今日の出来事

15万アクセス達成

     国本中学校ホームページ     
  150,000アクセス達成!!


 8月24日に14万アクセスを達成しましたが、この度、15万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者の皆様、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
 これからも、様々な行事や大会、生徒の活動の様子などを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。

第1学期終業式

 本日で第一学期が終了しました。明日から、5日間の秋休みとなり、17日(木)より第2学期が始まります。
 この1学期には、様々な行事や活動がありましたが、生徒は一つ一つの活動にしっかりと取り組みました。一人一人に成長を感じます。保護者・地域の皆様には、日頃より本校の教育活動にご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。
 今日行われた終業式の様子です。ご覧ください。
 整列完了            表彰式(部活動)
  
 宮っ子心の教育表彰       生徒発表1年生
  
 生徒発表2年生         生徒発表3年生
  
 校長の話            校歌斉唱
  
 2学期に、また、元気に会いましょう。

台風19号に伴う対応について

 昨日、一斉メールでご連絡いたしました通り、国本中学校では、台風19号の接近に伴う対応として、10月12日(土)と13日(日)の全ての部活動を中止といたします。生徒の安全を第一に考えての対応ですので、ご理解の程よろしくお願いします。
 なお、ご家庭におかれましても、安全対策には、十分ご注意くださいますよう、お願い申し上げます。

進路説明会

 本日5・6校時に、3年生徒・保護者対象の進路説明会が体育館で行われました。
 まず、最初に進路指導主事の小森先生から、私立高校のインターネット出願についての説明があり、次に「作新学院高等学校」「宇都宮文星女子高等学校」「宇都宮短期大学附属高等学校」「文星芸術大学附属高等学校」の先生による学校説明がありました。その後、10分間の休憩をはさみ、再度小森先生から、私立高校入試と県立高校受検についての詳しいお話がありました。生徒・保護者の皆様、長時間お疲れ様でした。
 本日の説明や夏休みの1日体験学習、将来の夢などをもとに、生徒一人一人にあった進路選択となるよう、まず、ご家庭でよく話し合っていただきたいと思います。学校からも三者懇談等で進路選択に役立つ情報を積極的にお伝え致します。なお、ご不明な点につきましては、担任までお気軽にご相談ください。よろしくお願いします。
  
  
  

宇都宮商業高等学校説明会

 本日放課後16:00~17:00、第2理科室に宇都宮商業高等学校情報処理科主任の畠山広宗先生をお招きして、宇商高の学校説明会をしていただきました。説明会には、希望された生徒・保護者21名が参加しました。
 畠山先生は、商業高校の学習内容や生活の様子、さらには、具体的な進学先や就職先などについて、パワーポイントを使い、データを示しながらわかりやすくお話してくださいました。また、商業高校ならではの進学や就職への強みなどについてもお話くださいました。ありがとうございました。
  
  

1年生冒険活動教室②

 冒険活動教室2日目、夜8時からキャンプファイアーが行われました。生徒たちは集合するときからワイワイと楽しそうでした。
 実行委員による見事な司会のもと会は厳かに始まりました。火の神が入場し、各クラスの代表者に分火します。その際、代表者の誓いの言葉をクラス全員で大きな声で復唱します。そして点火、大きな炎が会場を赤々と照らしました。とても、感動的なシーンでした。
  
  
 第2部は、楽しい時間でした。4人の踊りのお姉さん(?)が登場し、全員でジェンカを踊りました。みんな大喜びです。その後、〇✖クイズ10問、簡単な問題なので、半分くらいの人が全問正解でした。
  
  
 最後に全員目をつぶって、明日からのそれぞれの決意を心に誓いました。思い出に残るキャンプファイアーでした。

1年生冒険活動教室①

 10月1日(火)~3日(水)の日程で、1年生の冒険活動教室が冒険活動センターで実施されています。
 昨日の登山と杉板焼き活動を元気いっぱいに行った生徒たちは、本日2日目、まず、野外炊飯活動を行いました。野外炊飯活動では、各クラス4班に分かれて、それぞれ希望した料理を協力し合って作っていました。料理のメニューは、「インド(ナンとキーマカリー、コンソメスープ)」「イタリア(ミックスピザとコンソメスープ)」「韓国(石焼風ビビンバとわかめスープ)」「アメリカ(丸鶏料理とじゃがバター、コンソメスープ)」の四種類です。
 料理に関して手慣れている生徒、そうでない生徒など、普段学校では見られない様子が見られてとても楽しかったです。このあとの活動も頑張って欲しいと思います。
  
  
  

技術・家庭科(保育の授業)

 本日3校時、3年3・4組の生徒が技術・家庭科の授業であおば幼稚園に行って来ました。
 この取り組みは、教科書だけでの学習ではなく、実際に小さな子どもたちと触れ合う体験を通して保育について学ぼうというものです。
 あおば幼稚園さんのご協力のもと、毎年3年生が行っています。3年生の楽しそうな笑顔がとても印象的でした。また少し優しさが育ちました。
  
  

白楊高等学校説明会

 本日放課後16:00~17:00、第2理科室に白楊高等学校主幹教諭の橋本智先生をお招きして、白楊高の学校説明会をしていただきました。説明会には、希望された生徒・保護者20名が参加しました。
 橋本先生は、それぞれの学科の学習内容や授業の様子、さらには、具体的な進学先や就職先などについて、パワーポイントを使ってわかりやすくお話してくださいました。
 ありがとうございました。
  
  

お弁当の日(1回目)

 今日は、1回目のお弁当の日でした。1回目のお弁当の日は、学校給食からはご飯と牛乳がでるので、生徒たちは、おかずを作ってきます。私も一応作りました。たまご焼き以外は全て冷凍食品ですが・・・。(笑)(次は頑張ります。)
 自分で作るのは、正直大変だと思いますが、普段の給食とはまた違って生徒たちも楽しそうでした。私と違って美味しそうなおかずもたくさんありました。
 2回目のお弁当の日は11月11日(月)、今度はご飯もおかずも全て作ることになります。頑張りましょう!
 生徒の食事の様子
  
  
 様々なおかず
  
  

うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭

 9月28日(土)に宇都宮市文化会館大ホールで、第21回うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭が開催されました。本校からは、合唱に3年生男女選抜者が、合奏に吹奏楽部が参加しました。
 国本中には合唱部はないのですが、長峯先生が3年生を選抜し、音楽の時間や放課後などを利用して練習し、昨年から参加しています。緊張の中、大きな舞台のステージに立った生徒たちは、きっと良い思い出になったと思います。
 また、吹奏楽部は、ずっと練習している「レッドホエールの夢ー呼び声の彼方にー」を演奏しました。大会でこの曲を聴くのは3回目ですが、回数を重ねるごとにうまくなっているのが素人の私でもはっきりわかります。素晴らしい事です。
 結果は優良賞で県大会には進めませんでしたが、合唱も合奏も頑張ったことに価値があると思います。来年に向けてまた努力していきましょう!
 3年生参加者(合唱)
 
 吹奏楽部員(3年生)
 

後期生徒会役員選挙(立会演説会)

 9月27日(金)6時間目終了後、後期生徒会役員選挙が行われました。まず2年生3名と1年生2名の立候補者の演説を聞き、その後学年ごとに投票しました。この中から2年生の会長と副会長、1年生の副会長が選ばれます。
 応援演説者、立候補者の演説はもちろん、演説を聞いている全生徒の態度がとても立派でした。また、生徒たちは自分の考えで、しっかりと投票していました。
 整列した様子          選挙管理委員長の話
  
 前期生徒会長の話        立候補者の演説1
  
 立候補者の演説2        立候補者の演説3
  
 立候補者の演説4        立候補者の演説5
  
 投票の様子
  

少年の主張発表栃木県大会

 9月21日(土)、第42回少年の主張発表栃木県大会が宇都宮市文化会館(小ホール)で開催され、大会の司会を国本中学校の3名の生徒が行いました。担当してくれたのは、亀山環さん、伊藤智則くん、福田眞歩くんです。
 3名の生徒は、福田富一知事をはじめ多くのご来賓の方々や大勢の観客の皆さんの前でも緊張することなく、聞き取りやすいしっかりした声でとても立派に司会を果たしました。(私は参加した方々からたくさんのお褒めのお言葉をいただきました。)
 それぞれの地区代表者の発表も本当に素晴らしく、少年の主張発表栃木県大会は、大成功のうちに終了することが出来ました。ありがとうございました。
  
  
  
  

宇河新人大会③

 ≪試合結果≫
 ☆団体戦
  〇男子ソフトテニス
   1回戦勝利 2-0文星芸大附中、2回戦敗退 0-2泉が丘中
  〇女子ソフトテニス
   1回戦敗退 1-2城山中
  〇男子卓球
   予選リーグ1位(2勝0敗)3-1田原中、3-1陽北中
   決勝トーナメント 1回戦敗退 2-3陽南中
  〇女子卓球
   予選リーグ1位(3勝0敗)3-1陽西中、3-1陽南中、3-0古里中
   決勝トーナメント 1回戦敗退 2-3豊郷中
  〇男子剣道
   1回戦勝利 5-0 本郷中、2回戦敗退 2-2(本数負け)姿川中
   敗者復活戦敗退 1-3 若松原中
  〇女子剣道
   1回戦敗退 0-4 陽西中、敗者復活戦 0-3 陽東中
 ☆個人戦(県大会出場者)
  〇男子ソフトテニス ベスト8 飯島陸・三森洸希 ペア
  〇男子卓球 ベスト16 小林拓未
  〇女子卓球 準優勝 佐々木里菜、ベスト8 塚原姫奈
  
   
  
  

宇河新人大会②

 ≪試合結果≫
 〇サッカー 1回戦勝利 2-0 若松原中
       2回戦敗退 1-1(PK戦3-4)上河内中
  
  
 〇男子バレーボール 1回戦勝利 2-0 上河内中
  (県大会出場)  2回戦敗退 0-2 横川中
   11位     敗者復活戦 1-2 古里中
           順位決定戦 0-2 河内中、2-0 星が丘中
  

宇河新人大会①

 9月20日(金)から令和元年度宇河地区新人大会が始まりました。夏の総体で3年生が引退し、1・2年生の新チームがスタートしましたが、その新チームでの初めての大きな大会となります。
 国本中学校からも多くの生徒が参加します。もちろん、勝利を目指して戦うのですが、それだけにこだわるのではなく、自分たちの今の力が宇河地区の中でどの位なのかを技術だけでなく心の強さも含めて経験してきて欲しいと思います。来年の夏を見据えて。
 ≪試合結果≫
 〇野球 1回戦敗退 2-3 瑞穂野中
  
  
 〇女子バスケットボール 1回戦勝利 39-26 古里中
             2回戦敗退 38-97 陽南中
  
  
 〇女子バレーボール   0-2宮の原中、0-2陽西中、2-0晃陽中
             予選リーグ1勝2敗(予選敗退)
  
  

初任者研修指導訪問

 本日5校時に髙木先生と佐藤先生の指導訪問がありました。これは、初任者研修の一つで実際の授業を教育委員会などの研修担当者が訪問指導を行うというものです。
 国本中学校には、河内教育事務所の鈴木副主幹と野口指導主事が来校してくださいました。
 髙木先生は体育館で1年3・4組の男子に「マット運動」の授業を、佐藤先生は2年2組の生徒に「動物のなかま」という授業を行いました。見学者がいる中でも、生徒たちは普段通り授業に取り組んでいました。楽しい授業でした。
 訪問指導の先生からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。ご苦労様でした。
  
  
  
  

第54回県知事杯争奪ゴルフ競技大会ジュニアの部(中学男女)

 9月16日(月・祝)、日光市の杉ノ郷CC(パー72)で第54回県知事杯争奪ゴルフ競技大会ジュニアの部中学男女の決勝が行われ、女子の部で本校1年生の大原寧々さんが見事第2位となりました。おめでとうございます!!これからも頑張ってください。
 (9月17日付けの下野新聞にも大きく掲載されました。)
  

老人施設慰問演奏会

 9月14日(土)に本校吹奏楽部が、やすらぎ荘と白楽園で慰問演奏会を行いました。顧問の長峯先生と吹奏楽部員は、おじいさん、おばあさんのためになつかしく、どなたも知っているであろう「夏の思い出」「椰子の実」「小さな秋」「ローレライ」などの曲を演奏しました。
 演奏を聴いていたお年寄りの方は、どなたも笑顔でとても楽しそうに聴いていたということです。ありがとうございました。

KLC(国本西小運動会)

 9月14日(土)に国本西小学校運動会が行われ、KLC(国本リーダースクラブ)のメンバーとして8名の国本中学校生徒がボランティアとして参加しました。
 8名の生徒は開会式で、浪花校長先生から紹介された後、運動会のお手伝いを終了まで1日、しっかりと果たしました。そして、「とても良く働いてくれて本当に助かった」と浪花校長からお褒めのお言葉をいただきました。ご苦労様でした。
 
 
 
 

宮っ子チャレンジ④

 宮っ子チャレンジの活動の様子第4弾です。
 そして、宮っ子チャレンジは本日が活動最終日となります。2年生の皆さん、4日間お疲れさまでした。
 さて、この4日間の活動は、自分にとって実りのある体験となりましたか?この体験で学んだことや褒められたこと、あるいは注意されたことを振り替えることが明日からの自分の成長につながります。ですから、今日の活動が終了したら、その実感がうすれないうちにこの4日間の活動を振り替ってみてください。(来週学校でも振り返りはすると思いますが・・・。)
   ゼビオ ララスクエア店        滝乃金田屋
  
