文字
背景
行間
各種お知らせ
2年生の授業の様子
今日は2年生が学級活動の時間に体育祭のスローガンを考えていました。タブレット端末でインターネットから参考となる情報を集めたり,ワークシートにまとめたりしていました。一人に一台配付されてからまだ1年ですが,もはやタブレット端末を使った授業が当たり前のようになってきました。中学生の柔軟な対応力には驚かされます。
1年生の部活動見学
今日から1年生の部活動見学期間。部活動は小学校にはありませんでしたから,1年生は「どの部に入ろうか」といくつもの部活を見学していたようです。
2・3年生もいつもと違った様子に戸惑っているようでしたが,みんな丁寧に接してあげていました。いい先輩になってくださいね。
卓球部 バスケ部
吹奏楽部 剣道部
中学校の給食
まだまだ緊張が続く1年生にとって,給食の時間は大きな楽しみのようです。今日のメニューはツナコーントーストとミートボールと野菜のカレー煮,ゆで野菜。人気メニューのようで,1年生も2・3年生ももりもり食べていました。
今日は身体測定を行いました
【写真①】聴力検査の様子です。最近はスマホでゲームや音楽を聴くとき,イヤホンを使う生徒が増えてきているようです。イヤホンの使い過ぎは耳への負担が大きくなりますから注意してほしいと思います。
【写真②】身長は伸びたかな?
【写真③】次の人のために消毒もしっかり行います。
【写真④】視力検査。最近は子供たちの視力の低下が問題になってきています。スマホやタブレットを長時間使い続けないことやテレビを近すぎるところで見ないようにするなど,ご家庭でもご指導をお願いします。
① ②
③ ④
交通安全教室を開催しました
6時間目に,全校生徒を対象とした交通安全教室を開催しました。内容はおもに安全な自転車の乗り方と校区の危険個所の確認。4月・5月は1年のうちで交通事故の発生が多い時期です。ご家庭でもご指導をお願いします。
追伸 晃陽中の生徒たちは,顔を上げて人の話を聞くことがしっかりできていて,いつも感心しています。
令和4年度 晃陽中学校転入者紹介
令和4年度定期異動により下記の職員が転入いたしましたのでお知らせいたします。
子どもたちの教育のため、精一杯努力する覚悟でございますので、前任者同様お力添えを賜りますようお願い申し上げます。
転入者一覧(敬称略)
(職 名) (氏 名) (転入先) (教科)
副校長 山田 博子 栃木県教育委員会スポーツ振興課(保体)
教 諭 田代 智章 宇都宮市立城山中学校 (国語)
教 諭 藤井美帆子 宇都宮市立瑞穂野中学校 (国語)
教 諭 秋場 拓也 宇都宮市立姿川中学校 (数学)
教 諭 君島 寿和 宇都宮市立泉が丘中学校 (英語)
講師(欠員補充) 折田 順子 宇都宮市立宝木中学校 (特別支援)
スクールサポートスタッフ 鈴木奈保子※ 宇都宮市立晃宝小学校
市会任職(学力向上) 渡邉八重子(再任用)宇都宮市立晃陽中学校
市会任職(図書館司書) 合田真由美 宇都宮市立田原中学校
市会任職(学校業務) 菊池 実 宇都宮市立古里中学校
市会任職(ALT) ダニエル・アグヌー 宇都宮市立古里中学校
ICT支援員 田中とよみ
以上です。
令和4年度入学式 祝電・祝詞の御礼
この度は,晃陽中学校の入学式に際し,祝電・祝詞を賜りありがとうございました。賜りました祝電・祝詞は,体育館後方に掲示させていただきました。
本来ならば,お一人お一人に御礼申し上げるところではございますが,本ホームページへのご芳名の掲載を以て御礼に代えさせていただきます。引き続き,本校生徒の活躍や成長にご期待下さい。
晃陽中学校長 加藤 悦宏
ご芳名(順不動)
所 属 ご芳名
栃木県議会議員 金子武蔵 様
栃木県議会議員 渡辺幸子 様
栃木県議会議員 横松盛人 様
栃木県立富屋特別支援学校長 中田 誠 様
作新学院長 船田 元 様
宇都宮文星女子高等学校長 髙野剛 様
宇都宮海星女子学院中学校高等学校長 石塚千恵 様
第一学院高等学校宇都宮キャンパス長 矢口牧子 様
関東学園大学附属高等学校長 吉田明稔 様
宇都宮市立篠井小学校 岡本直美 様
前宇都宮市立篠井小学校長 小栗英樹 様
宇都宮市立白沢小学校 坂本清美 様 ・ 神崎里美 様
宇都宮市立富屋小学校長 五十嵐市郎 様
宇都宮市立富屋小学校 木村智行 様 ・ 栗原菜摘 様
宇都宮市立晃宝小学校 本田和也 様 ・ 澤田慎一 様 ・ 石岡克典 様
宇都宮市立緑が丘小学校 角田知子 様
那須町立田代友愛小学校 人見和貴 様
徳次郎保育園長 高野順子 様
(株)JTB宇都宮支店長 北上和博 様
(株)近畿日本ツーリスト関東 宇都宮支店長 中村英二 様
鈴木酒店 鈴木節人 様
徳次郎郵便局長 杉浦孔一 様
以上,ありがとうございました。
今日は入学式
今年の新入生は51名。みなさんが入学してくるのをとても楽しみにしていました。明日からは2・3年生も登校してきます。知っている上級生もたくさんいることでしょう。はやく中学校に慣れるといいですね。
【写真①】昇降口にクラス発表を掲示しました。「わたしは何組かな?」「仲のいい友達はいるかな?」みんな,期待と不安の中掲示板を見つめていました。
【写真②】入学式での新入生代表のあいさつ。立派な態度で発表出来ました。練習の成果が十分でていました。ありがとう。
※クラス別に撮影した集合写真は,新入生の掲載承諾を得られた場合に,後日アップします。
① ②
入学式の準備が整いました
来週11日(月)は入学式。今日は2,3年生が会場や教室の準備をしてくれました。今のところ天気も上々の予定です。桜咲く中,新1年生を迎えることができることを職員・在校生とも楽しみにしています。
12人の新しい先生方を迎えて始業式を行いました
8日(金)の始業式の様子です。
【写真①】生徒会長が新任の先生方に歓迎のあいさつを行いました。
【写真②】新クラスの担任発表。「わたしの担任は誰だろう?」期待と不安が交錯した瞬間でした。
【写真③】2年生と3年生の代表が意見発表を行いました。二人とも,はっきりした声で堂々と発表出来ました。
① ② ③
上級生としての自覚でしょうか,久しぶりに見た生徒たちはひと回り逞しくなったような気がしました。
令和3年度 修了式
体育館にて,令和3年度の修了式が行われました。
修了式に先立ち,生徒会役員の任命式を行いました。新役員になった生徒の皆さんの活躍を楽しみにしています。
続いて,宮っ子こころの教育表彰教育長奨励賞や晃陽スピリット賞の表彰を行いました。
修了式では,各クラスの代表生徒がそれぞれ修了証を校長先生から手渡されました。
1・2年生の代表生徒による意見発表があり,それぞれ今年の反省と来年度の抱負について述べました。特に二人とも共通して学習面で頑張ろうという決意が印象的でした。
校長先生からは,今年度の振り返りと共に,生徒みなさんの一年間の成長についてお話しいただきました。
式後には,生徒指導主事から次の4点についてお話がありました。
・春休みは新生活への準備を。不安な点があれば遠慮なく相談する。コロナ対策をしっかり。
・触法行為はしない。やってまずいと思うことはしない。
・スマホ・インターネット・SNSなどでのトラブルがないように気を付ける。
・不審者など,なにかあれば迷わず110番通報する。学校へはその後でよい。
同様に,交通安全担当からは次の3点についてお話がありました。
・本校生徒の自転車の乗り方・マナーは良いと思う。事故も少なかった。けが人はいたので,運転中は気をゆるめない。苦情は1件。たとえ止まっていても自動車にはあまり使づき過ぎないように気を付ける。
・7月から,自転車も保険が義務化される。お家の人に聞いたり,相談しておくとよい。
・自転車も点検が必要。この春休み中にぜひ。
全生徒が,元気に,新年度の始業式4月8日(金)が迎えられるよう,ご家庭,地域のみなさまのご協力を引き続きお願いいたします。
令和4年度前期生徒会役員の皆さんです。
令和3年度学習内容定着度調査結果公開
令和3年度学習内容定着度調査結果を公開します。
メニュー⇒各種調査>⇒学力調査等の結果 を参照ください。
または,こちらからどうぞ。
スキー教室(立志記念行事・2年生)
“白銀の世界を駆け抜け 自分の道を手に入れろ!”のテーマのもと,延期されていた2年生スキー教室(立志記念行事)が,3月14日(月)Mtジーンズ那須・スキー場にて,日帰りで実施されました。半数以上の生徒が初めてのスキー。天候にも恵まれ(過ぎ?),雪の感触や風を切って滑る体験を通して,自然と触れ合い,厳しさや楽しさ,気力や体力を養って来ました。道路に雪がなく,バスがとても順調だったこともあり,予定よりも早くプログラムが進みました。昼休みにはインストラクターさんの計らいで,多くの生徒が(手ぶらで)ゴンドラに乗って頂上まで行き,景色を楽しむことができました。重たい雪に悪戦苦闘しましたが,思い出に残る楽しい経験ができました。
第52回卒業式,祝電・祝詞の御礼(所属・氏名を掲載)
本日,令和3年度宇都宮市立晃陽中学校第52回卒業式を挙行しました。
校長先生から卒業生一人一人に卒業証書が手渡され,57名の生徒がそれぞれの進路へと巣立って行きました。
卒業証書授与の際には例年CD等のBGMを流していましたが,今年は式歌も割愛になったことから,3学年副担任音楽科担当の卒業生が大好きだった川崎先生による惜別の思いを込めたピアノの生演奏をBGMに,卒業生は卒業証書を手にしました。
式辞として,校長先生からは有名アスリートの例と共に,「感謝の気持ちを大切にできる人になってほしい」「ありがとうの言葉はポケットにしまってはいけない」と,お話しされました。
送辞では,出席した2年生を代表して,卒業生への敬意やお礼の言葉が卒業生に贈られました。
答辞では,コロナ禍のため辛く思うようにならなかった中学校生活の思いをはじめ,未来への展望や後輩に託す気持ちなどが述べられました。
ご来賓と1年生の臨席はかないませんでしたが,厳かで立派な式になりました。
巣立って行く57名の卒業生の未来に栄えあれ。
※お世話になったたくさんの方から祝電・祝詞が寄せられました。勝手ながら,ご芳名の掲載を以て御礼に代えさせていただきます。誠にありがとうございました。
宇都宮市長 佐藤 栄一 様
宇都宮市議会議長 熊本 和夫 様
宇都宮市教育委員会 様
富屋小学校長 村岡 裕之 様
篠井小学校長 小倉 英樹 様
西原小 渡辺 道夫 様・桜小 高梨 修 様・細谷小 岩﨑 史弥 様
徳次郎保育園長 高野 順子 様・職員一同 様
山王認定こども園長 中里 光江 様
元職員 鬼怒中学校 綱川 昌幸 様
元職員 上河内中学校 飯島 裕子 様
元職員 宮の原中学校長 大島 誠 様
元職員 豊郷中学校 鎌田 恵 様
職員(育児休業中) 小嶋 裕美 様
鈴木酒店 鈴木 節人 様
徳次郎郵便局 局長 杉浦 孔一 様
(株)近畿日本ツーリスト関東宇都宮支店長 中村 英二 様
(株)JTB宇都宮支店長 北上 和博 様
国際TBC高等専修学校 顧問 元 晃陽中初任研担当 平本 光彦 様
栃木県立富屋特別支援学校長 中田 誠 様
作新学院長 船田 元 様
宇都宮短期大学附属高等学校長 須賀 英之 様
文星芸術大学附属高等学校 理事長・校長 上野 憲示 様・大塚 晃 様
宇都宮文星女子高等学校長 上野 一典 様
KTCおおぞら高等学院 職員一同 様
第一学院高等学校宇都宮キャンパス長 矢口 牧子 様
栃木県立宇都宮工業高等学校長 菅野 光広 様
白鴎大学足利高等学校長 大橋 芳樹 様
宇都宮海星女子学院中学校高等学校 校長 佐々木 秀治 様
栃木県立さくら清修高等学校長 渡辺 徹 様
関東学園大学附属高等学校長 古田 明稔 様
日々輝学年高等学校 理事長・校長 小椋 龍郎 様
栃木県議会議員 横松 盛人 様
栃木県議会議員 金子 武蔵 様
※3月10日の朝,到着分まで掲載。誤字脱字等はご連絡をお願いいたします。
式後には,3年の学年委員さんより,卒業生には花束と記念品が送られ,保護者の皆さんには,卒業準備金の決算報告と残金の返金等があり,最後には全員での記念撮影を行いました。
最後まで大変お世話になりました。
表彰伝達,卒業式予行,同窓会入会式(3年生)
本日は,全校生が体育館に集合し,卒業式の予行に先立ち,3年生が受賞した模範生徒表彰や運動優良生徒表彰,皆勤賞などの表彰伝達を行いました。
本日の予行は,1年生は明日の卒業式には参加しないため,3年生とのお別れになります。3年生は本番同様のとても立派な態度で卒業式予行に臨み,1年生の目にもしっかりとその姿が焼き付いたと思います。
予行の後は,3年生のみが体育館に残り,同窓会入会式が行われました。
同窓会委員になった生徒が中心になり,同窓会長の岡本様のご臨席はコロナ禍のため叶いませんでしたが,無事に執り行われました。校長先生からは晃陽中学校の歴史に触れられ,今後の活躍を祈念されました。
※明日の卒業式は,市の指導により来賓のご招待はありません。令和4年度入学式も同様になります。
※※「卒業証書授与式」看板の下の「国旗・市旗・校旗」は,PTA顧問会のご厚意で制作していただきました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
卒業式予行:3年生入場~
~同窓会入会式~
乗り入れ授業(富屋小 6年生)
3校時,富屋小に乗り入れ授業に行ってきました。
本校の松本先生が,富屋小の6年生の教室で国語の授業を実施しました。
授業始めは緊張した表情の6年生ですが,徐々に慣れ,暗唱のグループ練習に熱心に取り組んでいました。
晃陽中への入学を楽しみにしています。
立志式(2年生)
5校時,本校の体育館にて,2年生による運営・参加で,立志式を行いました。
式では,学年主任の清水先生が知事のメッセージを代読し,4人の代表生徒による立志作文の発表がありました。
発表した4人の皆さんはそれぞれ将来なりたい職業があり,共通して人の役に立ちたいという希望がありました。理由も自身の経験や社会の状況など,いろいろとよく考えていることがわかりました。
最後に坂本副校長先生からは,『「志」は「十一(じゅういち)」「心」と書くことから,自分の中にある「心=好きなもの,希望」など11個カードに書き出すと自分の進むとよい将来の方向性が見えてくる』ということや,『職業成就はルールのないイス取りゲームなので,今からでもスタートしてよい』こと,そして『将来社会の役に立つ人になるために「課題解決の練習」として,毎日の勉強に励みましょう』というお話をしてただきました。
2年生の皆さんのさらなる成長と増々の活躍を期待しています。
うつのみや学校マネジメントシステム 全体アンケートの結果について
タイトルの「うつのみや学校マネジメントシステム 全体アンケート」について,保護者及び地域の皆様には11月から12月にかけてご協力いただきありがとうございました。また,本年度からパソコン(WEB)での回答になるなど,大変お手数おかけしました。結果がまとまりましたので,昨年度比の全体表を公開いたします。
おかげさまで,コロナ禍ではありましたが,全体的に良好な評価をいただくことができました。今後の課題等の詳しい分析や報告は,近日中に「学校評価書」として公開します。また,市全体の結果についても間もなく市のHPで公開されますので,公開されましたら併せてご案内いたします。
メニューに「各種証明書交付願」と「治癒証明書代替様式等」を追加
在校生や卒業生向けに,「各種証明書交付願」をメニューに追加しました。発行を希望される方は,そちらをご覧ください。発行できる証明書は以下のとおりです。
・在学証明書 ・卒業見込み証明書 ・卒業証明書 ・成績証明書 ・学割証明書
※ 併せて,トップページに掲載していました「インフルエンザ等の感染症に罹患して出席停止になった場合に,再登校にあたり必要な様式等」を,同様にメニュー⇒「治癒証明書代替様式等」の中に移動しました。必要になった際には,ダウンロードしてご利用ください。
なお,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)については,これらとは別な対応になります。感染した場合や濃厚接触者になった場合には,早急に学校へご連絡ください。
【体育施設開放事業 利用団体様あて連絡事項】調整会議 開催のお知らせ
コロナ禍ですが,令和4年度晃陽中学校体育館等使用調整会議を3月17日(木)18:30~ 技術室で感染対策に配慮した上で実施いたします。各団体の代表の方はご参加ください。西門から直接入室ください。
できるだけ短時間で済ませたいと思います。要綱や提出資料については,こちら(左のメニュー 学校施設開放)からダウンロードし,あらかじめご用意いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
「さくらのメッセージ」
晃陽中恒例!「さくらのメッセージ」が校舎2階に掲示されました。花びら1枚1枚には,卒業する3年生への感謝のメッセージが書かれています。1・2年生の中央委員さんが寄せられた花びらを木にしました。
写真は2年生の中央委員さんです。
授業研究会(1年1組学級活動)
1年1組行方先生の学級活動「学習方法を見直そう」の授業を公開していただき,授業研究会を行いました。当初は宇都宮市教育委員会から指導の先生を招いて実施する予定でしたが,コロナ禍のためできるだけ人数を絞っての実施としました。
生徒は期末テスト前のタイミングでもあり,クラスメートが提案する学習方法をノートPCを活用して共有しながら,自分の学習の方法を見直していました。
足踏み式消毒液スタンド 全国表彰&下野新聞1/22(土)掲載
本校の特別支援学級で取り組んでいる「足踏み式消毒液スタンドの製作・寄贈」については,11/10に「賞をいただきました」と「ボランティア・スピリット・アワード ブロック賞」の受賞(全国約20組)を報告したところですが,その後の審査で,更に上位(全国で4組)の賞「スピリット・オブ・コミュニティ・奨励賞」もいただけることになりました。
このことで下野新聞の取材があり,1/22(土)の朝刊で紹介していただきました。詳細は,下記リンク先をご覧ください。
また,1/23(日)に「第21回 全国中学生創造ものづくり教育フェア」のホームページ上で,「生徒作品コンクール 授業外部門,(公社)全国工業高等学校長協会理事長賞(全国で14作品が表彰)」を受賞したことが発表されました。100台以上製作したことが評価されたようです。あらためて特別支援学級の生徒のみなさんに拍手を送っていただければ幸いです。
下野新聞記事はこちら ↓
「ボランティアで全国表彰 宇都宮・晃陽中特別支援学級、消毒スタンド作製 公共施設に100台寄贈」
ブロック賞とメダル 奨励賞とクリスタルトロフィー スタンドの写真
「第21回 全国中学生創造ものづくり教育フェア」はこちら ↓
(公社)全国工業高等学校長協会理事長賞(全国表彰)
※「足踏み式消毒液スタンド」をご希望の方は晃陽中学校副校長までお問い合わせください。
CO2センサーを教室に設置
PTA役員の提案で,CO2センサー(簡易二酸化炭素測定器)を6台買っていただき,通常学級教室に設置しました。生徒が数値を見ながら,教室内の換気を主体的に調整できるようになればと思います。
この度はありがとうございました。
生徒が全員教室に入ると,この数値が・・・・・!
写真は放課後の教室で撮影したものです。
小中オンライン交流
本日の15時過ぎから小中オンライン交流※が行われました。
来年度入学予定の富屋小と篠井小の6年生と本校生徒会役員の生徒が,それぞれノートパソコンのカメラを前にして,公開質問や簡単なゲームをして楽しむことができました。6年生のみなさんの新入学を楽しみにしています。
※6年生による中学校訪問中止による代替行事として計画したものです。
今後の部活動について
新型コロナウイルス感染症の再拡大にともない,宇都宮市教育委員会学校健康課からの次の注意がありました。
・生徒等の健康観察や衛生管理を徹底すること
・部活動の対外試合等,遠征・宿泊する際の感染予防対策など,引き続き,新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で実施する。
また,市内校長会の申し合わせから,1月中の対外試合(練習試合・合同練習)については、自粛することになりました。ただし、期間中の大会の参加・不参加については校長判断となります。
本校においては,土日祝日の校内での活動を含め,上記の点に注意しながら活動していきます。
なお,部活動によってはそれぞれ制限が設けられている場合もりますので,詳しい活動内容については各部の顧問にお問い合わせください。
ご家庭におきましても,体調がすぐれない場合などは休ませるなど,健康観察にご協力ください。
全校集会・明日から冬休み
本日,5校時に体育館にて,冬休み前の全校集会が行われました。
集会に先立ち,受賞伝達が行われ,税の作文,ジュニア芸術祭・文芸祭・学校音楽祭,下野教育書道展で各賞に受賞した生徒の紹介ならびに賞状授与がありました。
集会で校長先生からは,1日1日を大切にすることで,未来につながっていることや冬休みに私立高校受験がある3年生に向けてのエール等がありました。
生徒指導の君島先生からは,交通安全やルールマナー,ネット利用等について,冬休みの生活における注意がありました。詳しくはこちらを参照ください。 ⇒ R3 冬休みの生活について保護者_生徒.pdf
冬休みは1月10日(月)成人の日までです。しばらくぶりに長い冬休みになります。
1月11日(火)にお会いしましょう。メリークリスマス。よい年をお迎えください。
第2駐車場 ご注意を!
PTAのみなさんのご好意により進めてきた第2駐車場の整備が,更に進みました。
南側の奥まで砂利が敷き詰められ,今までより駐車場が広く感じられるようになりました。
しかし!,ここで注意が必要です。
第2駐車場の奥南側には記念樹(桜)がありますので,“衝突”にご注意ください。
注意喚起のために反射テープを貼りカラーコーンを設置しました。夜間,第2駐車場を利用される方は十分にご注意ください。
お弁当の日
本日は,11/17の「おにぎりの日」に続き,1食分のお弁当を作り持参する「お弁当の日」でした。
生徒・職員,それぞれ思い思いのお弁当を作り持参し,給食の時間にいただきました。
みなさんのお弁当,どれもとても美味しそうでした。
本取組の趣旨等は,本校11/17HP又は宇都宮市教育委員会HPを参照ください。
学校保健給食委員会
本日午後,図書室において学校保健委員会を開催しました。例年は,給食を実際にいただいてからの委員会を行っていますが,昨年度に引き続き,今年も食事は無しで参加人数を絞っての開催としました。
学校医の廣田勝太郎先生,学校薬剤師の廣田孝之先生,PTA会長の髙橋さん,保健体育副委員長の柴田さん,1学年委員長の阿久津さんにおかれましては,お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。
生徒代表で参加した給食委員長の石原さん,保健体育委員長の池田さんからは,それぞれ委員会の活動の報告がありました。また,生徒会長の末永さんには,参加者からの質問があり,きちんと答えていました。
学校医の廣田先生と学校薬剤師の廣田先生からそれぞれご指導・ご助言等をいただきました。詳しい内容は,後日「保健だより 特別号」でお伝えしますが,新型コロナウイルス感染症対策については,今後も継続して行っていきたいと思います。
お陰様で,とても意義のある委員会になりました。
要請訪問(授業研究会)
市内の小中学校では,先生方の授業力向上等をめざして年に数回市教委の指導主事に学校にお越しいただき(要請し),授業研究会を行っています。
本日は,晃陽中学校に指導者として宮の原中の永田先生をお招きしての研究会を実施しました。
授業を提供していただいた中村先生の熱い指導に応え,生徒のみんさんもとても一生懸命課題に取り組んでいました。その後の研究会においては,指導の永田先生も熱くご指導いただきました。
