文字
背景
行間
学校行事等の様子
学校の様子
5年生は、ゲームを取り入れ、人の話の聞き方や相手への伝え方について話し合う活動を行いました。友達の情報をしっかりと聞き、正しく伝え、協力して行うことの大切さをまとめていました。
今週の給食の時間に、放送委員によるゲームを行っています。先生の特徴を伝え、名前を当てるゲームです。コロナ禍なので、録音したものを流して行っています。
歯の健康教室(3年生)
今日は、学校歯科医の五月女先生と歯科衛生士の3名の方が訪問し、3年生の歯の健康教室を行いました。
歯に関する症状や予防等についての講話をいただき、その後ブラッシングの仕方について各教室でご指導いただきました。これからもむし歯にならないよう歯磨きをしっかりと行っていきましょう。
学校の様子
今朝は、教職員で登校指導を行いました。交通指導員の方々や安全ボランティアの皆様におかれましては、毎朝子供たちの安全を見守っていただきありがとうございます。
また、今週は「あいさつ強化運動週間」で、代表委員がたすきを掛けボードを持ってあいさつ運動を行っています。朝から明るい挨拶の声が響いています。
1年生の算数では、自分の考えをまとめ、友達と交流したり、みんなの前で伝わるように説明したりと成長の姿が見られます。4年生の書写では、ねらいである字のバランスを考えながら丁寧に習字に取り組みました。
学校の様子
朝の時間を活用して学年朝会を行いました。インターネットの活用の仕方やあいさつ運動の取り組み方など学年の課題のについてしっかり話を聞いたり話し合ったりしました。学年でよりよい生活が送れるよう過ごしてほしいと願っています。
2年生の学級活動の時間です。計画委員が司会や記録を担当し、議題を解決するための話合い活動を行いました。自分の考えと理由を述べ、発言していました。
1年生の授業風景
1年生の国語「おとうとねずみチロ」では、チロの気持ちを読み取りとる授業を行っています。チョッキをもらったときの想いを想像しながらまとめ、気持ちを考えて音読していました。赤・青など漢字にも気をつけてまとめています。
(一人一人が音読をしています)
不審者対応の避難訓練
今日は、スクールガードアドバイザーの天谷さんをお招きし、不審者対応の避難訓練を行いました。子供たちの逃げ方やバリケードの作り方、教職員の対応の仕方などについてご指導をいただきました。これからも、いろいろな訓練をとおして、自分の命を守り、落ち着いた行動ができるようにしていきたいと思います。
学校の様子
今日、6年生は学習内容定着度調査を行い、真剣に取り組みました。できなかったところを見直し、つまずいたところを確認しておきましょう。小学校のまとめの時期になりました。自分の目標に向かって頑張っていきましょ。
5年生の算数では「割合」の学習を行っています。判断の理由を言葉や式を使って友達に説明する学習です。一人一人が一生懸命に割合を活用して考えをまとめていました。
児童会では、来週行う「あいさつ強化運動」について、自分が立つ位置や挨拶の仕方などをグループで話し合いました。心が通い合うあいさつ運動になるよう、一人一人が意識して取り組んでいきましょう。
(たすきやボードを持って立っています)
読み聞かせの様子 5年生の授業風景
今朝は、読み聞かせボランティアの皆様による下学年の読み聞かせがありました。子供たちは楽しそうにそして真剣に話を聞いています。子供が関心をもてる内容の本をご準備いただきありがとうございます。
5年生の図画工作では、版画の制作を行っています。クラスだけでなく、他のクラスの友達の下絵もみせてもらい、友達のすばらしさを自分の作品につなげています。どんな作品ができあがるか楽しみです。
タブレットを活用しクラスをよりよくするための話し合いをグループごとに行っています。色分けした付箋に自分の考えを書き、友達と交流しています。
教育実習生の着任
教育実習生が本校に着任しました。主に2年生にかかわってもらいますが、いろいろな学級の授業も参観します。児童の皆さんは緑が丘小のすばらしいところをたくさん伝えていってくださいね。2週間よろしくお願いします。
土曜授業の様子、PTA奉仕作業
今日は、宇都宮市内公立小学校の土曜授業の日です。新型コロナウイルス感染症を考慮し、通常の授業を3時間行いました。また、その後、トイレ掃除や窓ふきなどPTA奉仕作業を行いました。トイレもきれいになり、明るくきれいな学校になりました。ありがとうございました。
アンケートがありません。
アンケートがありません。