今日の出来事

3学年保護者会

 本日、5、6校時に体育館で3学年保護者会が行われました。主な内容は、修学旅行についてと進路についてでした。
 修学旅行については、まず、3学年主任とJTBの担当者から修学旅行における新型コロナウイルス感染予防対策についての説明をしてもらいました。その上で、ここのところの新型コロナの感染拡大状況を踏まえて、生徒と保護者全員に実施をして欲しいか、中止にして欲しいかのアンケートを取りました。
 修学旅行については、このアンケートの結果を参考にしてキャンセル料が発生する前の8月7日(金)に会議を開き、その時の状況を十分に考慮して実施か、中止かの判断をしたいと思います。
 進路については、進路指導主事の斎藤先生から、パワーポイントを使ったとても分かりやすく中身の濃い説明がありました。今日の話を参考にして、これから生徒一人一人がそれぞれ自分の進路を担任や保護者の方と相談しながら決定し、その実現に向けて努力していってくれればと思います。
 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、本日の保護者会にご参加いただき、まことにありがとうございました。
 スローガン・表紙絵表彰
  
 修学旅行の説明
  
 進路についての話
  

23万アクセス達成

     国本中学校ホームページ
  230,000アクセス
達成!!
 7月6日に22万アクセスを達成しましたが、この度、23万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者の皆様、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
 これからも、学校での様々な情報をホームページで随時発信していきますので、よろしくお願いします。

SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座

 7月28日(火)の5校時と6校時にNTTドコモの方を講師に「SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座」を行いたしました。
 先日お知らせしたご案内の通り、5校時は、3年生と希望された保護者の方を対象に、6校時は、2・3年生を対象に実施されました。
 講師の方は、動画を効果的に使いながら、とても分かりやすく丁寧に、SNSの危険性やコミュニケーションアプリのトラブルについて説明し、生徒たちに注意を促していました。そして、生徒も、真剣に話を聞いていました。
 スマホや携帯はとても便利な反面、危険なことも含んでいます。今日の注意点をしっかりと頭に入れて、楽しく安全に使っていって欲しいと思います。
 
 
 

運動部活動代替大会②

 7月23日(木)~26日(日)に行わた代替大会の続きです。
 卓球部(男女)
  
  
  
  
 女子ソフトテニス部
  
  
※なお、今後、8月1日(土)にサッカー部、8月6日(木)に男子バレーボール部の代替大会が行われる予定です。

運動部活動代替大会①

 7月23日(木)~26日(日)に女子バレーボール部、女子バスケットボール部、男子テニス部、女子テニス部、卓球部(男女)の代替大会が行われました。
 この代替大会は、新型コロナウイルスのため中止になった中学校総合体育大会の代替として、3年生のために行われた大会です。競技によっては、コロナ対応で、保護者の方の入場が出来なかったり、限られた学校での開催でしたが、参加した3年生は、どの生徒も生き生きとした真剣な表情で、個人、あるいはチームで持てる力を全て出し切って頑張っていました。どの競技においても、一生懸命ボールを追うその姿に、とても感動しました。
 女子バレーボール部
  
  
 女子バスケットボール部
  
  
 男子ソフトテニス部
  
  

「SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座」

 昨今の「スマホ・携帯電話等」による中学生へのトラブルや被害の増加をうけ、その防止対策の一つとして、夏休み前の7月28日(火)にNTTドコモの方を講師に「SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座」を行うことにいたしました。
 この出前講座には、先日配付させていただいたプリントでもご案内申し上げているように、保護者の方もご参加いただけますので、ご希望の方がいらっしゃいましたら、ぜひご参加ください。
 なお、ご参加希望の方は、事前の申し込みが必要となりますので、添付ファイルをご確認の上、お申し込みください。

  SNS講話参加申込書.pdf

学年朝会

 本年度から、「全校朝会」、「学年朝会」、「生徒会朝会」を毎月一回ずつ水曜日に行うことになり、今日は、「学年朝会」が行われました。
 1年生は武道場、2年生は多目的ルーム、3年生は体育館で行われましたが、1年生は大関先生のお子様誕生のお祝い、2年生は生活委員会生徒と比田先生から「2年生の生活について」の発表と話、3年生は佐藤篤先生と飯田先生から、それぞれ「SNSを使う上での注意点」と「修学旅行実行委員についての話」がありました。
 どの学年の生徒たちも、それぞれの朝会での話を聞く態度が素晴らしかったです。
 
 
 

1学年集会「道徳(個性の伸長)」

 本日6校時に1学年の学年集会が行われました。第1学年は、これまでに総合的な学習の時間を使って学年の先生が交代でいろいろな集会活動を行ってきましたが、本日は、野澤こずえ先生による「道徳(個性の伸長)」集会でした。
 「お互いを思いやる大切さに気付き、個性を尊重する心情を育てる」ことを目標に、生徒の関心の高い「ドラえもん」の登場人物である「のび太」と「ジャイアン」の関係性から「友だち」と「仲間」について考えさせるという内容でした。
 生徒達は、学年集会という大きな集団の中でも、時に個人で、時に小集団で、時に全体で、自分の考えをしっかりと持ちながら、他の人の考えにも共感していました。 
 集会活動での道徳的な活動は初めて見ましたが、面白かったです。
  
  

校内公開授業①

 昨年度も行っていました校内公開授業を本年度は、授業を行っている全ての教職員が年に1回以上は行うことにしました。お互いの授業を見せ合うことで、授業力の向上につながると考えたからです。特に来年度からはいよいよ中学校も新しい学習指導要領がスタートします。今まで以上に、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を推進していかなければなりません。
 今日は、その第1弾として英語の授業が公開されましたので、ご紹介します。今日の授業は「アルファベットの名前と発音の違いについて理解する」という目標で行われました。
 生徒は、まずアルファベットの名前と正しい発音を学習します。その後、その発音を基に簡単な単語の読み方と発音のきまりについて考えるという内容でした。
 英語の学習は、「表現力」の育成は十分出来ますが、他の教科と違い「思考力」と「判断力」の育成についてはなかなか難しいところがあります。そんな中、今日の授業は、しっかりとした発音を基にして自分たちで単語の読み方と発音のきまりについて思考する(根拠のある予測をする)というもので、とても面白い試みであったと思います。
 生徒たちは、本当に楽しそうに何回も発音しながら、面白そうに思考していました。すばらしい学びだったと思います。
  
  

「ありんこ学習教室」再開

 新型コロナウイルス感染予防のため、お休みしていた「ありんこ学習教室」が昨日7月8日(水)から再開いたしました。この「ありんこ学習室」は、国本中学校地域協議会で行っている学習支援活動の一つです。
 感染予防対策を十分行った上での再開ですので、学習したい方は、どうぞ安心してご利用ください。
 なお、今年は、3密を避けるため、以下のように開催場所が、日によって違いますのでご注意下さい。
〇「ありんこ学習室」
 ・開催日時  毎週水曜日15:00~18:00(出入り自由)
        ※8/12、12/30はお休み
 ・開催場所  国本市民センター2階(集会室・工作室・和室)7/8、7/29
        ろまんちっく村アグリスパ地下1階研修室
        7/15、7/22、8/5、8/19、8/26
 ・学習支援員 金田敏彰(元高校数学教師)
 ・費 用   0円
 ・内 容   数学の学習の個人的サポート(他の教科も自主学習できます。)
 ※中学校が休校になった場合には、「ありんこ学習室」も休みになります。
 ※詳しくは、生徒の皆さんに配付しましたプリントをご確認ください。

22万アクセス達成

      国本中学校ホームページ
  220,000アクセス
達成!!
 月4日に21万アクセスを達成しましたが、この度、22万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者の皆様、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
 これからも、学校での様々な情報をホームページで随時発信していきますので、よろしくお願いします。

あいさつ運動(国本西小学校)

 本日、国本西小学校で、国本中学校生徒による、朝のあいさつ運動が行われました。この活動は、地域学校園の取り組みの一つで、中学校からは、生徒会執行部と3年生の生活委員の生徒が参加しました。
 新型コロナウイルス感染症予防のため、マスク着用で、握手やハイタッチは出来ませんでしたが、参加した生徒は明るく笑顔で小学生にあいさつしていました。ご苦労様でした。
  
  
 

1学年集会「情報機器の使い方」

 本日6校時に1学年が「情報機器の使い方」の集会を行いました。パソコンやスマホ、タブレットといった情報機器は、確かにとても便利ですが、使い方によっては、トラブルや犯罪の被害者にも、加害者にもなる危険な物でもあります。
 そこで、ご家庭でも既に十分ご注意いただいているとは思いますが、本日改めて、その使い方について1年生全員で考え、お互いに気を付けていこうという内容でした。生徒は皆自分のこととして真剣に考えていました。
  
  

1学年花壇整備(野菜の種植え)

 6月29日(月)に1学年による花壇整備が行われました。校舎前の花壇整備は毎年1学年が担当しています。
 今年は、例年と違って季節の花ではなく、なんと野菜の種を植えて収穫体験をする計画になりました。新型コロナによる休校で、冒険活動教室が日帰りとなってしまったので、その代わりに野菜の収穫体験を行い、簡単な収穫祭のようなものを行う予定だそうです。
 植えた野菜は、バジル、いんげん、枝豆、チンゲン菜、トマト、ナスです。これからしっかり世話をして、たくさん収穫できるといいですね。収穫が今から楽しみです。
 
 

「栃木県高等学校案内」予約申し込みについて

 6月24日(水)に「栃木県高等学校案内」予約申し込みのプリントを配付しましたので、ホームページにも掲載いたします。

※この「栃木県高等学校案内」は、学級に1冊ずつ設置いたしますが、進路選択の参考と
 なりますので、個人購入を受け付けております。締切日は、6月30日(火)です。
 (「栃木県高等学校案内」は、受注生産のため、締め切り後の受け付けはいたしません
 ので、ご了解ください。)
 なお、申し込みされた方には、申し込み受け付け確認票をお渡ししますので、ご家庭で
 保管願います。

 「栃木県高等学校等案内」予約申し込みについて.pdf

生徒総会

 本日5時間目に生徒総会が行われました。新型コロナウイルスへの感染予防のため、今年の生徒総会は、校内テレビ放送を使って行われました。
 司会進行をはじめ、令和元年度の各専門委員会の報告や会計報告、令和2年度の各専門委員会の計画や予算審議などすべて生徒の手で行われましたが、どの委員会の発表もとても分かりやすく素晴らしかったです。
 それぞれの委員会の活動の様子や意気込みがテレビ画面から伝わってきました。校長の話でも話しましたが、生徒一人一人が生徒会活動をしっかりと理解し、生徒会活動を通して、この国本中学校を今よりもっともっと楽しく過ごしやすい学校にしていって欲しいと思います。皆さんの活動を保護者の方と共に教職員全員でサポートしていきます。
  
  
  
  

第1回国本地域学校園児童生徒指導強化連絡会

 本日13:40~国本中学校で、第1回国本地域学校園児童生徒強化連絡会が開催されました。この連絡会には、国本地域の4校の小中学校から、校長、児童生徒指導主任・主事、SCM(スクールカウンセラーマネージャー)など13名と市教委、市教育センター、河内教育事務所から4名が参加して行われました。連絡会は、図書室で行われました。
 まず、部会長である私が挨拶し、その後、自己紹介がありました。次に、国本中学校の授業の様子を見てもらいました。どのクラスの生徒もしっかりとした態度で、授業に望んでおり、参観した先生方からお褒めの言葉をいただきました。廊下の掲示物もとても素敵だったとのことでした。
  
  
 授業参観の後は、各学校での児童生徒指導の取り組みについて1時間程検討し、市教委や市センター、河内教育事務所の先生方からご指導をいただきました。
 今日の強化連絡会で学んだことを、各学校での今後の児童生徒の支援・指導にいかしていきたいと思います。
  

同窓会で買ってもらいました。(授業用マスク)

 同窓会からお金を出していただき、「透明衛生マスク」を授業用マスクとして購入しました。購入した理由は二つあります。
 一つ目は、教員の表情が見えるということです。通常のマスクを使用しての授業では、教員の口元が見えないため、表情がわかりません。表情がわからないと思いが伝わりにくくなります。思いが伝わりにくければ、当然、授業での理解力にも影響があるはずです。また、特に英語では、口元が見えることは、発音をする上でとても大切です。
 二つ目は、教員の声が聞き取りやすいということです。通常のマスクだと、どうしても声がこもってしまい、生徒は教員の声を聞き取りにくくなってしまいます。はっきり聞こえた方が学習効果は確実にあがります。
 以上二点の理由から「透明衛生マスク」を授業用マスクとして購入しました。このマスクを使用することで、学習効果が少しでも上がればと考えています。
 また、先生方に聞いたところ、このマスクの方が圧倒的に話しやすいそうです。
 国本中学校同窓会の皆様、ありがとうございました。
  
  
 ※ちなみに、何か良いマスクはないかと探していたところ「いきなりステーキ」さんで使用している「笑顔の見えるマスク」という言葉に心動かされ、同じタイプのものを購入いたしました。

R2年度前期生徒会役員選挙

 3か月の学校休校のため、本来なら昨年度の3月に行われるはずだったR2年度前期生徒会役員選挙が、6月5日(金)に行われました。そして、今回の選挙は、新型コロナウイルス感染予防対策のため、立会演説会はテレビ放送で、投票は各教室での実施となりました。
 立候補した10名の生徒の演説は、どの演説も、「国本中をより良くしていこう」という気持ちが強く表れていて感心しました。また、司会進行など運営に携わった選挙管理委員の生徒も大変立派でした。
 最後に、担当の先生方、こういった状況の中、本当にお世話になりました。
  
  
  
  
  
  

新しい制服(ブレザータイプ)プレゼンテーション

 昨日6月3日(水)14:45~国本中学校図書室において、来年度から導入する制服(ブレザータイプ)の業者プレゼンテーションが実施されました。1社辞退のため、関東トンボ(トンボ学生服)さんと三和商店(カンコー学生服)さんの2社によるプレゼンテーションが行われました。
 このプレゼンテーションには、学校の制服検討委員7名とPTA執行部から2名が参加しました。2社が提案した制服は、デザインや機能性、安全性、耐久性において、どちらもすばらしく、甲乙つけがたい物でした。
 今後、委員会、職員会議などで検討を重ねて6月中に決定したいと思います。
  
  
※来年度(R3年度新入生)からのブレザー制服への変更については、4月18日のPTA総会でご報告する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大予防対策による学校休校のため、保護者の皆様へのご連絡が遅くなってしまいました。申し訳ございませんでした。

21万アクセス達成

      国本中学校ホームページ
  210,000アクセス
達成!!
 5月8日に20万アクセスを達成しましたが、この度、21万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者の皆様、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
 今週から、学校も再開され、やっと令和2年度の学校生活のスタートとなりました。とは言っても、まだまだ全てが休校前と同じように出来るわけではありません。新型コロナウイルス感染症予防対策を生徒と共に徹底し、少しでも充実した教育活動が行えるように、今やれることをみんなで頑張っていきたいと思います。
 これからも、学校での様々な情報をホームページで随時発信していきますので、よろしくお願いします。
   
 

3年生の部活動について

 今日から学校が再開し、部活動も始まりました。今後は、5月29日にホームページでお知らせした対応マニュアルに従って本校でも活動していきますが、本年度は、総体を始めとした各種大会やコンクールの中止が既に決定しています。3年生のことを考えると本当に残念でなりません。「校長室だより」にも書きましたが、正直、やり場のない虚しさがいつも心にあります。
 何とか3年生のために、宇河地区、いやもっと少数の学校だけでもいいから、代替えの大会のようなものが出来ないか、今、各専門部で検討しているところですが、今のところ出来るかどうかわかりません。代替えの大会のようなものがあれば、その大会がその部活動の3年生の終わりとなるわけですが、そうでないと終わりの日を部活動ごとに決めることになります。国本中学校では、最長に活動するとしても、7月31日までを考えています
 ただ、大会がなくなったことで、早く部活動を引退して学習に力を入れたいと考える3年生もいると思います。国本中では、教職員で話し合った結果、本年度の状況から考え、早めの引退を認めることとしました。(例えば、今の段階でとか、6月いっぱいでとか)
 そこで、早めの引退を考えている3年生徒は、部活動顧問と相談してください。今年に限り、途中退部ではなく、3年間活動したことといたします。
  

学校再開(校長の話)

 3か月間続いた学校休校がようやく終わり、今日から学校生活が再スタートとなりました。まずは、そのことを大変うれしく思います。今日からまた、元気な生徒たちと一緒に過ごすことが出来きます。

とは、言っても今日から全てが今まで通りというわけにはいきません。新型コロナウイルス感染予防対策を、しっかり行いながらの学校生活となります。

そこで、今日は、1時間目に1年生、2時間目に2年生、3時間目に3年生が学年集会を行いました。その中で、各学年の生徒に向けて、これからの生活について注意点などの話をさせていただきました。
 話の主な内容は、

①まず、学校で示した感染予防対策を徹底して欲しい。

⇒⇒何と言っても安全(感染しないこと・人にうつさないこと)が最優先で
   ある。また、休校にならないようにしなければならない。

②だけど、心配し過ぎないことも大切である。意識しろと言っておいて、矛盾
 していると感じるかもしれないが、つまりこういうことである。

⇒⇒不安は誰にもあるが、気にしすぎると何も出来ないし、学校生活も成り立たない。これからの学校生活を充実したものにするためにも、今できる予防対策を徹底するが、それでも感染してしまったら、それはそれで仕方がないとある意味わりきらないと、前に進めない。また、感染を過度に心配し過ぎると心に余裕がなくなり、人への攻撃や差別につながる恐れがある。もし誰かが感染したとしても、悪いのはコロナウイルスであり、感染した人では絶対にない。

③そして、最後に「くじけない」強い心を持ち続けて欲しい。

⇒⇒これからの学校行事や部活動の大会・コンクールなど、様々な事が中止や延期になっても、「くじけない」(頑張ることをやめない)で欲しい。落ち込むのもよくわかるが、ちょっと愚痴っても前を向くこと。教職員全員で精一杯バックアップするから「コロナ」になんか負けないで欲しい。

 という内容でした。
 今日から、またみんなで頑張っていきましょう!
    

1・2年生(2回目)、3年生(2・3回目)分散登校

 昨日、今日と2日間、全学年で分散登校が実施されました。
 1・2年生は、2日間とも8:15登校、11:25下校で行われ、昨日が偶数生徒、今日が奇数生徒でした。3年生は、2日間とも偶数生徒と奇数生徒が8:15登校、11:25下校と13:00登校、16:10下校にそれぞれ分かれて実施していました。
  
  
 どの学年も、学習支援の他に6月1日(月)からの学校再開に向けてのいろいろな準備を行っていました。
 1年生は、体育館で交通安全教室を行いました。パワーポイントを使ったクイズ形式でとても分かりやすく、みんな真剣に加藤先生の話を聞いていました。
  
 2年生は、多目的室で、進路指導主事の斎藤先生から本年度から全学年で導入される「キャリアパスポート」についての説明を聞きました。2年生もうなづきながら真剣に話を聞いていました。
  
 3年生は、身体測定を行いました。教室で視力検査、保健室で身長と体重の測定、武道場で聴力検査を行いました。黙って静かに実施することが出来ました。
  

学校再開後の部活動について(部活動実施に係る対応マニュアル

 栃木県より学校再開後の「部活動実施に係る対応マニュアル」の通知がありましたので、掲載いたします。
 本校の部活動も学校再開後は、このマニュアルに従って行っていきますので、お読みいただければと思います。
 なお、マニュアルにも書かれていますが、このマニュアルは概ね6月末までを想定しているとのことです。よろしくお願いします。

 【参考】栃木県 部活動実施に係る対応マニュアル.pdf

3年生分散登校(第3段階)1回目

 今日は、3年生の分散登校(第3段階)1回目が行われました。奇数生徒は8:15に、偶数生徒は13:00に登校し、それぞれB日課3時間の学習に取り組みました。
 3年生は、受験を意識して、2年までに習った範囲の実力テスト問題を解き、各教科の先生の解説を受けながら答え合わせをしていくというスタイルで実施していました。そのため、クラスごとに違った2教科の問題を解いていました。
 誰もが真剣に集中して、問題を解いていました。明日からの2日間も身体測定の時間を除き、同じスタイルで、全教科実施していくそうです。頑張ってください。
  
  
  
  
  

6月1日(月)からの学校再開に向けて(配付物)

 6月1日(月)からの学校再開に向けて、「校長室だより2号」と「学校再開に向けて(新型コロナウイルス感染防止対策ご協力のお願い)」を掲載しました。ご覧ください。
 なお、印刷した用紙を、28日(木)、29日(金)の分散登校の際に生徒に配布します。ご確認ください。

 校長室だより2号 .pdf 
 学校再開に向けて(新型コロナウイルス感染予防対策ご協力のお願い).pdf

1・2年生分散登校(第3段階)1回目

 25日(月)、26日(火)に1・2年生の分散登校が、偶数生徒、奇数生徒の順に行われました。今週から第3段階(学校に3時間滞在)での実施となりました。
 生徒は、来週からの学校再開に合わせて8:15までに登校し、B日課3時間目まで学習し、11:30に下校しました。1・2年生とも学習の他に身体測定を1時間ずつ行っていました。生徒たちを見ていると、先週に比べ、だいぶ学校生活に慣れてきている気がします。検温を忘れる生徒もほとんどいませんでした。素晴らしいことだと思います。1・2年生は今週28日(木)、29日(金)も登校日ですので、また、しっかりと頑張りましょう!なお、明日からは3年生が午前・午後に分かれて3日間連続で登校します。3年生もしっかりと頑張りましょう!
  
  
  
  
  

「まなびポケット」の運用テストについて

先日メールでお知らせした通り、表記の件についてご案内します。

5月21日、22日にお子様に配布した「ID・パスワード通知書」をご覧になりながら、お子様のID・パスワードでまなびポケットにログインしていただき、メニュー内「チャンネル」から所属学級を選択し、学級担任のコメントに返信してください。

5月25日(月)13:00に各学級担任が確認しますので、それまでによろしくお願いします。

なお、ログインできなかったり、操作がよくわからなかったりする場合は、25日(月)以降の分散登校した際に、お子様を通して学級担任にお知らせください。

分散登校(第2段階・偶数番号生徒)

 今日は、昨日の出席番号奇数生徒に続き、偶数番号生徒の第2段階(学校の滞在時間2時間程度)分散登校日でした。
 昨日同様、生徒は、この2時間の間に学習課題の提出や次回までの学習課題を担任や教科の先生の支援の中で行い、学年によっては、個人懇談も実施していました。
 久しぶりの登校にもかかわらず、偶数番号の生徒も約2時間、真剣に学習していて、とても立派な態度で感心しました。
 来週の分散登校は、第3段階(学校の滞在時間3時間程度)となります。6月1日(月)からの学校生活スタートに向けて、生活のリズムを一人一人が更に整えていきましょう!

今日は、検温を忘れた生徒がずいぶん減って10人でした。昨日のホームページを見てくれたのだと思います。ありがとうございます。学校での新型コロナウイルス感染予防にとって、検温は、非常に大切なことですので、これからもよろしくお願いします。

  
  
  
  
  
  

分散登校(第2段階・奇数番号生徒)

 今日は、出席番号奇数生徒の登校日でした。今日の登校は、市教委が言うところの分散登校の第2段階(学校の滞在時間2時間程度)で、国本中では、全学年とも8:30登校、10:30下校で実施しました。
 生徒は、この2時間の間に学習課題の提出や次回までの学習課題を担任や教科の先生の支援の中で行い、学年によっては、個人懇談なども行っていました。どの学年の生徒も約2時間、真剣に学習していました。とても立派な態度で感心しました。
 来週の分散登校は、第3段階(学校の滞在時間3時間程度)となります。6月1日(月)からの学校生活スタートに向けて、生活のリズムを一人一人が更に整えていきましょう!

※体温を測って来るのを忘れた生徒が多数見られました。保健室で検温しましたが、新型コロナウイルス感染予防としてとても大切なことですので、必ず登校前にご家庭での検温をお願いします。
  
  
  
  
  

・オンラインサービス「まなびポケット」「e board」の活用について

 まなびポケット運用開始にあたって.pdf
(メールでお知らせした、まなびポケットについての説明です。)

・生徒・保護者向けマニュアル
 01まなびポケットでできること.pdf
 02利用の仕方.pdf
 03まなびポケットアプリについて.pdf
 04利用にあたっての注意点.pdf
 05質問と問い合わせ先.pdf
(印刷したものが必要でしたら、学校へお問い合わせください。)

※明日明後日配布するID・パスワードは大切に保管してください。

学習指導部からのお知らせ 3

 とちぎテレビにおいて、5月20日(水)から27日(水)までの期間で、「テレビスクールとちぎ」の第2弾を放送するとのことですのでお知らせします。
 第2弾では、「高校学科紹介」の番組も放送されます。中学3年生を中心に進路選択に役立ててください。

 ※ご家庭でワークシートを印刷できない方は、5月19日(火)13:30以降に、学校来賓玄関内(事務室前)に用意しておきますので、ご自由にお取りください。

 「テレビスクール とちぎ」(第2弾)について.pdf
 「テレビスクール とちぎ」チラシ.pdf
 【進め方】「テレビスクール とちぎ」(第2弾)を活用した学習の進め方.pdf

 ※メニュー内「休校中の学習支援」にも載せてあります。

今週の登校日(21・22日)までの学習課題と日課表

 先週(14・15日)の分散登校の際に、生徒に配布した今週の21・22日までの課題と日課表を掲載します。生徒・保護者の皆様、ご確認下さい。

※今までの学習課題及び、学習動画等のお知らせは、メニュー「休校中の学習支援」にまとめて掲載してありますので、そちらもご活用ください。

 第1学年 第3週課題一覧.pdf
 第2学年 第3週課題一覧.pdf
 第3学年 第3週課題一覧(要提出のもの).pdf 

分散登校②

 今日は、各学年、出席番号偶数生徒の登校日でした。
 昨日同様、生徒は、9:00~11:30の間に分散して登校し、各教室で担任に4月21日に出された学習課題を提出し、次回登校(5/22)までの「学習課題」と「時間割モデル」を受け取り、10~15分ほど担任と話をして下校しました。
 今日登校してきた生徒も、全員とても元気で、うれしそうな表情をしていました。

 来週の登校日は、奇数生徒が21日(木)、偶数生徒が22日(金)で、全学年とも8:30登校、10:30下校となりますので、よろしくお願いします。(各教室で2時間程度の学習を行う)
  
  
  

分散登校①

 今日は、各学年、出席番号奇数生徒の登校日でした。
 奇数生徒は、9:00~11:30の間に分散して登校し、各教室で担任に4月21日に出された学習課題を提出し、次回登校(5/21)までの「学習課題」と「時間割モデル」を受け取り、10~15分ほど担任と話をして下校しました。
 登校してきた生徒は、全員とても元気で、うれしそうな表情をしていました。
  
  
  
 ※ 明日は、各学年、出席番号偶数生徒の登校日です。

学校休校に伴う授業日の確保について(夏季休業期間の変更)

 4・5月の新型コロナウイルス感染拡大予防対策による学校休校に伴う授業時間確保のため、宇都宮市教育委員会から夏季休業期間変更の通知が以下のようにありましたので、お知らせいたします。 
 〇令和2年度夏季休業期間
  8月1日(土)~8月16日(日)まで

  ※この期間以外については、全市共通の授業日として設定する。
 この変更を受けて、当初、夏季休業の予定であった7月21日(火)~31日(金)と8月17日~8月30日(日)の平日は、学校がありますので、よろしくお願いします。

来週(18日)以降の登校日の変更について

 国本中学校では、休校期間中、毎週木曜日か金曜日のどちらか1日を登校日とすることを、生徒・保護者の皆さまにお知らせしていましたが、昨日(12日)市教委から、分散登校の実施にあたり、以下のような留意点が示されました。

〇分散登校の実施にあたっての留意点等について(抜粋)

①第1段階(5/7日~15日)

・全学年とも,1回程度,短時間での課題提出・受け取りによる個別指導を実施する。

②第2段階(5/18日~22日)

・全学年とも,期間中1~2回の分散登校を実施し,学習支援等を実施する。

⇒休業中に家庭で取り組んだ学習内容の確認や補充,つまずきやすい内容の解説,児童生徒の質問に答える機会の設定,今後の家庭学習に向けた事前の指導などを適切に計画する。(※あくまでも学習支援であり,通常の授業は行わないこと。)

・児童生徒の学校への滞在時間については,2時間程度とする。

➂第3段階(5/25~29)

・学年に応じて,期間中2回~3回の分散登校を実施し,学習支援等を実施する。

⇒休業中に家庭で取り組んだ学習内容の確認や補充,つまずきやすい内容の解説,児童生徒の質問に答える機会の設定,今後の家庭学習に向けた事前の指導などを適切に計画する。(※あくまでも学習支援であり,通常の授業は行わないこと。)

・小学校第6学年児童及び中学校3学年生徒については,登校機会を3~5回とする。

・児童生徒の学校への滞在時間については,3時間程度とする。


 れを受けて、本校では、来週(18日)以降の登校日及びその内容を以下のように変更いたしますので、よろしくお願いします。

〇来週(18日~22日)の登校について

全学年(1~3学年)

21日(木)

22日()

内 容 等

出席番号奇数生徒

8:30 登校

 10:30 下校

各教室で2時間程度の時間を過ごす

出席番号偶数生徒

8:30 登校

 10:30 下校

各教室で2時間程度の時間を過ごす

・先週(14日・15日)に出された学習課題の提出確認と出来なかった問題への学習支援や質問事項の対応を行う予定。

・新しい学習課題の説明と、来週の登校日とその内容等の確認を行う予定。


〇再来週(25日~29日)の登校について

1・2学年(2回登校)

25日(月)

26日()

27日(水)

28日(木)

29日(金)

偶数生徒

8:15 登校

 11:25 下校

各教室で3時間程度の時間を過ごす

奇数生徒

8:15 登校

 11:25 下校

各教室で3時間程度の時間を過ごす



  なし
 

偶数生徒

8:15 登校

 11:25 下校

各教室で3時間程度の時間を過ごす

奇数生徒

8:15 登校

 11:25 下校

各教室で3時間程度の時間を過ごす

内 容 等

・21日・22日に出された学習課題の提出確認と学習支援、個別懇談等を行う予定。

・身体測定や学校が再開した後の生活の仕方などの確認を行う予定。


  3学年(3回登校)

25日(月)

26日()

27日(水)

28日(木)

29日(金)

 

  なし
 

 

   なし


 

奇数生徒

8:15 登校

 11:25  下校

各教室で3時間程度の時間を過ごす

偶数生徒

8:15 登校

 11:25 下校

各教室で3時間程度の時間を過ごす

奇数生徒

8:15 登校

 11:25 下校

各教室で3時間程度の時間を過ごす

 

  なし

 

 

   なし

 

偶数生徒

 13:00 登校

 16:10  下校

各教室で3時間程度の時間を過ごす

奇数生徒

  13:00  登校
 16:10 下校

各教室で3時間程度の時間を過ごす

 

偶数生徒

 13:00 登校

 16:10  下校

各教室で3時間程度の時間を過ごす

内 容 等

・21日・22日に出された学習課題の提出確認と学習支援、個別懇談等を行う予定。

・身体測定や学校が再開した後の生活の仕方などの確認を行う予定。

 

 登校する際の注意事項(お願い)

・登校する前に必ず検温し、発熱等の体調不良が見られる場合には、登校しないでください。

(欠席にはなりません。)

・マスク着用をお願いします。

今週の学校登校について

 今週14日(木)、15日(金)の学校登校を、以下のように行いますのでよろしくお願いします。

●分散登校(都合が悪い場合は担任までご連絡ください。)

5月14日(木) 出席番号奇数の生徒が 9:00~11:30の間に登校する。

5月15日(金) 出席番号偶数の生徒が 9:00~11:30の間に登校する。

●場所:各教室(自分の教室にそのまま入る)

●持参するもの

・学習課題・ワーク等(4月21日に出された課題)

・スタンダード・ダイアリー

・筆記用具

●確認・相談の内容

・健康面や体調に関すること・家庭での学習・生活に関する状況や悩み等

・次回の登校日までに行う「各教科の課題」や「課題に取り組むための時間割のモデル」等の配付

※上記、登校時間に図書館も開館しています。利用可能です。

※次回の登校については、今のところ個人懇談を考えています。(個人の登校時間については、今週の登校の際に登校時間を示したプリントをお渡しします。)

20万アクセス達成

     国本中学校ホームページ
  200,000アクセス
達成!!
 4月17日に19万アクセスを達成しましたが、この度、20万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者の皆様、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
 今なお、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、宇都宮市の小中学校の休校が3月から続いているという大変な状況ですが、やっと少しずつ終わりが見えてきたように思います。ここで気を緩めずに、改めて一人一人が感染予防に努め、1日でも早く学校生活が送れるようみんなで頑張っていきましょう!
 休校中のご連絡などは、これまで同様、メール配信と共にホームページで随時発信していきますので、よろしくお願いします。
   
 

休校中の登校について(重要)

 国本中学校では、昨日、配信メールでもお知らせしたように、今回の5月31日までの休校中、生徒に毎週木曜日か金曜日のどちらか1日、学校に登校してもらい、学習状況の確認や生活についての話を担任や教職員とすることを通して、心のケアにも努めたいと考えています。
 ただし、昨今の新型コロナウイルス感染の縮小傾向から、休校中の学校においても、時間や対応についての緩和的な措置が、今後、急にとられる可能性もあると考えられます。
 そこで、そういった急な変更に対処していくために、その週の登校時間や生徒への対応(例えば学習相談などの時間やかたち)については、その週の月曜日の午前中までにその時できる一番良い対応を教職員全員で決定し、配信メールとホームページでお知らせしていくことといたしました。
 ご迷惑をおかけしますが、ご協力の程、よろしくお願いします。

登校日(5月7日)

 今日は、休校中の登校日でした。1学年は9時、2学年は10時、3学年は11時に登校し、体育館で約1時間の集会活動を行いました。
 生徒は、まず時間差で登校し、学年ごとに体育館へ入場しました。
  
 そして、体育館に入り、自分の座席に着き、画面に表示されている注意事項を見て、提出物などを用意し、集会開始の時間まで待ちます。密集を防ぐため、席と席の間が2m近く空いていて、しかも密閉を防ぐため、窓は全開でした。今日は風が強かったため、シャツ一枚の私はちょっと寒かったです。 
  
 時間になると学年集会が始まり、提出物を集めたりしていました。学年主任の話もありました。
  
 今日の集会では、全学年に対して、生徒指導主事の比田先生からは、休校中の生活についての諸注意と気分転換の方法などについての話を、学習指導主任の飯田先生からは、学校が再開した後の授業についてとこれからの学習についての話をしてもらいました。どの学年の生徒もしっかりと話を聞いていました。とても立派な態度でした。
 本校では、休校期間中の学習内容について、どんなに予習学習としてプリントなどで確認したとしても、やらないということはなく、指導計画通り4月の内容から順に進めていきますので、保護者の皆様もご安心ください。(現在先生方には、如何に効率よく、分かりやすく授業を展開していくか教材研究に取り組んでもらっています。)
  
 その後、各学年とも諸連絡などがあり、下校となりました。

学校休校延長のお知らせ

 宇都宮市では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため5月10日(日)まで全小中学校が休校となっていましたが、この度の国の非常事態宣言の延長を受け、さらに5月31日(日)まで学校休校が延長されました。
 休校期間の学習課題や生活などについては、5月7日(木)の登校の際に、生徒に伝えると共に、これまで同様、配信メールやホームページで、随時お知らせしていきますので、よろしくお願いします。
 〇5月7日(木)の登校時間について
  ・1年生・・・ 9:00登校
  ・2年生・・・10:00登校
  ・3年生・・・11:00登校
  
 なお、今回の学校休校延長について、宇都宮市教育長から通知がありましたので、掲載いたします。
 (保護者宛通知)小中学校の臨時休業について(教育長).pdf

国本中学校 校歌【国中讃歌】

国本中学校の皆さん、こんにちは。音楽科担当の大島です。国本中学校の校歌をHPにアップします。休校中の期間を利用して、1年生は歌詞を覚えて歌えるようにしましょう。2・3年生も完璧に歌えるようにしましょう♪

国中讃歌.mp3

♪校歌を堂々と歌う素敵な国中生になろう♪


学習指導部からのお知らせ 2

 家庭学習の充実に向けて,宇都宮大学共同教育学部付属中学校(宇大附)のホームページをご紹介します。

4月29日付けの下野新聞に掲載された通り,児童生徒の家庭学習を支援する目的で同校教員が作成した学習教材や動画を県内市町の小中学校などへ広く提供するということですので,ご活用ください。

 

宇都宮大学共同教育学部付属中学校ホームページ内 「チャレンジ!休業中の学習・生活」

http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/jrhighschool/index.html

 

 

追記

 

学習指導部から以前お知らせした内容について,再掲しておきます。

google等で「  」内を検索していただければ大丈夫です。)

 第3回目 とちぎテレビ(4月30日)

「学びサポート講座 テレビスクールとちぎ」
   ※ワークシートを取りに来る場合は以下の時間でお願いします。
    5月1日(金) 13:00~16:00
    5月2日(土)  9:00~12:00

 

第2回目 Gakken(4月15日)

「家庭学習応援プロジェクト」(5月31日までに延長されました。)

 

  第1回目 文部科学省(4月13日)

「子供の学び応援サイト~臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」
   ※NHK for Schoolなどもここから見つけられます。

学習指導部からのお知らせ 1

とちぎテレビにおいて、小・中・高校生向けの自宅学習ガイド番組「テレビスクールとちぎ」を5月2日から6日まで放送するようですので、ご紹介します。

 とちぎの学びサポート講座学習の進め方.pdf
 【テレビスクール とちぎ】ガイド(時間割など).pdf

詳しくはとちぎテレビのホームページからご確認ください。

https://www.tochigi-tv-school.jp/

 ※ご家庭でワークシートを印刷できない方は、
  5月1日(金)13:00~16:00、2日(土)9:00~12:00に学校来
  賓玄関内(事務室前)に用意しておきますので、ご自由にお取りください。

1学年登校日

 本日は、1学年登校日でした。
 1年生は、入学式を行った後、休校になってしまったため、2・3年生とは違い、教科書配布も出来ず、休校中の過ごし方や学習等の連絡も十分とは言えませんでした。そんな中、22日までの休校が更に延長となりましたので、今日、登校してもらうことにしました。
 出席番号奇数の生徒が、9:00~10:00、偶数の生徒が10:00~11:00の間に登校し、教室で教科書にまず名前を書き、続いて担任からの話を聞いて下校という日程です。
 登校してきた生徒は、みんな元気に挨拶してくれました。久しぶりに生徒たちの明るい笑顔を見ると、みんなで協力して新型コロナウイルス感染予防を徹底し、1日でも早く学校を再開したいという思いを改めて強く持ちます。頑張りましょう!
  
  
  
  

校内救急法(AED)研修

 本日、8:30から約30分間、国本中学校教職員による救急法(AED)研修が行われました。窓を全て開けた武道場に先生方が間隔を取って集合し、養護教諭の細田先生を講師に、実際に研修用の人形と練習用シートを使って研修を行いました。
 この研修は、いざという状況でも、慌てないでしっかりと対処できるように毎年行っています。先生方全員、真剣に研修に取り組んでいました。
  
  
  

1学年だより2号

 1学年だより2号を掲載しました。24日(金)の1学年登校の詳細も書いてありますので、特に1年生の生徒・保護者の皆さんは、ご覧ください。
 1学年だより2号.pdf

 ※スマホ・携帯でご覧の方は、画面下のパソコン画面で見ると、パソコン画面でしか見られない情報が見られます。

再休校中の学習課題について

 表記の件について,学年ごとの学習課題を設定しましたのでお知らせします。
 ※スマホ・携帯でご覧の方は、画面下のパソコン画面で見ると、パソコン画面でしか見られない情報が見られます。

再休校中の学習課題(1学年).pdf
再休校中の学習課題(2学年).pdf

再休校中の学習課題(3学年).pdf
再休校中の学習課題(全学年分).pdf

(印刷したものが必要な場合には,中学校の来賓玄関に置いてあるものをお持ちください。)

 

また,スタンダードダイアリーの「今日の記録」欄に,臨時休校中の家庭学習の記録を控えておくよう,お子様へお伝えください。
(覚えている範囲,または本日分からで結構です。)

 

 予測が困難な不安な日々が続く中,学校・生徒・保護者・地域・企業,様々な力を結集し,一人ひとりが将来を見据え,目標を持って学習に取り組むことを期待しています。

 

追記

 学習指導部から以前お知らせした内容について,再掲しておきます。
google等で以下「  」内を検索していただければ大丈夫です。)
 
  
第2回目 Gakken

 「家庭学習応援プロジェクト」
 
第1回目 文部科学省
 「子供の学び応援サイト~臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」



令和2年度学校徴収金のお知らせ

 5月10日(日)まで、学校休校が延長されたことにより、「令和2年度学校徴収金のお知らせ」が本年度最初の口座振替日である5月7日(木)に間に合わないため、ホームページにより掲載しますので、添付ファイルをご覧ください。
 なお、1年生におきましては、4月24日(金)の登校の際に、添付ファイルと同じプリントを配付します。(2・3年生は、5月11日(月)に配付します。)
 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
 令和2年学校徴収金のお知らせ(諸経費金額一覧).pdf

学校休校の延長と対応について

 

 4月17日(金)、宇都宮市教育委員会は、新型コロナウイルス感染拡大予防対策として、児童生徒の安全確保を第一に考え、宇都宮市の全市立小中学校を5月10日(日)まで臨時休業とし、学校休校を延長しました。

 これを受けて国本中学校では、今後の生徒の登校や学校行事などについて以下のような対応を取りますので、ご確認ください。よろしくお願いします。

〇1年生

4月24日(金)に、出席番号が奇数の生徒は9:00~10:00の間に、偶数の生徒は10:00~11:00の間に登校する。当日の詳しい内容や持って来るものについては、添付ファイルをご覧ください。(今回は、なるべく生徒が登校するようお願いします。)
 24日(金)の1学年登校について.pdf

〇2・3年生

 4月22日(水)~24日(金)に担任より、ご自宅か保護者の方に電話連絡いたします。

 内容は、日々の生活や学習の様子などについてのお話です。心配ごとなどの解消に少しでも役立てばとも考えています。

〇1・2・3年生

 5月7日(木)の以下の時間に登校してください。風通しの良い、広い体育館で、各学年30分程度の学年集会を行い、11日(月)からの学校再開に備えます。

1年生9:00登校 2年生10:00登校 3年生11:00登校

(各学年、昇降口から入り、直接体育館に入ってください。)

〇学校行事について

 ・5月11日(月)からの2者懇談は中止。(授業時数確保のため)

 ・5月28日(木)の体育祭は中止。

 ・6月12日(金)の第1学期中間テストは中止。

(各教科で単元別テスト等を総合的な時間などを使って学年ごとに実施することで代替)

※春季大会は、宇河、県ともに中止。
 

補助教材の販売(3年生)

 1・2年生に引き続き、本日、3年生の補助教材の販売がありました。3年生も2年生同様、生徒が受け取りに来るご家庭がほとんどでした。
 今日はとても寒い日でしたが、生徒たちは、やはりとても元気で安心しました。大きな声で挨拶してキレました。ご苦労様でした。
  
  
  

1F手洗い場にて・・・

 休校中で生徒のいない廊下を歩いていたら、ピッカピッカの手洗い場を発見。
 ス、ステンレスが光っている・・・。鏡みたいに!
 
 だいぶ汚れていた壁も真っ白に・・・。
 
 なんだ?これは・・・・。
 
 加藤先生、ありがとう!感動しました。
 休校中、先生方みんな頑張ってます。生徒の皆さんも頑張ってね。

19万アクセス達成

      国本中学校ホームページ
  190,000アクセス
達成!!
 3月9日に18万アクセスを達成しましたが、この度、19万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者の皆様、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
 新型コロナウイルス感染拡大予防のため、宇都宮市の小中学校休校が続く中、昨日、全国に「緊急事態宣言」が出されました。本当に大変な状況ですが、私たち一人一人が感染予防に努め、みんなでこの状況を乗り越えて行きましょう!
 休校中のご連絡などは、これまで同様、メール配信と共にホームページで随時発信していきますので、よろしくお願いします。
   
 

補助教材の販売(2年生)

 昨日に続いて本日は、2年生の補助教材の販売がありました。もちろん本日の販売も、生徒・保護者のどちらが来てもよかったのですが、1年生と比べると生徒だけで来る割合が圧倒的に多い気がしました。
 昨日同様、今日もみんな笑顔でした。ご苦労様でした。
  
  

補助教材の販売(1年生)

 本日、7:30~9:30に技術室前で、補助教材の販売がありました。生徒、保護者の方のどちらが来てもよいことになっていましたが、都合が悪いご家庭もありました。ご購入出来なかったご家庭につきましては、学校で保管してありますので、後日都合がつく日にとりに来ていただければと思います。
 天気も良く、補助教材を受け取りに来た生徒・保護者の皆さん全員、元気に「おはようございます!」と挨拶してくれました。お世話になりました。
  
  

臨時休校中の学習について②

 4月13日に休校中の学習支援として文科省のサイトを紹介しましたが、第2弾として学研のサイトを紹介します。わかりやすいので、活用してみて下さい。

     臨時休校中の学習支援について②.pdf

 なお、上記ファイルからサイトに入れなかった方は、こちらからお入りください。

  https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/

臨時休校中の学習について

 生徒・保護者の皆さんにお知らせします。臨時休校中の家庭学習の充実に役立つと思われるものを二つご紹介します。参考にしてみてください。(学習指導部)

 臨時休校中の学習支援について.pdf

 保護者向けリーフレット.pdf

    PDF内からリンクが開けない方は、こちらから
    https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

家庭訪問について

 本年度、4月20日(月)から6日間かけて行う予定だった家庭訪問は、休校延長のため、以下の日程に変更します。なお、授業時数確保のため、本年度は、家庭訪問ではなく、各教室での二者懇談(希望制)で行いますので、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いします。

〇実施方法 担任と保護者の二者懇談
〇期日 5月11日(月)、12日(火)、14日(木)、15日(金)(4日間)
〇時間 14:30~16:30(一人約10分)
〇場所 各教室(控えは、各教室前廊下)

 なお、この二者懇談は、新しい学年・学級が始まった中で、学校の様子やご家庭の様子などを担任と話し合うことで、生徒一人一人がより充実した生活を送れるようにしていくことが主な目的です。
 また、休校が更に延長された場合には、本年度は、この二者懇談も中止しますので、よろしくお願いします。

補助教材の販売について

 生徒・保護者の方にお知らせします。22日(水)まで、学校休校となりましたが、補助教材の販売につきましては、予定通り実施いたします。
 ただし、より密集を避けるため、販売時間を下記の通り、1時間延長して行います。
 生徒・保護者の方、どちらでも大丈夫ですので、忘れずにご購入ください。よろしくお願いします。
 〇販売日時と金額
  1年生・・・4月15日(水)7:30~9:30、金額17,897円
  2年生・・・4月16日(木)7:30~9:30、金額 9,755円
  3年生・・・4月17日(金)7:30~9:30、金額13,830円
 〇販売場所・・・技術室(前)
  ※教材を持ち帰るバック(ありんこバックでOK)をご用意ください。

入学式

 本日、令和2年度国本中学校入学式が挙行されました。
 新入生は、保護者と共に元気よく登校し、8:20からの学級活動に誰一人遅れる人がいませんでした。素晴らしいことです。学級活動でも、担任からの入学式の説明を真剣に聞く姿がとても印象的で好感が持てました。
      1-1             1-2
  
      1-3             1-4
  
 30分ほどの学級活動の後、体育館に入場しました。
  
  
 しっかりと入場できました。
 
 今年は、新型コロナウイルス感染拡大予防対策のため、新入生と教職員だけの入学式でしたが、新入生認証では、例年以上に大きな声でしっかりと返事ができ、「こういった状況にも負けないぞ」という新入生たちの強い思いが伝わって来ました。
 さらに、校長祝辞の後の坪子遼祐くんの新入生代表あいさつにも、これからの中学校生活に早く慣れ、全力で取り組みたいといった熱い思いが表れていました。
 新入生の皆さんのこれからの活躍に期待しています。
 
 そして、副校長先生の閉式の言葉の後、退場となりました。
  
 退場した後、クラスごとに桜の木をバックにクラス写真をとって、下校しました。
 お疲れ様でした。