お知らせ

各種お知らせ

お弁当の日(おにぎり)

宇都宮市では、小学校から中学校までの9年間で「食を通して自分の健康を考える子どもを育てよう」というテーマのもと、全小中学校で「お弁当の日」を実施しています。本日はその「お弁当の日」(おにぎりの日)です。
今回はおにぎりを自分で作り持参しました。思い思いに,色々な大きさ・色(味)のおにぎりが揃いました。みなさん,楽しそうにいただいていました。ご家庭におかれましては,ご協力いただきありがとうございました。
次回のお弁当の日は12月17日(水)です。一食分のお弁当になります。よろしくお願い致します。
    

交通安全指導(テレビ放送)

近隣にお住まいの方から,生徒の信号の渡り方(自転車)を心配するご連絡をいただきました。
ご指摘のあった箇所は不明ですが,日光街道沿いの横断歩道を交差点を調査・確認した上で,本日給食の時間に,テレビ放送にて交通安全指導を行いました。
日光街道沿いの押しボタン信号の横断歩道を例に,写真を見せながら,斜め横断をしないことや交通ルールを守ること,左右の安全確認を十分に行うことなどを指導しました。合わせて,みなさんは地域の人から見守られていることも伝えました。これからも交通安全には十分に注意して欲しいと思います。
 

ふれあい文化教室

宇都宮市では,「我国の伝統文化について興味・関心を深め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てること」を目的に,毎年,1年生2クラスを対象に「ふれあい文化教室」を行っています。
今年も『和太鼓―楽―』川俣 弘子先生 他2名講師をお迎えし,3校時1組,4校時2組で実施しました。
時間の配分を工夫してくださり,全員が楽しく体験することができました。生徒の中には経験者もいて,先生方を驚かしていました。真剣なまなざしから生徒の一生懸命さが伝わる行事になりました。
         

女子の標準服にスラック等が選べるようになります。

これまで女子の標準服は写真中央の組み合わせのみでしたが,令和4年度より ⇒ 衣料組合及び販売店の準備ができ次第,写真右のスラックス,ネクタイ,角襟のワイシャツもそれぞれ選択・着用できるようになります。
この見本は,生徒用昇降口に飾ってありますので,ご自由にご覧いただくことができます。
値段や購入予約等につきましては,お近くの販売店へお願いします。

校門の松【門冠り松(もんかぶりまつ)】の歴史について

残念ながら枯れてしまった校門の松について,地域の方から情報が寄せられました。ありがとうございました。
以下,創立20周年記念誌「晃陽」の196ページ,309ページ等からの情報の要約をこの場でお伝えいたします。

・この松は,元々旧篠井中学校の玄関前の築山に植えられていた黒松で,統合により晃陽中の北門近くに移植されていた。樹齢は当時で100年は越えていると推定されていた。(令和3年現在,樹齢130年以上になる)
・第6代校長の床井義久先生(昭和59年4月~62年3月)は,学校のことや子供達のこと,地域のことを思い,生徒指導と環境整備に力を入れていた。当時のPTA奉仕作業は,環境整備のために重機が入るなど大がかりなものであった。
・床井校長先生は,北門近くに植えられていた黒松を,正門の横に門冠り松(もんかぶりまつ)として移植してはどうかという案を佐藤明PTA役員(後の15代PTA会長)に示し,当時の加藤義雄第13代PTA会長や天野睦子PTA副会長(後の第14代PTA会長)等の賛同を得て,造園に詳しい佐藤明氏が担当責任者となり移植を行うことになった。
・昭和61年3月,多くのPTA関係者の手により移植作業が行われた。
マツ類は一般に百木の長、庭木の王者と言われ,丈夫で寿命も長く姿形が良いため「縁起の良い木」「わざわいから守ってくれる木」とされ、門松、松飾などにも使用されている。佐藤氏もこの門冠り松を「王者の松」と称しており,立派な校門のシンボルとなった。そして,佐藤氏等により長い間手入れをしていただいたおかげで,しっかりと根を下ろし,現在に至っていた。

