文字
背景
行間
各種お知らせ
PTA役員会①開催
お忙しい時間にお集まりいただきありがとうございました。
髙橋PTA会長,加藤校長より新任のご挨拶をいただきました。
議事では6月12日(土)開催予定でしたPTA球技大会を中止にすることにしました。
なお,市P連ソフトボール大会については今のところ開催予定ですので,後日参加者募集の文書を配布します。
本年度のPTA活動もコロナ禍のため手探りでの活動になると思いますが,引き続きよろしくお願いいたします。
学校農園の整備(サポート会)
本年度のサポート会の活動につきましては,その都度検討しながらになりますが,地域協議会運営委員の皆様におかれましては,引き続きご協力を賜れれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
※5月25日開催予定でした第1回地域協議会は中止とし,書面での表決とさせていただきました。会議資料は,本webサイト左上のメニュー⇒晃陽中サポート会(地域協議会)に公開しました。ぜひ参照ください。 例:活動報告 令和2年度晃陽中学校地域協議会.pdf
学校だより
⇒ 学校だより(R3、1号、4月).pdf
学校休業中(GW期間)における生活について
そこで,本校の生徒指導部では,次のようなプリントを配付して生徒への指導や保護者への周知及びご協力をお願いしています。ご理解とご協力をお願いいたします。
なお,休み中に事件や事故等が生じた場合には,晃陽中学校665-0042か,宇都宮市教育委員会632-5115へご連絡ください。
配付文書⇒ GWの生活について.pdf
副教材業者販売②
3年間使用する資料集などもあり,かなりの量になります。
学習にしっかり活かしてほしいと思います。
避難訓練①(地震)
大きな地震が発生した想定で,生徒は先生の指示に従い,避難経路を確認しながら,校庭へ避難しました。本年度になって初めての訓練でしたが,生徒はみなとても良い態度で臨め,短時間で避難することができました。
訓練後の集会では,校長先生から10年前の東日本大震災を市庁舎13階で被災した経験談をまじえ,「練習しておくことで,非常時に冷静に行動できること」や「落ちてこない,倒れてこない,流されない 場所に避難すること」についてのお話をいただきました。
有事の時に最善の行動がとれるよう,これからも訓練を進めていきます。
副教材業者販売
来週月曜日(26日)には,1年生の販売があります。コロナ禍のため,生徒に購入していただきますので,よろしくお願いいたします。
たくさん勉強してくださいね。
交通安全教室
全国的にも4月と5月は,特に中学1年生の事故が多発する時期です。十分気を付けて,事故の無い一年間になるようにしましょう。
令和3年度入学式,祝電・祝詞の御礼
感染症予防の観点から,在校生や来賓の出席はかないませんでしたが,保護者と教職員が見守る中,立派な式になりました。
受付のようす ~ 受付開始の合図,1学年主任の鈴木義則(国語)
入学式前の事前指導のようす 1組担任:行方功史(保体),2組担任:倉沢美穂(英語)
体育館入場後 開式 ~ 校長先生のお話
新入生代表のあいさつ ~ いただいた祝電・祝詞
祝電・祝詞をお送りいただいきました皆様
この度は,晃陽中学校の入学式に際し,祝電・祝詞を賜りありがとうございました。賜りました祝電・祝詞は,体育館後方に掲示させていただきました。
本来ならば,お一人お一人に御礼申し上げるところではございますが,本ホームページへのご芳名の掲載を以て御礼に代えさせていただきます。引き続き,本校生徒の活躍や成長にご期待下さい。
晃陽中学校長 加藤 悦宏
ご芳名(順不動)
釜井台幼稚園長 山﨑英明 様・職員一同 様
徳次郎保育園長 高野順子 様,職員一同 様
篠井小学校 校長・職員一同 様
篠井小学校 小林由典 様・落合大志 様
富屋小学校長 村岡裕之 様
富屋小学校 渡邊なぎさ 様・木村智行 様・福田逸子 様
清原中央小学校長 西村和孝 様