    しらゆりこども園        冒険活動センター
  
     落合書店           国本中 図書室
  
     野沢保育園            半田リンゴ園
     

宮っ子チャレンジ③

 宮っ子チャレンジの様子第三弾です。ご覧ください。
  TSUTAYA戸祭店     アクセスムーン上戸祭店
  
    ジェームス御幸ヶ原店        ゼビオ細谷店
  
  フジホースライディングクラブ ヘアーサロンソシエ東部宇都宮店
  
    ホームタウンほそや        ろまんちっく村
  
    宇都宮市中央図書館       宇都宮地方検察庁
  
     宇都宮動物園          国本中央小学校
  
     晃宝小学校            高橋病院
  
      西消防署          猫カフェ猫見屋
  

宮っ子チャレンジ②

 宮っ子チャレンジの活動の様子第二弾です。ご覧ください。

       あおば幼稚園           カンセキ若草店
  
 さかきばら動物病院      スタンダードベイカーズ
  
 ペットショップCoo&Riku    ペニーレイン鶴田店
  
     宇都宮第一病院        パン工房 エス・ナカヤマ
  
      県立美術館           後藤愛犬病院
  

宮っ子チャレンジ①

 台風15号による休業のため、9日(月)の活動は残念ながら中止となってしまいましたが、昨日10日(火)から本校2年生の宮っ子チャレンジがスタートしました。
 2学年担当の先生方の話では、どの体験先の生徒も、明るい笑顔で頑張っていたということでした。
 4日間という短い間ではありますが、学校生活とは違った環境で様々な体験をしてきて欲しいと思います。そうすれば、特に自分では気が付かないかもしれませんが、ちょっと成長した自分になっているはずです。
 最後に、本校生徒のために、お忙しい中、快く体験学習を受け入れていただいた各事業所の方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 (生徒の活動の様子を今日から少しずつご紹介していきます。)
     アピタ宇都宮店         オータニ野沢店
  
    オートバックス宇都宮西店      サイゼリア岩曽店       
  
   スターバックス上戸祭店     フライングガーデン下戸祭店
  
  マクドナルド上戸祭店      ヨークベニマル細谷店
  
   ロッテリア滝谷町店         雅工務店
  

宇河地区新人水泳競技大会

 9月6日(金)、ドリームプールかわちで令和元年度宇河地区新人水泳競技大会が行われました。本校からもスイミングスクールなどに通っている8名の生徒が参加し、県大会目指して頑張りました。
≪結果≫(県大会出場)
  木村彩菜 200m個人メドレー1位、100mバタフライ2位
  鈴木里歩 400m個人メドレー1位、100m自由形2位
  大森崇一朗 50m自由形、200m個人メドレー
  福田真白 200m自由形、100m背泳
  
  
  

台風15号接近に伴う休業について

 生徒・保護者の皆さんにお知らせします。
 明日、9月9日(月)は台風15号の接近に伴う安全確保のため、宇都宮市の全小中学校が休業となります。したがいまして、第2学年の宮っ子チャレンジも明日は中止となります。
 つきましては、各ご家庭で、安全確保に十分ご注意くださいますようよろしくお願いいたします。
 なお、明後日10日(火)は、現在のところ、通常通り行う予定です。

「冒険活動教室」保護者説明会

 昨日、6校時の総合的な学習の時間に、1年生の「冒険活動教室」保護者説明会が体育館で行われました。保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
 今年の「冒険活動教室」は10月1日(火)~3日(木)の2泊3日で行われますが、説明会では、その目的や活動日程、引率者、持ち物などの説明がありました。生徒全員が安全にそして安心して活動できるように準備していきますので、よろしくお願いします。
 そして、高橋怜愛さんの「仲間と力を合わせてどんなことも努力する それが1学年の絆と約束」のスローガンのもと元気いっぱい活動し、素敵な思い出をたくさん作ってきて欲しいと思います。
 

宮っ子チャレンジ事前指導

 昨日5、6校時の総合的な学習の時間に、多目的室で、2年生の宮っ子チャレンジ事前指導が行われました。2年生は来週9日(月)から1週間、宮っ子チャレンジウィークとして社会体験学習に出かけるので、その最終確認として行われました。
 実行副委員長の秋山一途さんの司会で、集会がスタート。最初に副校長先生から激励の言葉をいただきました。
  
 次に実行委員長の折井里奈さんから、「社会体験にあたっては、『挨拶を大切にすること』と『積極的に活動すること』を心掛けていきましょう!」との話があり、スローガンとしおりの表紙絵の表彰が行われました。スローガンでは上野真優さんが、表紙絵では小林さくらさん、金子璃々香さん、柏木陽向さんが表彰されました。
  
 その後、学年主任の益子先生から持ち物や礼法の確認があり、最後に生徒指導の加藤先生から緊急時の対応や交通事故、日々の帰宅報告などの確認がありました。
  
 生徒は、しおりにメモを取りながらしっかりと聞いていました。
 そして、この後は各教室で担当の先生と細かい確認をしました。
 来週の宮っ子チャレンジでは、実行委員長の話にもあったように積極的に様々な体験をしてきて欲しいと思います。頑張りましょう。

美化活動

 本日、土曜授業として校内美化活動が行われました。この活動は、学校が地域協議会と連携して、除草作業と教室のワックスがけを行うという活動です。地域や保護者の方々には、朝6時から約2時間、作業を手伝っていただきました。本当にありがとうございました。
 生徒たちは、8時に登校し、8時30分から開会式を行い、その後10時の閉会式まで約1時間半、作業に取り組みました。蒸し暑い中、一生懸命に取り組みました。全身泥んこになりながら頑張った生徒もいました。素晴らしい事です。
 きれいになった校庭や教室で、月曜日から更に充実した学校生活が送れそうです。お疲れさまでした。
 〇ボランティア受付と作業の様子
  
  
 〇開会式と生徒の活動の様子
  
  
  
  
                 本日のMVP
  

今日から学校

 長い夏休みも終わり、今日から学校生活がまた始まりました。生徒たちは、元気に登校し、明るい笑顔を見せていました。
 1時間目の全校集会では、開始時間の8:50より10分も早く体育館に集合し、静かにきちんと整列していました。素晴らしいことです。
 集会では、まず表彰式を行いました。今年は、熱中症対策のため、夏休み前から宇河地区総体が始まりましたが、表彰された部活動はもちろん、どの部活動も各種大会やコンテストで一生懸命頑張っていました。たくさんの感動をもらいました。
 校長の話では、総体などの大会やコンテストの様子から「気持ちの持ち方・強さ」について話し、この「気持ちの持ち方・強さ」が人間の成長に大きく繫がることを各学年の9月以降の行事や学校生活などと関係づけて話しました。そして、大人になる責任と楽しさについても触れました。生徒は全員しっかりと話を聞いていました。とても立派な態度でした。
 
 
 

明日から学校

 国本中学校は、今日で夏休みも終わり、明日8月27日(火)からまた学校生活がスタートします。
 生徒の皆さん、楽しく充実した夏休みが過ごせましたか?中には、終わってしまうことを残念に思っている人もいるのではないですか?でも、大丈夫。安心してください。私もその一人です。(笑)
 今から少しづつ気持ちを切り替え、お互い、明日は、元気に登校しましょう!
 皆さんの元気な顔が見られることがとても楽しみです。では、また明日。

 ≪8月27日(火)の日程≫
 生徒登校 8:20 朝の会 8:20~8:30 体育館入場 8:35
 1校時 全校集会 8:50~9:10  学級活動 9:20~9:35
 2校時 9:45~(B日課通常授業)   

14万アクセス達成


     国本中学校ホームページ
  140,000アクセス達成!!

