文字
背景
行間
お知らせ
各種お知らせ
学校だより 5号
保健だより
学校だより 4号
修学旅行12
先程新幹線に乗車しました。
全員で3日目の京都での活動を終え、宇都宮に帰ります。
全員で3日目の京都での活動を終え、宇都宮に帰ります。
修学旅行11
修学旅行の3日目です。2組の座禅体験が終了しました。
修学旅行⑩
修学旅行の3日目です。
写真は保津川下りの様子です。
写真は保津川下りの様子です。
修学旅行⑨
先程今日の活動を終えて帰ってきました。
みんな満面の笑顔です。
みんな満面の笑顔です。
修学旅行⑧
班別タクシー研修の様子です。
京都駅でお土産散策です。
京都駅でお土産散策です。
修学旅行⑦
班別研修の様子です。
写真は産寧坂になります。
写真は産寧坂になります。
修学旅行⑥
2日目タクシー研修が始まりました。
とても元気な笑顔で出発しました。
とても元気な笑顔で出発しました。
修学旅行⑤
二日目の朝を迎えました。
全員元気に活動しています。
本日は班別タクシー研修になります。
全員元気に活動しています。
本日は班別タクシー研修になります。
修学旅行④
1日目の食事もたくさん食べました。
修学旅行③
雨に降られる場面もありましたが、全員無事に宿舎に着きました。写真は宇治平等院です。
修学旅行②
東海道新幹線に乗車しました。
この新幹線で京都まで一気に行きます。
この新幹線で京都まで一気に行きます。
修学旅行に出発しました。
先程宇都宮駅を全員元気に出発しました。
早朝よりお見送りなどありがとうございました。
早朝よりお見送りなどありがとうございました。
令和元年度体育祭
令和元年度体育祭の写真をアップロードしました。上のメニューのアルバムよりご覧ください。
令和元年度学校評価計画について
学校だより6月号です!
学校だより2号です!
避難訓練がありました
避難訓練がありました。地震による火災を想定し、避難をしました。生徒たちは真剣な表情で訓練に臨み、訓練の大切さを学ぶことができました。
保健だよりです
学校だよりです!
交通安全集会がありました
交通安全集会が開かれ、通学路内の危険個所について地図や写真を交えてわかりやすく説明をしていただきました。
新学期のスタートです
着任式・始業式があり、新学期に向けての決意表明などを行いました。
2・3年生ともに上級生になったという自覚が芽生えており、立派な態度で式に臨むことができました。
2・3年生ともに上級生になったという自覚が芽生えており、立派な態度で式に臨むことができました。
離任式がありました
本日、離任される先生の離任式が行われました。
たくさんの温かいお言葉と、それを熱心に聞く生徒たちのまなざしが印象的でした。
先生方、大変お世話になりました。
たくさんの温かいお言葉と、それを熱心に聞く生徒たちのまなざしが印象的でした。
先生方、大変お世話になりました。
校長だより3月号です
平成30年度修了式
3月22日(金),表彰式,生徒会任命式,修了式がありました。
すべての式で全校生徒全員がしっかりとした態度で臨むことができ,1年間の成長を感じました。
すべての式で全校生徒全員がしっかりとした態度で臨むことができ,1年間の成長を感じました。
平成30年度学校評価報告書について
第49回卒業証書授与式について
平成31年3月11日(月)に卒業証書授与式が行われます。
保護者の皆様の受付は
体育館玄関にて9時10分~9時40分に行います。
上履きをご持参ください。
また、お車でおこしの方は、第2駐車場にお停めください。
よろしくお願いいたします。
保護者の皆様の受付は
体育館玄関にて9時10分~9時40分に行います。
上履きをご持参ください。
また、お車でおこしの方は、第2駐車場にお停めください。
よろしくお願いいたします。
学習内容定着度調査について
学習内容定着度調査の結果の分析を掲載しました。
左のメニューの各種調査→学力調査等の結果より,ご覧ください。
3年生を送る会がありました
本日5・6校時に3年生を送る会がありました。
初めに、3年生が入学してから世の中で何が流行っていたかを振り返る、企画が行われました。1・2年生が3年生のために頑張っていました。
次に、部活動メッセージや3年間の思い出のスライドです。教職員が3年生への感謝の意をこめたスライドが上映されました。
最後に3年生からのお礼のことばが述べられ、最上級生から感謝の言葉が送られました。
3年生を送る会のテーマである「感謝」の思いを持って全員が取り組むことができた良い行事になりました。
初めに、3年生が入学してから世の中で何が流行っていたかを振り返る、企画が行われました。1・2年生が3年生のために頑張っていました。
次に、部活動メッセージや3年間の思い出のスライドです。教職員が3年生への感謝の意をこめたスライドが上映されました。
最後に3年生からのお礼のことばが述べられ、最上級生から感謝の言葉が送られました。
3年生を送る会のテーマである「感謝」の思いを持って全員が取り組むことができた良い行事になりました。
校長だより2月号
立志スキー教室の写真をアップしました
立志スキー教室の写真をアップしました。
メニューのアルバムより閲覧ください。
メニューのアルバムより閲覧ください。
3年生バイキング給食
2月5日(火)3年生バイキング給食を実施しました。事前に配られたメニュー表をもとに、食べたいものをバランスよく、そして摂取カロリーも計算し選ぶよう考えました。食育のひとつの取組です。そのあとは自由におかわりをし、多くの先生とともに学年全体で楽しく会食しました。
【速報】立志スキー教室1日目
本日は立志スキー教室です。2学年52名が全員参加できました。先程1日目のスキー教室が終わりました。全員怪我もなく元気です。
初午献立(しもつかれ給食)
明日は初午(はつうま)ということで、本日(2/1)は初午献立です。栃木県では2月の初午の日に、無病息災、五穀豊穣を願って「赤飯としもつかれ」を「わらづと」に入れ稲荷神社の神様にお供えする習わしが伝わっています。「しもつかれ」は栄養満点の料理です。今日の給食は、しもつかれ、赤飯、かんぴょうのみそ汁など郷土料理です。1年生給食の様子です。
学校保健給食委員会がありました
1月29日(火)に学校保健給食委員会がありました。
生徒の健康を保持増進するために職員・生徒・保護者・地域社会・専門機関が緊密に連携し、学校保健や食育の課題を審議し、保健活動及び給食活動を推進する、ことを目的として各関係の方々と話し合いなどをしました。
生徒の健康を保持増進するために職員・生徒・保護者・地域社会・専門機関が緊密に連携し、学校保健や食育の課題を審議し、保健活動及び給食活動を推進する、ことを目的として各関係の方々と話し合いなどをしました。
校長だより1月号をアップしました
1月18日(金)小学校6年生訪問に向けて
1月18日(金)の小学校訪問に向けて生徒会で学校の様子を紹介するための映像作りをしています。もうすぐ入学される小学校6年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
いじめ防止対策推進法のリーフレットをアップしました
いじめ防止対策推進法のリーフレットになります。
いじめとは、何か.pdf
いじめのサイン発見シート.pdf
知っていますか「いじめ防止対策推進法」.pdf
また、左の学校情報メニュー内(学校いじめ防止基本方針)のページにも同じものを掲載しています。
12/21クリスマス給食
今日は、クリスマス献立です。もみの木ハンバーグ、チキンピラフ、セレクトデザートなどです。
1年生の配膳と会食の様子を掲載しました。みんなで楽しく、おいしくいただきました。
1年生の配膳と会食の様子を掲載しました。みんなで楽しく、おいしくいただきました。
宮っこチャレンジ発表会
2年生による「宮っこチャレンジ発表会」が開かれました。保護者と1年生が発表を見学しました。
調理実習(2年1組)の様子
2年生の調理実習です。献立は豚肉の生姜焼きともやしとピーマンのソテーです。班で協力して楽しく活動しました。
HPにカレンダーを追加しました
HPの左上にカレンダーを追加しました。
カレンダーの右下に3つの丸があります。真ん中をクリックしていただくとカレンダーが拡大され、その月の行事をすべて見ることができます。
また、カレンダーの青の□がある部分をクリックしていただくと、その日の行事予定が見ることができます。是非ご活用ください。
カレンダーの右下に3つの丸があります。真ん中をクリックしていただくとカレンダーが拡大され、その月の行事をすべて見ることができます。
また、カレンダーの青の□がある部分をクリックしていただくと、その日の行事予定が見ることができます。是非ご活用ください。
大掃除がありました
12月14日(金)に大掃除を行いました。生徒全員で協力し、隅々まできれいにすることができました。
性と命の健康教育がありました
12月12日(水)に第1学年を対象に、生と命の健康教育がありました。
思春期の心と体の成長について学びました。実際の赤ちゃんの大きさ、重さを再現した人形を抱っこしたりしながら、真剣に話を聞いていました。
思春期の心と体の成長について学びました。実際の赤ちゃんの大きさ、重さを再現した人形を抱っこしたりしながら、真剣に話を聞いていました。
校長だより12月号
生徒朝会がありました
本日は生徒会を中心に生徒朝会を行いました。
会長の元気な声でのあいさつから始まり、意見箱の見直しについての説明を行いました。
会長の元気な声でのあいさつから始まり、意見箱の見直しについての説明を行いました。
第2回お弁当の日
12月5日(水)は第2回お弁当の日でした。テーマは「彩り」ということで、生徒一人一人が工夫したお弁当を持参してきました。
保護者の皆様、朝早くからお子様のサポートをしていただきありがとうございました。生徒たちがおいしそうにお弁当を食べている姿が印象的でした。
保護者の皆様、朝早くからお子様のサポートをしていただきありがとうございました。生徒たちがおいしそうにお弁当を食べている姿が印象的でした。
11月の様子
晃陽中の11月の諸行事の写真をまとめました。
上のメニューのアルバムより、ご覧ください。
上のメニューのアルバムより、ご覧ください。
カウンター
1
2
5
9
6
2
5
リンクリスト
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |