文字
背景
行間
各種お知らせ
学校だよりを発行しました
栃木県総合体育大会➀
いよいよ栃木県総合体育大会が始まりました。
先陣をきって,7月11日(金)にテニス(硬式)大会が行われ,2年生が男子個人戦に出場しました。1回戦,2回戦ともに練習の成果を存分に発揮し,安定したプレーで8-2と勝利しました。3回戦は格上の相手でしたが,強烈なサーブにも徐々に対応し,粘り強く戦ってラリー戦を制し,見事8-4で勝利し,準々決勝(ブロック決勝)に駒を進めました。準々決勝では善戦するも敗退となりましたが,堂々のベスト8でした。晃陽スピリットを体現する雄姿に感動しました。
晃陽ギネスランキング
晃陽ギネスランキングが7月9日~11日に開催されました。今回はチームに分かれてボールのパス回数を競う、名付けて「みんなでビュンビュン投げっ子隊!」。保健体育委員が率先して企画・準備を行っての開催です。みんなとても楽しそうで、記録より記憶に残る記録会となりました。
あいさつ運動
明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となって定期的にあいさつ運動を行っております。今回は美化緑化委員会を中心としたあいさつ運動です。
スマホ・ネット安全教室
昨今は,未成年が通信機器やSNSを介して被害者になったり,加害者になったりと事件に巻き込まれるケースが後を絶ちません。そこで,「生徒に対し,SNSをはじめとするインターネットの正しい利用方法や,使用の際の危険性について理解させ,情報モラルを向上させる」ことを目的として,標記教室を実施しました。今年度は,(株)NTTドコモ スマホ・ネット安全教室事務局の方を講師にお招きしました。ご家庭におかれましても,「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2」に基づき,お子様へのご指導をよろしくお願いいたします。
修学旅行三日目
今日は最終日。クラス別や班別活動を経て、一路宇都宮に向かいました。生徒たちの満面の笑みにあふれた有意義な修学旅行となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
修学旅行二日目
今日は京都方面への班別活動でした。タクシードライバーさんや地元の方たちと触れ合い、宿に帰ってきたら自然と京都アクセントになっている生徒もいて、とても充実していたようです。無事、二日目も終了しました。
修学旅行一日目
宇都宮駅を出発し、奈良を中心にクラス別と班別活動を行い、無事一日目を終了しました。これから部屋でのんびりした後、就寝となります。みんな修学旅行を楽しんでます。
グリーンカーテン苗植え
6月28日(土)午前8時から,地域協議会とPTAのご協力(今年度は生徒も参加)で,グリーンカーテンの苗植えを行いました。今年度は,校長室前から職員室前の花壇に,朝顔とゴーヤの苗を植えました。すくすくと育ち,夏に立派なグリーンカーテンができることを,生徒,職員一同楽しみにしています。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
教育実習生による研究授業
6月26日(木)5校時に,教育実習生による理科の研究授業が行われました。生徒は意欲的に実験に取り組み,主体的に課題を解決しようと学習していました。
あいさつ運動
明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となって定期的にあいさつ運動を行っております。今回は給食委員会を中心としたあいさつ運動です。
宇河地区総合体育大会
6月20日(金)から24日(火)にかけて,宇河地区総合体育大会が行われました。
先陣を切って,6月20日(金)に卓球のダブルスが行われました。女子ダブルスペアが1組,ベスト16に輝き,県大会出場を決めました。また,卓球部は,6月22日(日)にシングルス,24日(火)に団体戦を戦いました。シングルスでは,男子生徒1名,女子生徒1名がベスト16に輝き,他に女子生徒1名がベスト32に入る健闘ぶりでした。いずれの生徒も見事に県大会出場を果たしました。おめでとうございます。団体戦は,男女とも予選リーグを勝ち上がり,決勝トーナメント進出を果たしました。惜しくも決勝トーナメントで敗退しましたが,粘り強くラリーを続けたり,サーブやスマッシュを決めたりともてる力を存分に発揮しました。
野球部は,6月21日(土)県営A球場において,泉が丘中学校と対戦しました。惜敗となりましたが、7回最後まで戦い抜き、善戦しました。最後まで,守って,打って,走って懸命に白球を追う姿は頼もしかったです。
サッカー部は,6月21日(土)石井緑地において,横川中学校と対戦しました。先制されましたが,粘り強く戦い後半に同点ゴールを決めました。お互いの意地と意地がぶつかり合う好ゲームでしたが,残念ながら惜敗となりました。最後まで懸命に走り,攻め抜いた雄姿が輝いていました。
バスケットボール部は,6月21日(土)ブレックスアリーナにおいて,陽東中学校と対戦しました。スタートから相手のプレス等,厳しい戦いでした。残念ながら惜敗となりましたが,最後まであきらめずに,攻守に頑張り抜く戦いぶりは,まさに晃陽スピリットの現れでした。
剣道部は,6月23日(月)に女子個人戦と男子団体戦を行いました。女子個人では,女子生徒1名がベスト16に輝き,見事県大会の切符を手にしました。男子団体戦は,2回戦対陽南中4-0,準々決勝対陽東中3-1で快勝しました。続く準決勝で,対陽西中戦,惜しくも1-3で敗退しましたが,見事3位に輝き,県大会出場を果たしました。6月24日(火)には男子個人戦が行われ,男子生徒2名がベスト16に入賞し,県大会出場を決めました。正々堂々と真正面から勝負を挑み,技を決める剣士ぶりは,まさに晃陽スピリットを体現するものでした。
地域学校園あいさつ運動
小中合同のあいさつ運動を、6月16日(月)17日(火)に富屋小で、19日(木)20日(金)に篠井小で、それぞれ実施しました。晃陽地域学校園では、あいさつ運動、冒険活動教室、乗り入れ授業、職員研修などをとおして、小中一貫教育を推進しています。
職員研修
今回は、人権教育研修として、学級活動におけるネットの正しい使い方の授業を参観し、放課後には授業研究会を行いました。よりよい教育活動のため、定期的に職員研修を計画し、実施しています。
【学級活動の授業】
【授業について研修を深めています】
生徒朝会が行われました
今回の生徒朝会は、デジタル版意見箱の説明を生徒会執行部から、晃陽ギネスランキングの開催について保健体育委員会から、それぞれ説明と案内がありました。自主的に、そして協働して活動する力を養うため、活発な生徒会活動が行われています。
あいさつ運動
明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となって定期的にあいさつ運動を行っております。今回は広報委員会を中心としたあいさつ運動です。
晃陽地域学校園全体研修会
6月9日(月)15:30から、晃陽地域学校園の小中学校教職員が一堂に会し、全体研修会を行いました。晃陽地域学校園のテーマは「未来を見据え、地域と連携し、子どもが生き生きと学ぶ晃陽地域学校園」です。学校園長あいさつの後、担当から今年度の方針について説明があり、その後に「学力向上」「学校生活支援」「健康・体力・食育」「交流連携」「事務職員」各部会で、今年度の方針について検討しました。
学校だよりを発行しました
冒険活動教室3日目
3日目は,ロッジの清掃,退室後,小中3校合同で野外炊飯を行いました。晃陽中,富屋小,篠井小の児童生徒が7班に分かれ,カレーライスとコンソメスープを作りました。小学生と中学生が協働して,上手に作り,おいしくいただくことができました。
最後に退所式を行い、3日間の全日程を終了しました。友人や小学生と協力しながら、有意義に活動することができました。貴重な体験を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
冒険活動教室2日目
2日目は晴天に恵まれ,午前中はアドベンチャーゲーム,つりの班別選択活動を行いました。
午後は,カヌー,ディスクゴルフの班別選択活動を行いました。
午前の活動も,午後の活動も,冒険活動教室ならではの体験活動です。これまでに経験したことがある生徒も,初めて経験する生徒も,それぞれの活動に元気いっぱい取り組んでいました。振り返りでは,多くの生徒が積極的に自分の考えを発表していました。
2日目は,夕食後に晃陽中学校と富屋小学校,篠井小学校合同でキャンドルファイヤーを実施しました。
実行委員の生徒が中心となって,1部はセレモニアル・ファイヤー(儀式),2部はボンファイヤー(親睦),3部はフィナーレ(儀式)を計画し,行いました。厳粛な儀式の部分と,一堂に会した児童生徒が親睦を深め,盛り上がる部分のめりはりの利いた,楽しいキャンドルファイヤーとなりました。生徒全員が誓いを立て,キャンドルの火とともに,心に新たな火を灯しました。
冒険活動教室1日目