 7月23日に13万アクセスを達成しましたが、この度、14万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者の皆様、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
 これからも、様々な行事や大会、生徒の活動の様子などを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。

関東中学校大会結果

 県総体の結果、国本中学校から本年度は、男子1名、女子2名が関東中学校大会に出場しました。惜しくも全国大会出場はなりませんでしたが、本当によく頑張りました。お疲れさまでした。
 ≪関東中学校大会結果≫
 〇関東中学校水泳競技大会
   鈴木里歩 100m自由形  出場
   木村彩菜 200m個人メドレー  出場
 〇関東中学校体操競技大会
   高橋幸生 出場 
 

夏休みも半分を過ぎ・・・

 ここのところ暑い日が続いていますが、生徒・保護者の皆様、体調をくずしたりしていませんか?
 早いもので、夏休みも半分を過ぎましたが、幸いなことに国本中学校においては、今日まで大きな事件・事故などの報告もなく、今も校庭や体育館では、部活動の生徒たちの明るく元気な声が響いています。ありがたいことです。(あとは、宿題かな(笑))
 さて、来週はお盆となります。旅行やお墓参りなど、出かける機会も多くなると思いますが、台風10号が近づいているようですので、お出かけの際は、十分ご注意ください。
 それでは、夏休み残り17日間、元気に楽しく充実した休みをお過ごしください。

県総体速報⑤

 県総体剣道大会の結果をお知らせします。剣道大会は、7月31日と8月1日に小山市の県南体育館で行われ、本校からは、昨日(31日)の女子個人戦に1名が出場しました。残念ながら1回戦で負けてしまいましたが、一生懸命頑張りました。お疲れさまでした。
 なお、この剣道大会で、県総体のすべての競技が終了となります。
 ≪試合結果≫
 〇剣道(女子個人) 1回戦敗退 八巻陽菜

県総体速報④

 県総体卓球大会の結果をお知らせします。卓球大会は、28日~30日に小山市の県南体育館で行われ、本校からは、29日のシングルスに3名、30日のダブルスに2組4人の生徒が参加しました。善戦及ばず、関東大会出場には、あと一歩及びませんでしたが、出場した生徒全員、力を出し切った素晴らしい戦いを見せてくれました。お疲れさまでした。
 ≪試合結果≫
 〇卓球
  男子シングルス 2回戦敗退 梅田峻大
  女子シングルス 3回戦敗退 佐々木里菜(ベスト32)
          ベスト16 塚田真未(敗者復活戦敗退)
  男子ダブルス  1回戦敗退 梅田峻大・小塚陽斗 組
  女子ダブルス   ベスト8 塚田真未・佐々木里菜 組
   
  
  
  

県総体速報③

 県総体水泳と体操の結果をお知らせします。水泳と体操は、本校の部活動としてはありませんが、個人参加として頑張っています。そして、3名の生徒が見事関東大会出場を果たしました。おめでとうございます。関東大会でも頑張ってください。
≪大会結果≫
 〇水泳競技(個人参加)
        100m自由形  第7位 鈴木里歩(関東大会出場)
        200m個人メドレー  第6位 木村彩菜(関東大会出場)
        400m個人メドレー  第4位 木村彩菜
 〇体操競技(個人参加)
        個人総合 第3位 高橋幸生(関東大会出場)
        (鉄棒 準優勝、あん馬 準優勝、跳馬 第3位、ゆか 第3位)
  
  
       

第61回栃木県吹奏楽コンクール

 本日、宇都宮市文化会館で第61回栃木県吹奏楽コンクールが開催され、国本中学校吹奏楽部は、B部門に参加しました。
 B部門というのは、演奏する人員編制が30人以下の部で、A部門は50人以下の部です。音の響き、強弱など、どうしても人数によってハンデとなります。
 国本中はB部門の中でも19人ととても少ない人数です。しかし、過日行われた「スクールバンドフェスティバル」の時にもお伝えしたように、『レッドホエールの夢ー呼び声の彼方にー』という曲を透明感のある美しい音色で演奏しました。
 また、「スクールバンドフェスティバル」の時より数段上手になっているのが、素人の私にもわかりました。すばらしい演奏でした。
 
 
 結果は、銀賞でした。

なんと本日は・・・

 本日から行われると思っていた県総体の体操競技の応援に県体育館まで行ったところ、なんと本日は大会の準備と公開練習とのことでした。競技の方は明日行われるということです。
 参加選手と引率の先生方で、一生懸命「ゆか」や「鉄棒」など競技種目の器具の設営をしていました。競技前日にこのように競技者たちで準備していることを初めて知りました。ちょっと驚きでした。
  

県総体速報②

 本日行われた、男女ソフトテニス団体の結果をお知らせします。
 〇女子ソフトテニス(団体) 1回戦勝利 2-0 坂西中
               2回戦敗退 0-2 芳賀中
 〇男子ソフトテニス(団体) 1回戦勝利 2-0 日光東中
  (ベスト8)       2回戦勝利 2-0 鹿沼北中
              準々決勝敗退 1-2 南河内第二中
 日差しが強いとても暑い中、熱戦が繰りひろげられました。特に男子は、関東大会まであと一歩でした。悔しい気持ちもあるかと思いますが、これもひとつの思い出です。
 選手はもちろん、応援の生徒も全員よく頑張りました。保護者の皆様、お疲れさまでした。
  
  
  
  
  
  

県総体速報①

 本日から栃木県総合体育大会が始まり、男子バレーボールと男女ソフトテニス(個人)に国本中生徒が出場しました。生徒たちは、一試合一試合全力で戦いました。ご苦労様でした。
 明日は、水泳と男女ソフトテニス(団体)が行われます。
 ≪試合結果≫
  〇男子バレーボール 1回戦勝利 2-0 足利三中
            2回戦敗退 0-2 宮の原中
  〇男子ソフトテニス(個人)
     2回戦敗退 髙橋楽生・小倉惟吹 組
     3回戦敗退 伊藤智則・小原信人 組、山畑吟太・大久保徹朗 組
  〇女子ソフトテニス(個人)
     2回戦敗退 阿部桜愛・松浦未岬 組、渡邉美羽・高橋花凛 組
  
  
  
  
  

13万アクセス達成


 
国本中学校ホームページ
130,000アクセス達成!!
 7月23日(火)にホームページ13万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者の皆様、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
 これからも、様々な行事や大会、生徒の活動の様子などを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。

宇河総体速報⑧

 昨日までに行われた宇河総体の結果をお知らせします。なお、昨日で宇河総体のすべての大会が終了しました。生徒・保護者の皆様、そして引率の先生方お疲れさまでした。
 見事、県大会出場を決めた皆さんは、これから行われる県大会でさらに関東・全国目指して頑張ってください。応援しています。

 〇男子バレーボール(順位決定戦)
    第1試合敗退 1-2 上河内中、第2試合勝利 2-0 陽東中
    第11位(県大会出場)
 〇剣道(男子個人・女子団体)
    女子団体 1回戦勝利(旭中)、2回戦敗退(上三川中)
    敗者復活 1回戦敗退(鬼怒中)、2回戦敗退(姿川中)
  
  

宇河総体速報⑦

 昨日行われた宇河総体の結果をお知らせします。

 〇女子バレーボール(順位決定戦)
    第1試合勝利 2-0 雀宮中 第2試合敗退 0-2 宮の原中
    第3試合勝利 2-1 清原中 第11位
 〇卓球(ダブルス)県大会出場
    男子  敗者復活 梅田峻大・小塚陽斗 組
    女子  優 勝  塚田真未・佐々木里菜 組
 〇剣道 
    男子(団体)1回戦勝利(城山中)、2回戦敗退(陽西中)
    敗者復活戦 1回戦敗退(星が丘中)、2回戦敗退(晃陽中)
    女子(個人)県大会出場 ベスト32 八巻陽菜
 〇男子ソフトテニス(個人)県大会出場
    準優勝 髙橋楽生・小倉惟吹 組、第3位 伊藤智則・小原信人 組
    ベスト16 山畑吟太・大久保徹朗 組
  
  
  
 

夏休み前の全校集会

 本日6校時に、夏休み前の全校集会が体育館で行われました。蒸し暑い中でしたが、生徒たちの話を聞く態度はとても立派でした。こんなところにも4月からの成長が見てとれました。
 まず、表彰式を行いました。今日まで大会やコンクールで、多くの生徒が素晴らしい活躍をしました。
  
  
 次に校長の話。始業式で話した人として成長するために私自身が気を付けている二つのこと(前向きな気持ちと素直な気持ち)について改めて話し、さらに夏休みをどう過ごしたら良いか話しました。
  
 続いて、生徒指導主事と部活動及び交通指導担当から話がありました。生徒指導主事からは、特にインターネットやSNS、オンラインゲームなどの危険性と使い方への注意事項の話があり、部活動及び交通指導担当からは、夏休みを向かえるにあたっての注意点の話がありました。
  
 生徒の皆さん、おおいに学習し、おおいに運動し、おおいに遊ぶ、楽しい夏休みにしてください。お話したようにどう過ごすかは、あなた次第です。
 では、8月27日(火)に少しでも成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。私も頑張ります。

宇河総体速報⑥

 昨日行われた、宇河総体の結果をお知らせします。

 〇水泳(個人参加)
  県大会出場 鈴木里歩  100m自由形第3位、200m自由形第2位
        木村彩菜  200m個人メドレー第3位、400m個人メドレー第1位
        福田真白  100m背泳ぎ、200m背泳ぎ
        大森崇一朗 200m個人メドレー
  
  
  

宇河総体速報⑤

 昨日行われた宇河総体の結果をお知らせします。

 〇卓球(シングルス)県大会出場者
   男子  梅田峻大(敗者復活)
   女子  塚田真未(第3位)、佐々木里菜(ベスト8)
 試合の様子
  
  
  

宇河総体速報④


 昨日までに、お知らせ出来なかった結果と試合の様子をアップします。
 ≪女子バレーボール(試合の様子)≫
  
  
 ≪試合結果≫
 〇男子バレーボール 1回戦勝利 2-0 陽東中
           2回戦敗退 0-2 姿川中
         順位決定戦敗退 0-2 横川中(20日の9~12位戦へ)
 〇男子ソフトテニス(個人戦)
  ベスト32 髙橋楽生・小倉惟吹 組、伊藤智則・小原信人 組
        山畑吟太・大久保徹朗 組(20日のトーナメント進出)
 〇女子ソフトテニス(個人戦)
  ベスト16 阿部桜愛・松浦未岬 組、渡邉美羽・高橋花凛 組(県大会出場)
 〇体操(個人参加) 個人総合2位 高橋幸生
       種目別 ゆか2位、あん馬1位、跳馬3位、鉄棒1位(県大会出場)

  
  

宇河総体速報③


 昨日と本日の試合結果をお知らせします。
(昨日)
 〇サッカー 2回戦勝利 3対0 陽南中
  
(本日)
 〇サッカー 3回戦敗退 0対2 横川中
 〇卓 球
  男子団体予選敗退(0勝2敗) 2-3 姿川中 、1-3 宮の原中
  女子団体予選敗退(0勝2敗) 2-3 晃陽中 、2-3 泉が丘中
 〇女子バレーボール(順位決定トーナメント進出)
  予選2位(1勝1敗) 0-2 姿川中 、2-1 田原中
  
  

スクールバンドフェスティバル


 本日は、宇河総体の他にスクールバンドフェスティバルが宇都宮市文化会館で開催され、本校の吹奏楽部も参加しました。
 上三川高校、晃陽中学校と演奏が続き、いよいよ国本中の出番となりました。曲名は、「レッドフォエールの夢」という曲です。
 海の中の様子をイメージさせるような静かな透明感のある音から始まり、澄んだ強い音につながる強弱のある演奏が心に響きました。素敵な演奏でした。
  

宇河総体速報②


 本日行われた宇河総体の結果をお知らせします。
 
 〇野球         1回戦敗退  0対2 陽西中
 〇女子バスケットボール 3回戦敗退 50対70鬼怒中
 〇男子ソフトテニス   1回戦不戦勝
  第3位        2回戦勝利  3-0 明治中
 (県大会出場)     3回戦勝利  2-0 宮の原中
             準決勝敗退  1-2 姿川中
           3位決定戦勝利  2-1 泉が丘中
 〇女子ソフトテニス   1回戦不戦勝
 (県大会出場)     2回戦勝利  2-0 東高附中
             3回戦敗退  1-2 清原中
           敗者復活戦勝利  2-1 瑞穂野中

  
  

宇河総体速報①

7月12日(金)
 今日から宇河総体が始まり、女子バスケットボールの2回戦が行われました。熱中症対策のため、例年より1週間程早い始まりですが、3年生にとっては最後の大会ですので、どの部も持てる力を出し切って、悔いのない戦いをして欲しいと思います。
 明日は女子バスケットボールの他に野球、男女ソフトテニスの大会も行われます。また、吹奏楽部のスクールバンドフェスティバルも行われます。(出来る限り速報でお伝えします。)

〇女子バスケットボール2回戦勝利 62-48横川中
  
  

家庭科授業(

 
 益子先生の家庭科の授業で、面白い授業がありましたので、紹介します。
 授業の内容は、包丁の使い方を確認するためにきゅうりの半月切りテストを行い、そのキュウリを使って酢の物を作るというものでした。
 まずは、今日の授業の目当ての確認を行います。
 
 次に、テストのための準備をします。
 
 いざ、実践(半月切りテスト)
  
 中には、危なっかしい生徒もいましたが、ほとんどの生徒が見事に切っていました。切ったきゅうりは、ビニール袋に入れます。
 
 この後、カニカマを入れて酢の物を作り、みんなで美味しく食べたそうです。

国語授業(鰹節ー世界に誇る伝統食)

