校生は教室で中継画面を見ながら卒業式に参加しました。
 

 卒業式後、校庭で生徒会による卒業生歓送が行われました。卒業生は、卒業式の緊張感が取れ、晴れやかな笑顔で本校を巣立っていきました。卒業生のご活躍を期待しています。
 

花丸 3年生を送る会を行いました!

 2月24日(水)5校時、生徒会主催「3年生を送る会」を行いました。今年度は新型コロナウィルス感染症防止のため、校内テレビ放送での実施になりました。生徒会執行部と中央委員が力を合わせて頑張りました。
 
 宮中クイズや思い出のスライドショーを見て、生徒一同楽しいひとときを過ごしました。
 
 最後には、記念品を贈呈し、3年生代表の言葉を聞きました。


 少し早いですが、3年生のみなさん

   ご卒業おめでとうございます!!

給食・食事 生徒会集会(給食委員会の発表)

 本日2月17日(水)5校時終了後、テレビ放送を使って生徒会集会が行われました。今回は、給食委員会が人気No1給食メニュー(主食、主菜、副菜)について全校生徒からのアンケートを行い、調理の仕方とポイントについて給食調理員さんからインタビューをして発表しました。
 

 発表スライドから
 

  
  

 
 

 
 
 普段何気なく食べている給食には、様々な工夫があることがわかりました。生徒の好みに合わせて調整されているという給食を、今後とも美味しくいただいてもらいたいと思います。「手をよく洗う」「マスクを外したらしゃべらない」「感謝して食べる」ことも忘れずに。

晴れ 生徒会あいさつ運動(2月)

 本日2月27日(水)7時45分から8時05分までの20分間、生徒会執行部によるあいさつ運動が行われました。立春を迎え暖かい日が続いていたため今朝は少し寒さを感じましたが、日差しの中に春を感じるようになってきました。春はもうそこまで来ています。
 
 今日から3年生は卒業式の練習が始まり、来週24日(水)には「3年生を送る会」が実施されます。卒業式まであと3週間になりました。3年生にはぜひ本校での有終の美が飾れますことをお祈りしています。

鉛筆 2学期期末テスト(1・2年)第7回実力テスト(3年)

 本日2月12日(金)1・2年生は、今年度最後の定期テストとなる2学期期末テスト、3年生は3月8日(月)県立高等学校一般選抜学力検査に向けた最後の力試しとなる第7回実力テストを実施しました。これまでの学習の成果を遺憾なく発揮してほしいと思います。
 
 また、先日2月8日(月)・9日(火)に県立高等学校特色選抜が行われました。特色選抜とは、志願する高等学校が示す「特色選抜に出願するための資格要件」を満たす者の中から、小論文(又は作文)、学校独自検査、面接等で合格内定者を選抜します。本校の受検生もこの1か月間、連日放課後に面接や小論文の練習に取り組んできました。2月15日(月)全員の合格内定通知が届くことを祈っています。

花丸 立志集会(2年生)を行いました

 14歳の立志を迎えるにあたり,立志集会を行いました。

 生徒は、学年主任より立志を迎える意味と知事からのメッセージを聞きました。
 その後「14歳の誓い」として,これからの決意と漢字1字の作成を行いました。


 

 クラス内で作品の紹介後,各クラス代表者1名が立志集会(テレビ放送)の中で発表を行いました。
 
 一人一人が自分の将来への想いが詰まった,堂々とした発表でした。最後に,生徒たちは,宇都宮更生保護女性会から頂いた手作りのしおりを受け取りました。

 生徒たちは,立派な大人になるための第1歩を踏み出しています。これからも心身ともに成長してくれることを期待しています。

晴れ 登校指導(1月)が行なわれました

 冬晴れとなった今朝7時45分から8時05分までの20分間、教職員による登校指導が行なわれました。昨夜の雨が今朝の冷え込みで凍り、路面凍結による転倒の危険性があるため、先生方は自転車通学の生徒を中心に十分に注意するよう声を掛けていました。
 
 
 
 
 

お知らせ 文化祭展示の部を行っています!


1/8(金)~2/4(木)にかけて、文化祭展示の部を行っています。


 各学年の廊下に、総合的な学習の時間の取組を週替わりで掲示します。

1年生は、「宮の原地域の安全マップとガイドブック」
 
 




2学年は、「働くとは」
 
 

2年生は、校外学習の新聞も掲示しています。



3学年は、「SDGs」
 
 


 各学年とも様々な視点で考えを深めてきました。

 3週間かけて、各フロアに掲示されるので、他学年作品を見ることができ、とてもためになります。

お知らせ 冬休み事前指導

 今年度の冬休みは、明日12月26日(土)から1月4日(月)までの10日間となります。本日12月25日(金)帰りの会の中で、校内放送による事前指導が行なわれました。校長先生からは、「今年は2月から始まった新型コロナウイルス感染症拡大によって、世界中が大きなダメージを受け、年が終わろうとしている現在でも続いています。国内でも多くの感染者や、感染防止対策によって苦しい思いをしている人々がたくさんいます。ご家庭でも、外出の自粛や家族間でのソーシャルディスタンスなど新しい生活様式が当たり前のようになっていると思います。生徒の皆さんには、今後も引き続き感染防止に努め、1月5日(火)からの授業開始日には、明るく元気な笑顔を見せてください。令和3年が、本校の生徒の皆さんや保護者の皆様、ご家族の皆様にとって素晴らしい年になることを願っています。」と、お話をいただきました。
 また、生徒指導主事からは、「今年の冬休みは、感染症防止のためできるだけ外出を控え、家族と過ごすようにしてください。初詣などに出かける場合も生徒同士では行かず、保護者同伴で出かけてください。もちろん生徒同士の外泊は絶対禁止です。また、スマホ・ケータイを所持している人は触れる機会が増えると思いますが、『宮っ子ルール共同宣言』の4つの約束を守り、いじめやトラブルにならないように心掛けてください。」と、生活面で注意する点のお話をいただきました。一人一人が楽しく意義のある冬休みを過ごしてほしいと思っています。

 
   
 保護者の皆様へ
 12月29日(火)から1月3日(日)の期間は、年末・年始のため、通常の学校業務は休止しております。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

お知らせ 少年消防クラブによる生徒集会がありました

 本日12月23日(水)5校時終了後、校内テレビ放送を使って、少年消防クラブによる生徒集会がありました。
 冬に多い火事の対策や注意するべきことなどを、クイズなどを交えながら説明しました。生徒一人一人の防火意識が高まったのではないでしょうか。

 

鉛筆 私立高校受験事前指導を行ないました

 本日12月23日(水)5校時、3年生に体育館アリーナにて私立高校受験事前指導を行ないました。校長先生からの励ましの言葉の後、進路指導主事と学年主任から受験の心得や前日までの過ごし方、受験日当日の留意点(試験会場まで移動方法、事故への対応、試験会場での言動、よりよい答案作成方法など)、合格後の手続きなど、丁寧な説明がたくさんありました。特に、感染症等による体調不良の場合についての各高校の具体的な対応については、配付プリントをご覧いただければと思います。
 受験生全員のご健闘を期待しています。

 
 

ノート・レポート 図書ボランティアを行ないました

 本日12月23日(水)10時から本校図書室におきまして、宮の原中学校地域協議会による図書ボランティアが行なわれ、会員だけでなく4名の保護者の皆さまにもご協力をいただきました。例年の図書ボランティアはラベルの貼り直しや図書の本棚の整理整頓でしたが、今回は宇都宮市立南図書館から稲葉様と吉澤様を講師にお迎えし、図書の補修方法の指導を受け、実際に破損した図書の補修を行ないました。ページの取れた図書には平はけで薄めたビニダインを塗り接合したり、破れてしまったページにはページヘルパーで貼り合わせをしました。講師の吉澤様は、図書の補修には家庭にあるのりやセロハンテープでは粘着力が強すぎて本への負担が大きいとおっしゃっていました。また、図書を大切に扱って欲しいのはもちろんですが、もし破損してしまった場合にはすぐに司書さんへ申し出てほしいともおっしゃっていました。図書室の本はこまめに補修することで、生徒も本を大切にするようになるそうです。
 宮の原中学校地域協議会としての図書ボランティアは現在年に1回ですが、多くの破損本を目の当たりにして、年に数回の活動に増やせるように検討しています。
 
 
 
 
 
 

雪 サンタクロースがやってきた!

 クリスマスソングが流れる給食の時間、2人のサンタクロースが各学級を回り、全生徒にプレゼントを渡しました。本校の恒例行事に盛り上がる3年生、温かく見守ってくれた2年生、突然の襲来に驚き固まる1年生。反応は様々でしたが、全員頂いたプレゼントを美味しくいただきました。
 
 

鉛筆 3年生2学期期末テストを実施しました

 本日12月18日(金)1校時から5校時にかけて、3年生の2学期期末テスト(5教科)が実施されました。受験生である3年生は、1月上旬に私立高校第1回入学試験、2月上旬に私立高第2回入学試験と県立高校特色選抜、3月上旬に県立高校一般選抜と、卒業までの3か月間は夢や希望を実現させるための大切な試験が続きます。そのため中学校生活最後の定期テストとなる2学期期末テストは、1・2年生とは異なる日程で実施されました。来週12月21日(月)は技術・家庭と保健体育の2学期期末テストが実施されます。
 また1・2年生には第2回実力テスト(5教科)が実施されました。実力テストは定期テストとは異なり出題範囲が学習したところまでと広く、日々の学習の成果が試されます。実力テストの結果から自分の学力の傾向を把握し、苦手な教科や領域を復習する貴重な機会にして欲しいと思います。
 
  3年生期末テスト(2校時社会)     1年生実力テスト(2校時国語)

給食・食事 本日の給食(鶏肉と大根の煮物)

 今日の煮物の大根は、1年生が食農体験で収穫した大根が使われています。大根は春の七草の一つ「すずしろ」としても知られ、日本人にとって昔からなじみ深い野菜です。生でも加熱しても、漬物にしてもおいしく、様々な料理に利用することができます。大根は葉に近い方が甘みが強く、先端の下の部分には辛みがあります。その理由は、地上に近い上部は寒さで凍らないように糖度を上げるために甘く、そして先端の方は土地の中の虫よけに辛味成分が効果的だからと言われています。
 また、今回収穫した大根は18日(金)のみそ汁の具材としても使われます。旬の大根を味わって食べましょう。
 

晴れ 生徒会によるあいさつ運動、教職員による登校指導(12月)

 本日12月16日(水)7時45分から8時05分の20分間、生徒会執行部によるあいさつ運動と教職員による登校指導が行なわれました。この冬1番となる寒い朝となりましたが、元気に登校する姿が見られました。今年の登校日もあと7日。交通ルールやマナーを守り安全に登下校してほしいと思います。
 
 

お知らせ 薬物乱用防止教室を開催しました

 本日12月14日(月)6校時、校内テレビ放送を用いて薬物乱用防止教室が開催されました。生徒会生活安全委員長の進行で、宇都宮市保健所職員の小川瞳様のご挨拶の後、宇都宮市薬剤師会の髙野澤昇先生による講演会【演題「薬物乱用はダメ。ゼッタイ」】が行なわれました。
  
 
 
 講演後のアンケートによると、多くの生徒が薬物を乱用すると体に悪い影響があることがわかり、仲の良い友達や先輩などから薬物を誘われたときの断り方を考えることができました。また、今回の教室をきっかけに薬物の使用の問題についてご庭でも話し合いをしていただければ幸いです。

花丸 「多肉植物の寄せ植え講習会」を開催しました

 本日12月11日(金)10時から会議室において、PTA研修部主催の「多肉植物の寄せ植え講習会」が、Flora RIEの川内理枝先生を講師として迎えして開催されました。参加しました保護者の皆さまは、手作りの作品を通して「人と人のつながりの輪」を深めながら、楽しいひとときを過ごすことができました。
 