6月3日(火)より2泊3日の予定で冒険活動教室が始まりました。
1日目は,午前中に登山の予定でしたが,あいにくの降雨天候のため登山を断念して,ネイチャークラフトを実施しました。午後はアリーナで室内イニシアティブゲームを行いました。生徒は元気に活動し,協働して課題解決に取り組みました。
イニシアティブゲーム終了後,入浴と夕食を済ませ,無事に1日目の活動を終えました。
あいさつ運動
明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となって定期的にあいさつ運動を行っております。今回は図書学芸委員会を中心としたあいさつ運動です。
令和7年度体育祭『心を燃やせ!一人一人が主人公』
5月24日(土)に,令和7年度晃陽中学校体育祭が開催されました。
スローガンは「心を燃やせ!一人一人が主人公」。
心配されていた天候は,曇天ではありましたが,雨や熱中症の心配もない,ちょうどよい気温・湿度の体育祭日和となりました。
生徒は,まさにスローガンにあるように,一人一人が主人公となって,競技に,係活動に,応援に全力で取り組み,心を燃やしていました。晃陽スピリット輝く活躍でした。生徒,保護者,地域の方々,教職員それぞれの,みんなの思いが一つに繋がり,すばらしい体育祭となりました。
本日(5/24(土))の体育祭は実施します。
本日の体育祭は実施いたします。
なお,天候等に鑑み,プログラムや時程等の変更もあり得ますこと,ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
また,熱中症予防への備えとして,水分を多めに持参させたり,帽子やタオル,着替え等を用意させたりするなど,対策をお願いいたします。
持ち物は,はちまき,プログラム,水筒,タオル,帽子,持ち物を入れる袋等,昼食,(必要に応じて体育着の着替え)です。
生徒の集合時間は以下のとおりです。
7:40~ 係生徒(係で連絡を受けている生徒)
8:00 生徒登校
登校したら,教室に入ることとなっておりますので,お子様にご確認ください。朝の会,健康観察を教室で行います。
生徒にとってよい体育祭となりますよう,ご支援,ご協力をよろしくお願い申し上げます。
体育祭予行
5月22日(木)午前中に,体育祭予行を実施しました。
天候が心配されましたが,時折雲の切れ間から晴間ものぞく中,生徒は本番さながらに,元気いっぱい競技に,係活動に,応援に取り組みました。熱中症対策をとりながらも,気持ちを込めて一生懸命に活動する生徒には,まさに晃陽スピリットが表れていました。5月24日(土)の本番が,今からとても楽しみです。
体育祭の準備が着々と進んでいます
いじめゼロ集会
5月21日(水)全校朝会で、いじめゼロ集会を実施しました。生徒会スローガン「STAND TOGETHER ~団結していじめをなくそう~」のもと、1学年が「明るく元気で 居心地のいい学年」、2学年が「元気・パワーをいい方向に出していける学年」、3学年が「相手への敬意と、親しき仲にも礼儀を忘れず、楽しく過ごせる学年」を目指し、互いが尊重できる学校づくりを目指すことを確認しました。学校長からは「何気ない言動がいじめになることもある」「互いを思いやって学校生活を送ってほしい」などの話がありました。互いに思いやりあふれる晃陽中学校に高めていく気持ちを新たにした集会でした。
体育祭に向けて③~全体練習②~
5月19日(月)5,6校時に全体練習を実施しました。
5校時は雨が降っていたため,始めは体育館でラジオ体操,デカパンリレーや土嚢リレーの走順や入場隊形を確認しました。確認を終えた頃に雨が止んだため,校庭に出て各種リレー,部活動行進・リレー,選抜リレーの説明やリハーサルを行いました。体育祭が近づいてきており,日に日に練習にも気合いが入ってきています。体育祭当日の生徒の活躍ぶり,晃陽スピリットが今から楽しみです。
生徒総会
生徒の自主性・主体性の育成や主権者教育・キャリア教育等の充実をめあてとして,生徒総会が開催されました。生徒会執行部や各専門員長から活動方針や諸計画等が発表されたり,生徒会員による質問や意見交換が交わされたりして,活発な協議が行われました。
体育祭に向けて②~学年練習~
体育祭に向けて,5月15日(木)は,学年練習と第1回係打合せを実施しました。
1,2校時に2学年,3,4校時に1学年,5,6校時に3学年がそれぞれ学年練習を行いました。体育祭に向け,種目のルールや入退場の確認,競技のリハーサルに取り組みました。今後各クラス・チームとも作戦を立てて本番を迎えます。熱も入ってきます。本番での戦いが,今から楽しみです。
放課後には1回目の係打合せを行いました。生徒会委員会ごとに係が割り振られ,今日は役割分担や活動内容を決めました。体育祭は,競技だけでなく,生徒主体の係活動や運営にも注目です。生徒の奮闘ぶりにご期待ください。
【第2学年の練習】
【1学年の練習】
【3学年の練習】
あいさつ運動
明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となり、あいさつ運動を定期的に行っています。今回は保健体育委員会を中心としたあいさつ運動です。
AED研修
教職員向けに、AEDの使い方や心臓マッサージ、窒息対応の研修を行いました。授業力等の向上のみならず、生徒の安心安全のため、こうした研修も行っています。
体育祭に向けて①~全体練習①~
体育祭に向けて,5月14日(水)3,4校時に全体練習を実施しました。
全校生徒が一堂に会し,入場行進,開閉祭式,ラジオ体操,大縄跳びの練習を行いました。生徒は皆,学年の垣根を越えて協力し,団結して練習に取り組んでいました。時折,気合いの入った掛け声が起こったり,大縄跳びでは記録への挑戦に歓声が起こったりする生徒の雄姿がたくさん見られ,たくましく思いました。
今年度もパワーアップ学習が始まりました。
今年度も,授業と家庭学習をつなぎ,授業で身に付けた資質・能力の定着や学力向上を図るため,AIドリルを活用したパワーアップ学習に取り組んでいきます。水曜日の帰りの会終了後,15分間,1教科ずつをローテーションで学習していく予定です。
4月30日が第1回目でした.。生徒は,自分のペースで黙々とAIドリルに取り組んでいました。時間を有効に活用し,家庭学習でも継続して取り組むことで学習の積み上げができ,学習面でパワーアップしていくことを期待しています。
あいさつ運動が始まりました
明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となり、今年度もあいさつ運動がはじまりました。今回は生徒会執行部です。
学年朝会
4月23日(水)の朝,今年度最初の学年朝会を行いました。
今年度の1年生は単学級ということもあり,今回は1,2年生合同で実施しました。3年生は,集会室で実施しました。それぞれの学年の特性に応じ工夫を凝らして実施しています。生徒が自分達の手で運営しており,堂々と意見を発表する姿が見られました。
授業参観・PTA総会・学級懇談会
4月16日(水)の午後,授業参観・PTA総会・学級懇談会を実施しました。多数の保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。
5校時に授業参観が行われました。今回は,学級担任による授業公開でした。保護者の皆様に,ねらいを明確にした授業,生徒が主体となって学習に取り組む姿をご覧いただけたと思います。生き生きとした表情で,一生懸命に授業に取り組む生徒の姿が印象的でした。
授業参観後,14:30~体育館でPTA総会,16:00~各教室で学級懇談会を行いました。保護者の皆様と学校が連携・協働し,生徒の成長を支えることが大切です。今年度も,保護者の皆様の深いご理解とご協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。ご参会いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
生徒朝会【専門委員長任命式・部活動紹介】
4月16日(水)の朝,令和7年度の最初の生徒朝会を実施しました。今回は,各専門委員長の任命と各部の部長からの部活動紹介を行いました。
各専門委員長の任命式では,各専門委員長が,学校長より任命書を受け取った後,今年度の活動方針と抱負等を発表しました。各専門委員会の活動が主体的に行われ,活性化して自主・自治の生徒会活動に高められることを期待しています。
任命式に続き,各部の部長から部活動紹介が行われました。どの部も堂々と部活動の紹介と新入生の勧誘・呼びかけができました。新入生を迎え,令和7年度も部活動に精一杯取り組み,活躍する晃陽中生の姿を期待しています。
【御礼】令和7年度入学式祝電・祝詞
祝詞をお送りいただいた皆様
この度は,晃陽中学校の入学式に際し,ご祝詞を賜りまことにありがとうございました。今年度の新入生は,単学級となり,会場を対面型に変更して入学式を行いました。多くの保護者,ご来賓のご臨席を賜り,温かい雰囲気の中,盛大に式を挙行することができました。新入生31名は,担任からの呼名に対して元気に返事ができ,代表生徒の誓いの言葉もとても堂々と発表できるなど,明るくしっかりとした態度で式に臨むことができました。
また,賜りましたご祝詞は,式会場の体育館に掲示させていただきました。多くの新入生と保護者が,懐かしいお名前のある祝詞や温かい励ましのお言葉に,熱心に目を通していました。
本来ならば,お一人お一人に御礼申し上げるところではございますが,本ホームページへのお名前の掲載を以て御礼に代えさせていただきます。
引き続き,本校生徒の活躍や成長をお見守りくださいますよう,よろしくお願い申し上げます。
宇都宮市立晃陽中学校長 河内 哲也
ご芳名(順不動)
1.栃木県議会議員 横松 盛人 様
2.栃木県議会議員 金子 武蔵 様
3.栃木県議会議員 大久保 ゆみ 様
4.文星芸術大学附属高等学校長 上野 敬子 様
5.宇都宮文星女子高等学校 校長 田中 重夫 様
6.作新学院長 船田 元 様
7.星の杜中学校・高等学校長 小野田 一樹
8.栃木県立富屋特別支援学校 校長 栗原 寿理 様
9.国際TBC高等専修学校 校長 大森 義紀 様
10.第一学院高等学校 宇都宮キャンパス キャンパス長 加藤 一 様
11.宇都宮市立富屋小学校 前校長 五十嵐 市郎 様
12.宇都宮市立富屋小学校 渡部 恭平 様
小坂橋 秀生 様
亀井 詩穂 様
13.宇都宮市立篠井小学校 職員一同 様
旧6学年担任 市塙 拓也 様
14.鈴木酒店 鈴木 節人 様
以上
交通安全教室の実施
4月11日(金)5時間目に、体育館で交通安全教室が行われました。
学校長より「予想力を高めて事故を防止すること」との話があり、その後、交通安全指導係からの通学路等に関する留意箇所など、具体的な講話がありました。
生徒は真剣に話を聞いていました。交通安全意識を高めて、安心安全な登下校及び学校生活にしてもらいたいと思います。ご家庭や地域におかれましても、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
学校だよりを発行しました
令和7年度入学式
4月9日(水)に入学式を挙行しました。中学校の制服に身を包んだ31名の新入生が入学しました。新入生の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございます。
式では、新入生一人一人が呼名され、元気よく返事して起立する姿が印象に残りました。
学校長からの式辞では、「三年間でしっかり学ぶこと」「自分を律する力を身に付けること」などの話がありました。またPTA会長様からの祝辞では「焦らず、ゆっくりでいいから、学習のみならず、気づかいや心づかいといったことも学び成長してほしい」「困ったときは友達や先生、保護者を頼ってほしい。全力で支えるから」との話がありました。
新入生代表生徒からは、「一日も早く学校生活に慣れ、晃陽中学校の一員として自覚と誇りをもち、精一杯努力していきたい」「日々を大切にしながら、夢や目標に向かって互いに支え合い、成長していきたい」との誓いの言葉が述べられました。
式の後には、生徒会が中心となって対面式も行われ、全生徒が「よろしくお願いします」と元気よくあいさつを交わしました。
本校創立以来、初の単学級学年となる新入生です。三年間で様々な体験をとおして、大きく成長していくことを期待します。
着任式・始業式
標記式を実施しました。着任式では着任者のあいさつの後、生徒代表からの歓迎の言葉があり、始業式では、学校長の話と生徒代表による意見発表がありました。校長からは「コツコツ努力を重ねて目標を達成すること」などを生徒に伝えました。生徒代表の意見発表では、この1年間の目標や心がけて生活する点などの立派な発表がありました。
令和7年度の学校ホームページ方針について
日頃より本校ホームページをご覧くださっている保護者や地域の皆様に、標記の件についてお知らせいたします。個人情報保護の重要性が認識されている昨今、昨年度同様、生徒の個人名掲載を差し控え、写真についても拡大すると焦点がぼやける画素数で掲載させていただきます。不都合を見つけ次第、学校にご一報くだされば、すぐに対応いたします。<学校長>
離任式
卒業生を含めて、登校可能な生徒が集まり、離任式が行われました。感謝の言葉あり、花束贈呈あり、歓送ありと、生徒たちはありがとうの気持ちを離任者に伝えることができたようです。これで今年度の記事は終了となります。次年度もよろしくお願いいたします。
修了式
生徒会任命式、表彰伝達にはじまり、修了証書授与、生徒代表意見発表、学校長の話、春休みの過ごし方についての話が行われました。
学校だよりを発行しました
【御礼】第55回卒業証書授与式祝電・祝詞
本日行われた「第55回卒業証書授与式」に際し,多くの方々から心温まるメッセージ及び祝電・祝詞をいただきました。心から感謝申し上げます。
おかげさまで,多くの保護者,ご来賓の皆様に見守られて,無事に卒業生が晃陽中学校を巣立っていきました。これまで,温かくご支援いただきました関係者の皆様方には心より感謝申し上げます。
卒業生の中学校生活は,コロナウイルス感染症が5類に移行し,体育祭や文化祭,冒険活動教室などの活動が新たな形で行われるようになった令和4年度に始まり,令和5年度には社会体験学習や立志記念スキー教室,今年度(令和6年度)には修学旅行等の行事を行ってきました。今年度の体育祭では昨年度から受け継いだ「そーらん」に,文化祭では合唱コンクールや委員会催事に,卒業生が中心となって主体的に取り組み,諸活動を大いに盛り上げ,見る者に感動を与えました。また,本日の卒業証書授与式では,一人一人が堂々と卒業証書を受け取り,立派に晃陽中学校を卒業していきました。在校生は,卒業生から伝統を引き継ぎ,卒業生の背中を追いかけながら今後の中学校生活を歩んでいくものと期待しています。
この度賜りましたメッセージ,祝電・祝詞は,式場の体育館後方に掲示させていただきました。本来であれば,お一人お一人に御礼申し上げるところではございますが,本ホームページへのお名前の掲載を以て御礼に代えさせていただきます。引き続き,本校の教育活動にご指導,ご支援を賜りますようお願いいたします。
宇都宮市立晃陽中学校長 河内 哲也
所属 ご芳名
1.宇都宮市長 佐藤 栄一 様
2.栃木県議会議員 横松 盛人 様
3.栃木県議会議員 金子 武蔵 様
4.栃木県議会議員 大久保 ゆみ 様
5.栃木県立富屋特別支援学校長 栗原 寿理 様
6.栃木県立宇都宮工業高等学校長 石島 祐太郎 様
7.宇都宮短期大学附属高等学校長 須賀 英之 様
8.文星芸術大学附属高等学校長 上野 敬子 様
9.宇都宮文星女子高等学校長 田中 重夫 様
10.作新学院長 船田 元 様
11.星の杜中学校・高等学校長 小野田 一樹 様
12.国際TBC高等専修学校顧問 平本 光彦 様
13.第一学院高等学校宇都宮キャンパス長 加藤 一 様
14.おおぞら高等学院宇都宮キャンパス長 矢治 隆行 様
15.宇都宮クラーク高等学院長 瀧澤 光二 様
16.関東学園大学附属高等学校長 吉田 明稔 様
17.宇都宮市立富屋小学校長 五十嵐 市郎 様
18.宇都宮市立篠井小学校長 関 守康 様
19.宇都宮市立田原西小学校長 塩沢 美奈子 様
20.山王認定こども園長 中里 光江 様
21.徳次郎保育園長 高野 順子 様 職員一同 様
22.鈴木酒店 鈴木 節人 様
23.宇都宮市立陽西中学校副校長 山田 博子 様
24.宇都宮市立古里中学校 清水 克行 様
25.栃木県総合教育センター 永井 千尋 様
26.宇都宮市立雀宮中学校 池田 英樹 様
27.宇都宮市立国本中学校 川崎 由佳 様
28.那須塩原市立三島中学校 二瓶 ゆう紀 様
29.宇都宮市立田原中学校 君島 寿和 様
以上
令和6年度 第55回卒業証書授与式
3月11日(火)10時から,多くのご来賓,保護者のご臨席のもと,第55回卒業証書授与式が盛大に挙行されました。
初めに,学校長より,52名の卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。その後,学校長の「道はいくらでもある」という式辞を始め,多くの方々から温かいご祝辞をいただきました。送辞,答辞があり,式の最後に,全校生徒,教職員による素晴らしい式歌,校歌が会場に響き渡り,感動の渦に包まれました。
皆様のご支援のおかげをもちまして,52名の卒業生が,立派に晃陽中学校を巣立っていきました。卒業生の皆さん,保護者の皆様,ご卒業おめでとうございます。
同窓会入会式
3月10日(月)3校時に,同窓会入会式を実施し,卒業生52名が晃陽中学校同窓会に入会しました。同窓会長よりお祝いや励ましのお言葉,学校長より学校の歴史についての話があり,その後,クラス代表の紹介,代表生徒による入会の挨拶を行ないました。晃陽中学校同窓生としての誇りを胸に今後の活躍を期待します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |