文字
背景
行間
学校行事等の様子
続・給食試食会
昨日と今日は、1年3組、1年2組の給食試食会でした。
栄養士からの説明の後、上手になった配膳の様子を見ていただきました。
配膳された量よりももっと食べられる場合は、担任の先生がおかわり分を盛ってくれます。
おいしくいただきました。
きれいに完食!立派です!
保護者の方々も同じメニューをおいしく召し上がっていただくことができました。
1年生 給食試食会
1年生の保護者の皆様を対象に、4年ぶりに「給食試食会」を行いました。
コロナ前はお子さんの教室で隣に座って試食していただきましたが、感染対策のため、今回は会食会場を分けて、クラスごとに実施しました。
本日は1組です。
ランチルームに集まっていただき、栄養士から学校給食について話をしました。
その後、教室で、子供たちの配膳から食べ始める様子を見学していただきました。
入学してからの3か月で、子供たちはで上手に配膳することができています。
その後、ランチルームにて保護者の皆様にも給食を味わっていただきました。
実施後のアンケートでは、今回の取組に満足してくださった回答がほとんどで、「子どもたちが楽しみにしている給食の様子を実際に見たり味わったりしてとてもよかった」「給食はおいしかった」「栄養士の先生から、日頃の食育の名悩みについてアドバイスをもらえてためになった」などのご感想をいただきました。
来週は、2組と3組でも実施します。
雨の日の休み時間
今日は午前中から雨。
中庭のアジサイやスイレンの花が嬉しそうです。
雨の日の休み時間をのぞいてみました。
自由帳に大好きなお絵かきをしている1年生。
2年生は、図工の学習の続きをやっていました。
全校のきまりで「晴れている日はできるだけ外で遊ぶ」「雨の日は教室でパソコンをやってもよい」となっているため、パソコンに向かってタイピングのゲームなどをしている子もいました。
5年生の教室では、オルガンの周りに集まって楽しそうです。
3年生の教室に行くと、がんばっている自主学習の成果を見せてくれました。
雨の日はプールにも入れずに残念ですが、雨の日ならではの楽しみもあるようです。
授業参観と引取り訓練
本日は保護者の皆様に大変お世話になりました!
まずは、お昼休みに学級懇談会を行いました。
4月からの成長の様子や今後の課題について担任からお伝えしました。
5時間目は授業参観。
はりきって学ぶ様子を見ていただいたり、保護者の方も一緒に参加していただいたりすることができました。
下校時には引取り訓練も行いました。
子供たちが校庭に避難するのを待って、
それぞれのクラスにお迎えに行っていただきました。
混乱なく、短時間で子供たち全員を引き取っていただけたこと、本当にありがたいと感じています。
お忙しい中でのご協力に、心より感謝申し上げます。
あいさつ運動
今週は、児童会による「あいさつ運動」です。
代表委員会の子供たちが、朝、校内のあちこちに立って、あいさつを呼び掛けています。
昇降口で、登校してくる下級生に「おはようございます!」
校舎内では、廊下に分かれて立ち、何回も「おはようございます!」
これを機会にあいさつが習慣化できるとよいですね。
2年生が育てているキュウリが大きくなりました!
1年生のアサガオの葉も、いつの間にか生い茂っています。
アンケートがありません。
アンケートがありません。