お知らせ

2025年9月の記事一覧

うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭

9月27日(土)に、本校吹奏楽部が標記音学際に参加しました。今回は田原中学校と合同演奏でした。いつもの少人数のキリっと締まった演奏もさることながら、今回のような大人数での壮大な演奏も、とても聞きごたえのあるものでした。演奏後には、部員の充実感あふれる笑顔が輝いてました。

 

後期生徒会役員選挙並びに立会演説会

9月26日(金)6校時に,後期生徒会役員選挙・立会演説会を実施しました。

始めに学校長より,候補者を見極めるために,「候補者の『人柄と実行力』を見極めること」と「候補者が『目標』だけでなく,『目的』を伝えているかをよく聞くこと」の2つを大切にしてほしい,との話がありました。その後,候補者が,学習や生活の向上,美化活動やいじめゼロへの取組,運動能力向上,あきらめない力等について自身の公約や熱い思いを演説しました。

この後,後期生徒会役員が決定しますが,指名・任命された役員の皆さんを中心として,生徒全員で後期生徒会の活動がより活発に展開されることを期待しています。

 

職員研修

今回は,宇都宮市教育委員会の指導主事を迎え,保健体育科のダンスの授業実践について,授業研究会を行い研修を深めました。より良い教育活動のため,定期的・計画的に職員研修を行っています。

【保健体育科のダンスの授業実践】

【授業研究会】

宇河地区新人大会

標記大会が9月19日(金)~23日(火・秋分の日)に開催されました。各部とも晃陽スピリットを存分に発揮し,もてる力を出し切って戦い,健闘しました。以下が,その結果と様子です。

【野球部】

今大会から晃陽中・鬼怒中の合同チームで出場しました。1回戦を陽南中に4-2で勝利し,2回戦を清原中に11-4で勝利しました。準々決勝で,本郷中に惜しくも0-7で負けましたが,堂々のベスト8です。チームワークよく,打って,走って,守って,よく戦いました。

 

【サッカー部】

今大会も晃陽中・田原中の合同チームで出場しました。前大会優勝チームとの対戦で,厳しい試合展開でしたが,攻守に粘り強く戦い抜きました。結果は残念ながら0-1の惜敗となってしまいましたが,今後の成長と活躍が期待できる試合運びでした。頑張りました。

【バスケットボール部】

1回戦は旭中と対戦し,パス,リバウンド,シュートと相手を圧倒して優位に戦いを進め,61-43で勝利しました。2回戦は宝木中と対戦し,相手の執拗なマークにあいながらも,一人一人が最後まで懸命に走り抜き,粘り強く戦いました。結果は残念ながら40-54で惜敗でした。この悔しさを胸に,今後の成長と雪辱が期待されます。

【剣道部】

女子個人では,2年生がトーナメントの山をどんどん勝ち上がり,見事に優勝しました。おめでとうございます。もちろん県大会出場です。

男子団体は,1回戦国本中と対戦し,練習を成果を存分に発揮して戦いましたが,残念ながら惜敗でした。今後の鍛錬と成長に期待します。

男子個人は,2年生1名がベスト16に入る健闘を見せ,県大会出場を果たしました。

【卓球部】

男子団体は,予選リーグで陽北中,泉が丘中と対戦し,残念ながら2敗を喫し予選敗退となりました。しかし,強豪校相手に粘り強く戦いました。今後の成長に期待します。

女子団体は,予選リーグで田原中,豊郷中と対戦し,残念ながら2敗を喫し予選敗退となりました。1年生が多いメンバーですので,2年生に引っ張っていただきながら今後の成長に期待します。

個人シングルスでは,2年生男子1名がベスト32に入り,敗者復活戦を勝ち上がって県大会の切符を手にしました。

 

 

新人大会に向けて意気込みを発表!

いよいよ明日から新人大会が始まります。3年生からバトンを渡され,新チームとなってから迎える最初の大会です。各部の健闘を祈ります。

本校では,本日9月18日(木)のお昼の放送で,運動部それぞれの新部長が新人大会に臨む意気込みを発表しました。どの部も3年生から託された襷をつなぎ,「目標に向かって全力を尽くす」「今までの練習の成果を発揮する」との,気合いの入った意気込みが発表されました。頑張れ 晃陽中!

 

いじめゼロ集会

9月17日(水)生徒朝会で,いじめゼロ集会を実施しました。今年度の集会も,全校生徒に募集した「いじめゼロ標語」から,生徒が選んだ優秀作品の発表及び表彰を行いました。生徒会長や学校長から,自分事として日常生活を振り返り,冷やかしやからかい含めて,「いじめゼロを目指しより良い学校を作っていきましょう」との話がありました。「豊かな心をもつ生徒」を目指し,人権感覚を高める集会となりました。

発表・表彰された「いじめゼロ標語」を紹介します。

【いじめゼロ標語】

見えぬ傷 心に深く 残るから

人のこと 分かれば必ず いじめない

多様性 認めることが 初めの一歩

さぁ君と 一歩踏み出せ 笑顔の場所へ

信じ合い 互いに広げる 笑顔の輪

薬物乱用防止教室

9月12日(金)6校時に,薬物乱用防止教室を開催しました。

今年度は,学校薬剤師の先生を講師のお招きして講話をいただきました。薬物に対する知識,薬物乱用防止についての考えを深めることができた有意義な時間でした。

 

あいさつ運動

明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となって定期的にあいさつ運動を行っております。今回は学年委員会を中心としたあいさつ運動です。