 以上のように,床井元校長先生をはじめ,当時の多くのPTAのみなさんの思いやご苦労があって植えられた松であり,30年以上,校門のシンボルとしての役目を果たしていたことが分かりました。関係の皆様には,この場をお借りして御礼申し上げます。
 この度は,原因ははっきりしませんが,この歴史ある名木が枯れてしまいとても残念に思います。この記事を通して,これまでの歴史や先人のみなさまのご苦労や功績等を讃えていただくとともに,偲んでいただければ幸いです。
12月中には伐採させていただきますが,今後については,PTA・PTA顧問会のみなさまと相談の上,検討して参ります。
 
写真は,移植当時(昭和61年3月 20周年記念誌より)と 現在(令和3年11月)

賞をいただきました。(足踏み式消毒液スタンドの製作・寄贈)

本校の特別支援学級で「足踏み式消毒液スタンド」の製作及び寄贈を行ってきた活動に対して,賞をいただきました。

賞の贈与団体は次の通りです。
「Prudential SPIRIT OF COMMUNITY ボランティア・スピリット・アワード」(通称:SOC)とは、ボランティア活動に取り組む中学生・高校生を支援するプログラムです。このプログラムは、活動に優劣をつけるものではなく、賞を通してボランティア活動について情報交換できる場を提供し、誰もが気軽に、そして自然にボランティア活動に取り組める社会環境を創ることを目指しています。(webサイトより)

https://www.vspirit.jp/?_ga=2.93681113.571228530.1631076934-1578242975.1631076934

この団体から,ブロック賞(北関東・信越地区,全国で20団体)をいただきました。
栄誉を誇りに,活動を続けていきます。スタンドの設置を希望される方は,学校に連絡をお願いいたします。
 

生徒朝会・・・生徒会役員任命式

今朝の生徒朝会は,生徒会役員任命式が行われました。
今年度後期の生徒会役員と各種委員会の委員長のみなさんが,壇上で校長先生より任命書を受け取りました。
校長先生からは,「周囲の意見に耳を傾け,生徒一人一人の学校生活向上のために力を発揮してください。」というお言葉がありました。これからの活躍を期待します。
      

正門の松が枯れてしまいました。

校門の松が枯れてしまいました。宇都宮市役所内の専門家の診断結果です。原因は不明。
安全を考慮すると,残念ですが切り倒すなどの処理が今後必要になります。
雪が降る頃までには,処分を進めたいので,今のうちにお別れをしておいてください。

調べたところ,この松は開校当時の航空写真には写っておらず,20周年記念誌にはほぼ現在の大きさで写真に残っていました。となると,どこからか移植されたれたもので,樹齢は50年は越えているのではないかと思われます。
地域の方で,情報をおもちの方がいらっしゃいましたら,晃陽中学校へ連絡をいただけると幸いです。
  

元気だった頃の松 2020/10/19より

 

令和3年度の学力テスト結果を公表します。

 家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や生徒の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって生徒を育てることが大切であると考えています。
 こうした考えから,令和3年度「全国学力・学習状況調査(3年生,国・数)」,「とちぎっ子学習状況調査(2年生,国語・社会・数学・理科・英語・質問紙)」における本校生徒の学力や学習状況の概要について,次のとおり公表します。また,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,ぜひご活用ください。

 R3中学校用結果公表資料様式 全国学力・学習状況調査.pdf

 R3中学校用結果公表様式 とちぎっ子学習状況調査.pdf

 ※ これらのデータは,メニュー⇒各種調査⇒学力調査等の中にも格納してあります。
 

第2駐車場 砂利エリア拡張中

 本校の第2駐車場は,砂利のエリアが限られていたため,奥の方はぬかるんでしまい自動車の駐車には不適でした。
 PTA役員会の提案により,現在,砂利を購入していただき,砂利エリアの拡張を進めています。購入いただいた砂利は,機動班による手作業で拡げているため時間はかかりますが,使い易く安全な駐車場になるよう整備を進めて参ります。下の写真のように,時々砂利の山が出現することもありますが,お気を付けください。
 なお,北側(道路・畑側)1列目は駐車区画ロープを無視して,畑のフェンスに近づけて駐車し,通路の幅を広くとっていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
      

交通安全教室「スケアードストレイト」「命の大切さを学ぶ教室」

本日の5・6校時,交通安全教室が行われました。
始めに校庭で,スケアードストレイト方式という,スタントマンによる交通事故の再現が行われました。
※数年に一度,中学校に回ってきます。
ありがちな場面ごとに,どんな事故が起こるか実演していただきました。
校庭で,生徒の目の前で,実際にスタントマンさんが車にぶつかるという迫力ある演技に,生徒の皆さんは息をのんで見守っていました。
     

後半は体育館に移動して,「被害者支援センターとちぎ」の講師:和氣事務局長さまによる講話「命の大切さを学ぶ教室」が行われました。-悲惨な交通事故がもたらす被害者遺族の悲しみや命の尊さ,被害者支援のあり方について-お話しいただきました。
講話の後に掲示物をじっくり見る時間を取ると,多くの生徒が神妙な心持ちで掲示物を見ていました。
     

 実演あり,心に浸みるお話があり,大いに意義のある交通安全教室になりました。

短い秋休みが明け,2学期が始まりました。

1校時に体育館にて第2学期始業式を行いました。久しぶりに標準服での行事となりました。

各学年代表者による2学期の抱負の発表に続き,校長先生からは・2学期の行事への期待,・あいさつの大切さ,についてお話がありました。

気持ち新たに2学期もがんばっていきましょう。

   

 

今がチャンス!鳥の巣の除去

本日,業者の方に来ていただき「鳥の巣」の除去作業を行いました。
本校舎の耐震補強筋交い部に10箇所以上の鳥の巣があり,今回全て撤去しました。
  

 
これらの巣は,昨年の3~5月に学校が休業になったため,静かな学校に,たくさんの鳥たちが生徒の代わりに登校?し,巣作りをしたようです。「鳥の巣」は,ヒナがいる間は法律により撤去できません。子育てをしていないこの時期がチャンスということで実施しました。
また,鳥の巣をそのままにしておくと,数年に渡って菌やウイルスの温床になる怖れがあるそうです。もしもご自宅周辺に空き家の鳥の巣があれば,今がチャンスかもしれません。

いじめゼロ集会

本日,朝の読書の時間から,「いじめゼロ集会」をテレビ放送にて行いました。

生徒会長の話から始まり,各クラスからはそれぞれ話し合って決めた「いじめゼロ宣言」が発表されました。
最後に校長先生からは,”思いやりの大切さ” や ”気になることがあったらすぐに相談” などについてお話しいただきました。

引き続き,一人一人が安心して力を発揮できる晃陽中学校をめざしていきます。

      

オンライン授業

本日は14時45分に一斉下校し,16時より(2-2のみ17時から)オンライン授業を行いました。
目的は,まずはきちんとつながって先生とやり取りができるかどうかで,そのほかマイクのON・OFFなどの機能が使えるかどうかの確認です。

初めての試みでしたが,おおむね問題なく実施できていました。
何か気になることがあれば,担任を通して連絡をお願いします。
なお,通院や習い事等であらかじめ参加できないことが分かっている場合には学校に連絡をお願いします。

     

環境について

体育館の入口横に,見慣れない物が設置されました。これは何でしょう?

近づいて見ると・・・・

「ミニダム」と書いてあります。
実はこれは,宇都宮市の河川課が,雨水の活用と生徒の皆さんに環境への関心をもってもらうために,各学校に設置した設備です。ここに溜めた雨水は,花壇や校庭の水まき等に利用します。

また,職員室前と事務室前には,地域協議会の方に植えていただいたグリーンカーテンがまだまだ元気です。
少し太陽も傾いてきましたので,まだしばらくは活躍してもらいます。

  

(宇都宮市から)宇都宮大学を会場とした新型コロナワクチン接種の実施について

 宇都宮市から新型コロナワクチン接種の実施について周知依頼がありましたので,以下のとおりお知らせいたします。(一斉メール配信でも送信済み)

 宇都宮市では,新型コロナワクチン接種の推進に向けて,接種機会の拡充や早期接種の促進に取り組んでおります。
 このような中,ワクチン接種が全世代対象となり若者の接種も進み,成人式を迎える方や受験生,就活生など,貴重な機会や経験を失うリスクの低減とともに,若者の接種の加速化と感染者の減少を図るため,12歳~22歳の若者を対象とした集団接種を,国立大学法人宇都宮大学の協力により,同大学を会場として,9月18日(土)~10月24日(日)の土曜日と日曜日,午前9時~午後5時に実施いたします。(各日600回)
 また,早期の接種を促進するため,予約済の方を含め,いつでも誰でも予約の空き状況を確認できる専用サイトを予約webサイト内に開設しました。
 現在,働く世代や若者向けの接種機会の拡充により,9月中の予約が取りやすい状況となっておりますので,既に予約された方を含め,早期の接種をご希望の方は、専用サイトをご覧の上、この機会を是非ご利用ください。
 事前予約など,詳しくは,市ホームページをご覧ください。

【ワクチン接種の概要】
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kenko/kansensho/etc/1026339.html

【予約空き状況閲覧専用サイト】
https://utsunomiya.hbf-rsv.jp/

9月13日(月)以降の対応について

緊急事態宣言が9月30日まで延長になりましたが,宇都宮市内の中学校においては短縮日課で下校時刻の前倒しを図ったうえで,部活動は平日のみ1日90分までの活動ができるようになりました。
本校におきましては,引き続き感染対策を徹底したうえで,9月13日(月)から部活動を再開いたします。
つきましては,来週以降の下校時刻は次の通りとなりますので,ご理解とご協力をお願いいたします。

【月・火・木・金曜日の下校時刻】
・部活動のない生徒・・・・15時25分下校
・部活動のある生徒・・・・部活動17時終了,17時15分下校完了

【水曜日の下校時刻】
・14時30分一斉下校になります。

9/17(金)宇河地区新人大会延期のお知らせ

9月17日(金)から予定されていた宇河地区新人大会は延期になりました。

つきまして9月17日(金)は通常授業(給食あり)になります。

なお,新人大会は部ごとに10月12日以降の土日等を利用して実施される予定になっています。詳しい日程等は各部からの案内をお待ちください。

夏休みが明けました。テストです。

本日,晃陽中の夏休みが明けました。

朝の全校朝会は,校内放送で本校の新型コロナウイルス対応策についての確認を行いました。

そして,1時間目から5時間目まで全学年ともテストでした。

今後,コロナ禍による活動の制限が色々と増えていくことになりますが,完成拡大を食い止めるために生徒と職員が一丸となって(密にはならずに)頑張っていきたいと思います。

※宇都宮市教育委員会から,中学生及び保護者あてのビラ「今,感染拡大をくい止める」を本日配付します。ご家庭でよくお読みいただき,ご理解とご協力をお願いします。

 

配付したビラはこちら⇒ 小中学生及び保護者あて(ビラ)(中学生用).pdf

夏休み明けから短縮日課・部活動休止になります。

宇都宮市教育委員会の方針(8/25通知)により,夏休み明け学校再開後は,当面の期間「短縮日課」を基本とし,「部活動は全面休止」になりました。

つきましては,30日(月)は15:10一斉下校とします。当日はテストを実施し,50分授業5校時+短学活で終了となります。時差下校により時間が若干ずれますがご了解ください。31日(火)以降の日課については,月曜日に生徒に伝えます。

デルタ株の感染力は,水ぼうそうなみとの報道もあり,本校においてもこれまで以上に感染対策に力を入れていきます。ご家庭におかれましても,マスクの着用(不織布など性能の良いものを推奨)と手洗い・うがいの徹底,不要不急の外出をひかえてください。

また,お子さんに風邪症状等がある場合には,くれぐれも登校させないよう(出席停止扱い)ご理解とご協力をお願いいたします。

緊急事態宣言下における部活動について

本日8月20日より,本県もコロナ禍による緊急事態宣言発出期間となりましたので,本校の部活動についてお知らせいたします。

部活動は,平日のみ2時間程度の活動とします。(予定されていて校長の許可を得ているものは除きます。)

なお,デルタ株の感染力がとても高いことから,これまで以上の感染対策を行った上で実施します。くれぐれも風邪の症状など,身体に変調があった場合には部活動に参加させないようお願いいたします。

ご家庭におかれましても,不要不急の外出をおひかえいただき,人との接触を減らすようご協力ください。

また,マスクは,不織布(紙)製のものなど,抗ウイルス性能の高いものをお選びいただき使用することをお勧めいたします。

水泳:関東大会進出おめでとうございます!

2年生の福田 円さんが,水泳で関東大会出場を決めました。
おめでとうございます。
【大会成績】
宇河地区大会 200m自由形 1位 ⇒県大会進出
       400m自由形 2位 ⇒県大会進出
栃木県大会 200m自由形 1位 ⇒関東大会進出!
      400m自由形 3位 ⇒関東大会進出!
※関東大会は8月8・9日に横浜で行われます。活躍を期待しています。

総体の結果について

剣道部 総体の結果のまとめです。
地区大会
 男子団体 3位 ⇒県大会出場
 女子団体 2回戦敗退
 男子個人 増渕選手 ベスト16 ⇒県大会出場
県大会
 男子団体 準々決勝敗退 ベスト8
 男子個人 増渕選手 1回戦惜敗

宇河地区総体結果と今後の予定

9日(金)サッカー 1回戦 vs 横川中 敗退
     バスケ  1回戦 vs 宇大附中 勝利 ⇒2回戦へ
10日(土)野 球  1回戦 vs 河内中 敗退
     バスケ  2回戦 vs 陽東中 敗退
     卓 球 団体男子&女子 共に 予選リーグ突破・決勝T進出
         団体男子 決勝トーナメント1回戦 vs 陽東中 敗退 
         単体女子 決勝トーナメント1回戦 vs 城山中 敗退
【今後の大会予定】
 剣道部 7月22日(木)at ユウケイ武道館 
  男子団体 2回戦 vs 本郷中・星が丘中の勝者
  女子団体 1回戦 vs 泉ヶ丘中 

部活動壮行会の代わりに・・・

いよいよ明日から中体連主催の総体宇河地区大会が始まります。
いつもなら全生徒が体育館に集まって部活動壮行会が行われていましたが,今年は帰りの会の時間に,サプライズで生徒会長の阿部さんが一人校庭に現れ,各部活動に対しエールを送りました。
生徒のみなさんは,それぞれ教室の窓からエールを受け,明日以降の大会に向けて心を新たにしていました。
 

性教育サポート事業(3年生)

思春期という時期をどのようにとらえ良い選択をするために必要な知識について,(マイクリニックたなか)田中光臣 先生にお越しいただき,お話しいただきました。
具体的な男の子や女の子の悩みを共有し,性感染症の予防や望まない妊娠をさけるための心構えについて学びました。
  

 

地域学校園 あいさつ運動

6月29日(火)篠井小,7月1日(木)2日(金)富屋小にて,中学生が母校の小学校を訪れ,小学生と一緒に地域学校園合同のあいさつ運動を行いました。元気なあいさつの声と,笑顔があふれていました。
 


 


 

宇河地区総体について

いよいよ宇河地区総体が近づいて来ました。大会の応援等は,コロナ禍のため,部活動によりそれぞれ制限があり,自由に行けない現状にあります。
また,日程も7月9日(金)から始まる競技もあれば,9日に大会日程が決まる競技もあります。そのため,例年,中体連の大会前に文書で全ての部活動の試合日程や対戦相手,場所,時刻等をお知らせしていましたが,今回は出せません。
その代わりとして,本サイトにて,部活動ごとの日程等を掲載しますので,ぜひご参照いただき,ご声援(心の中で)いただければ幸いです。ご理解とご協力をお願いいたします。

野 球  7月9日(金)駒生球場 第3試合(13:30予定)vs 河内中
サッカー 7月9日(金)平出 10:30KF vs 横川中
バスケ  7月9日(金)日環アリーナ 15:05 vs 宇大附中  
卓 球  7月10日(土)宇都宮市体育館 
 男子団体 第3試合 vs 若松原中,第5試合 vs 田原中
 女子団体 第4試合 vs 古里中, 第6試合 vs 上河内中
 個人戦 7月11日(日)宇都宮市体育館

小中一貫の日 研修会①

本日は,生徒下校後,篠井小・富屋小の懐かしい先生方にも多数ご来校いただき,令和3年度第1回目の小中一貫の日全体研修会を実施しました。
昨年度と同様,全体では集まらず分科会に分かれて,本年度の取組について検討・確認等を行いました。
  

  

  

  

  

感謝状贈呈式 とちぎテレビと読売新聞の取材を受けました。

本校では,特別支援学級で「足踏み式の消毒液スタンド」を製作し,校内各所に設置のほか,地域や公共施設への寄贈を行っていることは,これまで本ホームページで紹介して参りました。
6月3日に市内の全消防署にスタンドを計14台寄贈したことから,本日22日の昼休みに宇都宮西消防署長の半田様にご来校いただき,感謝状贈呈式が行われました。
その様子が本日9時~とちぎテレビで放映されると共に,明日の読売新聞でも紹介されることになりました。どちらも予定ではありますがぜひご覧ください。
  

 

修学旅行から帰って参りました。

夕方18時20分過ぎ,参加者全員無事に晃陽中学校へ帰って参りました。
特に怪我人や病人もなく,全員元気に活動できたそうです。旅行中の様子については,後日お伝えします。
また,自家用車でお迎えに来ていただいた保護者のみなさまには,バスが駐車場に入るため,駐車場所を工夫していただくなど,ご協力いただきありがとうございました。
  

修学旅行に行って参ります。

3年生が修学旅行に出発しました。バスにて東北方面に向かいます。2泊3日で日曜日の夕方に帰校する予定です。
初日の今日は,仙台方面での活動になります。写真は出発式の様子です。
  

  

 
写真に登場した「妖怪ぬりかべ」は今朝届いた落とし物です。職員室で預かっています。

冒険活動教室 無事終了しました。(1年生)

6月10日(木)より11日(金)までの一泊二日の日程で,冒険活動教室を実施しました。2年振りの開催でしたが,天候にも恵まれ,コロナ禍のため活動内容に制限があったものの,生徒の希望に添った全ての活動(アクティビティ)を行うことができました。
 活動の様子は次の通りです。このほか,各種たより⇒6月⇒1学年だより「冒険活動教室特集号」でも紹介しています。ぜひご参照ください。
  

  

  

  

  

  

 


  

  

 

サポート会によるグリーンカーテンの苗植えと除草剤散布

本日,晃陽中サポート会(地域協議会)主催活動「グリーンカーテンの苗植えと除草剤散布」が行われました。
本校舎前にグリーンカーテンの苗として校長室・職員室側には「あさがお」,事務室側には「百成ひょうたん」を植えていただきました。
きっときれいな花が咲き,大きな実をつけて,皆さんの登下校を彩ってくれると思います。
サポート会の皆様(PTA本部役員さんを含め),ありがとうございました。
  



 


   

 

宮っ子チャレンジお世話になりました(2年生)

今週6月7日(月)より11日(金)まで,2年生は「宮っ子チャレンジ(社会体験学習)」を晃陽地区中心に実施しました。
今年はコロナ禍のため,活動時間や内容に制限がある中,快く生徒を受け入れていただきました多くの事業所のみなさま,大変ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。

【ご協力いただきました事業所一覧】(敬称は略させていただきます)
セブンイレブン徳次郎店,セブンイレブン 石那田店,ファミリーマート宇インター店,
うどん処・榛名,ケアハウス公孫樹,山王認定こども園,徳次郎保育園,篠井保育園,

富屋小学校,篠井小学校,晃陽中図書室,富屋地区市民センター,篠井地区市民センター,冒険活動センター,

()ヤングパワー,農業(福田さん),
(有)ジェイブルー宇都宮コミュニティFM宮ラジ,スポーツショップ大和屋

【活動の様子】
  

 


  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

(自作)消毒液スタンドを市内消防署に寄贈しました。

宇都宮市西消防署 副署長 粂川 様に晃陽中までお越しいただき,(自作)足踏み式消毒液スタンド13台(以前に富屋分署に1台寄贈しているので合計は14台)を寄贈いたしました。
製作した特別支援学級生徒を代表して村山 魁さんが「これからもたくさん作っていきます。一緒にコロナをやっつけましょう」とあいさつすると,粂川副署長様から「心をこめて作っていただきありがとうございました。消防署員の命を守るために使わせていただきます。これからもがんばってください。」と御礼の言葉をいただきました。
晃陽中で作った消毒液スタンドが市内全ての消防署で使っていただけることは,生徒にとっても光栄なことだと思います。また,わざわざ取り来ていただいたお陰で,一人一人の生徒が「これからも製作をがんばろう」と思いを新たにすることができました。ありがとうございました。
  

 


 
※製作した足踏み式の消毒液スタンドは,改良を加えながら通算100台を越えました。これからも製作を続けて参りますので,木材料や使用済みのスプレーボトルがもしもあれば寄付をお願いいたします。また,贈呈先も引き続き募集中です。自薦他薦問いませんので,情報をお寄せ下さい。

体育祭を実施しました。

晴天にも恵まれ体育祭を実施しました。コロナ渦のため、2年ぶりとなる体育祭。午前中開催,来場はご家族のみとさせていただきましたが、久しぶりに生徒たちの様子をご覧いただくことができました。生徒たちも久しぶりの学校行事を楽しんだようです。

これからもコロナ対策に取り組みながら,可能な限り学校行事を実施したいと思います。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

明日の体育祭について学校からのお願い

明日の体育祭について,学校からのお願いです。
・本年度は,学校会場内での参観はご家族のみとさせていただきます。(来賓及び地域の方は招待しておりません。)
・会場内に設けました「立ち見エリア」は実施種目学年の保護者を優先とし,譲り合ってご利用ください。「立ち見エリア」の「場所取り」はご遠慮ください。(※「立ち見エリア」は第2駐車場側退場門の東側です。詳細はプログラム裏面を参照ください。)
・会場内では,マスクを外しての会食(会話をしながらの食事)は禁止とさせていただきます。同様に,生徒はお昼には下校の予定です。昼食は帰宅後にお摂りいただくようお願いします。
※本来なら大きなご声援をお願いしたいところですが,今年は「拍手での応援」をお願いいたします。

※保護者用の運動会プログラム 表面⇒ R3_体育祭プログラム.pdf  裏面⇒R3会場図PGM用.pdf

全国学力テスト・とちぎっ子学力テスト

朝のニュース等でも紹介されましたが,本日,本校においても「全国学力・学習状況調査(通称:全国学テ)」を3年生を対象に実施しました。
同時に,2年生も栃木県独自の「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。
生徒は,みな一生懸命取り組んでいました。それぞれの結果については,校内で分析を行い,日頃の授業等に活かしていきます。
 
※写真は2年生の様子です。

体育祭:初めての全体練習&プログラム公開

3・4校時に体育祭全体練習を行いました。
3年生は1年生のとき以来でしたが,1・2年生は初めての全体練習になります。実行委員の合図に合わせて,入場や開会式の流れを確認しました。
  

  

 
※保護者用の運動会プログラムを本ホームページでも公開します。ご利用ください。R3_体育祭プログラム.pdf