花丸 大根の収穫を行ないました

 本日12月10日(木)6校時、1年3組・4組・7組の生徒が食農体験の一環として大根の収穫を行ないました。学校農園の提供者である杉山様のご指導の下、自分たちで種まきと間引きをした大根は、約3か月で収穫できるまでに大きく成長しました。青首大根は比較的スムーズに抜けましたが、三浦大根や聖護院大根はスコップで掘り出しての収穫になりました。先月のサツマイモに続き大根も大豊作で、生徒たちは抱えきれないほどの大根を持って畑から戻りました。持ちきれなかった大根はリヤカーに乗せ給食室に運ばれました。来週16日(水)の給食「鶏肉と大根のうま煮」として美味しくいただく予定です。
 
 
 
 
 

ノート・レポート 1年生のブックトークが始まりました

 昨日から、朝読書の時間に学校図書館司書による1年生対象のブックトークが始まりました。1年生の総合的な学習の時間では、自己の将来の職業に関わる課題について職業に就く人の話を聞いたり【「職業人に学ぶ会」1月28日実施予定】、探求したりする活動通じて、自己の生き方について考えを含め、職業選択の良い在り方を考える活動を行なっています。今回のブックトークが自分の将来を考えるきっかけになればと思っています。
 

鉛筆 学習内容定着度調査と学習と生活についてのアンケートを実施しました。

 本日12月9日(水)、3年生の「学習内容定着度調査」と、全校生徒の「学習と生活についてのアンケート」を実施しました。
 「学習内容定着度調査」は生徒の学習についての実態を的確に把握するために、平成15年度から本市独自に行なっている調査です。5教科の調査結果を踏まえ、一人一人に応じた指導の充実などを通して、基礎的・基本的な内容の定着及び思考力・判断力・表現力などの育成を図っています。
 「学習と生活についてのアンケート」は生徒の学習への意識や取組状況、生活の様子などを把握するために、平成18年度から本市独自に行なっている調査です。生徒の実態や、「学習内容定着度調査」結果との相関などを踏まえ、学習指導や生徒指導、食や健康・体力についての指導の充実を図っています。
 

会議・研修 校内道徳研究会を実施しました

 本日12月8日(火)6校時1年4組で道徳の研究授業と授業研究会を開催しました。本校の学校経営の理念は、『豊かな心をもって、自律・実践する生徒の育成』であり、この理念の実現には、心に響く道徳の授業のより一層の充実が大切であると考えています。また学習指導要領の改訂により、中学校は昨年度から道徳が教科化され、本校でも実態に即した年間指導計画に基づき年間35時間の授業が教科書を用いて展開されており、教員は主体的・対話的な深い学びにつながる授業力の向上が不可欠となっています。
 今回は全職員で1年4組の道徳の授業「資料名 本が泣いています」を参観し、授業研究会を開催しました。参加した先生方からは熱心な意見が出されました。本校の先生方の指導力が向上し、よりよく生きるための基盤となる生徒一人一人の道徳性が高まることを期待しています。
研究授業の様子

 
 
授業研究会の様子

 
 

お知らせ 北校舎東トイレ完成しました!

 9月から約3か月間、北校舎1階から4階の東トイレの改修工事が行なわれ、大変ご不便をおかけしていましたが、先週末に市建設部建築課の検査が終了し、本日から使用できるようになりました。来年度以降、北校舎西トイレと南校舎トイレの改修が予定されています。
 
    工事中の女子トイレ           工事中の男子トイレ
 
    完成した女子トイレ           完成した男子トイレ
 

バス 冒険活動教室(1年生)を実施しました

 本日12月5日(土)1年生は冒険活動教室を行ないました。例年なら2泊3日の活動でしたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で日帰りでの実施となりました。入所式の後、クラス選択のアクティビティー、昼食後は個人選択のアクティビティーに取り組みました『BURN YOUR HERT ~挑戦しよう どこまでも~』のスローガンどおり、全員が自然の中で「自ら活動し、学び、鍛える」体験ができ、諸活動を通して友情を深め合い、楽しい思い出ができました。
 
 
 
 
 
 
 
 

ブックトークを行っています

 学校図書館司書によるブックトークを実施しています。今週は2年生が対象でした。
 

 2年生では,総合的な学習の時間で「働くとは何か」を考える授業を行っています。
今回のブックトークを参考に,自分の将来を考えるきっかけになればと思います。

晴れ 県立高校入試説明会を開催しました

 本日11月21日(土)10時45分から体育館2階アリーナにて県立高校説明会が行なわれました。例年の土曜授業は、1・2校時がPTAと地域協議会主催の教育講演会、3校時が県立高校入試説明会を開催していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症防止のため、3年生保護者のみの参加による県立高校入試説明会のみで開催しました。主な内容は、①本校卒業生の県立高校(特色選抜・一般選抜)受検状況、②県立高校と国立小山高専の入試日程、③県立高校入学者選抜の方針(特色選抜・一般選抜)でした。県内私立高校の出願は全てインターネット出願であるのに対し、県立高校の出願は中学校を通しての手書き書類による出願であるため、「出願関係書類」作成上の留意点などの詳しい説明もありました。
 

花丸 スポーツフェスティバルへのご協力ありがとうございました

 保護者の皆さまのご協力により、3日間学年ごとに開催されました本校初のスポーツフェスティバルが無事終了することができました。ご協力に感謝申しあげます。
 特にPTA執行部の皆さまには、コロナ禍でもPTAとしてできることの検討、分担、各専門部への依頼や、保健体育科教員との綿密な打合せを重ねていただくなど、当日までのご準備ありがとうございました。また、学年部には受付、保健体育部には自転車の誘導と駐輪場の整理、研修部には敷地内の巡回、広報部には写真撮影など、お忙しい中のご協力ありがとうございました。
 
 
             執行部
 
 
     学年部                研修部
 
 
             保健体育部
 
 
              広報部

サツマイモの収穫

 本日11月19日(木)6校時秋晴れの空の下、1年2・6組の生徒が学校農園で、杉山様のご指導のもとサツマイモの収穫を行いました。今年もとても大きく育ったサツマイモの収穫ができ、12月には美味しく調理された大学芋が給食でいただけることになりました。楽しみにしています。
 
 

花丸 今日はおにぎりの日!!

 宇都宮市では食育推進を図ることを目的に、全小中学校で「お弁当の日」を年間2回実施してきましたが、今年度は新型コロナウイルス対応での学校休業の影響により、指導時間の確保が難しいことなどを考慮し、取組内容をしぼり「おにぎりの日」として1回実施することになりました。本校は本日を「おにぎりの日」として位置づけ、「自分や家族の健康を考えて食事を作るための基礎を身につけること」を目標に、適正なご飯の量や具材を考え、生徒たちは工夫をこらしたおにぎりを作ってきました。
 
  
 早朝よりご協力いただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。

携帯端末 ケータイ安全教室を実施しました

 本日11月18日(水)5校時終了後、校内テレビ放送を用いて、ネット上のトラブルについての対応やスマートフォンやメッセージアプリの機能と危険性について学び、携帯電話・スマートフォンを使用する上での個人の問題意識向上と責任の自覚を育成することを目的としたケータイ安全教室を実施しました。生活安全委員長と校長先生の挨拶の後、株式会社スキットのスタッフの方から、『SNS・スマートフォンの利便性と危険性』についての講話をいただきました。
  
 

花丸 スポーツフェスティバル(2年生の部)を実施しました

 日11月17日(火),2年生によるスポーツフェスティバルを実施しました。
 バレーボール,ソフトボール,卓球,駅伝,リレー,縄跳び,バドミントン,サッカー,ソフトテニス,バスケットボールの10種目を3グループに分けて,クラス対抗で競い合いました。






 体育祭等の学校行事が中止になる中,PTAの方々の協力もあり,このような行事を開催できることをうれしく思います。生徒の頑張る姿,悔しがる姿,仲間を応援する姿を久しぶりに見ることができ,有意義な行事になりました。
 1年生の部は19日(木),3年生の部は20日(金)です。

会議・研修 県立高校職員訪問による学校説明会

 本日から3日間16時30分から、県立高校職員訪問による学校説明会が開催されます。県立高校教職員より直接話を聞くことで、各高校・各学科に対する理解を深めるとともに、特色選抜や一般選抜に関する情報など、生徒自らが進路を決定するための情報を得るための機会としています。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、例年夏休みに開催される1日体験学習が中止となり、今回の学校説明会は貴重な機会となると思われます。そのため例年以上の生徒・保護者の参加希望があり、進路希望調査で希望が多かった11校に訪問を依頼しました。
 本日17日(火)は宇都宮高校、宇都宮北高校、宇都宮中央女子高校、宇都宮商業高校の説明会が開催されました。

 
     宇都宮高校               宇都宮北高校
 
    宇都宮中央女子高校            宇都宮商業高校
 19日(木)は宇都宮南高校都宮女子高校都宮工業高校鹿沼高校、20日(金)は宇都宮白楊高校鹿沼東高校石橋高校の説明会が開催されます。

昼 文化祭展示の部が始まりました

 今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、文化祭発表の部は開催できませんでしたが、本日から2階西通路ギャラリーを中心に文化祭展示の部が始まりました。ギャラリーには美術科(美術部)と書道の作品展示、各教室廊下には国語科の作品展示が行なわれています。学習の成果を展示する活動を通して文化の意義を理解し学び続けようとする態度と、他の生徒の作品を鑑賞することで今後の学習への意欲の向上につなげて欲しいと思います。
 
 
 
 

晴れ 2学期中間テストを実施しました

 本日11月13日(金)、2学期の中間評価となる2学期中間テストが全学年で実施されました。2週間前に発表された出題範囲表をもとに各自が学習計画を立て、学力の向上を目指し頑張りました。また、休み時間には友人たちと教科書、ノート、ワークなどを最後まで見直す生徒も多く見られました。来週になると教科担任から各自の解答用紙が返却され、24日(火)に学級担任から個人成績表が渡される予定です。
 なお、今年度最後の定期テストとなる2学期期末テストは、3年生は12月18日(金)、1・2年生は2月12日(金)の予定です。
 
   1年生(4校時 国語)         2年生(4校時 社会)
 
   3年生(4校時 数学)          3年生の昼休みの様子

 来週11月17日(火)、19日(木)、20日(金)がスポーツフェスティバル、18日(水)がおにぎりの日、21日(土)が土曜授業と、お楽しみが一杯です。スポーツフェスティバル組み合わせは10月28日(水)の記事【速報】をご覧ください。当日が今日のような小春日和になるといいですね。中庭の芝桜も春と勘違いしていくつか咲いています。
 

昼 第2回宮の原中学校地域協議会を開催しました。

  本日11月12日(木)14時から本校会議室において第2回宮の原中学校地域協議会を開催しました。日程の説明の後、5校時の授業参観を行ないました。2学期中間テストの前日のため、どの学級の生徒も授業に真剣に取り組んでいる様子を見ることができました。また、北校舎東トイレの改修工事の様子も視察していただきました。
 
 
 

 全体会では、会長、学校長の挨拶に続き、これまでの活動報告について地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)からの報告がありました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、会議や活動を当面の間控えるように宇都宮市教育委員会生涯学習課からの指導がありましたので、学校再開後の毎月1日のあいさつ運動にとどまっています。今後はコロナ禍でもできる活動として、11月21日(土)土曜授業での読み聞かせ、12月18日(金)図書ボランティア、1月10日(日)宮の原中学校区成人式における式典および地域交流事業への協力などを予定しています。
 続いて、各小学校の地域協議会長からの活動報告がありました。
 
 
 

 全体会の最後では、うつのみや学校マネジメントシステム全体アンケートへのご協力をお願いしました。本日の授業参観での様子や地域における本校生徒や保護者との会話、毎月発行される学校だより『自主創造』、約50件の学校再開以降のHPの記事などを参考に、本校の教育活動について評価していただきました。評価結果をもとにしまして、教育活動の改善と更なる充実を図りたいと考えています。
 
 次回、第3回宮の原中学校地域協議会は令和3年2月17日(水)14時から本校会議室での開催を予定しています。

花丸 いじめ根絶集会を実施しました

 本校では、全ての生徒が安心して学校生活が送れるように「いじめゼロ」を目指し、生徒会が自主的な活動を行なっています。本日は生徒会生活安全委員会が中心となり、いじめ根絶集会を実施しました。うつのみやジュニア芸術祭賞に輝いた本校演劇部による『はないちもんめ』を各クラスで鑑賞し、いじめ問題の解決には「傍観者」の果たす役割が大きいことについて考えました。
 
 
     いじめゼロ 「しない」「負けない」「許さない」

晴れ 生徒会あいさつ運動および職員による登校指導(11月)

 本日11月11日(水)7時45分から8時05分までの20分間、生徒会執行部によるあいさつ運動および職員による登校指導が行なわれました。暦の上では立冬を過ぎ、日に日に寒さが増してきましたが、快晴の空の下、気持ちの良い挨拶が交されました。一昨日着任した6名の教育実習生も担当教員と一緒に登校指導を行ないました。
 
 
 
 

お知らせ 避難訓練を実施しました

 本日、11月9日(月)6校時終了後に避難訓練を行いました。地震が発生した後、給食室から出火し校舎への延焼の恐れがあるためという想定で訓練を行いました。避難訓練後に例年ならば、消防署の職員の方をお招きし、消火訓練などの体験活動も実施するところですが、今年度は新型コロナウイルス感染予防のために外部の方の招へいは行ないませんでした。今年度は全校生徒が一堂に会する集会を行えていませんでしたが、避難後の整列などを速やかに行うことができ、避難目標時間の4分以内を達成することができました。避難完了後、校長先生からの講評と少年消防クラブ長からの話がありました。

 今週は秋季全国火災予防週間です。今回の避難訓練をきっかけに、日頃から有事に備える気持ちを持てると良いと思います。

          真剣に避難している様子

 

 

      校長先生の講評        少年消防クラブ長の話

花丸 2年生が校外学習を実施しました

 本日11月6日(金),2年生が那須ハイランドパークで校外学習を実施しました。
 今年は,新型コロナウイルス感染症の影響で,5月の東京での校外学習,12月の社会体験学習(宮っ子チャレンジ)が中止になってしまいました。そこで,那須ハイランドパークへ行き先を変更して,園内で楽しみつつ,職業体験をできるプログラムに申し込みをしました。本校初の試みであり、下見や担当者との打ち合わせを何度も重ね、本番を迎えました。天候にも恵まれ充実した1日を過ごすことができました。



 遊ぶときは思いっきり楽しみました。
 

 仕事では,藤和那須リゾートさんのスタッフの方々にご指導をいただき,レストラン,入場ゲート,外売店,ショップ,動物飼育,アトラクションに分かれて園内スタッフとして働きました。





 職業体験を通して,仕事の大変さとおもてなしの心の大切さを学べました。また,スタッフの方々が仕事をする姿を間近で体験することで,自分の職業観を更に深めることができました。1日大変お世話になりました。

お知らせ スポーツフェスティバル組み合わせ抽選会

 本日放課後、校内テレビ放送を使いスポーツフェスティバル組み合わせ抽選会を開催しました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で体育祭を中止せざる得ない状況になり、何とか保健体育の授業の中で学習した実践の成果を発表とする場を設定したいと考え、本校初のスポーツフェスティバルを開催することになりました。既に昼休みには各学級での種目練習等が始まっていますが、本番の約3週間前となった本日、駅伝競争と縄跳びを除いた7種目(ソフトボール・バレーボール・サッカー・ソフトテニス・バスケットボール・卓球・バドミントン)の対戦相手を決める組み合わせ抽選会を行ないました。
 各学級で1種目がシードとなり、他の組み合わせは学級の実行委員による抽選で決定しました。抽選結果は【速報】をご覧ください。
 
 

花丸 生徒会専門委員長の任命式と表彰式

 本日10月28日(水)5校時終了後、校内テレビ放送を使って生徒会専門委員長の任命式と「宮っ子心の教育」教育長奨励賞の表彰が行なわれました。「宮っ子心の教育」教育長奨励賞とは、学校や地域において他の模範となる行動を実践している生徒に対して、表彰を行なうことにより、生徒の実践意欲を一層高めることを目的としています。また本校の認め励ます教育の推進にも寄与しています。今学期は1年生4名、2年生4名、3年生14名が受賞しました。おめでとうございます。ますますの活躍を期待しています。
  
 
 
 

晴れ 生徒会執行部によるあいさつ運動

 本日10月21日(水)7:45~8:05、生徒会執行部によるあいさつ運動が行なわれました。13日(火)に任命された新執行部員が東門と西門に分かれ、登校する生徒たちと大きな声で挨拶を交わしていました。また、教職員も危険な交差点など10か所で登校指導を行ないました。交通ルールやマナーを守り、安全な登下校を心掛けてほしいと思います。
 
 
 9月のあいさつ運動と比較すると、太陽が低くなり影がかなり長くなってきました。秋の深まりを実感します。来月は冬服での登校の様子が見られるようになります。

晴れ 那須ハイランドパークで楽しんできました

 本日10月16日(金)、3年生は那須ハイランドパークへの県内旅行に行ってきました。前日までの雨予報は大きくはずれ晴天に恵まれ、駐車場に着いたときには紅葉した那須連峰が迎えてくれました。
 
 9時30分にファンタジーパスとウーピーチケット、地域振興券を受け取り入場し、タウンセンターで学級ごとに写真撮影を行ないました。いよいよ班活動がスタートし、様々なアトラクションで歓声や絶叫が聞こえました。コロナ禍での悶々とした生活の鬱憤を晴らすかのようで、秋の那須ハイランドパークでの一日を満喫していました。
 
 学級担任の先生方は生徒たちのたくさんの笑顔をカメラに収めていました。後日学級便りなどで見られることでしょう。楽しみにしていてください。

音楽 ふれあい文化教室が行なわれました

 本日10月15日(木)2校時から4校時、日本の伝統的な楽器である箏、三味線、尺八の鑑賞や体験をとおして我が国の伝統文化についての理解・関心を高め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てることを目的とした「ふれあい文化教室」が開催され、3年1組、3組、7組が参加しました。
 本日は箏演奏家の和久文子先生、尺八演奏家の福田智久山先生をはじめ、4人の講師の先生をお迎えしました。講師の先生から挨拶をいただき、社会現象ともなったアニメ「鬼滅の刃」のオープニング曲『紅蓮華』と約400年前に作られた曲『六段の調』の2曲を鑑賞しました。

 
 その後、和久先生から箏の説明を受け、体験学習が始まりました。箏一面に2人が体験できるように18面の箏が準備されました。一人10分ほどの短い体験時間でしたが、丁寧なご指導のおかげで『荒城の月』が演奏できるようになりました。
 

 後半は、福田先生から尺八の種類、音の違いなどの説明を受け、福田先生自作曲『八咫烏』の迫力ある演奏を鑑賞しました。
 
 伝統音楽に親しみながらもコロナ禍での久しぶりのライブ体験となり、とても充実した時間となりました。次回10月19日(月)は、3年2組、4組、5組、6組が参加します。楽しみにしてください。

花丸 服のチカラプロジェクトへのご協力ありがとうございました

 先週4日間行われました子供服の回収活動へのご協力へ感謝申し上げます。

 写真のように、たくさんの服が集まりました。集まった服は、前期生徒会執行部で仕分けをし、後日ユニクロ様を通して難民キャンプへ届けられます。宮の原中生の優しい気持ちで、たくさんの難民の子どもたちを笑顔にすることができるでしょう。
 本当にありがとうございました。

  

曇り 2学期始業式と生徒会執行部任命式を行ないました

 本日10月13日(火)8時20分から、2学期始業式をテレビ放送を使って行ないました。校長先生の式辞の一部をご紹介します。
 「この2学期の生活をより充実して送るために、大切な心構えについて話したいと思います。仏教用語に『自利利他』という言葉があります。『自利利他』とは、「自分を生かし、相手も生かす。」と言うのが本来の意味ですが、「自分のために成すことが、他人のためになる。他人のために成すことが自分のためになる。」という意味でも使われます。3年生は自分の進路希望を叶えるために受験勉強に取り組んでいると思います。それは自分のためでもありますが、目標に向かって頑張り、その目標が実現すれば家族も本人同様、いや本人以上にきっと喜んでくれるでしょう。担任の先生も同じです。そのことがまた自分の喜びを更に大きくします。これが『自利利他』精神です。2学期に行なわれる様々な行事を通して、一人一人が学級や班というチームのために自分の良さを生かしながら一生懸命に活動し、学校のために、そして自分のために頑張ってください。勉強も部活動もそうです。自分のために勉強することが、家族のためになり、いずれ社会や世の中の人のために役立つ仕事ができることにつながります。2学期はぜひ『自利利他』の精神を生かし、より深い関わり合いができる仲間作り、そして生活の充実を図り、実り多い学期になることを期待しています。」
 
 始業式に続いて、令和2年度後期生徒会執行部の発表がありました。先日の生徒会選挙で当選した会長、副会長に加え、推薦により本部役員会で承認を得た議長、副議長、書記、会計が発表され、代表で生徒会長が任命書を受け取りました。生徒会会則にも明記されているとおり、学校と協力して生徒の品性を高め、社会人としての資質を向上し、学校生活を充実発展させることを目指して欲しいと思います。生徒会執行部の皆さんの活躍を期待しています。
 
 また昼休みには校長室において、残り7名の執行部の皆さんへの任命書の授与と校長先生との懇談会が開催されました。懇談会においては執行部全員から生徒会活動への熱い思いを聞くことができ、校長先生からは、「学校を元気にするのは生徒会だから期待しています。」と励ましの言葉をいただきました。
  
  
 

大雨 1学期終業式を行ないました

 本日10月9日(金)5校時終了後、校内放送による1学期終業式が行なわれました。校長先生の式辞の一部を紹介します。
 「6月から再開された1学期も本日が最終日になります。2月頃から新型コロナウイルス感染症拡大による影響で、世界中が様々な影響を受け、現在も続いている状況の中で、少しずつ通常の日常生活に近づけていこうとする取組が始まりました。学校でも6月の再開以降、様々な学校行事や部活動の大会等が中止となり、また授業においても感染症予防対策を講じながらの授業を行なってきました。生徒の皆さんにとっては、楽しみにしてきた行事等が中止となり、我慢を強いられる日々に悩み、苦しんだ人も多いと思います。そんな状況下でも本校の皆さんは、自分たちの置かれた状況を認識し、自分がとるべき行動をしっかりと行なうことができたと思っています。2学期には多くの学校行事が行なわれ、皆さんの学校生活が有意義なものになることを期待しています。生徒の皆さんには各行事を精一杯楽しんでもらいたいと思います。」
 校長先生の式辞の後、生徒指導主事から、①台風14号接近に伴う対応について、②近隣の方々へ迷惑をかけないように、③オンラインゲームで遊ぶ時間の確認、④友人宅への外泊は絶対に禁止、などの連絡がありました。

 
校内放送による校長先生の式辞を真剣に聞く生徒たち
 
 終業式の後、各教室では担任の先生から一人一人に通知表が手渡されました。

鉛筆 全学年一斉実力テストが行なわれました

 1学期終業式を2日後に控えた本日、全学年一斉の実力テストが実施されました。1・2年にとっては今年度1回目の実力テスト。特に1年生にとっては入学後初めて受験する実力テストとなり、出題範囲が広くどのように学習していいか分からず不安であったことと思います。また、3年生にとっては今年度5回目の実力テスト。約3か月後の私立受験高校や約5か月後の県立受検高校を考える資料となる重要な意味を持つテストです。どの学年も生徒も、時間内集中して問題に向かい合っていました。
 
       1年生                 2年生
 
       3年生            南校舎前のキンモクセイとサルビア
 朝、職員室の窓を開けると甘いキンモクセイの香りが漂ってきて、秋の訪れを実感します。秋は暑くもなく、寒くもなく、何をするにも最適な時季です。読書の秋、勉強の秋、スポーツの秋、食欲の秋などなど。皆さんにとっては、どんな秋ですか。

朝 「服のチカラプロジェクト」子供服回収へのご協力のお願い

 以前お伝えした通り、宮の原中では「服のチカラプロジェクト」に参加しております。10月5日~8日の4日間、生徒会執行部が子供服の回収を行なっておりますのでご協力をお願いします。

集める服:赤ちゃん用~160cmの子供服

回収できないもの:下着、帽子、靴下、かばんやアクセサリーなどの小物類

ポケットの中身をよく確認し、洗濯をして持ってきてください。
 

昼 1年生が大根の間引きを行ないました

 本日10月5日(月)6校時秋晴れの空の下、1年3組・4組・7組の生徒が学校農園で、杉山様のご指導のもと大根の間引きを行ないました。約1か月前に蒔いた種が発芽し、大根らしい本葉が数枚伸びてきました。生育の悪いもの、虫に食われているもの、茎が黒いものなどを見分けて、ポットに1本だけ残すように間引きをしました。おでんに漬物にと冬野菜の王様、大根。2か月後に大きく真っすぐに育った大根が収穫できることを楽しみにしています。また、間引いた菜も美味しいので持ち帰り、ぜひ食べてください。シンプルに塩だけで浅漬けにすると、シャキシャキの歯ごたえでご飯との相性は抜群です。
  
 
  

学校 私立高校説明会が実施されました

 本日10月2日(金)13時45分から本校体育館アリーナにて、私立高校説明会が実施されました。今年度は新型コロナウイルス感染症防止のため、3年生保護者のみの参加となり、3年生は録画した映像を、後日教室で視聴することになりました。
 学年主任のあいさつの後、私立高校4校の先生方から、学校の概要、学科の特徴、入試の方法などの説明がありました。最後に本校の進路指導主事から、インターネット出願についてと県立高校特色選抜についての説明等がありました。
 
 
 
 

鉛筆 3年生総合的な学習の時間の取組

 本校3年生は、総合的な学習の時間に持続可能な開発目標SDGsについて学習しています。先日の授業では、新聞やテレビのニュース、街の中で気になったことについて、フォトレポートにまとめる活動を行いました。生徒は新聞記事を切り抜いたり、街で写真を撮ってきたりと工夫して情報を集めながら取り組んでいました。お菓子のパッケージがビニールではなく、紙製のものになっていること、レジ袋が有料になったこと、社会で起きている様々なことをSDGsと結びつけて考えることができるようになっています。
 生徒たちは持続可能な社会の担い手として、社会に関心を持ち、意見を発信する力を身に付けています。
 

晴れ 今日は秋分の日

 今日9月22日(火)は秋分の日。天文学上では、太陽が秋分点を通過した瞬間を「秋分」といい、その瞬間を含む日を「秋分の日」と言います。今日は太陽が真東から昇り、真西に沈みます。昼と夜の時間がほぼ同じになり、今日を境に昼が短く夜が長くなっていきます。秋のお彼岸の中日にもあたります。
 本校東側にあります宇都宮市指定天然記念物「中鶴田の大フジ」に群生するヒガンバナも、季節と呼応するように見頃になってきました。真東から昇った朝日を浴びて一層鮮やかな赤色を見せています。

 

花丸 令和2年度後期生徒会役員選挙

 9月16日(水)5校時、生徒会役員選挙立会演説会が前回と同様にテレビ放送を使って行われました。選挙管理委員長のあいさつの後、会長候補者2名、副会長男子候補者3名、副会長女子立候補者3名の演説がありました。生徒たちは教室で各候補者の熱心な演説を真剣に聞き、各教室で選挙管理委員の指示のもと投票が行われました。初めて投票を経験した1年生からは、「一歩大人に近づいたような気持ちになった。」という声もありました。後期生徒会役員は1・2年生から選出され、これまでの宮の原中学校の伝統を引継ぎ、更に発展させる大切な役割を担っています。新しく選出された後期生徒会役員の皆さんのご活躍を期待しています。
 
  選挙管理委員長あいさつ       選挙管理副委員長が進行を担当
 
       立候補者と責任者がカメラに向かって演説しました
 
               教室で演説を視聴
 
                 教室での投票

花丸 アカナスをいただきました

 ご近所の方からアカナス(ソラナム)をいただき、玄関ホールに飾りました。ありがとうございました。アカナスは、別名パンプキンツリーと呼ばれていて、ハロウィンの飾り付けで花瓶にさして使用したり、本物のカボチャと並べたりするそうです。とてもかわいいので、ぜひ見に来てください。
 
 
 また、明日からは秋の彼岸に入ります。市天然記念物の大フジ周辺のには、ヒガンバナが咲き始めています。夏から秋に季節は確実に進んでいます。

理科・実験 理科の研究授業がありました

 本日9月17日(木)5校時、第1理科室で宇河地区中学校教育研究会理科部会の研修会として理科の研究授業がありました。「理科の見方・考え方を働かせることを通して資質・能力を育成し、豊かな未来を切り拓く理科教育」というテーマに沿って、3年「酸・アルカリと塩」の単元で、中和反応が進んでいくときのイオンの増減を説明することを目指した授業が展開されました。生徒たちは実験に主体的に取り組み、実験結果をもとに意見交換しながら思考を深め、ホワイトボードを活用しイオンモデルと関連付けて説明していました。授業をされた酒井先生と3年7組の生徒の皆さん、お疲れ様でした。
 
 
 
 
 
 
 

お知らせ 北校舎東側男女トイレ改修工事(経過その1)

 9月7日(月)から始まりました北校舎東側男女トイレ改修工事は、トイレブースの解体とビニール床シートの撤去が終わりました。次の工程の和式便器の撤去は、大きな音が発生する作業となるため、9月19日(土)から22日(火)の4連休に行っていただけることになっています。連休を返上しての工事をしていただける作業員の皆さまに感謝を申しあげます。
 
    トイレブース(個室仕切り)が解体撤去されて広々としています!

晴れ 9月の生徒会あいさつ運動

 本校生徒会は、毎月1回正門と西門に立ちあいさつ運動を行っています。本日9月16日(水)7:45~8:05の20分間、生徒会執行部の生徒たちは登校してきた生徒たちと元気な挨拶を交わしていました。1日の学校生活が気持ちよくスタートできそうです。
 
                正門(東門)前
 
        西門              教職員による登校指導

お知らせ 表彰集会を行いました

 本日5校時終了後、校内テレビ放送を使って表彰集会を行いました。
 
 

 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため3年生最後の大会やコンクールが中止になっただけでなく、1・2年生にとっての新人大会も中止になってしまいました。そこで各部の3年生の先輩から後輩への励ましの言葉をいただき、職員室廊下に掲示してあります。

晴れのち曇り 大根の種まきを行いました

 本日9月9日(水)5校時、1年3組・4組・7組の生徒が食農体験学習の一環として大根の種まきを行いました。学校農園の提供者である杉山様ご夫妻と今井様からの説明を聞いた後、青首大根と三浦大根、聖護院大根の3種類の種をまき、丁寧に土をかぶせました。12月には立派な大根が収穫でき、旬の味覚として味わえることを楽しみにしています。    
 
 

  また、大根畑の東側には1年2組と6組が育てているサツマイモは、こんなに大きくなりました。サツマイモも12月に収穫予定です。焼き芋、大学芋、スイートポテト、芋けんぴ、芋入り蒸しパンなど、どんな料理が出来上がるのか、今から楽しみです。

ひらめき ユニクロ「服のチカラプロジェクト」に参加

 宮の原中学校では、SDGsゴール達成推進に取り組んでいます。その一環として、ユニクロ「服のチカラプロジェクト」に参加することになりました。
 
 

 このプロジェクトでは、子供服を回収し、難民の子供たちへ服を届けます。先日、23年生はこのプロジェクトに関するビデオを視聴しました。難民問題は生徒たちの生活とは遠いところで起きていることかもしれませんが、難民の子供たちの様子を見て、「他人事ではいられない」「何かできることはないのか」と必死に考えていました。

 子供服の回収活動は10月以降を予定しております。多くの皆さまのご協力をお願い致します。

晴れ 3年生保健体育の授業(水泳)の様子

 現在気温は33.4℃、今日も蒸し暑い日となりましたが、プールでは3年生が気持ちよく保健体育の授業を行っていました。授業の前半は種目練習として、クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライのそれぞれ泳法で、25mを何回も往復していました。
 
    平泳ぎ練習中              バタフライ練習中

 授業の後半は4人組をつくり、25m×4人のメドレーリレーを行いました。苦手な泳法がある人を思いやり、相談して泳法を決めていました。

 
    第1泳者(背泳ぎ)          第2泳者(平泳ぎ)
 
    第3泳者(バタフライ)        第4泳者(クロール)
 まだまだ暑い日が続きそうです。水泳の授業は今月中旬まで行う予定です。

お知らせ 北校舎東側トイレの改修工事が始まりました

 本日9月7日(月)、北校舎各階の東側トイレ(男女)の改修工事が始まりました。改修工事の主な概要は、①床ビニールシートの張り替え、②トイレブース(個室)の交換、③洋式便器への交換です。完成引き渡しは11月27日(金)を予定しているため、約3か月間ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。
 なお、北校舎各階の西側トイレ(男女)の改修工事は令和3年度、南校舎各階のトイレ(男女)の改修工事は令和4年度を予定しています。

 
           養生、カラーコーンの設置作業終了

お知らせ 避難者初期支援マニュアルを作成しました

 都宮市においては、全ての小中学校が避難所に指定されており、近年の集中豪雨や台風、地震等の大規模災害の発生により、学校は児童生徒の学びの場だけでなく、地域住民にとっても災害時の重要な役割を担っています。
 本校も避難所に指定されていますが、昨年9月の台風19号への対応や新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、避難所運営に早急な見直しが必要となり、今回「避難者初期支援マニュアル」(令和2年9月)を作成することになりました。そこで、本日9月4日(金)、避難所を開設するときの担当者である姿川地区市民センターから所長、副所長、避難所運営者の3名と、地域の学校協力員の3名をお迎えし、作成したマニュアルの内容検討と、避難所となる体育館を視察していただきました。特に避難所レイアウトについては初めて作成したものであり、屋外に初期トリアージスペース(検温や問診など)を設置、1階を要観察フロア、2階を一般避難者フロアとして、それぞれの諸室や専用トイレの確保に関しては、多くのご意見をいただきありがとうございました。
 災害はいつ発生するか分かりません。もしものとき、生徒たちがいち早く日常生活を取り戻すためにも、学校と地域が協力して積極的に初期支援にあたりたいと思います。
  
                    体育館の避難所レイアウト

宇都宮市 姿川・田川洪水ハザードマップ(避難地図)
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/
001/009/940/sugatagawatagawa.pdf#search='%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%
AE%AE%E5%B8%82+%E5%A7%BF%E5%B7%9D%E3%83%8F%E3%82%B6%E3%
3%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97'