御幸ヶ原小学校元担任 齋藤 誠 様・片柳次郎 様・田村尚美 様
栃木県議会議員 斉藤たかあき 様
栃木県議会議員 横松盛人 様
栃木県議会議員 金子武蔵 様
栃木県議会議員 渡辺幸子 様
栃木県立富屋特別支援学校長 中田 誠 様
明秀学園日立高等学校 通信課程 校長 矢野雅彦 様
第一学院高等学校宇都宮キャンパス長 矢口牧子 様
宇都宮海星女子学院高等学校長 佐々木秀治 様
国際TBC高等専修学校 校長 大森義紀 様
文星芸術大学附属高等学校 理事長 上野憲示 様
宇都宮文星女子高等学校長 上野一典 様
作新学院長 船田 元 様
栃木県立上三川高等学校長 髙野嘉子 様
宇都宮短期大学附属高等学校長 須賀英之 様
KTCおおぞら高等学院 職員一同 様
日々輝学年高等学校長 小椋龍郎 様
白鴎大学足利高等学校長 岡部宣男 様
(株)JTB宇都宮支店長 北上和博 様
(株)近畿日本ツーリスト関東宇都宮支店長 中村英二 様
鈴木酒店 鈴木節人 様
徳次郎郵便局 局長 杉浦孔一 様
着任式・始業式
本日,令和3年度の着任式・始業式が行われました。
新しく着任した6名の先生の紹介につづき,始業式では加藤校長先生より,2・3年生それぞれに期待する言葉に加え,「大切にして欲しいこと」として,「あいさつ」「笑顔」「感謝の気持ち」の3つをあげてお話されました。
生徒代表による意見発表では,それぞれ昨年度のふり返りから,今年にかける思いについて発表がありました。
一人一人がよく頑張ったと思える一年間になると良いと思います。
また,学年所属・担任発表や部活動顧問の発表もありました。
2・3年生の先生方は次の通りです。※1学年スタッフを追加しました。
部活動顧問
・野球:中村,池田 ・サッカー:行方,松本
・卓球:布村,倉沢 ・バスケ:二瓶,清水,平野
・剣道:君島,(渡邊)
・吹奏楽:川崎,川俣 ・美術:鈴木,(渡邊)
新年度が始まりました。
本日,着任された先生方を紹介します。
加藤 悦宏(かとう よしひろ)校長(瑞穂野南小学校より)
倉沢 美穂(くらさわ みほ)英語科教諭 (南河内第二中学校より)
鈴木 里紗(すずき りさ)学校事務主任(緑が丘小学校より)
川崎 由佳(かわさき ゆか)音楽科講師 (国本中学校より)
仁平 宰子(にひら さいこ)特別支援指導助手(中央小学校より)
梅基 理恵(うめもと りえ)スクールカウンセラー(古里中学校より)
担当学年や学級,部活動等につきましては,始業式に発表します。
前任者同様,どうぞよろしくお願いいたします。
令和2年度 離任式
お一人お一人からお別れのご挨拶をいただきました。
転退職する先生方は以下の通りです。
大島 誠 校長先生(本校勤務 2年)⇒ 宮の原中学校 校長
田村 隆 事務長 (本校勤務 1年)⇒ ご退職
鎌田 恵 英語科教諭(本校勤務 4年)⇒ 豊郷中学校
袴田 亮 スクールカウンセラー(本校勤務 5年)⇒ 旭中学校
※小嶋 裕美 音楽科教諭(本校勤務 7年)⇒産前休暇及び育児休業取得予定のため,一緒にご挨拶いただきました。
お別れはさびしいですが,新天地でのますますのご活躍をお祈り申し上げます。
春休みの生活について
【指導内容(概要)】
・まだまだコロナ禍です。気を抜かずに感染予防対策を続けよう。
・家の手伝いをしよう。家族の一員である自覚をもち家族に貢献しよう。
・部活動に参加する。無断で休むことなく,積極的に参加しよう。
・交通安全について
①交通ルール・マナーを守ろう。
②自転車の乗り方に注意して,車や交通事故に気を付けよう。
・不審者対応について
①不審な人を見かけたらまずは逃げる。
②できるだけ速く110番通報する。通報が遅くなるほど検挙率が下がります。
・スマホ,タブレット等の使い方について
①長時間やらない。
②SNSなどに個人情報や写真を載せない。
③SNSに誹謗や中傷など,人を傷つけるような書き込みをしない。
④ゲーム等の課金をしない。
詳しくは,配布した文書を参照ください。
R2 春休みの生活について 保護者用.pdf
R2 春休みの生活について【コロナ対策】 生徒用.pdf
令和2年度 修了式
1年間の学習を納めた証である修了証が,大島誠校長先生から各クラスの代表生徒に授与されました。
2年生57名と1年生56名は,4月からはそれぞれ3年生・2年生に進級します。おめでとうございます。
各学年代表生徒の意見発表がありました。
大島校長先生からは,一年間のねぎらいと「笑顔,あいさつ,感謝の心」についてお話しいただきました。
2年生の指揮と伴奏による校歌斉唱で修了式を締めました。
修了式に先立ち,生徒会役員任命式が行われました。
生徒会役員の皆さんです。半年間よろしくお願いします。
同様に,各種表彰伝達がありました。写真は「宮っ子こころの表彰」の受賞者です。おめでとうございます。
いよいよスタート!GIGAスクール
先生の説明を聞きながら真剣に取り組んでいました。
宇都宮市教育委員会の計画によると,4月末には生徒が自宅にパソコンを持ち帰り,自習に使用できるようにするとのことから,PTA運営委員会の席上で「パソコンを自宅に持ち帰って壊してしまった場合どうなる?」という心配する質問がありました。
⇒その回答です。基本的には"とても壊れにくいパソコンであるため落下や水没程度では壊れない”ことから,故意に破損させた場合以外については補償の対象になると思います。ご安心ください。
PTA運営委員会 開催
コロナ禍のため,中止や縮小が続いた令和2年度PTA活動ですが,無事に締めくくることができました。議題の詳細につきましては,令和3年4月21日(水)開催予定のPTA総会で報告がありますので,保護者の皆様にはぜひご出席いただければと思います。
なお,総会の当日は,例年行われている授業参観はありませんが,学年懇談会が予定されています。各学年とも6月に行事があるため,その説明等が行われるとのことです。
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(春休み版)リーフレット
◆◆「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2(春休み版)」◆◆
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2(春休み版)」.pdf
春休みに向けて,スマートフォンや携帯用ゲーム機などを購入してSNSやネットゲームなどをすることが増加するこの時期に,ネットを介した犯罪被害やトラブルから子供たちを守れるよう,あらかじめご家庭で使用に関するルールを話し合って決めておくことで安心・安全に使わせるため,上記リーフレットを印刷するなどして,各家庭でご活用ください。
その他,詳しくは宇都宮市の公式サイトを参照ください。
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kyoikuiinkai/shigoto/1012329.html
第51回卒業式
また,卒業生のために多くの方から祝電・祝詞をいただきました。ここにご芳名を掲載し,御礼に代えさせていただきます。誠にありがとうございました。
・・祝電・祝詞をいただきました皆様のご芳名・・・
所属 等 ご芳名 ※順不動
富屋小学校長 村岡 裕之 様
篠井小学校長 西村 和孝 様
富屋小学校 ほか 森田浩一郎 様,荻原理江 様
元 富屋小学校職員 渡辺 道夫 様
徳次郎保育園長 高野 順子 様,職員一同
山王認定こども園長 中里 光江 様
栃木県議会議員 横松 盛人 様
栃木県議会議員 金子 武蔵 様
栃木県議会議員 渡辺 幸子 様
栃木県議会議員 斉藤 たかあき 様
栃木県立富屋特別支援学校長 中田 誠 様
栃木県立上三川高等学校長 髙野 嘉子 様
宇都宮短期大学附属高等学校長 須賀 英之 様
KTCおおぞら高等学院 職員一同 様
作新学院長 船田 元 様
文星芸術大学附属高等学校 理事長 上野 憲示 様
宇都宮文星女子高等学校長 上野 一典 様
宇都宮海星女子学院高等学校長 佐々木 秀治 様
日々輝学年高等学校長 小椋 龍郎 様
白鴎大学足利高等学校長 岡部 宣男 様
第一学院高等学校宇都宮キャンパス長 矢口 牧子 様
鈴木酒店 鈴木 節人 様
徳次郎郵便局長 杉浦 孔一 様
(株)JTB宇都宮支店長 北上 和博 様
(株)近ツリ関東宇都宮支店長 野村 禎 様
元職員 陽北中学校 校長 樽井 久 様
元職員 豊郷中学校 副校長 吉住 康平 様
元職員 鬼怒中学校 綱川 昌幸 様
元職員 城山中学校 荒井 範子 様
元職員 上河内中学校 飯島 裕子 様
元職員 国本中学校 飯田 浩気 様
元職員 田原西小学校 江連 佐苗 様
元職員 宮の原中学校 長久 佳子 様
元職員 古里中学校 山野 静香 様
元職員 安生 梨絵子 様
元職員 六本木 雅弘 様
卒業式予行(兼 生徒お別れ会)
明日の卒業式は,卒業生と保護者,職員のみの参加ではありますが,きっとすばらしい式になると思います。
在校生代表からの送る言葉(送辞)がありました。明日はありません。
また,予行に先立って,模範生徒や皆勤賞などの各種表彰が行われました。受賞されたみなさん,おめでとうございます。
本日は制服登校日
当たり前のはずの景色ですが,久々に生徒皆さんの制服姿を見ると,一人一人が凜々しく感じました。
1・2年生は10日(水)の卒業式予行(校内 お別れの会)に向けて,3年生は11日(木)の卒業式に向けて,それぞれよい準備を進めています。
令和2年度学校評価書を公開します
本日,令和2年度の学校評価書を公開しました。ぜひご覧ください。
https://www.ueis.ed.jp/school/koyo-j_nc2/?action=common_download_main&upload_id=3197
(メニュー⇒・学校評価(ウツノミヤ学校マネジメント))
次年度も引き続き,ご指導及びご鞭撻をよろしくお願いいたします。
GIGAスクール ノートパソコンの紹介
メーカーはLenovo(レノボ)製で,OSはグーグルクロム,一般にクロムブックと呼ばれているものです。ウインドウズやマック(ipad)ではなく,グーグル提供のシステムで動きます。ソフト(アプリ)をインストールする必要が無い代わりに,Wi-Fi等でインターネットにつながることで機能が発揮されます。大きさはA4サイズの用紙とほぼ同じで,ハードディスクを内蔵していないことなどから,けっこう頑丈に作られているようです。
現在は各教室にWi-Fiアクセスポイントの設置工事が終了し,今週末には電波試験を行います。
いよいよGIGAスクールのスタートまで秒読み段階です。
3年生を送る会
生徒会役員を中心に製作したオープニングビデオでは,撮影に何回挑戦したのか聞きたくなるようなトリッキーで奇跡的な妙技の連続で,3年生も感心していました。
続く「先輩へのメッセージ」では,部活動ごとにお世話になった3年生への感謝の言葉やこれまでのがんばりをねぎらう言葉,そして中には兄弟姉妹愛あふれる言葉も飛び出すなど,心温まる内容でした。
終了後には,卒業記念スポーツタオルが配られました。大切に使ってください。
階段近くに掲示された晃陽中恒例の「桜のメッセージ」には,在校生と職員全員からのメッセージが一枚一枚貼られています。
学校だより10号
ご一読いただければ幸いです。
2/24追記:地域回覧が再開されましたので,各自治会にお願いしました。
PDFファイルはこちらから 学校だより(R2、10号2月).pdf
1/22(金)2年生の立志式を行いました。
これからの自分について考える良い機会になりました。
びっくりな景色
10時前には,元の景色になりました。
第2駐車場に照明を追加しました。
今までは,暗いので駐車場の外の道路で待ち合わせている生徒も居たようですが,駐車場の中に入ったところが明るくなりましたので,待ち合わせ等にお役立てください。
なお,照明の設置に関しましてはPTAのご賛同によるものになります。この場をお借りしまして御礼申し上げます。
PC用キャビネットが教室に設置されました
その一貫として,PCを保管するキャビネットが各クラスの教室に設置されました。電源供給装置も備え,ここに保管することで充電されます。
まだ,中身は空ですが,今後更に整備が進んでいきます。
【今後の予定】
・校舎内のWi-Fiの増強工事(各教室にアクセスポイントの設置)
・PC本体の納入(ノート型でキーボード付きのタブレットPCになる予定)
詳細は「宇都宮市GIGAスクール特設サイト」↓こちらへ
https://www.ueis.ed.jp/joho/u_gigaschool/index.html
学校だより9号
ご一読いただければ幸いです。学校だより(R2、9号、1月).pdf
下野新聞に掲載されました。
内容は,本HPにおいても紹介している「足踏み式消毒液スタンド」の製作についてです。
記事の詳細は,紙面かこちら ↓ を参照ください。
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/404936?top
引き続き,本HPをご覧のみなさまも新型コロナウイルス感染症には十分にお気を付けください。
地域協議会(サポート会)主催 あいさつ標語コンクール 表彰式
廣田会長にお越しいただき,直接,賞状と記念品を授与していただきました。
表彰後には,横断幕を南門の両サイドに掲示しました。
本日表彰しました優秀作品は次の通りです。
【あいさつ標語部門】
最優秀賞 「おはよう」と 君の言葉に 笑顔咲く 1年1組 髙橋優斗
優秀賞 あいさつが 心をつなぐ 笑顔の輪 1年1組 深谷怜美
優秀賞 あいさつで 地域の笑顔 守ろうよ 1年2組 齋藤杏紗
優秀賞 あいさつで みんなに笑顔 届けよう 2年1組 増渕煌斗
優秀賞 あいさつは みんなを繋ぐ あいことば 2年2組 村田月華
【健康安全標語部門】
最優秀賞 スマホより 顔見て眼を見て 話そうよ 1年1組 深谷怜美
優秀賞 やめようよ ながらスマホは 事故のもと 2年1組 川村董哉
優秀賞 手洗いや マスク着用 忘れずに 2年1組 菱沼大暉
優秀賞 自分の身 守って行くのは 自分のみ 2年2組 髙橋真ノ介
冒険活動センターに足踏み式消毒液スタンドを更に3台お届けしました。
既に受付を始め,食堂の入口で利用されており,追加の3台は各コテージに配置されるようです。
施設利用のみなさんからの評判もとても良いそうです。
これからもがんばって製作していきます。材料(コンパネ材・端材など)の寄付等がもしも可能な方はぜひご協力をお願いいたします。
写真は既に利用されていたスタンド(左)と,本日お届けした3台と所長さんです。
学校保健・給食委員会
PTA・・・会長の手塚さん,副会長の金田さん,会計の小菅さん
本校職員・・・大島校長,副校長,体育主任の行方先生,保健主事の永井先生,食育主任の渡邉先生,学校栄養士の石川(吉澤)先生
生徒会(2年生)・・・会長の阿部さん,保健体育委員長の和田部さん,給食委員長の岩下さん
生徒会役員のみなさんから活動報告があり,先生が補足を行いました。その他,参加者からの質問などにも生徒のみなさんが的確に答えていました。頼もしい限りでした。
最後に,学校栄養士の廣田さんから,寒くなり水も冷たくなりましたが石けんでの手洗いをしっかり行うこと,教室の換気について副校長提案の換気作戦に則って実施していくと良いことなどのお話をいただきました。
いただいたご指導やご意見を今後の学校運営に生かして行きたいと思います。
新入生保護者会説明会
引き続き,入学までのご準備等,よろしくお願いいたします。
手作り 足踏み式消毒液スタンド の寄贈について
このスタンドは特別支援学級の生徒が製作しているもので,当初は6/15に本HPで紹介したように少し大がかりなものでしたが,工夫を重ね,スリムで材料代も安く済むようになりました。(400円程度,ボトルを除く)参考:初号機 https://www.ueis.ed.jp/school/koyo-j_nc2/?page_id=13
既に本校の各教室への設置が完了し,地区内の市民センターや小学校でも利用していただいています。本日お届けしたものはその44号と45号になり,後ほどもう2台(46・47号)お届けする予定になっています。
なお,本校では現在,寄贈先の検討をしています。公共性が高く,ここにあれば良いと思う箇所等がありましたら,ぜひ本校職員にお声かけください。
⇒ 冒険活動センターに3台(50・51・52号)届けました。(12月15日)
車いすの方が使用することが想定される場所には,写真手前のハンドレバーが付いたタイプをお届けしています。これも生徒のアイディアです。
土台を斜めに取り付けることで,コーナーに置いて使いやすいものも作りました。
製作の仕方も,このようにユニットを分業で作ってから,組み立てるようになりました。
※49号を寄贈した田原小学校でも紹介してくださいました。
https://www.ueis.ed.jp/school/tawara/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=2778&comment_flag=1&block_id=181#_181
学校だより8号です。
生徒朝会にて後期生徒会役員任命式がありました。
生徒会委員会の委員長と生徒会役員(2年生)の一人一人に校長先生から任命書が手渡されました。活躍を期待しています。
あいさつ運動!
富屋小学校に12月3日(木)と4日(金)
それぞれの朝の登校時間に「あいさつ運動」に行って来ました。
参加者は,生徒会役員と中央委員会のみなさんで,それぞれの出身小学校で活動しました。
春と違い,影が写真に映り込んでいます。
気温も低くなっていますが,元気なあいさつは大切にしたいですね。
芸術鑑賞会(映画鑑賞「野球部員,演劇の舞台に立つ!」)
鑑賞中,1年生の教室からは,作中の演劇シーンがが終了するタイミングで拍手が沸く(子どもらしい素直な反応!)など,作品を楽しんでいたことがうかがえました。
数人の生徒にインタビューしたところ,次のような反応がありました。
「やっぱり,チームプレイは大切だと思いました。」中3男子
「最後までやりきったところが良かったです。」中3男子
「演劇のこと(舞台裏や準備など)は知らなかったけど,よく分かって楽しかった。」中3男子
「最後の演劇のシーンに感動しました。」中1女子
「自分の足りないところが分かりました。」中1女子!
先生方からもとても好評でした。
「台詞の一つ一つがよい言葉ばかりで,とても良かった。」(芸術鑑賞会担当,音楽科教諭)
「本校は素直な気持ちの生徒が多いので,劇中の高校生達の気持ちがよく分かったのではないかと思う。この作品を本校の生徒に見せられてとても良かった。」(国語科教諭)
「『文脈,伏線を読み取ろう』という単元で,この映画のいろいろなシーンを話題にしたい。」(国語科教諭)
「作品を観るのは2回目ですが,負け投手になったエースの姿に亡くなった自分の親友の姿が重なり,その憂いからエースのために書き下ろした台本だったのでは!と,今頃気づいた。この作品は,しっかり練られた指導案の授業のような映画で,観る度に発見がある。」(技術科,副校長)
「葛藤することは,人間の成長に必要なこと。みなさんも葛藤を乗り越えて成長していきましょう。」(大島 誠校長,閉会行事でのあいさつより)
本日の上映会(芸術鑑賞会)は,開会行事と閉会行事を放送室のスタジオから生中継で行いました。下の写真は,3年生が鑑賞している様子と,閉会行事(スタジオと放送室)での校長先生のあいさつと閉会の言葉(生徒)の様子です。
ぜひ,この映画について,ご家庭で話題にしてください。
追加情報です。この映画の舞台となった高校は,今話題になっている新庄剛志さんの母校のお話だったそうです。
詳しくはこちらを参照ください。https://news.yahoo.co.jp/byline/muroimasaya/20200315-00163853/
本日,2・3階のトイレ ついにオープン!
パーテーションは木目調です。宇都宮市内の中学校では唯一だそうです。
個室は全て,洋式になりました。
ただ,和式トイレの給水管をそのまま利用して,向きを変えたので,こんな邪魔なところにパイプが・・・・。
後ほど,ステンレスのボックスで覆う予定です。(^_^;)
男子の小便器は,昔のままです。
この2・3階のトイレは,掃除の方法が「水を流しでデッキブラシでこするような湿式」から,「モップ等での水拭き⇒から拭きの乾式」に変わります。報告は以上です。
1年生 冒険活動教室
例年は学校園の小学生と共に2泊3日で行っていましたが,今年はコロナ禍のため,学校ごとに日帰りでの実施になりました。
午前中は1・2組ともストレートハイク(直線登山),食堂でのお昼をはさみ,午後は1組が基地づくりキャンプ,2組はマウンテンバイク体験を楽しみました。
夕方4時過ぎに,全員無事に現地解散できました。
一人一人,思い出に残る行事になりました。
避難訓練を実施しました。
今回は,「避難経路の確認」が目的でしたが,避難開始の合図から約3分で全員が校庭に集合及び人員確認ができるなど,良い態度で行うことができました。本番は来て欲しくありませんが,今日の経験が非常時に生きればよいと思います。
また,文化祭から本日まで,学年ごとに様々な行事がありましたので,今後こちらで,さかのぼって紹介していきます。なお,文化祭の様子は,11月11日公開の「学校だより(pdf)」を参照してください。
サポート会(地域協議会)による除草剤散布
ご協力いただきましたサポート会のみなさま,ありがとうございました。
今後とも,PTAに購入していただいた「グラウンドならし」と共に,よりよい環境にしていきたいと思います。引き続き,みなさまのサポートをよろしくお願いいたします。
土曜授業でスポーツ大会
大縄跳び,ドッヂボール,サッカー,バレーボールの4種目で,生徒の明るい笑顔がはじける半日になりました。
2年生 宮っ子文化体験教室
PTA会長の手塚さんもメンバーの一人として,熱心に指導してくださいました。身近にこのようなすばらしい伝統が伝わっていることに驚くと共に,伝統に触れられたよい時間を過ごすことができました。
1年生 ふれあい文化教室
「日本の伝統的な楽器である和太鼓の演奏を聴き、体験することにより、我国の伝統文化について興味・関心を深め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てる」目的で,「和太鼓 ― 楽 ―」川俣弘子先生他,講師の先生2名をお招きしての開催となりました。
はじめから上手な生徒もいましたが,上達が実感できた有意義な1時間になりました。
学校だより 7号
ご一読いただければ幸いです。学校だより(R2、7号11月)②.pdf
文化祭プログラムを公開します
R02文化祭プログラム.pdf
PDFが開きにくい方は,↓↓ をご利用ください。
文化祭プログラムR02.htm
※ 受付・入口は,校舎の昇降口です。出口は体育館の北東扉です。
外靴を持ち歩く「袋」が必要です。
「グラウンドならし」が届きました。
早速,試運転をしていただいたところ,グラウンドの表面がきれいになるだけでなく,埋まっていたおにぎり大の石ころがゴロゴロ出てきてびっくりしました。
これを繰り返すことで,水はけが良くなり,雑草も生えにくくなるそうです。
今日はパーツの一部を持ち帰り,更に補強してきてくださるとのこと。
どんどん活用して,よりよいグラウンド環境にしていきたいと思います。
導入にご賛同いただきましたPTAの皆様,ありがとうございました。
「グラウンドならし」作ってくださった中尾さんです。
シマ企画という会社を経営し,主に野球に関する設備(鉄鋼関係)等を製作販売しています。
今回,特別に格安で納品してくださいました。ありがとうございました。
南門と第2駐車場入口の照明 点灯しました。
なお,約20秒で消灯する設定になっています。じっとしていると消えてしまいます。その時は,動いてください。踊ってみるのもいいかもしれません。
とはいえ,左右の安全確認は忘れないようにしっかり行いましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |