文字
背景
行間
学校行事等の様子
みどりっ子集会!
本日は、全校生で楽しみにしていた「みどりっ子集会」でした。
各委員会でゲームなどを企画し、縦割り班で各ブースを回ってそのゲームなどに挑戦する活動です。
それぞれの委員会にちなんだ楽しいゲームやクイズが準備されていました。
体育委員会は、「ふうせんバレーボール」。班の友達と手をつないだままで、風船をパスします。
栽培委員会は、「植物クイズ」。さまざまな植物を写真で紹介しながらクイズに答えてもらいます。
給食委員会は「豆つかみリレー」。給食のお箸で大豆をつかんで皿から皿へ移します。
環境委員会は「ゴミばこぽいぽい」。ゴミ箱の中に丸めた広告紙を投げ入れます。
保健委員会は「包帯早巻競争」。段ボールで作った添え木を当てて、包帯を早く巻く競争です。
図書委員会は「本のキャラクタークイズ」。三つのヒントを頼りに、本の題名や登場人物を当てます。
代表委員会は「あいさつかるた」。代表委員が作った挨拶に関するかるたを班で協力して素早く取ります。
放送委員会は「イントロクイズ」。流れてくる音声を聞いて曲名を当てます。
集会を楽しく行うことができたのは、5・6年生のおかげです。
事前にゲームなどの企画・準備をしたのはもちろんですが、当日も大活躍でした。
5年生は、ゲームの説明や時間計測など運営を担ってくれました。
6年生は縦割り班のリーダーとして、みんなのお世話をしながら各ブースへ引率してくれました。
終了後は、「あ~楽しかった~」という下級生の声が聞こえてきました。
自分たちのアイデアであいさつ運動!
3年生の教室では、学級活動で「あいさつ運動」の準備をしていました。
学級独自の発想を生かしたあいさつ運動です。
あいさつを呼び掛けるポスターには、クラスのオリジナルキャラクターが入っています。
手旗を作ってみんなのあいさつを促すアイデアもありました。
クイズやゲームで、楽しくあいさつについて学ぶ企画を考えている班もあります。
個人用パソコンで世界のあいさつなどについて調べてクイズにするのだそうです。
自分たちの発想で自主的に活動している姿は、とても楽しそうで、とても素敵です!
縫物ボランティアと昔話
昨日より少しだけ暑さが和らぎました。
本日も子どもたちは熱心に学んでいました。
5年生の家庭科では、手縫いの学習をしました。
玉結びと玉止めは、難関です。
ボランティアの方がサポートしてくださいました。
針と糸と格闘しながら、集中して名前の縫い取りができました。
2年生の国語では、昔話を読む学習をしていました。
友達と一緒に絵本のページをめくりながら、物語に関するクイズをつくる活動です。
この活動を通して、たくさんの昔話に親しみ、ストーリー展開をとらえる力を付けることができます。
担任だけでなく、司書教諭も活動のサポートをしていました。
子ども自転車免許事業
本日3、4時間目に、市の生活安心課の方々が来校し、「子ども自転車免許事業」を行いました。
暑さ指数が上昇したため、校庭ではなく、エアコンの効いた体育館での実施です。
模擬道路を自転車で巡り、一人一人が「自転車免許」取得のために学びました。
交差点では止まって左右と後ろを確認します。
終了後には、気を付けるべきところなどの指導を個別に受けます。
後日、参加者全員に「自転車免許証」が配付される予定です。
冒険活動教室
7月6日(木)~8日(土)の三日間、5年生が冒険活動教室に出かけました。
二泊するのは4年ぶりです。
なんと一泊目はテントに宿泊。・・・暗闇に怖い思いをした子もいたようです。
三日間を通して、様々な活動を行いました。
登山では、暑さと斜面に苦労しながらも、友達と励ましながら頂上を目指しました。
イニシアティブゲームでは、壁を乗り越えたり、板の平衡を保ったり、長い下駄を全員で動かしたりと、チームで協力し、アイデアを出し合いながら、次々に課題をクリアしていきました。
ウォーミングウォールも体験しました。
命綱を引いてくれる友達の声援を力にして、壁を登っていきます。
ニュースポーツにおいても、チームで協力しながら楽しくベームに取り組みました。
レストランでの食事も、楽しくおいしくいただきました。
楽しいことばかりではなく、辛いことや難しいこともありましたが、それを乗り越えた子供たちは一回り大きくなったような気がします。
帰るときには、センターの職員が見えなくなるまで手を振ってくださいました.。
子どもたちも職員さんが見えなくなるまで振り返り、「ありがとうございました~」「がんばりま~す」と答えていました。
アンケートがありません。
アンケートがありません。