最近のトピック

アルバム

救命救急講習会

6/12(月)の放課後、宇都宮東消防署の方を招いて、救命救急講習を行いました。

水泳の学習が始まるので、もしもの時に備えて、全職員が胸骨圧迫をし、AEDを使えるよう練習しました。

AEDは、自動で電源が入るタイプと自分で電源を入れるタイプ(本校はこのタイプ)があることを知りました。

いざというときには、みんなで声を掛け合って、役割分担をすること、胸骨圧迫は疲れてしまうと適切に行えないので、1分程度で交代しながらしっかり行うことなど、確認することができました。

 

今年のシーズンも安全に

6/12(月)天気はあいにくで、月曜日に予定していた学年は実施できませんでしたが、朝、校長・副校長・体育主任でプールの安全を祈願して、プール開きを行いました。

水の神様、今年も子供たち、職員の事故がありませんよう、見守ってください。

いよいよ水泳の学習がスタートします

来週から水泳の学習が始まります。

しかし、予報では、月曜日、火曜日の天気は怪しそうですが……。

 

先週、6年生と機動班のみなさんがプールや更衣室等を掃除してくれ、今週、水を入れることができました。

本日は、職員でプールの最終点検と準備を行いました。

タオルをかけるところを設置したり、プール内のごみを取ったり、準備は万端です!

水泳の学習がある日は、プールカードへの体温の記入と押印をお願いいたします。

6/8,9 5年調理実習

6/8(木)と6/9(金)に「青菜をゆでよう」の調理実習を行いました。

ほうれんそうのお浸しを作りました。

【1組の様子】

【2組の様子】

ゆでると、かさがへってたくさん食べられることや色が濃くなることを確認することができました。

また、ゆでた後のお湯は、黄色くなっていて「先生、お湯が黄色い!」と新たな発見がありました。

盛り付ける際、見た目も食欲に影響することもわかりました。

試食では、「このほうれん草、おいしい。どこで買ったの?」とこれからの社会科の学習につながりそうなつぶやきも聞こえてきました。いろいろな学習がつながっていますね。

 

次は、裁縫に入ります。裁縫セットの準備をお願いします。

4年生 ひょうたん植え替え作業

4月に種をまいたヒョウタンがとても大きく成長しました。

今後は畑で観察することになります。

先日の除草できれいになった畑に,苗を植え替えました。

子ども達は,「これからも元気に育ってほしい」と願いながら,水をやっていました。

実ができるまで楽しみですね。

6/7(水)読書ボランティアさんによる読み聞かせ

6/7(水)読書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

毎月、読み聞かせをしてくれるのを子供たちは楽しみにしています。

今日は「ともだち」「もんぜんバナナ」「おべんとう」の3冊でした。

「ともだち」ってどういうことか。

はなれていてもどうしているか考えるのがともだち。

えはがきを出したくなるのがともだち。

趣味がちがってもともだち。

絵本からいろいろ考えさせられます。

本日も朝早くからありがとうございました。

きらきらウィークが始まりました!

給食・保健委員会のみなさんが,楽しいクイズラリーを企画してくれました。たくさんの児童が参加し,校内にある4つのクイズに答えました。

他学年との交流も見られ,楽しく活動している様子でした。クイズラリーは,金曜日まで参加できるそうです。児童の皆さん,ぜひ参加してみてください。

今日から一週間,学校目標の1つ「健康でたくましい子」を目指して,頑張りましょう!

4年生 上下水道お届けセミナー

社会科の学習で,宇都宮市上下水道局の方をお迎えし,水についての学習をしました。

安心して飲める水をつくるためにどのような作業が必要なのか,また使った水はどのように処理されるのかについて,実験を交えながら教えていただきました。

 

泥水はきれいになるのか・・・砂の層を通して実験!

あんなに汚れていた水が,一度のろ過できれいになりました!

1つはキッチンペーパー,もう1つはトイレットペーパーを入れて,水に溶けるかの実験です。

違いが一目瞭然でした。これには子どもたちもびっくり!

☆児童の振り返り

・いろいろな工夫をして水をきれいにしているのが分かった。

・実験がとても楽しかった。

・水道局の人は,24時間わたしたちのために働いてくれている。感謝しながら使いたい。

・時間をかけて水をきれいにしているから,水は大切にしたい。

・ごみを取り除くことはとても大変なことだと分かった。川をきれいにしたい。

 

 振り返りでは,水をきれいにするために働いてくださっている方に感謝し,これから自分たちに何ができるのかを考えていました。改めて水の大切さを実感しました。宇都宮市上下水道局のみなさん,ありがとうございました。

お弁当最終日

給食室の工事により、3週間お弁当でした。

本日は、お弁当の日最終日となりました。

子どもたちは、家の人が作ってくれるお弁当を毎日楽しみにしていました。

「今日でお弁当最後か~。ずっとお弁当がいいな~。」という声も聞こえてきますが、来週からはまた栄養や季節に合わせた給食となります。

3週間、お弁当ありがとうございました。

5年生のお弁当の時間の様子でした♪