学校の様子

学校行事等の様子

昔遊びに挑戦!

1年生の生活科で、昔の遊びを体験しました

いろいろな遊びを教えてくださるボランティアの先生方とお話をしながら楽しく取り組みました。

 

 

 

 

コマ回しやけん玉など、難しいものもありましたが、何度も挑戦しました。

  

 

乗り入れ授業と縦割り遊び

本日、瑞穂野中学校の先生が来校し、6年生に英語の授業をしてくださいました。

中学校進学に向けての「お試し授業」です。

クリスマスの歌を英語で歌ったり、月の言い方を練習したりしたあとに、

 

誕生日を尋ね合うやり取りや、カードでの交流活動も行いました。

 

 

ロング昼休みは、縦割り遊びの時間でした。

インフルエンザの蔓延も収まったため、縦割り班での活動を楽しむことができました。

 

 

 

 

6年生が一緒に活動できるのも、あと3か月です。

いじめと戦おう~人権講話

本日、人権擁護委員の先生をお招きして、6年生が「人権講話」を受けました。

まず、あるクラスでいじめが起こる物語の動画を視聴しました。

軽い気持ちではじまった「からかい」「悪ふざけ」が、いじめに発展していく様子を描いています。

 

視聴後は、一人一人が考えをワークシートにまとめ、全体で交流しました。

「あなたが、悪ふざけの現場にいたら、どうするか。」

「友達がいじめに苦しんでいるのを知ったらどうするか。」

「いじめに関する悩みをだれに相談するか。」といった話題です。

  

最後に、人権擁護委員の先生のお話を聞きました。

「火事を『火の用心』『初期消火』で防ぐように、いじめも『いじめ用心』『初期中止』で防ごう」

「困ったら早めに周りの人に相談しよう」などの内容です。

 

外部の先生から改めて話を聞くことで、「いじめのない人間関係づくり」への意識が高まったことと思います。

 

こふきいも

小学校での調理実習といえば、「こふきいも」

コロナ感染症の制限が緩和されたので、グループでの調理実習が復活しました。

インフルエンザ感染の心配も少なくなってきた6年生です。

ジャガイモを切って茹でで、乾煎りします。

 

塩と胡椒をお好みで振りかけて試食しました。

「おいし~い!」

 

 

「こふきいも」は、ちょっと昭和な感じもする料理ですが、令和キッズたちも気に入った様子でした。

何より、対面で楽しく実習できたことがよかったです。

 

ロング昼休み

インフルエンザの蔓延で、先週に引き続き、学級休業のクラスがありますが、

体調がよい子供たちは、元気に校庭で遊びました。

日差しも温かく、外遊びには絶好の天候です。

クラスでドッチボールをしたり、

 

 

遊具で遊んだり、

 

泥や木の葉で遊んだり。

 

 

外で体を動かしたり、自然のものに触れたりすると、気持ちが満たされますね。