学校の様子

学校行事等の様子

授業の様子

外国語の時間、ALTと担任の先生による授業が行われています。今日は、英語でいろいろな国の特徴を伝え合いました。単語の発音や意味を確認しながら、様々な国への関心も高めていました。

  

2年生は、大谷町へ校外学習に行きました。リンゴ狩りも行い大切に抱えて持って帰ってきました。帰り際に「お弁当がおいしかった~」と話してくれる児童もいました。

御家庭で楽しかったこと、勉強になったこと、農家の方の想いなどを聞いてあげてください。そしてお子様が自分でとったリンゴをおいしくいただいてくださいね。

  

 (学級での振り返り)     (こんなに大きなリンゴです)

授業参観と引き渡し訓練

学級懇談会と授業参観を行いました。久しぶりの授業参観でしたが、お子様の様子はいかがでしたでしょうか?授業中落ち着いて学習に取り組む姿が見られます。これからも自分の考えをもち、友達との交流を通してよりよい解決に結びつけるような授業を進めていきたいと思います。

  

震災による引き渡し訓練を行いました。宇都宮市では、震度5強以上のときは、学校でお子様を保護者に引き渡すこととなっております。2年ぶりの訓練となりましたが、スムーズに進めることができました。御協力ありがとうございました。

   

 

学校の様子

司書とボランティアの方による読み聞かせを下学年で行いました。久しぶりの読み聞かせに、子供たちは大喜びで、とても楽しそうに聞き入っていました。家に帰っても本を読む習慣を作り、いろいろな本にふれていきましょう。

  

8日(月)の学年朝会で、5年生は、友達との距離を考えて整列し、リコーダーによる合奏を行いました。コロナ禍の中、なかなか音を奏でることができませんでしたが、、学年の心が一つになりすばらしい演奏となりました。

  

 

学校の様子

2年生とグリーンボランティアの皆様による「みどりグリーンアップ大作戦」で校庭の落ち葉履きをしてくれました。

途中で雨が降ってきてしまいましたが、たくさんの落ち葉を集めてくれました。ありがとうございました。

 

本日と8日(金曜日)に5年生は、キャリア教育の一環として介護福祉士をお招きして、福祉介護体験を各クラスごとに行いました。子供たちは、介護の仕事について関心を高めたり、実際に車いすを使用することでバリアフリーの必要性を感じたりしました。相手を考えることにも気付くことができ、みんなが住みやすい学校作りにもつなげていってほしいと思います。

   

 

地域協議会

第2回目の地域協議会を行いました。1回目はコロナ禍の中、紙面での報告となり、今年度初めて授業参観を通して子供の様子を観察していただきました。挨拶や正しい言葉遣いは社会に出ても大切なことなので継続して行うことや1人1台のタブレットの使い方などに多岐にわたる話合いになりました。

また、下校時間をしっかり守ることも話題にあがりました。これから日没の時間が早くなりますので、4時半には家に着くよう心掛けていきましょう。

各種のボランティア活動でもお世話になります。地域協議会の活動を通して、これからも学校を応援していただけますようお願い致します。

   

   (会長挨拶)               (協議)             (給食試食)

掃除の様子

11月1日から清掃の時間を1~6年生の縦割り班で行うこととしました。上級生は、下級生に掃除の仕方を伝えたり、時間を考えて掃除したりしています。また、下級生も上級生の指示に従いしっかりと取り組んでいます。めあてをもちながら一生懸命に取り組もうとしてます。コロナ対応に留意し、縦割り班で行うことの意義を大切に進めていきます。

    

    

 

学校の様子

今朝は、保健体育委員会による集会がありました。新型コロナウイルス感染防止のため、委員会で考えたストーリーを事前に録画し、それを朝の時間にテレビ放送で流しました。感染症の予防をはじめ、一人一人ができることをこれからも行っていきましょう。

  

今日は、1年生によるグリーンアップ大作戦でした。ボランティアの方も来校してくださり、校庭の落ち葉清掃をしていただきました。1年生は、砂利を入れないように丁寧に落ち葉を拾い、大きな袋に集めました。とてもきれいになりました。

  

10月29日(金)に、栃木県農業試験場 研究開発部の方をお招きして、5年生の出前授業が行いました。休み時間にも子供たちの質問に丁寧に答えていただき、ありがとうございました。5年生は、熱心に話を聞き、「米の品種一つ作るだけでも、たくさんの人や時間がかかるのだと思いました。」「栃木県の米の生産量は全国で8位ということに驚きました。また、品種改良のほかにも、スマート農業を研究していることがわかりました。」「教えていただいたなすひかりやコシヒカリなど、自分もそのお米を食べたくなりました。」などの感想をまとめていました。

  

修学旅行に行ってきました

11月27日、28日の1泊2日で福島県喜多方市と会津若松市に修学旅行に行きました。お天気もよく、元気に活動しました。1日目の喜多方散策はグループで調べたラーメン屋に行き、おいしくいただきました。会津藩日新館では座禅と絵付け体験をしました。また、2日目の会津若松市では、グループで楽しくそれぞれの見学をしました。経験したことをこれからの力にして、リーダーとして活躍してほしいと思います。

  

   

   

  

   

学校の様子

休み時間(業間)には、外で元気いっぱいに追いかけっこやボール遊びをしています。「一輪車に早くのれるといいな」と練習に励んでいる児童もいます。これから寒くなってきます。手洗いやうがいを徹底するとともに、健康な体をつくれるよう運動や食事、睡眠など規則正しい生活を心がけていきましょう。

  

令和3年度運動会

今日は、晴天の下令和3年度の運動会を行いました。4年2組が考えた「みどりの子 みんな全力 ミドリンピック」をスローガンにみんな全力で頑張りました。一人一人が、最後まで頑張る姿はすばらしかったです。

また、PTA会長様をはじめ執行部、保健体育委員、お助け隊等の方々のご協力で、テントの後片付けもあっという間に終わりました。本当にありがとうございました。保護者の皆様には、コロナ禍の中、人数や見学場所の制限などご理解をいただきお礼申し上げます。

  

  

  

   

  

                       (準備や片付け等お世話になりました)