文字
背景
行間
各種お知らせ
合唱コンクールの練習が始まっています
今年度は,昨年度に実施できなかった合唱コンクールを実施する予定です。生徒たちも徐々に気合が入ってきたようです。本番でどんな曲を聞くことができるか,今から楽しみです。
前期生徒会専門委員会の皆さん,ご苦労様でした!
今日は最後の前期生徒会専門委員会が行われました。みんな,晃陽中学校のために頑張ってくれました。ありがとうございました。次回からは後期の委員さんたちが活動します。
※ 美化緑化委員会,広報委員会のみなさん,今回は写真を撮りそびれてしまいました。すいませんでした。
給食委員会
執行部
保健体育委員会
図書学芸委員会
本校の取組が市内全小中学校に紹介されました
7月に本校で行われた,数学の研究授業におけるタブレット端末の使い方が,市内の全小・中学校向けの広報誌に掲載されました。タブレットの機能も拡充されてきており,新しい形の授業スタイルが生まれてきています。ご家庭においてもAIドリルの積極的な活用をお子様に呼びかけていただきますようお願いいたします。
後期生徒会役員選挙立会演説会
6時間目に生徒会役員選挙立会演説会が開かれました。2年生4名,1年生3名が立候補し,みんな立派な発表でした。今回は,18歳成人に向けた主権者教育の一環として,市選挙管理委員会から本物の投票箱を借りてきました。少しは大人の気分になれたかな?
今日の給食は【晃陽地域学校園オリジナル献立】
今日は,地元の食材を使ったスタミナ丼,KOYOとんがんのうま煮と白桃ジュレ。生徒たちはモリモリ食べていました。
学校だより(5号)
学校だよりを配付しましたが,ホームページにも掲載します(これまでのものは 各種たより→ 学校だより に格納されています)。
宮っこチャレンジ④
今日は,「宮っ子チャレンジ」最終日でした。事業の皆様のご協力のおかげで,有意義な体験ができました。この体験を通して学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
※今日の12:30~13:00頃,ミヤラジで本校生徒2名がインタビューを受け,放送されまし
た。二人とも頑張りました。
①後藤愛犬病院 様 ②山王認定こども園 様
③滝乃金田屋 様 ④ 徳次郎保育園 様
⑤野沢の里 様 ⑥セブンイレブン宇都宮中里西店 様
⑦ミヤラジ 様
宮っこチャレンジ③
今日で3日目。出身小学校に行った生徒は以前と違う立場で教室にいることに新鮮な感じを受けていたようです。新たな学びでしょうか。また,当時からいる先生方からたくさん声をかけてもらい,うれしそうでした。
冨屋地区市民センターに行った生徒は,はじめは「大人だけの世界」に緊張したようですが,今日は慣れてきたようで笑顔で体験活動に取り組んでいました。
①冨屋地区市民センター ②晃陽中図書館
③冨屋小学校
④国本西小学校
宮っこチャレンジ②
宮っこチャレンジ2日目。生徒も昨日比べて表情に柔らかさが出てきたような気がします。今日も事業所の皆様,ありがとうございました。
① 篠井小学校 ② 手打ちうどん 榛名
③ 市冒険活動センター
④ セブンイレブン石那田店
⑤晃陽中学校図書館 ⑥篠井保育園
⑦半田リンゴ園
今週は2年生の宮っこチャレンジ(職場体験学習)です
金曜日まで,2年生が宮っこチャレンジで多くの事業所様に出かけていきます。今日は,事業所様の定休日等のため学校に残留した生徒は校庭の草むしりを頑張ってくれました。ファミリーマートインターチェンジ店,セブンイレブン徳次郎店でお世話になった生徒たちは初日ということもあり緊張気味でしたが,お店の方が褒めてくださいました。みんな,明日からもがんばりましょう!
今日の様子
【写真①】昼休みに図書館に行ってみると,委員会の生徒が本の貸し出しをしていました。委員会活動にみんなしっかり取り組んでくれています。
【写真②】体育館では,来週から始まる2年生の「宮っこチャレンジ(社会体験学習)」に向けての事前指導が行われていました。コロナ禍にもかかわらず受け入れてくださる事業所の皆様に感謝したいと思います。2年生の皆さんにとって貴重な体験ですから,しっかりと「大人の世界」を体験してきてほしいと思います。
① ②
今日の給食は「セルフ照り焼きチキンサンド」!
今日は,セルフ照り焼きチキンサンド,ミネストローネスープ,フローズンヨーグルトという人気メニュー。おかわりジャンケンには,多くの生徒が参戦し,争奪戦になっていました。野菜もたっぷりで,もりもり食べていました。
1年2組があいさつ運動を行いました
9月6日(火),1年2組の生徒たちがあいさつ運動に取り組んでくれました。夏休み明けから,「あいさつの声が少し小さくなってきたかな?」と心配していたので,1年2組の生徒たちの元気なあいさつを心強く感じました。
期末テスト予想問題を作っています
30日の課題テストに続いて9月9日(金)には期末テストが行われます。そのため,朝の学習でみんなが勉強しやすいように,図書学芸員会が期末テスト予想問題を作っています。今はパソコンで作るので字も見やすくなっています。高得点を期待したいと思います。
表彰式が行われました
★ 「栃木県中学校総合体育大会」 女子400m自由形 第一位 3年1組 福田 円 さん
「栃木県中学校総合体育大会」 女子800m自由形 第二位 3年1組 福田 円 さん
国体での活躍も期待しています!
★ 「歯と口の健康週間標語コンクール」一席 3年2組 髙橋 優斗 さん
「歯と口の健康週間標語コンクール」三席 2年2組 五十嵐 ちよみ さん
おめでとうございました!
夏休み明け学校朝会が行われました
夏休み明けの教室や廊下では,久しぶりに会う友達と嬉しそうに会話する姿が多くみられました。
学校朝会では,校長先生から「困ったことや悩んでいることは言葉や態度に出して,周りに気づいてもらえるようにしましょう」と話がありました。自分のことはもちろんのこと,周りの友達にも目を向けながら,みんなが明るく元気に学校生活が送れるようしていきましょう。
皆さんの中には,心新たに勉強や部活動,進路に向けてやる気十分の人も多いことと思います。文化祭や宮っ子チャレンジ(2年),冒険活動(1年)など行事も盛りだくさんです。目標をもって取り組みましょう。
ただ,何かあったら一人で悩まず周りを頼ることを忘れずに。
横断幕を設置しました
3年生の福田円さんの全国大会出場を祝して,横断幕を設置しました。
第二駐車場前に設置していますのでぜひ皆さんご覧ください。
PTA顧問会からの寄贈になります。櫻井会長をはじめ,顧問会の皆様いつも温かいご支援を有難うございます。
また,いちご一会とちぎ国体の応援横断幕が全校に配付されました。
あと50日を切りました国体の成功に向けてみんなで盛り上げて参りましょう。
先日まいたマリーゴールドも少しづつ花が咲き育ちはじめました。
第62回全国中学校水泳競技大会に出場しました
3年生の福田円さんが,宮城県仙台市で行われている第62回全国中学校水泳競技大会に出場しました。
8月18日(木)は800m自由形に出場し10位と大健闘。8月19日(金)には400m自由形に出場しました。
トレーニング指導を実施しました
28日(木),本校の運動部を対象として「トレーニング指導」が実施されました。専門家に来ていただき,効果的なトレーニング方法を教わり,部員たちも楽しく取り組むことができたようです。※この様子は,NHK・とちぎテレビ・下野新聞・毎日新聞の取材を受けました。今回も多くの生徒がインタビューを受けていました。
祝 全国大会出場!
28日(木),29日(金)に行われた水泳の県大会で,福田 円さんが400m自由形と800m自由形の2種目で,全国大会に出場することになりました(400mは1位,800mは2位)。おめでとうございます!全国大会でも,持てる力を出し切ってください。
※先ほど2種目で1位と誤りがありましたことお詫びいたします。
剣道部が県総体剣道大会に出場しました
7/26(火)に県北体育館で県総体剣道大会が行われ,男子個人戦には3年の入江立樹さんと小林玲央さんが出場しました。結果は2人とも1回戦敗退ではありましたが,堂々とした戦いぶりでした。
また,女子団体戦では栃木東中学校と一回戦で対戦し,代表戦までもつれ込む接戦となりましたが,惜しくも敗退しました。敗退はしましたが,相手に向かって堂々と打ち込んでいく戦いぶりは立派でした。
明日から夏休みが始まります!
本日7/20(水)5校時に,夏季休業前集会が行われました。
最初に行われた表彰では,水泳の各種大会で多くの入賞を果たした3年1組福田円さんと,総体宇河地区剣道大会男子個人で第三位に入賞した3年2組入江立樹さんが表彰を受けました。県大会での活躍を期待しています!
校長先生の話では,本田宗一郎氏が残した言葉が紹介されました。
「見たり」「聞いたり」「試したり」の三つの知恵で一番大切なのは「試したり」である。人生の参考にしてください。
規則正しい生活に心掛け,充実した夏休みを過ごしましょう。
夏休み前学年集会
いよいよ明日から夏休み。各学年とも集会を開いて学年代表生徒の発表や,3年生は高校の1日体験学習への参加について,2年生は宮っ子チャレンジについて,1年生は入学してからの振り返りや夏休みの生活・学習についての話をしました。司会進行等も生徒がしっかりと行い立派でした。
夏の大会特集6
15日,総体宇河地区水泳大会が行われ,本校の福田 円さんが400m自由型で第1位(大会新記録),800m自由形で第2位となり県大会に出場します。今回写真を撮ることができなかったため,県大会で掲載したいと思います。
夏の大会特集5
剣道部男子も15~19日にかけて行われました。団体戦は惜しくも初戦敗退でしたが,個人戦で入江選手が第3位,小林選手がベスト16で県大会に出場します。
夏の大会特集4
15〜19日にかけて、剣道女子の大会が行なわれました。団体でベスト8に入り、見事県大会出場を決めました。
夏の大会特集3
15日(木)16日(金)に卓球部の大会が清原体育館で行われました。最近は卓球人気が急上昇で会場にはたくさんの選手,保護者の方々が集まり,コロナ前に戻ったかのような熱気でした。選手は一生懸命プレーし,選手でない部員も声掛けや拍手で精一杯応援姿にすがすがしさを感じました。18日(月)にも試合があるので,最後まで頑張ってほしいと思います。
夏の大会特集2
16日(土),野球部の試合が総合グラウンドで行われました。結果は健闘したものの1回戦敗退でした。勝敗に関わらず,最後まで力を出し切ろうと頑張ったこと,そして,これまで毎日朝早くからが学校に来て練習に取り組んだり,みんなで声を掛け合いながら練習に励んできた,これまでの努力の積み重ねを評価してあげたいと思います。部活を通して身に付けた力を今後どのように生かしていくか,楽しみにしたいと思います。保護者の皆様も応援ありがとうございました。
夏の大会特集1
7/7(木),女子バスケットボール部の試合がありました。健闘したものの1回戦敗退でした。試合には負けてしまいましたが,みんなで声を掛け合いながら一生懸命にボールを追った彼女たちの姿に,そして彼女たちの今までの努力の積み重ねに大きな拍手を送りたいと思います。
生徒会朝会
生徒会朝会は,プロジェクターを使ってこれまでの取組を紹介していました。今は当たり前に生徒自身がパソコンやプロジェクターを操作して集会を進めていきます。また,あいさつ運動ボランティアの話があったので,校長からも「夏休みには地域の活動が多く行われること。若い人が少なくなり,運営が大変になってきていること。協力できる人は積極的に手伝ってあげてほしいこと。」等の話をしました。
今日のあいさつ運動は1年1組でした
今朝は生徒会執行部と1年1組が合同であいさつ運動を行いました。執行部の上級生たちを見習い,1年生も良いあいさつができるようになっていきました。この調子でがんばれ1年生!
見つけてくれて,ありがとう!
1年生の男子が生徒昇降口脇にスズメバチの巣を発見。すぐに教えてくれました。おかげで,誰も刺されることなく,すぐに専門業者の方に駆除してもらうことができました。見つけてくれ,ありがとう!
スマホ出前教室が行われました
本日7月7日(木)の6校時に,スマホ出前教室が行われました。
講師はPTW(ポールトゥウィン)株式会社の小宅様です。
携帯電話を使用する際のマナーや注意事項について,実例を交えながら丁寧にご説明いただきました。
本日の内容を頭に入れて,有効に活用できるよう心がけましょう。
地域学校園あいさつ運動(富屋小学校)
今日は冨屋小学校に行ってあいさつ運動を行ってきました。生徒たちは大きな声であいさつ。懐かしい先生方にも敢えて嬉しそうでした。
県オープンウォータースイミング2022で準優勝を果たしました
7月3日(日)に市貝町にある塩田調整池特設オープンウォータースイミング競技場で県のオープンウォータースイミング大会が行われ,県春季水泳大会で活躍した3年生の福田円さんが準優勝を果たしました。
連日の大会参加にも関わらず5000mを泳ぎきり入賞です。おめでとうございました。
県春季水泳大会で見事に優勝しました!
県の春季水泳大会が日環アリーナで,7月1日(金)~2日(土)に開催されました。
そこで見事に,3年生の福田円さんが200m自由形で優勝,400m自由形では第二位を果たしました。
夏の総体も楽しみです!
薬物乱用防止教室
6時間目に薬物乱用防止教室を開催しました。講師の先生の話が分かりやすくまた,DVDも見やすかったため生徒たちもよく理解できたと思います。ちなみに,今日は生徒会保健体育委員会の保健班が司会進行を務めてくれました。ご苦労でした。
今日は2年1組があいさつ運動を行いました
今日は2年1組生徒たちががんばっていました。付き添っていた先生は「みんながあいさつした人がいい顔になったか確認しながらあいさつしようね。」という旨の声掛けをしていました。
本校のあいさつの目標は,「相手からあいさつされて応えるのは返事。自分からあいさつしよう。」から始めましたが,最近は自分からあいさつできる生徒が増えてきたので,「相手の気持ちが良くなる,明るくなるあいさつができるようになろう。」へとレベルアップしました。職員一丸となって取り組んでいますので,保護者・地域の皆様も応援をお願いします。
地域学校園あいさつ運動
小中一貫教育の取組として,篠井小学校に行って合同であいさつ運動をしてきました。生徒会に加え,今回はボランティア希望者も参加してくれました。これからも多くの生徒が人の役に立つ行動に積極的になってくれたらいいなと思います。
夏の大会(サッカー部)
サッカー部の大会が2日(土),3日(日)に行われました。1回戦 対一条中 1-0で勝利,2回戦 対古里中0-4で敗退。みんな精一杯ボールを追いかけていました。3年生お疲れさまでした。部活で何を身に付けたかは人それぞれ。その力をこれからの生活に生かしてほしいと思います。残った2年生。少ない人数となってしまいますが,その中でどうやって好きなサッカーに取り組んでいくか。仲間と話し合いながらがんばってください。応援しています!
部活動選手壮行会
6月30日(木),生徒会主催で夏の大会に向けた「部活動選手壮行会」を2年ぶりに実施しました。部員の皆さんには,日頃の練習で身に付けた力を出し切ることを期待します。
※本校生徒の「話を聞く姿勢」はいつも立派で感心してしまいます。
1年2組の授業
本日2時間目に1年2組で数学の研究授業を行いました。テーマは「ICTの活用」です。タブレット端末を活用して,自分の考えをまとめた後,周りの生徒たちと発表し合い,1つの問題を解くにもいろいろな方法があることに気づくことができました。みんな集中して授業に取り組むことができました。
美化緑化委員会
昨日(6/28)の放課後,美化緑化委員会が花壇にマリーゴールドの種を植えてくれました。8月下旬ころにはオレンジ色の花が咲き誇ると思います。みなさん,立派に育ててくださいね。
1年生のレクリエーション
6月27日(月),1年生のレクリエーション(「先生当てクイズ」,「ドッジボール」,「ドロ警」)を行いました。暑い中,みんな楽しそうに活動していました。
。
2年生のレクリエーション
6月24日(金),3年生が修学旅行で自習が多くなってしまったため,2年生全体でレクリエーション(「ドッジボール」と「ドロ警」)を行いました。みんな楽しそうでした。
修学旅行最終日
1組の班別活動と行動をともにしています。
修学旅行 みんな戻ってきました
お土産をたくさん抱えて班別活動から戻ってきました。「楽しかったー。」との声が。みんな、何を買ってきたんでしょうか、楽しみにしていてください。
修学旅行5
修学旅行4班別活動に出発しました
修学旅行3
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |