お知らせ

各種お知らせ

晃陽ギネスランキング

晃陽ギネスランキングが7月9日~11日に開催されました。今回はチームに分かれてボールのパス回数を競う、名付けて「みんなでビュンビュン投げっ子隊!」。保健体育委員が率先して企画・準備を行っての開催です。みんなとても楽しそうで、記録より記憶に残る記録会となりました。

  

あいさつ運動

明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となって定期的にあいさつ運動を行っております。今回は美化緑化委員会を中心としたあいさつ運動です。

  

スマホ・ネット安全教室

昨今は,未成年が通信機器やSNSを介して被害者になったり,加害者になったりと事件に巻き込まれるケースが後を絶ちません。そこで,「生徒に対し,SNSをはじめとするインターネットの正しい利用方法や,使用の際の危険性について理解させ,情報モラルを向上させる」ことを目的として,標記教室を実施しました。今年度は,(株)NTTドコモ スマホ・ネット安全教室事務局の方を講師にお招きしました。ご家庭におかれましても,「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2」に基づき,お子様へのご指導をよろしくお願いいたします。

修学旅行三日目

今日は最終日。クラス別や班別活動を経て、一路宇都宮に向かいました。生徒たちの満面の笑みにあふれた有意義な修学旅行となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

                               

修学旅行二日目

今日は京都方面への班別活動でした。タクシードライバーさんや地元の方たちと触れ合い、宿に帰ってきたら自然と京都アクセントになっている生徒もいて、とても充実していたようです。無事、二日目も終了しました。

                          

修学旅行一日目

宇都宮駅を出発し、奈良を中心にクラス別と班別活動を行い、無事一日目を終了しました。これから部屋でのんびりした後、就寝となります。みんな修学旅行を楽しんでます。

                                

グリーンカーテン苗植え

6月28日(土)午前8時から,地域協議会とPTAのご協力(今年度は生徒も参加)で,グリーンカーテンの苗植えを行いました。今年度は,校長室前から職員室前の花壇に,朝顔とゴーヤの苗を植えました。すくすくと育ち,夏に立派なグリーンカーテンができることを,生徒,職員一同楽しみにしています。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

あいさつ運動

明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となって定期的にあいさつ運動を行っております。今回は給食委員会を中心としたあいさつ運動です。

   

宇河地区総合体育大会

6月20日(金)から24日(火)にかけて,宇河地区総合体育大会が行われました。

先陣を切って,6月20日(金)に卓球のダブルスが行われました。女子ダブルスペアが1組,ベスト16に輝き,県大会出場を決めました。また,卓球部は,6月22日(日)にシングルス,24日(火)に団体戦を戦いました。シングルスでは,男子生徒1名,女子生徒1名がベスト16に輝き,他に女子生徒1名がベスト32に入る健闘ぶりでした。いずれの生徒も見事に県大会出場を果たしました。おめでとうございます。団体戦は,男女とも予選リーグを勝ち上がり,決勝トーナメント進出を果たしました。惜しくも決勝トーナメントで敗退しましたが,粘り強くラリーを続けたり,サーブやスマッシュを決めたりともてる力を存分に発揮しました。

 

野球部は,6月21日(土)県営A球場において,泉が丘中学校と対戦しました。惜敗となりましたが、7回最後まで戦い抜き、善戦しました。最後まで,守って,打って,走って懸命に白球を追う姿は頼もしかったです。

サッカー部は,6月21日(土)石井緑地において,横川中学校と対戦しました。先制されましたが,粘り強く戦い後半に同点ゴールを決めました。お互いの意地と意地がぶつかり合う好ゲームでしたが,残念ながら惜敗となりました。最後まで懸命に走り,攻め抜いた雄姿が輝いていました。

バスケットボール部は,6月21日(土)ブレックスアリーナにおいて,陽東中学校と対戦しました。スタートから相手のプレス等,厳しい戦いでした。残念ながら惜敗となりましたが,最後まであきらめずに,攻守に頑張り抜く戦いぶりは,まさに晃陽スピリットの現れでした。

剣道部は,6月23日(月)に女子個人戦と男子団体戦を行いました。女子個人では,女子生徒1名がベスト16に輝き,見事県大会の切符を手にしました。男子団体戦は,2回戦対陽南中4-0,準々決勝対陽東中3-1で快勝しました。続く準決勝で,対陽西中戦,惜しくも1-3で敗退しましたが,見事3位に輝き,県大会出場を果たしました。6月24日(火)には男子個人戦が行われ,男子生徒2名がベスト16に入賞し,県大会出場を決めました。正々堂々と真正面から勝負を挑み,技を決める剣士ぶりは,まさに晃陽スピリットを体現するものでした。

 

地域学校園あいさつ運動

小中合同のあいさつ運動を、6月16日(月)17日(火)に富屋小で、19日(木)20日(金)に篠井小で、それぞれ実施しました。晃陽地域学校園では、あいさつ運動、冒険活動教室、乗り入れ授業、職員研修などをとおして、小中一貫教育を推進しています。

  

職員研修

今回は、人権教育研修として、学級活動におけるネットの正しい使い方の授業を参観し、放課後には授業研究会を行いました。よりよい教育活動のため、定期的に職員研修を計画し、実施しています。

【学級活動の授業】

【授業について研修を深めています】

 

生徒朝会が行われました

今回の生徒朝会は、デジタル版意見箱の説明を生徒会執行部から、晃陽ギネスランキングの開催について保健体育委員会から、それぞれ説明と案内がありました。自主的に、そして協働して活動する力を養うため、活発な生徒会活動が行われています。

     

あいさつ運動

明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となって定期的にあいさつ運動を行っております。今回は広報委員会を中心としたあいさつ運動です。

晃陽地域学校園全体研修会

6月9日(月)15:30から、晃陽地域学校園の小中学校教職員が一堂に会し、全体研修会を行いました。晃陽地域学校園のテーマは「未来を見据え、地域と連携し、子どもが生き生きと学ぶ晃陽地域学校園」です。学校園長あいさつの後、担当から今年度の方針について説明があり、その後に「学力向上」「学校生活支援」「健康・体力・食育」「交流連携」「事務職員」各部会で、今年度の方針について検討しました。

          

 

冒険活動教室3日目

3日目は,ロッジの清掃,退室後,小中3校合同で野外炊飯を行いました。晃陽中,富屋小,篠井小の児童生徒が7班に分かれ,カレーライスとコンソメスープを作りました。小学生と中学生が協働して,上手に作り,おいしくいただくことができました。

   

最後に退所式を行い、3日間の全日程を終了しました。友人や小学生と協力しながら、有意義に活動することができました。貴重な体験を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 

冒険活動教室2日目

2日目は晴天に恵まれ,午前中はアドベンチャーゲーム,つりの班別選択活動を行いました。

午後は,カヌー,ディスクゴルフの班別選択活動を行いました。

午前の活動も,午後の活動も,冒険活動教室ならではの体験活動です。これまでに経験したことがある生徒も,初めて経験する生徒も,それぞれの活動に元気いっぱい取り組んでいました。振り返りでは,多くの生徒が積極的に自分の考えを発表していました。

2日目は,夕食後に晃陽中学校と富屋小学校,篠井小学校合同でキャンドルファイヤーを実施しました。

実行委員の生徒が中心となって,1部はセレモニアル・ファイヤー(儀式),2部はボンファイヤー(親睦),3部はフィナーレ(儀式)を計画し,行いました。厳粛な儀式の部分と,一堂に会した児童生徒が親睦を深め,盛り上がる部分のめりはりの利いた,楽しいキャンドルファイヤーとなりました。生徒全員が誓いを立て,キャンドルの火とともに,心に新たな火を灯しました。

 

冒険活動教室1日目

6月3日(火)より2泊3日の予定で冒険活動教室が始まりました。

1日目は,午前中に登山の予定でしたが,あいにくの降雨天候のため登山を断念して,ネイチャークラフトを実施しました。午後はアリーナで室内イニシアティブゲームを行いました。生徒は元気に活動し,協働して課題解決に取り組みました。

イニシアティブゲーム終了後,入浴と夕食を済ませ,無事に1日目の活動を終えました。

あいさつ運動

明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となって定期的にあいさつ運動を行っております。今回は図書学芸委員会を中心としたあいさつ運動です。