お知らせ

各種お知らせ

県大会④

【サッカー部】

 11月11日(金)に青木サッカー場にて県新人サッカー大会が開催され,本校のサッカー部は田原中と上河内中との合同チームで出場しました。結果は見事に一回戦を突破。二回戦で敗退しました。

 合同チームではありましたが,試合を重ねるごとにチーム力が上がり,地区大会からの成長が著しく逞しさを感じました。

一回戦:晃陽中・田原中・上河内中 対 鹿沼東中 (2-0)勝利

二回戦:晃陽中・田原中・上河内中 対 真岡中  (0-2)敗退

  

 

  

 

 

 

            

                    

 

PTA研修

 12日(土),PTA研修を開催しました。内容は水引を使ったストラップの制作。皆さん,器用にきれいなストラップを作っていたそうです。

 

 

県大会②

今日は栃木市で野球部の県大会が行われました。試合中盤まで接戦が続きましたが,最後は1対5で惜敗でした。みんなで声を掛け合い,爽やかな試合でした。

 

 

 

昼休みに『ビブリオバトル』を行いました

 生徒会図書委員会主催で,図書室で『ビブリオバトル』が行われました。多くの生徒が参加に応募し,活況だったようです。本校では,「生徒が主役の学校づくり」を進めているので,今後も生徒会が中心となっていろいろな活動を提案してくれることを期待したいと思います。

 ※『ビブリオバトル』とは

 参加者同士で自分の気に入った本を持ち寄り,その本の魅力を紹介し合うゲーム。発表参 加者が1冊の本を紹介し,それを聞いた参加者とディスカッションを行う。全ての発表が終わった後,どの本が読みたくなったかを基準に,参加者全員で投票を行って勝者を決める。最多票を得た本を「チャンプ本」と呼びます。

 

 

県大会がはじまりました

 10日(木)は,剣道が大会でした。本校からは本澤さんと渡邊さんが出場しました。本澤さんは1回戦を勝利したものの,2回戦で惜敗。渡邊さんは1回戦惜敗でした。さすがに県大会となると相手も強い。冬の間に鍛錬し,次の大会にむけてさらに力を高めることを期待します。

 

 

後期生徒会役員,専門委員長任命式が行われました

【生徒会役員】

生徒会長  清水  さん

生徒副会長 菅沼 杏名 さん  池田 さくら さん

生徒会書記 二階堂陽斗 さん  大貫 暖和  さん

生徒会会計 青木 優歩 さん  平野 衛   さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【後期生徒会専門委員長】

 保健体育員長  古川  慧  さん   美化緑化委員長 村田 陽一朗 さん

 図書学芸委員長 阿久津 雄大 さん   広報委員長   伊藤 瑛彦  さん

 給食委員長   野口 咲希  さん

英語スピーチコンテスト,市剣道大会の表彰が行われました

【宇都宮地区英語スピーチコンテスト 優秀賞】

 10月20日(木)に田原コミュニティプラザにおいて,「宇都宮地区英語スピーチコンテスト」が行われ,各学年から代表で参加した3人が揃って「優秀賞」を獲得しました。おめでとうございました!

3年2組 福田 直生 さん  2年2組 菅沼 杏名 さん 1年2組 大野 ゆうり さん                           

 

 

 

 

 

 

 

【宇都宮少年剣道大会 第三位】

 11月3日(祝)に二荒山境内において開催された「宇都宮少年剣道大会」のおいて,2年2組の本澤こころさんが三位に入賞しました。先日の新人大会に続いての入賞です。おめでとうございました。

 

                         

 

 

さつまいもをたくさんいただきました

 富屋小の児童たちが育てたさつまいもが豊作だったそうで,おすそ分けしていただきました。写真の大きなさつまいもは,晃陽地域学校園オリジナルメニューの鬼饅頭や,さつまいもシチューとして給食に出される予定です。富屋小学校の皆さん,ありがとうございました。

とみやふるさと祭りに参加してきました

 11月6日(日),冨屋地区のお祭りで吹奏楽部の生徒たちが演奏してきました。雲一つない快晴に恵まれ,楽しんで演奏できたようです(顧問の先生もキーボード奏者として活躍しました)。途中,風が吹いて楽譜が落ちてしまうというハプニングもありましたが,地域の方が拾って直してくれるなど心温まる場面もありました。地域で活躍する生徒たちを心強く思いました。

 

 

 

素敵な作品を見つけました②

 3階の廊下に,2年生が美術の時間に制作した作品が飾られています。自分の手を見ながら作ったのでしょうか,いまにも動き出しそうなリアル感があります。

 右の写真上は,宇都宮ジュニア芸術祭 デザインの部 金賞 の1年 髙橋 千遥さんの作品。下は立体の部 特賞 の2年 菅沼 杏名さんの作品です。おめでとうございました。

 

おはなし給食 第2弾

 今日は晃陽地域学校園共通のおはなし給食第2弾,絵本「もりのスパゲティやさん」を参考とした『秋の香りのミートソーススパゲティー』と『サツマイモと栗の米粉タルト』です。スパゲティの量も多くて,生徒たちはうれしそうでした。

素敵な作品を見つけました!

 校舎内を歩いていると,3年生の教室の前に,生徒が作成した修学旅行のスクラップブックが並んでいました。中を見てみると,思い出の写真あり,イラストあり,コメントありで,一人一人の楽しかった思い出が詰まった素敵な作品ばかりでした。2名の作品を紹介します。

【3-1 藤沢さんの作品】

 

【3-2 半田さんの作品】

 

交通安全教室

 全校生徒を対象に,主に自転車に関する交通安全教室を実施しました。講師の説明にあった『「交通ルール」は「いのちのルール」』という言葉に,そのとおりだなと強く感じました。栃木県では自転車保険への加入に関する条例が制定されました。ご家庭でも,交通ルールについて話題にしていただければと思います。

文化祭①

 今日は2年ぶりの文化祭。合唱コンクールでは,どのクラスもきれいな歌を聞かせてくれました。歌っている最中の生徒の一生懸命な表情に逞しさを感じ,ステージを降りた後のほっとした表情に愛おしさを感じました。「少年の主張」や「英語スピーチコンテスト」で発表した生徒も緊張しながらも堂々と発表することができました。1日を通して感じたことですが,晃陽中の生徒たちは本当に「拍手」が上手です。発表おわった後,素晴らしい演技の後には,自然と全力の拍手が起こります。生徒たちの素直な心に感心するとともに,晃陽中学校の生徒たちを誇りに思います。今日の掲載写真は9枚。残りは後日掲載します。

※ステージに掲げられたシンボルマークは,1年生の大房さんのデザインを美術部員の皆さんが制作してくれたものです。3年生の引退記念の作品になります。

 

 

 

 

 

文化祭の準備が整いました

 明日は文化祭。各クラスとも合唱コンクールの調整も終わりました。また,有志発表や個人発表に参加する生徒も気合が入っています。下の写真は,美術部の皆さんがつくってくれたシンボルマークと保護者籍の様子です。

 

文化祭に来校の際,ぜひご覧ください

 いちご一会とちぎ国体の「花いっぱい運動」に応募し,いただいたマリーゴールドの種を美化委員会が中心となって撒き,育ててくれました。

 そのマリーゴールドが丁度見ごろとなりましたので,保護者の皆様,文化祭に来校された際にはぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

  

     

 

 

10月26日(水)表彰・生徒朝会を行いました

 先日行われた宇河地区新人大会において入賞した運動部の表彰が行われました。県大会での活躍も期待しています!

【野球部 準優勝】代表2年2組 和泉 諒さん,2年1組 阿久津 智貴さん                  

   

 

 

 

 

 

 

 

【サッカー部 準優勝】代表 2年1組 後藤 准さん   【剣道部 個人準優勝】2年2組 本澤 こころ さん

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 10月16日に開催された,「第45回栃木県学生音楽コンクールピアノ部門」において,1年1組金田陸杜さんが銀賞を受賞しました。おめでとうございます!

  

 

 

 

 

 

 

 

 給食委員会から,「お弁当の日」の目的や手順について説明がありました。

  

 

文化祭4日前

 文化祭が近づいてきて,生徒たちも熱が入ってきました。休み時間には教室でクラス練習やパート練習をしたり,放課後には有志団体のダンスの練習をしたりする姿が見られました。みんな,がんばろう!

 

 

2年生のリハーサル

 体育館で2年生が合唱コンクールのリハーサルを行っていました。音楽の授業でひととおり指導が終わっているようで,1組も2組もきれいな曲になっていました。さあ,本番は近い!声の大きさやハーモニーの調整,歌詞の意味を理解しながら気持ちを込めて歌うこと,そして,みんなで力を合わせて歌いきる楽しさを実感できるように頑張ってください。本番を楽しみにしています。

 

新人大会宇河地区大会が始まりました。

 今日(10/14)はサッカー部,バスケ部,野球部の試合が行われました。はじめて大会に出場した選手もいましたが,みんな一生懸命ボールを追いかけていました。勝って自信をつけ,負けて多くのことを学んでほしいと思います。

【サッカー部】

 今大会は上河内中・田原中との合同チームとして出場。本日2勝。明日は準々決勝です。

  

 

 

2学期始業式

  今日から2学期。始業式では各学年の代表生徒が2学期の抱負を発表し,校歌では指揮者,伴奏者が頑張ってくれました。また,校長からは「歌は良い。歌とともに思い出が蘇る。合唱コンクール(10/29)で歌うクラスの曲が良い思い出となるようみんなで力を合わせてがんばってほしい。」という話をしました。本校の生徒が校長の話をよく聞いてくれることは以前に書きましたが,先生方もしっかり聞いているようで,私が話題に出した3曲(AKB「紙飛行機」,エレファントカシマシ「俺たちの明日」,コブクロ「轍(わだち)」)を,係の先生がお昼の校内放送で紹介してくれました。

  

  

1学期終業式

終業式では,各種の表彰と各学年代表生徒による作文発表がありました。また,久しぶりに校歌を歌いました。今日の体育館は寒かったので,半そでの生徒にはつらかったのではないでしょうか。生徒の皆さんは,この休みの間に自分で衣替えの準備をしましょう!(自分のことは自分でやる)。

 

 

校内研究授業(1年1組)

 1年1組で道徳の校内研究授業を行いました。タブレットの活用にみんなすっかり慣れているようでした。いろいろな機能が追加されてくるので教員の方がついていくのが大変ですが,みんな頑張っています。

  

 

校内研究授業の様子

9/28(水),「スマホが身体に及ぼす危険性」と「ICTの活用」をテーマに,校内研究授業を2年1組で実施しました。生徒たちはタブレット端末にもすっかり慣れ,上手に使って話し合い活度を進めていました。授業後には,教育委員会の指導主事の先生を指導助言者として,先生たちも授業の実力を高めるための勉強会を行いました。

 

 

 

 

 

いじめゼロ集会

今日の生徒会朝会は「いじめゼロ集会」でした。全校生がいじめゼロにむけた標語を作成し,優秀作品を表彰しました。いじめの根絶は,「来てよかった」「行かせて良かった」と思える学校づくりの第1歩。これからも意識を高めていきたいと思います。被表彰者と作品は以下のとおりでした。

最優秀賞  永岡 祐樹さん(3年1組)   「つぶやこう ひとこと言える その勇気」

優秀賞   入江 立樹さん(3年2組)   「大丈夫! はなつ言葉は いつも嘘」

優秀賞   梅澤 美羽さん(2年 1組)   「いじめゼロ 優しい言葉が 第一歩」

優秀賞   大島 颯音さん(2年2組)   「勇気を出して 話そうよ 君の心のSOS」

優秀賞  鈴木 愛子さん(1年1組)    「いじめゼロ ふわふわ言葉で 花開く」

優秀賞  村田 花凛さん(1年2組)    「笑顔ある クラスの第一歩は 「思いやり」」