 
 2年生の国語の教科書に「鰹節ー世界に誇る伝統食」という鰹節がいかに素晴らしいものであるかを紹介した文章があります。生徒たちはこの文章を読み、鰹節の優れた特徴を読み取っていくわけですが、今回、国語教諭の髙瀬先生が栄養教諭の坂本先生とタッグを組み、食育とコラボした面白い授業を行ったので紹介します。
 それは、教科書にも登場する「旨味調味料」を使った出汁と「鰹節」の出汁を実際に揉み比べて、その違いを実感するというものでした。
  
 生徒は、まず二つの紙コップに二つの出汁をもらいます。
   
 そして、どっちが「鰹節」の出汁か考え、その根拠をそれぞれ発表します。
  
 ほとんどの生徒が正解でした。根拠もしっかり発表できました。
 そして、最後に坂本先生から、味覚に関しての説明といろいろな味に触れることの大切さのお話がありました。
 髙瀬先生、坂本先生、ご苦労様でした。

部活動激励会

 本日、部活動激励会が生徒会主催で開催されました。今年は、熱中症対策として来週から宇河総体が実施されるため、来週予定されていた激励会を1週間予定を早めての実施としました。急な変更にもかかわらず、どの部活動も部長を中心に大会への意気込みや目標などを大きな声でしっかりと発表しました。司会やあいさつなど、生徒会の運営も素晴らしかったです。
 各部の部長の言葉にあったように、大会では今まで練習してきたことを全て出し切り、応援も含めて全力で戦ってきて欲しいと思います。頑張れ国中!
 生徒会長あいさつ        各部の発表の様子
  
 各部の発表の様子        各部の発表の様子
  
 激励の言葉           司会者
  

栃木県春季水泳大会

 6月29日(土)、30日(日)に小山市にある栃木県温水プール館で栃木県春季水泳大会が開催されました。本校からは、宇河地区予選を突破した6人が参加しました。引率した松本先生のお話によると、参加した生徒全員が自己ベストを目指してとても頑張っていたとのことでした。この大会での経験を、夏の総体につなげて欲しいと思います。
 ≪主な結果≫
 1年女子100m自由形    第2位 鈴木 里歩
 1年女子200m自由形    第3位 鈴木 里歩
 2年女子200m個人メドレー 第2位 木村 彩菜
 2年女子400m個人メドレー 第1位 木村 彩菜
  

体育祭

 心配した天気も全く問題なく、本日予定通り第72回国本中学校体育祭が盛大に開催されました。この日に向けて本当によく頑張ってきた生徒たちですが、この体育祭本番でも、その力を100%発揮してくれました。元気な掛け声、まとまりのある行進、最下位でも全力で走り切る姿、そして、それを応援する仲間・・・。感動をありがとう!素晴らしい体育祭でした。お疲れ様。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

宇河地区春季水泳大会

 6月18日(木)に宇河地区春季水泳大会が「ドリームプールかわち」で行われました。国本中学校には、水泳部はありませんが、個人参加として1・2年生の男女8名が参加しました。それぞれが出場した種目で自己ベストが出せるよう頑張っていました。
 ≪主な結果≫
  1年女子100m自由形    第2位 鈴木 里歩
  1年女子100m自由形    第1位 鈴木 里歩
  2年女子200m個人メドレー 第1位 木村 彩菜
  2年女子400m個人メドレー 第1位 木村 彩菜
  
  

体育祭予行

 昨日18日(火)は、体育祭の予行練習が行われました。この予行練習は、本番20日(木)前の最後の全体練習で、開会式から閉会式まで通しで行いました。暑さに負けず生徒たちは本番に向けて一生懸命頑張っていました。その姿にいつも感動をもらっています。
 生徒たちが本番で、さらにすばらしい力を発揮できるように、教職員共々、この予行で出たいくつかの課題点を改善して、本番につなげたいと思います。
(その一つとして、国本中央小学校さんから生徒用テントを八張りお借りすることになりました。ありがとうございました。)
  
  
  
  

国本地域学校園児童生徒強化連絡会

 6月14日(金)13時45分~16時30分に、国本地域学校園児童生徒強化連絡会が、国本中学校で行われ、国本中央小、国本西小、晃宝小の校長先生と児童指導主任の先生、昨年度の6年担任の先生及び市教委や市教育センターの職員の方など、12名の先生方が来校されました。本校からは、3名の教職員が参加しました。
 この強化連絡会は、児童・生徒たちの健全育成のために小学校と中学校が連携して支援や指導を行っていくための大切な会議です。
 まず、5時間目の授業を参観していただきました。特に昨年度6年生の担任だった先生には、現在の1年生の様子をよく見ていただきました。そして、授業にしっかり取り組んでいたとお褒めの言葉をいただきました。また、どの学年も、教室や廊下の掲示物がとても素晴らしいとも言われました。
 参観後は、図書室で、地域学校園のテーマである「基本的な生活習慣の確立と規範意識の高揚~あいさつ・返事・時間を守る」に基づいた各学校での取り組みや指導の発表が行われ、今後の取り組みへの確認を行いました。最後に個別事案への対応検討をして、終了となりました。
  
  

修学旅行3日目(最終日)

 いよいよ、修学旅行も今日が3日目。最終日です。
 この日は、クラス別活動で、体験学習がメインでした。
 1組は、念珠作り体験、
  
 2組は、着付け体験、
  
 3組は、組紐作り体験、
  
 4組は、友禅染体験を行いました。
  
 どの体験も楽しく、思い出となる活動でした。
 活動終了後は、昼食を食べました。「京湯元ハトヤ端鳳閣」というホテルで冷たいうどんをお腹一杯食べました。
  
 昼食後は、京都駅まで歩きました。10分くらいの距離でした。
 そして、14時02分、新幹線で東京へ。
  
 さらに、新幹線で宇都宮へ。
  
 17時50分、全員元気に宇都宮に到着しました。
 この3日間、生徒の行動は本当に立派でした。友達や他の人への挨拶や心遣い、そして明るい笑顔。きっと一生の思い出となったはずです。お疲れ様でした。

第2回テストメールの配信について

 前回のテストメールにおいて受信できなかった家庭がありました。そこで、再度確認のため6月17日(月)の正午に2回目の一斉テストメールを配信いたします。受信できない場合には、担任にご報告をお願いいたします。なお、本年度のテストメールは、今回で最後といたします。

花壇作り(1学年)

 3年生が修学旅行に行っていた6月13日(木)の総合的な学習の時間に、1年生が花壇作りをしました。
 花壇作りは、第一弾として、5月23日(木)に今まで植えてあったパンジーを取って花壇を整える作業をホームページでも紹介しましたが、今回は、その第二弾となります。
 天候にも恵まれ、クラスごとにみんなで協力して、マリーゴールドとサルビアをきれいに植えることが出来ました。ありがとうございました。ご苦労様でした。
 学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
 
  
  

修学旅行2日目(続き)

 生徒たちが8時00分に出発した後、忘れ物の確認を行い、白鹿荘の方々にお礼を言ってから、教職員もタクシー3台に分乗して、8時30分頃、宿を出発しました。
 私は、飯田先生と二人で回り、まずは金閣寺に行きました。
 
 金閣寺は、修学旅行の小中学生や外国の方々で、とても混雑していました。30分程待って二つの班の生徒に会うことが出来ました。
  
  金閣寺の後は、北野天満宮に行きました。北野天満宮は学問の神様と言われているので、多くの受験生が訪れます。ここでは、一つの班に会うことが出来ました。生徒たちは受験のお守りを買っていました。
  
 昼食は、旨いと評判の鶴武者というラーメン屋でチャーシュー麺ネギ増しを食べました。
 
 生徒たちは何を食べたのでしょう?食文化も楽しもうというスローガンなので、班で事前にしっかり検討していましたが・・・。
 昼食の後は、清水寺に行きましたが、清水寺までの通りがあまりに人で溢れているので、途中で断念しました。生徒にはタクシーで2班すれ違いましたが、直接は会えませんでした。
 
 次に、伏見稲荷に行きました。ここは、午後の見学予定の班が4班しかないこともあり、一つの班とも会えませんでした。
 
 この後は、京都駅に行ってお土産を買い、集合場所の三十三間堂に行きました。どの班も時間通り集まりました。
  
 全員を確認した後、三十三間堂を見学して、バスでアヤハレークサイドホテルに到着しました。
 琵琶湖に面したきれいなホテルです。
  
 
 生徒たちは、今日も一日、元気に活動しました。いよいよ明日は3日目最終日です。なお、最終日の様子は、金曜日にお知らせします。

修学旅行2日目(出発)

 修学旅行2日目。晴れです。良かったですね。
  
 6時15分、荷物を今日の宿泊場所に送りました。
  
  
 6時45分、朝食です。全員食欲旺盛です。
  
 そして、8時00分、全員元気に出発しました。今日は、タクシーでの班別行動です。
  
 行ってらっしゃい。

修学旅行1日目

 修学旅行1日目の様子を写真と共にお知らせします。
 1日目のスタートは、5時50分の出発式からです。予定では、6時00分からでしたが、生徒全員が5時50分の集合時間に誰一人として遅れることがなかったので、10分繰り上げて行いました。素晴らしいことです。
 
 出発式の後、新幹線で東京へ。東京からまた新幹線で京都へ行きました。
  
 富士山も何とか見ることが出来ました。
 
 京都からは、バスで奈良へ行き、最初に法隆寺を見学しました。
 
 次に、薬師寺へ行きました。ここでは、お坊さんの面白くためになるお話を聞きました。
 
 そして本日最後の見学地、東大寺へ。ここでは、やはり何といっても大仏様に圧倒されました。鹿もかわいかったです。
  
 大仏様を見た後は、宿泊場所の白鹿荘まで班別の自由行動でした。生徒たちは、それぞれ班ごとにお土産を買ったり、ジュースを飲んだり、アイスを食べたりしていました。宿までは徒歩で、私はかなり疲れましたが、生徒たちは、とても元気でした。
 そして、また素晴らしいことに約束の5時30分までには、生徒全員誰一人遅れることなく到着しました。VERY GOODです。
  
 明日のために、ゆっくり休ませます。

PTAソフトボール大会

 昨日、6月9日(日)に柳田緑地D・E野球場において国本ブロック宇都宮市PTAソフトボール大会が行われました。国本中学校は、昨年度この大会で優勝しているので、4ブロックにわかれて行う1日目の開催校でした。そのため、会場の手配や準備・運営とPTA執行部及びPTA保健体育委員会など担当の方々には、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 試合の方は、鬼怒中と城山中が危険のため、4校で行われ、国本中は、1回戦、古里中に見事勝利しましたが、続く予選決勝では、晃陽中に惜敗でした。
 負けてはしまいましたが、PTAのお父さん方の明るくハツラツとしたプレーは、本当に素晴らしいものでした。また、お父さん方のほかに蓬田先生、髙木先生、佐藤先生も参加し、大活躍でした。お疲れさまでした。

 
 
 
 
 
 

体育祭練習⑤

 今日の体育祭練習は、主に個人種目(徒競走と障害走)とベストフレンズ(学年ごとの二人三脚のリレー)の入退場が行われました。ベストフレンズは、実際の競技も行いましたが、本番さながらの迫力でした。

  
  

中間テスト

 本日は、令和元年度第1学期中間テストです。1年生にとっては、中学校に入学して初めてのテストとなります。テストというとどうしても点数や順位が気になってしまうものですが、本来の目的は、4月から学習してきたことがどれだけ身に付いているのかを確認するためのものです。ですから、テストを受けたらそれで終わりではなく、出来ていないところをもう一度明日からの家庭学習でやり直すことが大切です。
 また、テストで点数が取れないと、そのことを気にして自分はダメだとあきらめてしまう人がいますが、点数が取れないことや出来ないことは、決してダメなことではありません。出来ないことをそのままにしておくことがダメなことなのです。
 ただし、口で言うのは簡単ですが、実行するのはなかなか大変なことです。今日は、少し休んでいいですから、明日から今回のテストで出来なかったところを一つずつ頑張っていきましょう。
 ※わからないところは、友達や先生に積極的に聞きましょう!

体育祭練習④

 本日も体育祭の全体練習が行われました。今日は、ラジオ体操と綱引きの練習がメインでした。昨日同様、生徒たちは、元気の良い返事や掛け声を響かせて頑張っていました。

  
  
  

体育祭練習③

 今日は、全学年による開会式と長縄の入退場の練習が行われました。保健体育科の吉田先生と髙木先生の号令のもと、生徒全員がとても気合の入った掛け声をかけ合った素晴らしい入退場でした。生徒の皆さんの力強さにびっくりしました。体育祭本番が非常に楽しみです。ご苦労様でした。

  
  

県春季大会②

②個人戦結果

 ・男子ソフトテニス部 

   2回戦敗退 伊藤智則・小原信人 組
         山畑吟太・大久保徹朗 組

   3回戦敗退 髙橋楽生・小倉惟吹 組
         内木陸斗・谷島修斗 組

 ・女子ソフトテニス部

   ベスト16 渡邊美羽・高橋花凛 組

   ベスト 8 阿部桜愛・松浦未岬 組

 ・卓球部 男子シングルス

   1回戦敗退 遠藤心、梅田峻大

      女子シングルス

   3回戦敗退 塚田真未

   ベスト16 佐々木里菜

 ・剣道部 女子

   1回戦敗退 八巻陽菜

 ・体操(個人出場)男子

跳馬第5位、鉄棒準優勝、床第6位
    総合第4位 高橋幸生
  
  

県春季大会①

 5月31日(金)~6月2日(日)に県春季大会が各会場で行われました。国本中学校からも宇河地区予選を勝ち抜いた、サッカー部、男子バレーボール部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、卓球部、剣道部と体操(個人参加)が出場しました。
 大会では、出場した生徒全員が気迫あふれるプレーを見せてくれました。また、応援として参加した生徒も大きな元気のよい声を会場に響かせていました。とても感動しました。

 夏の総体に向けてさらに気持ちを強く持ってレベルアップを図り、関東大会出場を目指して頑張って欲しいと思います。

①団体戦結果

 ・サッカー部

   1回戦勝利 2-1佐野南中

   2回戦敗退 1-1(PK4-5)西那須野中

 ・男子バレーボール部(第8位)

   1回戦勝利 2-0矢板中

   2回戦勝利 2-1横川中

  準々決勝敗退 0-2姿川中

   順位戦敗退 0-2清原中、1-2河内中

 ・男子ソフトテニス部(ベスト8)

   1回戦勝利 2-0東那須野中

   2回戦勝利 2-1西方中

  準々決勝敗退 1-2河内中

 ・女子ソフトテニス部

   1回戦勝利 2-0馬頭中

   2回戦敗退 0-2小山第二中
 

 
 
 
 
 
 
 

体育祭練習②

 今日は、1、2校時に3年生、3、4校時に2年生、5、6校時に1年生が体育祭の学年練習を行いました。学年ごとに入場行進や準備体操、学年種目や縄跳びなどの練習を大きな掛け声を校庭一杯に響かせながら頑張っていました。
 明日からの県大会、来週の中間テスト、そして3年生は、修学旅行と6月20日(木)の体育祭まで忙しい日程が続きますが、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!
 3学年練習
  
 2学年練習
  
 1学年練習
  

体育祭練習①

 先週あたりから、6月20日(木)の体育祭に向けて、体育祭練習に熱が入って来ました。
 今日は、昼休みに応援団の練習が行われ、各色とも応援団を中心に、みんな大きな声を出して頑張っていました。

  
  

薬物乱用防止教室

 昨日、5月27日(月)に、薬物乱用防止教室として、「劇団三十六計」による薬物乱用防止のための演劇が体育館で行われました。中学生の女の子が、中学校を卒業した先輩を通して危険ドラッグに手を出してしまうという内容の演劇を観ることにより、生徒全員が薬物の恐ろしさを改めて実感すると共に、身近に潜む危険に対しても意識できたと思います。
 『すばらしい明日のために・・・
    危険ドラッグ「買わない」「使わない」「かかわらない」』

  
  

花壇作り

 2年生が農園作業をしている時、1年生は、学校の花壇作りを行いました。今日の作業は、今まで植えてあったパンジーを取り除き、いったん花壇をきれいにするというものでした。暑い中1年生も一生懸命頑張っていました。この後、どんな花壇が出来上がるのでしょうか?期待していますね。

   
   

農園作業(苗植え)

 5月16日(木)に畝作りした農園に、今日、2学年全クラスがサツマイモの苗植えを行いました。16日も暑かったですが、今日も暑い中、みんな汗を拭き拭き、先生の指示をしっかり聞いて元気に植えていました。自然にふれることは、やはり気持ちのいいものです。秋になって美味しいサツマイモができるといいですね。

 学校農園に歩いていきます。
   
 まず、苗を植える穴をあけます。先生から植え方の説明を聞きます。
   
 教わった通りにしっかり植えます。
   
 最後に十分な水をあげます。   秋の収穫をお楽しみに!
   

農園作業(サツマイモ畝作り)

 5月16日(木)の総合的な学習の時間に、2学年が農園作業(サツマイモ畝作り)を行いました。全員汗をかきながら、協力し合って頑張りました。ご苦労様でした。23日(木)には、サツマイモの苗を植えます。
 
 ①ラインに沿って地面を掘り、  ②畝を作り、
   
 ③マルチをかけてピンで留め、  ④土を被せて完成です。
   

宇河春季大会②

②個人戦 
 ・男子ソフトテニス部 県大会出場者  
   第3位   内木陸斗・谷島修斗 組、髙橋楽生・小倉惟吹 組
   ベスト16 伊藤智則・小原信人 組
   敗者復活  山畑吟太・大久保徹朗 組
 ・女子ソフトテニス部 県大会出場者
   準優勝   渡邊美羽・髙橋花凛 組
   第3位   阿部桜愛・松浦未岬 組
 ・卓球部 県大会出場者
      男子シングルス
         敗者復活 梅田峻大、遠藤心
      女子シングルス
         第3位  塚田真未
         ベスト8 佐々木里菜
      女子ダブルス
         優勝 塚田真未・佐々木里菜 組
 ・剣道部 県大会出場者
      女子 ベスト32 八巻陽菜
 ・体操(個人参加) 県大会出場者
      高橋幸生
 ・バドミントン(個人参加)
      女子シングルス
         ベスト32 高橋咲那
   
   
   

宇河地区春季大会①

 5月16日(木)~19日(日)に宇河地区春季大会が行われました。出場したどの部も勝利を目指して一生懸命に頑張りました。素晴らしいことです。
 この大会の成果と反省をもとに、各部とも夏の総体に向けてさらに頑張って欲しいと思います。なお、県大会出場の団体、個人は、5月31日(金)~6月2日(日)の栃木県春季大会に出場します。
①団体戦結果
 ・野球部 1回戦敗退(0対6、一条中)
 ・サッカー部 1回戦勝利(5対0、星が丘中)
  ベスト8  2回戦勝利(1対1、PK勝ち、清原中)
  県大会出場 3回戦勝利(2対0、陽東中)
        準々決勝敗退(0対2、雀宮中)
 ・男子ソフトテニス部 1回戦不戦勝
  第5位       2回戦勝利(2-0、本郷中)
  県大会出場     準々決勝敗退(0-2、若松原中)
            順位決定戦勝利(2-1、清原中)
  女子ソフトテニス部 1回戦勝利(2-1、上河内中)
  第3位       2回戦勝利(2-1、宮の原中)
  県大会出場     準々決勝勝利(2-1、瑞穂野中)
            準決勝敗退(0-2、河内中)
 ・男子バレーボール部 1回戦勝利(2-1、横川中)
  第8位       2回戦敗退(0-2、姿川中)
  県大会出場     敗者復活1回戦勝利(2-0、陽東中)
            敗者復活2回戦敗退(0-2、清原中)
            7、8位決定戦敗退(0-2、古里中)
 ・女子バレーボール部 予選リーグ2位(0-2、瑞穂野中)
  ベスト16            (2-0、城山中)
            順位トーナメント敗退(0-2、宝木中)
 ・女子バスケットボール部 1回戦勝利(55対33、星が丘中)
              2回戦敗退(47対74、鬼怒中)
 ・卓球部  男子   予選リーグ2位(2-3、陽南中)
  ベスト16            (3-0、上河内中)
            決勝トーナメント敗退(1-3、雀宮中)
       女子   予選リーグ敗退(1-3、田原中)
                   (1-3、宮の原中)
 ・剣道部  男子   1回戦敗退(0-5、作新学院中)
       女子   1回戦勝利(3-2、明治中)
            2回戦敗退(0-4、姿川中)
            敗者復活1回戦敗退(1-2陽北中)
   
   
   
   

交通安全週間

 5月13日(月)~17日(金)まで、交通安全週間として、地域の方々と宝木本町駐在所の方が生徒の朝の登校時間帯に交通安全指導をしてくださっています。
 ありがとうございます。