文字
背景
行間
各種お知らせ
ダンス発表会
先週末、体育の授業で1,2年生がダンス発表会を行いました。その様子を掲載します。
あいさつ運動
今朝は生徒会執行部によるあいさつ運動です。
登校指導と朝会
今朝は登校指導と朝会が実施されました。朝会では、教師によるビブリオバトルが行われました。本好きの生徒が一人でも増えるよう期待しています。
学校保健・給食委員会
校医や学校薬剤師、PTA役員、学校職員、生徒代表とで、標記委員会を開催し、学校保健や学校給食について、話し合いがなされました。
避難訓練
前期に引き続き、後期の避難訓練を行いました。前回は震度5弱の際の集団下校の班確認、今回は消防署員と団員の方々をお迎えしての放水訓練を実施しました。
学校だよりを発行しました
数学の職員研修
前回の道徳に引き続き、今日は数学の職員研修でした。携帯電話の料金プランを表やグラフで表し、どちらが得かを考える、筆記用具を使わずに端末のみで展開した授業でした。より良い教育活動のため、定期的に研修を行っています。
学年朝会
今朝は学年朝会が実施されました。
自転車安全利用教室
プロのロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」の選手をお招きして、自転車の安全な乗り方を学びました。自転車に乗るということは、被害者にも加害者にもなり得ることを学ぶことができた貴重な体験となりました。
生徒会による落葉掃き
落葉が多い季節になりました。生徒会執行部と賛同者とで、先週から校舎前の落葉掃きが行われています。行事等における華やかな活動もさることながら、このように地道な活動も、本校生徒会は他校に誇れる生徒会だと感じます。
生徒朝会
生徒朝会が開催され、広報委員会と図書学芸委員会よりお知らせがありました。また、生徒会長から先日の地域未来会議の報告がありました。
地域未来会議・地域協議会
地域の人々と本校生徒代表が、「故郷について話し合おう!」をテーマに、地域や学校の未来について話し合う地域未来会議が、そしてその後、地域協議会が開催されました。地域未来会議では、生徒たちは地域の方々のご意見に耳を傾けるだけでなく、自分たちの思いもしっかり伝えていました。また、地域協議会では、忌憚のない様々なご意見をいただきました。とても有意義な会でした。協議会の皆様、ありがとうございいました。
働く人に学ぼう
様々な職業の人々を招き、標記学習会が1年生を対象に行われました。次年度の職場体験学習に結び付く、有意義な授業でした。本地域学校園はキャリア教育を推進しています。
持久走大会
11月18日(土)、土曜授業とオープンスクールを活用して、校内持久走大会が開催されました。走るのが得意な生徒はさることながら、苦手な生徒も精一杯、昨日の自分を越えようと頑張っていました。生徒たちの頑張る姿、とても美しかったです。ご協力くださったPTAの皆様、ご声援くださった地域の皆様、ご支援ありがとうございました。
道徳の職員研修
11月17日(金)千葉県富津市教育センター所長様をお迎えし、道徳の職員研修が行われました。より良い教育活動のため、定期的に研修を行っています。
小中合同あいさつ運動②
今回は富屋小での様子です。
お弁当の日
本日はお弁当の日です。食育の一環として、本校では自分で作るお弁当の日を年2回実施しています。次回は12月20日(水)です。ご家庭でのご協力をお願いいたします。
小中合同あいさつ運動①
11月13・14日(月・火)に篠井小で、16・17日(木・金)に富屋小で小中合同あいさつ運動が行われています。今回は13日に行われた篠井小でのあいさつ運動をお伝えします。
持久走大会に向けての練習
体育の時間で、11月18日(土)に行われる持久走大会の練習を行っています。昨日の自分を越えるべく、生徒たちは日々がんばっています。写真は3年生の様子です。
表彰朝会
朝会を実施し、スピーチコンテスト、マーチングバンド、新体力テスト、文化祭催事入賞者などの表彰が行われました。受賞された皆さん、おめでとうございます。
市P連バレーボール大会
本校PTAが、11月4日(土)に標記大会に参加しました。前日に篠井、翌日に富屋のお祭りという忙しい中、保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。6月に行われたソフトボール大会同様、和気あいあいと楽しく競技することができました。
「篠井の秋まつり・文化祭」「とみやふるさとまつり」
11月3日(祝)5日(日)にそれぞれ、標記まつりが開催され、吹奏楽部が両日とも参加予定でしたが富屋は雨で中止、本校代表作品展示が篠井文化祭に掲示されました。文化祭に引き続き、本校生徒、文化面でも大活躍です。地域の方々、ご観覧ありがとうございました。
学校だよりを発行しました
文化祭
10月28日(土)「共に」のテーマのもと文化祭が開催されました。一昨年はコロナの影響で中止された文化祭、昨年度に引き続き開催されたことはとても喜ばしいことです。合唱コンクール、吹奏楽部の演奏、各種発表や展示、有志発表、そして今年度初めて企画された生徒会各専門委員会による催事と、文化の風薫る素晴らしい一日となりました。生徒たちの弾ける笑顔がとても印象的でした。
税関による薬物乱用防止教室を開催しました
今年度の薬物乱用防止教室は,横浜から横浜税関の方々をお招きし開催することができました。
前半は薬物に関する講話,後半は麻薬探知犬によるデモンストレーションを披露いただきました。
お陰様で薬物に関する正しい知識と理解を深めることができ,生徒たちは興味を持って参加することができました。
横浜税関宇都宮出張所所長様,統括審査官様,横浜税関監視部密輸対策企画室密輸対策管理官様,監視官様,係員様,アポロ号(犬)様,お忙しい中遠方からおいでいただき,有難うございました。
また,生徒たちは薬物について学んだ以外に,このような職業があることについて知ることができました。
後期生徒会専門委員長任命式及び給食委員会からのお知らせ
標記任命式が行われ、早速、給食委員会からお弁当の日についてのお知らせがありました。前期同様、後期生徒会の活躍にも期待がもてます。
宇河スピーチコンテスト
10月20日(金)田原コミュニティプラザにて、標記コンテストが行われ、本校3年生が参加してきました。フードロス問題について、英語で堂々とスピーチしてきました。
県新人剣道大会
10月13日(金)14日(土)に開催された標記大会に、本校剣道部が女子団体と男女個人として出場しました。上位入賞とはなりませんでしたが、次年度の総体につながる大健闘を見せてくれました。
第2学期始業式と後期生徒会執行部任命式
第2学期始業式と後期生徒会執行部任命式が行われました。始業式では代表生徒3名の力強い今学期の抱負、任命式では生徒会長からの話がありました。今学期も晃陽中生の活躍を期待します。
第1学期終業式
本日で1学期が終了しました。終業式では、各種表彰、代表生徒の1学期の振り返り発表などが行われました。本校生徒、1学期本当に頑張りました。2学期の更なる活躍に期待です。
いじめゼロ集会
5月に引き続き今月は、いじめゼロ強調月間。それに合わせていじめゼロ集会が行われました。いじめゼロ標語を募集し、優秀作品の表彰をおこない、いじめ根絶への思いを共有しました。以下は優秀作品及び集会の様子となります。
最優秀賞 「ごめんねじゃ 決して消えない 傷がある」(3年生作品)
優秀賞 「差しのべて いじめをゼロに 救いの手」(3年生作品)
「みんなの前では笑顔でも 心のどこかは泣いている」(2年生作品)
「その言葉 ほんとにいいの? 見えない心に手を差し伸べよう」(2年生作品)
「いじめゼロ ちくちく言葉が 心の傷跡」(1年生作品)
「いじめば暴力。ダメ。絶対」(1年生作品)
富屋特別支援学校との交流学習(1年生対象)
以前お知らせした標記学習事前授業の後、第1回を9月26日(火)に実施し、今回は第2回目です。本校1年生と富屋特別支援学校の生徒たちとで、クイズ大会やボッチャなどを行いました。楽しく交流することができました。
学校だよりを発行しました
今週は2年生による職場体験学習(宮チャレ)です
今週1週間、2年生による職場体験学習が行われています。緊張、期待、様々な気持ちで学習に臨んでいます。事業所の方々、本校生徒の健全育成にご協力くださり、誠にありがとうございます。
吹奏楽部が「うつのみやジュニア芸術祭」に参加してきました
9月23日(土)に、本校吹奏楽部が標記芸術祭に参加し、優良賞に輝きました。他校より部員数が少ない現状で、部員みんなで心を合わせた演奏を、堂々と披露することができました。
後期生徒会役員選挙及び演説会
演説者の真剣な公約・決意表明、それを聞く真剣な態度、選挙管理委員によるスムーズな運営。とても立派でした。本校の委員会活動が活発な理由がここにもあります。この後、開票となり、後期役員が決定します。なお、投票箱は、市の選挙管理委員会より本当の選挙・投票に使われるものを借用してきました。
あいさつ運動
今朝は、給食委員会によるあいさつ運動です。
要請訪問(キャリア教育)
県教育委員会河内教育事務所から指導主事を招いて、本校職員がキャリア教育について学びました。研究授業を経て、授業に関する研究協議等を行いました。貴重な研修機会となりました。
新人宇河地区大会
標記大会が9月15日(金)~17日(土)に開催されました。以下がその結果と様子です。
サッカー部
県出場決めも含め、3度のPK戦を戦い抜き、見事第3位に入賞しました。惜しくも県大会出場は逃しましたが、今後に期待です。
バスケットボール部
県大会敗者復活戦まで進み、ベスト8に輝きました。惜しくも県大会出場は逃しましたが、今後が楽しみです。
卓球部
男子団体はリーグ戦を勝ち抜き、決勝トーナメントに進出しました。女子団体はリーグ戦で敗退したものの、リーグ戦内で1勝をもぎ取り、つめ跡を残しました。個人戦も最高4回戦まで進出した選手もおり、団体個人とも県出場とはなりませんでしたが、晃陽魂を見せつけていました。
剣道部
女子団体ではベスト8となり、県大会出場を決めました。また個人では2名がベスト16に進出し、これも県大会出場となりました。
男子団体は県決め敗者復活戦まで残ったものの、惜敗となりましたが、個人では1名が第3位に入賞し、県大会出場を果たしました。
野球部
残念ながら2回戦敗退ではありましたが、1回戦では劇的なサヨナラ勝ちを収め、しっかりとつめ跡を残し、次回大会に繋げることができた大会となりました。
登校指導
今朝は、学区の要所に教職員を配置し、登校指導を行いました。大通りから脇道まで、車通りが激しい本学区です。ご家庭・地域でも交通安全指導をお願いいたします。
富屋特別支援学校との交流学習事前授業(1年生対象)
本日は富屋特別支援学校の先生をお迎えをして、標記授業を実施していただきました。今月末から来月にかけて計2回行われる交流学習に向けての事前授業です。本校では、多様な他者と協働する力を育む教育にも力を入れ、その一環としての交流学習となります。
あいさつ運動
今朝は保健体育委員によるあいさつ運動です。
夏休みが明けました
夏休みが明け、本日から学校が再開されました。夏休み中に開通した学校西側道路における登校指導から始まり、全校朝会、実力・課題テストと、本格的な学校生活となります。校長からは、本日から気持ちを新たに、勉強運動にがんばってほしいことはもちろんのこと、心身の健康が万全でない場合は、友人や教師、保護者の方に相談するなどして、じっくりゆっくり自分のペースで学校生活スタートさせることを生徒に伝えました。教職員一同、生徒の心身の健康を第一に考慮して指導に当たってまいりますので、ご家庭・地域の皆様におかれましても、生徒の様子で気になることがあれば、学校にご連絡ください。なお、学校西側道路の登校指導は、今日から数日間連続で実施します。ご家庭・地域でも生徒への交通安全指導、よろしくお願いいたします。
第46回栃木県少年の主張発表河宇地区大会
令和5年8月24日(木)にパルティーとちぎ男女共同参画センターにて,「第46回栃木県少年の主張発表河宇地区大会」が行われました。本校からも3年生女子生徒が代表として出場し,立派に発表を行いました。題名は「人口知能と創る未来」として,今の時代に問いかける身近な話題を熱く語ることができました。
第65回栃木県吹奏楽コンクール2023に出場しました
7月27日(木)に県文化会館で行われた県吹奏楽コンクールに,吹奏楽部員9名が出場し演奏しました。
大きな舞台でたくさんの観客,さらに少人数での発表はとても緊張しましたが,みんな堂々と演奏していました。
演奏曲は「夜明けへの道標」。結果は「銅賞」でした。
県総合体育大会バスケットボール大会
標記大会が行われ、本校チームが熱戦を繰り広げました。関東出場にはなりませんでしたが、強豪相手に真正面から逃げずに戦い抜きました。晃陽魂がここにもありました。
【結果】
1回戦 対佐野北中 59‐42 勝利
2回戦 対野木二中 47ー62 惜敗
明日から夏休み
本日、夏季休業前集会が開かれ、生徒たちは、校長の話、学習の話、生活の話、交通安全の話を聞きました。164名の生徒たち全員が、充実した、そして安全な夏休みを過ごせるよう、ご家庭、地域でも見守りやご指導をお願いいたします。
県総合体育大会剣道大会に出場しました
7月15日(土)16日(日)にユウケイ武道館にて,県総合体育大会剣道大会が開催されました。
本校からは,男子個人1名,女子個人2名,女子団体に出場いたしました。
個人戦に出場した3年生は堂々とした戦いぶりでした。女子の団体戦でも3年生を中心に,出場した2年生も勝利するなど次年度につながる大会となりました。
【結果】
女子団体戦:1回戦 対 鹿沼西中(4対0)勝利
2回戦 対 大田原中(0対3)敗退 ベスト16
男子個人戦:2回戦敗退
女子個人戦:2回戦敗退(2人とも)
生徒朝会
本日は生徒朝会が行われました。まずは文化祭の説明が実行委員からありました。コロナを挟み、以前同様ではなく、時代に合った文化祭にしようと試行錯誤中です。次に学年委員によるレクリエーション、〇✖クイズです。真面目な問題から興味を引くおもしろい問題まで、よく考えられており、生徒たちは楽しんでいました。生徒朝会後、交通安全指導を行いました。市内でも交通事故が多発しており、本校においても西側の新道が9月22日(土)午後3時に開通予定です。ご家庭・地域でも、ご指導をお願いいたします。
あいさつ運動
今回は図書学芸委員によるあいさつ運動です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |