学校の様子

学校行事等の様子

学習の様子

2年生の算数で、箱の形をしたものの辺や頂点の数を確かめる問題に取り組んでいました。図形として身の回りにあるものの形にも注目していました。

  

 

(びっくり野菜という言葉から想像して描きました。)

3年生は総合的な学習の時間に、身近な危ない場所についてタブレットを活用して写真に撮りパワーポイントでまとめたり、画用紙にまとめたりしています。危ない場所を調べまとめたことを友達に紹介し、安全への意識を高めていきましょう。

  

1年生の授業の様子

1年生の国語では生活で使われている言葉を集めて文作りをしたり、書写の時間では書き順を確かめながら漢字を書いています。いろいろな言葉に触れ、自分の語彙を豊かにしていきましょう。ノートやドリルをきちんとまとめています。分かったことやできたことをどんどん増やしていきましょう。

  

 

学校の様子

3密を防ぐために、清掃の時間は1~6年生による異学年清掃ではなく、各クラスごとに「掃除を担当する班」と「ロング昼休みになる班(自由時間の班)」の2グループに分かれ、少人数で掃除を行っています。

1年生も1年生だけで一生懸命に自学級の掃除に取り組んでいます。上級生は人数が少なくなってもスムーズに掃除ができています。

  

  

  

        給食週間:給食クイズ

4年生は、総合的な学習の時間にプログラミング教育の一環として、ロボットカーを動かそうを行っています。思いの方向に動かせるようプログラムの作り方を先生に聞いたり、動かせた友達に尋ねたりしながら進めています。「なぜ動かないのかな?」を真剣に悩みながら取り組んでいました。

  

 

学校の様子

朝の時間に、体育委員会と放送委員会が事前に録画した児童集会を行いました。体育委員会では、学年に応じた縄跳びを紹介し、体力増強につなげていけるよう紹介しました。ビデオに撮り、いつでも見られるよう工夫されていました。また、放送委員会では、1日の放送委員の仕事を分かりやすく伝えました。低学年の子供たちが、「この時間に音楽が流れるね。」と1日の流れを振り返っていました。職員室でも7学年の先生方がうなずきながら熱心に聞いてくださっています。

   

今日から食育習慣が始まります。1月24日~28日の給食週間に合わせて実施しています。今日は、明治22年に山形県で出された「おにぎり、焼き魚、つけもの」に関連した献立でした。給食委員会からもビデオ放送で給食について話がありました。給食週間をとおして、給食や食育への関心を高めてほしいと思います。

  

 

学校の様子

3年生の理科の授業では、磁石を使って磁石がつくものとつかないものを調べています。自分の考えを予想し、実験を行っていました。

  

18日(火)の給食では、宇都宮農業協同組合より贈呈されたいちごが出ました。とてもおいしかったです。給食前には、感染症対策として保健委員会の6年生が手洗いやうがいの大切さを放送しています。一人一人が感染対策としてできることを進んで行っています。また、昼休みも元気に楽しく遊んでいます。

毎朝の検温、体調チェックをよろしくお願いいたします

  

子供の様子

2年生の算数では、一の位に着目し、九九の決まりを見つける活動を行いました。一人一人が、覚えた九九を声に出しながら決まりを見つけていました。

  

水曜日は、ロングの昼休みです。風が吹いていましたが、子供たちは元気に楽しく遊んでいます。

「冬休みに縄跳びを頑張ったの。」と、二重跳びを披露してくれました。これからもいろいろなことにチャレンジしていきましょう。

  

学校の様子

新年あけましておめでとうございます。2学期後半が始まり、子供たちの元気な声がクラスに響き渡りました。今朝は学年朝会を行いました。

今年度も残り3か月です。学年の締めくくりの時期です。しっかりと取り組んでいきます。

新型コロナウイルス感染症がまだまだ心配です。手洗い、マスクの着用など新しい生活様式をもとに感染対策に努めていきます。朝の検温等、引き続きよろしくお願いいたします。

  

 

学校の様子

4年生は、「緑フェスver.4イブ祭」で、特技を発表し合いました。すばらしい演奏や演技に拍手を送り、楽しい時間を過ごしました。自分の特技を堂々と披露したり、友達のすばらしさを認め合ったり子供たちの成長を感じる「緑フェス」でした。司会者も盛り上げ上手でした。

  

  

          

例年10月に地域のおじいさんやおばあさんとの交流会を行っています。コロナ禍の中、2年間開催できなかったので、代表委員が中心となり、全学年でお手紙や折り紙のプレゼンを作り、6年生の代表委員から緑が丘地区連合自治会会長の金田様や社会福祉協議会会長の大垣様、副会長の新沼様、吉田様にお渡ししました。「これからも、そして中学校に行っても頑張っていきましょう。」とエールをいただきました。温かなお言葉をありがとうございました。

 

 

授業の様子

6年生の体育の授業では、1人1台端末を使って、自分のめあてや振り返り、活動の動画撮影などを積み重ねながら学習を深めています。グループで話し合いながら楽しく活動していました。

  

昼休みに代表委員会を行い、あいさつ運動の振り返りを行いました。「挨拶をし合うことができて気持ちよかった。」「上級生が率先して挨拶ができるようにしたい。」「今度は教室に行って挨拶をするといいのではないか。」など建設的な話し合いとなっていました。

  

掃除の時間は、年末に向けて隅々まで掃除をしています。縦割り班で仲良く協力しながら、丁寧に隅のほこりをとり、床を水拭きしています。

 

学校の様子

今日は冬至です。昼間の時間が一年中で一番短くなる日です。冬至にあわせて、今日はかぼちゃのシチューが出ました。健康に気をつけて寒い冬を乗り切りましょう。

  

 昼休みは、「みどりタイム」で縦割り班で遊びました。ドッチボールやどろけいなどみんなで楽しく遊びました。