ご指導いただいた内容については,後日全職員で共有することになっています。
お陰様で,有意義な研究会となりました。
あいさつ運動(4日目・最終日)
本日は,地域学校園合同あいさつ運動の最終日になりました。
今朝も,篠井小出身の中学生が篠井小学校に赴き,小学生と一緒に朝のあいさつを行いました。
あいさつの響く地域になれるよう,これからも一人一人がんばっていきましょう。
新入生保護者説明会
「ようこそ!晃陽中学校へ」
午後1時30分より,令和4年度に入学予定者の保護者説明会を行いました。例年は校内を散策していただき,授業の様子等を直接ご覧いただいていましたが,昨年に引き続き今年も動画(スライドショー)の鑑賞に代えさせていただきました。お子様のご入学をお待ちしています。
本日の資料はこちらからも参照できます パソコンの方(一括)⇒ 新入生保護者会資料.zip
スマホの方 ⇒ R03 ①学校概要(P1~3).pdf
R03 ②生活面のきまり_心構え(P4~7).pdf
R03 ③自転車許可(P8_9).pdf
R03 ④学習指導(P10_11).pdf
R03 ⑤晃陽中学校部活動方針(P12).pdf
R03 ⑥特別支援教育(P13).pdf
R04 ⑦入学式(P14).pdf
事務資料1:(集金)新入生保護者会資料(P15).pdf
事務資料2:(補助教材等の販売)新入生保護者会資料(P16).pdf
事務資料3:(就学援助)新入学生ver(P17).pdf
あいさつ運動3日目(篠井小)
「おはようございます。」
今朝からは篠井小に移動し,学校園合同朝のあいさつ運動3日目を行いました。
短い時間でしたが,元気な声が響きました。
本校HPの写真,新聞各社朝刊に掲載
宇都宮市内すべての中学校で,女子のスラックス着用が選択できることになったことから,12月8日の下野新聞・読売新聞・毎日新聞の朝刊の記事に,本校HPに掲載した写真が使用されました。詳細は各社の新聞紙面又はHPを参照ください。
なお,下野新聞に「来年度に選択制を導入する晃陽中では・・・」とありますが,本校では既に「衣料組合及び販売店の準備ができ次第」と前倒しで実施することに変更していますので,ご承知おきください。
下野新聞 ⇒ https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/530781?top
読売新聞 ⇒ https://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/news/20211208-OYTNT50031/
毎日新聞 ⇒ https://mainichi.jp/articles/20211208/k00/00m/100/036000c
委員会活動
放課後は委員会活動を行いました。学校生活の向上のために様々な活動しています。詳しくは写真をご覧ください。
給食・広報&中央・美化緑化・図書学芸・保健体育の順に掲載します。
正門の黒松(門かぶり松)の伐採
正門横の黒松(門かぶり松)の伐採にあたり,御礼の式を執り行いました。(旧)篠井中で25年,晃陽中で50年,長きにわたり中学生を見守ってきた黒松に対し,御礼の気持ちを込めてお祈りしました。お清め・お祓いには,智賀都神社の宮司である外鯨さんとその妹さんが届けてくださった「切麻(きりぬさ)」を使わせていただきました。(両名とも本校卒業生:姉の宮司さんは先日,NHKの「日本人のお名前」に出演されました。)
お陰様で,機動班による伐採作業も無事に終了しました。
あいさつ運動2日目
今朝も富屋小にお邪魔して,あいさつ運動を行いました。木曜日からは篠井小にお邪魔します。
あいさつ運動スタート(富屋小)
学校園合同朝のあいさつ運動が始まりました。本日は,富屋小学校にお邪魔して小学生と一緒に行いました。
「おはようございます!」。気持ちの良いあいさつが響いていました。
水曜日を除き12月10日(金)まで行います。よろしくお願い致します。
新人宇河地区大会結果のまとめ
本年度の新人宇河地区大会は,早々に県大会が中止となったことから,各専門部ごとに日程を定め開催されました。
3年生が部活動を引退した後の1・2年生で臨んだ初めての大会となります。各部ごとに結果を報告します。
野球:10/15(金) 1回戦vs宝木9:2○
10/16(土) 2回戦vs豊郷10:16●
卓球:10/16(土) 男子団体 vs清原0:3●,vs城山3:2○,予選リーグ敗退
女子団体 vs若松原1:3●,vs星が丘1:3●,予選リーグ敗退
10/17(日) 個人戦 木村智覚さんベスト32⇒1月開催予定上位大会への出場権獲得
サッカー:10/17(日) 1回戦vs明治・本郷連合1:5●
剣道:11/23(祝) 男子団体1回戦vs鬼怒1:2●
女子団体1回戦vs雀の宮3:2○,2回戦vs宝木2:2代表戦勝○,3回戦vs陽東0:4●,ベスト8
11/28(日) 個人戦 本澤こころさんベスト16
バスケ:11/27(土) vs上三川25-32●,vs一条24-47●,vs鬼怒54-36○,予選リーグ敗退
吹奏楽部:12/5(日) 栃木県アンサンブルコンテスト:銅賞
中間テスト終了・学校評価アンケート・とちぎ国体メッセージ
本日5校時で,中間テストが終了しました。
6校時は,各学級で学校評価アンケートの回答をタブレットPCを用いてネット入力を行いました。
その後は,「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会宇都宮市参加記念品プロジェクト」の一環として,選手やスタッフとして来県される方へのウエルカムメッセージを書きました。例を参考に,思い思いに書いてくれました。
全校朝会,受賞伝達・校長先生のお話
全校朝会を体育館にて行いました。
はじめに受賞伝達がありました。受賞おめでとうございました。
・「もったいない4コマまんがコンクール」優秀賞:3年 村田美紅さん
・「栃木県児童生徒発明工夫展覧会」銀賞:3年 村山 魁さん,水澤珠里さん
・「宇河地区小中学校児童生徒作品展覧会」出品賞:3年 水澤珠里さん,村山 魁さん,2年 岩﨑りおなさん,渡邉哉飛さん,1年 黒﨑駿佑さん,中田里美さん,奥田悠斗さん(代表),鈴木綾菜さん,岩﨑孝凪さん
校長先生からは次のお話がありました。
・あいさつを自分からできる人が増えてきた。喜ばしいことです。これからの人生にも生かして欲しい。
・表彰されなくてもがんばっている生徒はたくさんいる。自分自身の良さを見つけよう。
・オミクロン株が流行しそうだが,やるべきことは同じ。手洗い・うがい,3密の回避などがんばろう。
・女子もスラックス等が選べるようになった。新1年生はヘルメットも新しい2種から選べるようになるが,現行のものを使用しても構わない。
最後に,“学校のきまりについては今後みんなで考えていこう”というお話で締めくくられました。
⇒より良い晃陽中学校をみんなの力で築いていくために,みんなでがんばっていきましょう。
芸術鑑賞会(2年振りに開催)
1・2年生は入学して初めての芸術鑑賞会が,図書学芸委員さんの進行で行われました。
本校は例年,フルート奏者の栗田智水さんが毎回趣向を凝らしたステージを披露していただいており,今年はヴァイオリン奏者の渡邉響子さん,エレクトーンの井上智美さんをはじめ,H.M Classical Ballet Art Group 主宰の前田宏美先生にもお声かけをいただき,音楽鑑賞のみならずバレエ鑑賞(バレエ体験も)も加えた,楽しい芸術鑑賞会となりました。
前半は,2021年にちなんだ曲目として「ドラゴンクエスト序曲」から始まり,「春~花(ヴィヴァルディ~滝廉太郎)」,「情熱大陸」などを演奏していただきました。
後半は,バレエの前田先生をはじめ5人の若いお弟子さんとのコラボで,『バレエ組曲「くるみ割り人形」より』を語りと演奏と踊りで演じていただきました。アンコールにもこたえていただくなど,盛り上がっての締めくくりとなりました。
とても貴重な体験となったすばらしい芸術鑑賞会になりました。本日ご来校いただきました皆様,ありがとうございました。
避難訓練・放水体験
本日6校時に,2年振りに宇都宮市消防局富屋分署の方と篠井分団にご来校いただき「避難訓練」を行いました。
本日参加した生徒167名は,2分52秒で全員が校庭南側に避難完了することができました。
訓練の様子を観察いただいた富屋分署の金子様は,その指導講評として次のように話されました。
・生徒のみなさんの役割が上手に分担されていてスムーズだったこと
・避難も速く,これまでで一番すばらしい訓練だった
・自宅に帰るまでの道中でも,大地震の際はどうなるだろう・どうすればいいのだろうと考えてみること
・自宅に帰ってご家族とどこに集合すればいいかなど,話題にするとよいこと
続いて,篠井分団の方のご指導で行った放水体験を行いました。
代表で体験をした少年消防クラブ員の生徒のみなさんは皆,水の勢いでホースがとても重くなることにびっくりしていた様子でした。
⇒ぜひご家族等でも,防火・防災,避難等について話題にしていただければ幸いです。
人権教育・授業研究会
宇都宮市内の小中学校では,先生方の人権に関する意識や授業力の向上を目的に授業研究会を行っています。
今年は,川崎先生に1年2組の音楽の授業を提供していただき,研修を行いました。
授業は,箏(こと)の大家:八橋検校の「六段の調」をDVD鑑賞する内容で,先入観無しでの鑑賞,箏の技法等の大まかな知識を入れての鑑賞,全盲になってから努力して検校になり,この曲を作ったことを知ってからの鑑賞の3回の鑑賞で,それぞれ聞こえ方(見え方)が変わっていくことに生徒自身も気づきながら,タブレットパソコンに感想等を入力していました。
八橋検校の生き方に触れ,学びがあった様子でした。次回は生徒一人一人が箏を体験するそうです。
第2駐車場 更に拡大整備中
11/8に引き続き,第2駐車場の砂利エリアの拡大作業を機動班が行いました。入口周辺部(照明の下)のぬかるみも解消されると思います。新しく拡げた砂利の上は自動車での通行が可能ですので,遠慮なく(むしろ点圧のために意図的に)お通りください。
今後は,東側のフェンスぎりぎりまでと,南側の木と木の間にも砂利を敷き,駐車スペースを拡げて行きます。
なお,ロープで示してある駐車の区割りについては,入口近くを除き,しばらくはそのままご利用ください。砂利がひととおり敷き終わり,落ち着いたところで,新たにロープ(区割り)を引き直す予定です。
薬物乱用防止教室(演劇鑑賞会)
5校時に,「薬物乱用防止教室 演劇鑑賞会」を保健体育委員さんの進行で実施しました。
全校生徒で鑑賞した演劇は,受験勉強がうまく行っていない女子中学生が,先輩からの「勉強に集中できる薬があるよ」「成績が上がるよ」「すっきりした気持ちになるよ」などの甘い言葉・誘いに乗ってしまい,薬物中毒になってしまうという実話を元にした内容で,「劇団 三十六計」のみなさんがリアルに演じてくださいました。ごく普通の中学生が,違法薬物のせいで心と体がむしばまれていく様子を,生徒はかたずをのんで見入っていました。
劇の終わりに劇団代表の方から「みなさんは先輩からのこのような誘いが来たら断れますか?」という質問に対し,何人かは「断るのは難しいかも」と答え,理由を聞くと「良い言葉ばかり並べられているから」「先輩からの誘いだから」などとあり,問題の難しさをあらためて考える機会になりました。みなさんも十分お気を付けください。
すばらしい明日のために・・・・違法薬物を「買わない」「つかわない」「かかわらない」・・
持久走大会(宇都宮市内中学校一斉土曜授業)
本日晃陽中学校では,宇都宮市内中学校一斉土曜授業の日として,校内持久走大会が開催されました。
快晴の青空のもと,女子・男子共に,参加者全員が完走することが出来ました。
女子1位は2年生,男子1位は1年生,団体総合1位は1-2組でした。3年生もがんばりました。実行委員会のみなさんもお疲れさまでした。
また,ゴール後にはPTAからの記念品としてとても美味しそうなものが贈られました。本行事は,PTA役員さんをはじめ,保健体育部,1・2年の学年委員のみなさんのご協力で安全に実施することができました。ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
文化祭代替行事
本日3・4校時に体育館にて,文化祭の代替行事を生徒会役員の進行で実施しました。新型コロナ感染拡大が一段落しているため,全校生徒が一堂に会して開催することが出来ました。
クラスや団体ごとに感染症対策を講じならが準備・撮影した「動画作品」の上映を中心に,ステージ上でのピアノの生演奏や発表団体代表者のインタビューなどが行われました。
笑いあり,感動ありの行事になりました。コロナ禍という制限の中でしたが,生徒等が工夫してみんなが楽しめる行事を作り上げたのはまさに見事でした。明日の持久走大会もがんばりましょう!
11月20日(土)は持久走大会です
11月20日(土)は持久走大会です。登校時刻等はいつもの通り,女子のスタート時刻は9時10分,男子のスタートは9時50分,下校は11時40分の予定です。
今のところ天候は問題ないようですが,もしも雨天等で開催出来ない場合のみ,朝6時30分頃に一斉メールで保護者のみなさまにお知らせいたします。その際には,月曜日2・3・4校時の授業の用意を持たせることになりますのであらかじめご承知おきください。
持久走のコースは次のとおりです。沿道での温かいご声援をよろしくお願い致します。
なお,コース周辺(校舎の北・西)にお住まいの方をはじめ,保護者のみなさまにおかれましては,9時~10時30分頃の学校周辺の自家用車での通行はできるだけお控えいただくようお願い致します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |