文字
背景
行間
学校行事等の様子
がっこうたんけん!
1年生が校長室にやってきました。
「失礼します。1年〇組〇班です。学校探検に来ました。今、中に入ってもいいですか?」
どうぞ、どうぞ!
「これは何ですか?」
校長室でまず目に留まるのは、来客用ソファ? 大きな書庫? それとも歴代校長の写真?
そのどれでもなくて…机上にあったペーパーウェイトでした。
「すごくきれい」
「重石でしょ?うちにもあるよ」
「お仕事の紙が飛ばないようにしているんですね」
その後には、ソファや書庫や写真についてもしっかり見学できました。
縦割り班遊び
本日のロング昼休みは、縦割り班遊びです。
室内チームは、「フルーツバスケット」「ハンカチ落とし」「震源地」などのゲームを楽しみました。
校庭チームは、「中線踏み」や「どろけい」などです。
汗びっしょりになりながら楽しんでいました。
楽しめるのは、6年生のおかげです。
ルールを説明したり、困ったときに助けたりと、思いやりの心をもって下級生をリードしてくれていました。
終わりの集合とあいさつも、6年生がリーダーシップを発揮。
たっぷり遊んで満足そうな下級生の表情がたくさん見られました。
ボランティアさんによる読み聞かせ
今年度の、ボランティアさんによる朝の読み聞かせがスタートしました。
今回は、1~3年生です。
コロナの制限が緩和されたこともあり、子供たちは床に座ってじっくりと絵本の読み聞かせに耳を傾けました。
朝のひととき、お話の世界に浸ることができると、一日を落ち着いて過ごせる効果もあります。
ボランティアの皆さんは、子供たちの興味をひくよう、語りかけたり問いかけたりしながら、すてきな時間をつくってうださいました。
ボランティアさんが足りない学級は、司書や担任が読み聞かせました。
ボランティアさんを大募集しております!
修学旅行
先週、6月1日~2日の一泊二日で、6年生が修学旅行に出かけました。
福島県会津方面です。
1日目。喜多方の町を散策し、おいしいラーメンに舌鼓。
その後、会津の藩校「日新館」で赤べこの絵付けや座禅など、様々な体験をしました。
2日目は、会津若松市内の班別行動でしたが、あいにくの雨。
雨の中、バスに乗れなかったり、道に迷ってしまったりと、困難なことも起きましたが、各班とも協力し合い、無事にゴール(鶴ヶ城)にたどり着くことができました。
2日間を通し、怪我や病気、事故もなく活動できたことが、大変素晴らしいです。
仲間と過ごした貴重な体験を、今後の学校生活に生かしてくれることと思います。
「名前を見てちょうだい」
2年生国語 「名前を見てちょうだい」という物語文の学習です。
物語の概要を捉えさせるため、8枚の挿絵を並べ替える活動を行いました。
個々に考えたあとで、グループになって話し合います。
簡単そうに思いますが、意外に迷ってしまいます。
「最後に帽子を取り返したえっちゃんが、あっこちゃんのうちに遊びに行った挿絵だよ」
「七色の林だから、七色の葉っぱが飛んでいる絵だよ」
など、物語の内容を理由に挙げて話し合っていました。
グループの話合いのあとには、全体で話し合います。
この時も、物語の展開を説明しながら絵を選んでいきました。
最後には、デジタル教科書で確認しました。
この活動を通して、子供たちは楽しく意欲的に物語の構造を理解することができました。
アンケートがありません。
アンケートがありません。