最近のトピック

アルバム

7/20(木)5年 着衣水泳

 さて、明日からいよいよ夏休み! 

 この清原地区は、自然豊かな地域ですので楽しいことがたくさん待っていますね。

 そこで、万が一の事故に備えて、身を守るために着衣水泳の学習を行いました。

 まず、服を着た状態で水に入ると……

 すごく重くて動きづらいです。

 

 次にそのままの状態で、浮いてみよう。

 1分も浮いていられません。少し、水が怖いな、と思う人はリラックスして浮くということがすごく難しいようです。

 ちなみに、救急車が通報してから来るまでは8~9分くらいと言われていますが、今はもっとかかるそうです。では、どうしたらいいの?

 実は、身の周りにあるものが、浮き具の役目を果たします。例えば、ペットボトルやビーチボール、クーラーボックスや封を切っていないお菓子(ポテトチップスなど)です。

2Lペットボトルであれば、胸の前で抱えることで顔が水面から出て、呼吸をすることができます。

おぼれている人を見かけたら助けにいってはいけません。ペットボトルに少し水を入れ、おぼれてる人より川上に向かって投げます。

水の事故にあったら「ウイテマテ(浮いて待て)」が合言葉です。

岸に向かって泳ごうとしたり、助けに向かったりせず、状況をよく見て、119番へ通報しましょう。

安全で、楽しい夏休みをお過ごしください。

7/19(水)6年生 着衣水泳

万が一,川に落ちてしまった場合どうすればよいか,実際に学びました。

服を着たまま水の中に入ると,とても重く感じました。なんとか浮いて,助けを待つ練習をしました。

ペットボトルや袋を使って,どのくらい浮くことができるか試してみました。

いよいよ夏休みです。安全に注意して,お家の人と一緒に楽しく水遊びができるといいですね。

7/19(水)栃木SCゆめプロジェクト

7/19(水)に5年生を対象に栃木SCゆめプロジェクトがありました。

栃木SCの選手やコーチ,スタッフが来校し,楽しくサッカーを体験させてくれました。

ウォーミングアップでは,ボールを使った鬼ごっこや選手からボールを取るために体を入れたり,どう動いたらよいか考えたりしました。

試合は、男女分かれて行いました。

選手の2人が入ってくれ、いつもとは違ってとても楽しいサッカーになりました。

最後は、選手との交流があり、質問したりサインをもらったりしました。

児童:何時間くらい練習しているのですか?

選手:2時間くらいです。

スタッフ:でも、そのあと、自分に必要なトレーニングをしたりしているから2時間は、チームと合わせるため、そのほかは自分を高めるために使うんだね。

と、人がやらないことをやって、初めて他の人と差がつくということを知ることができました。

サインをもらい、ご満悦です♪

みんなで記念撮影をしました。夏休みまで、あと1日です。

気持ちよく夏休みが迎えられるようにがんばりましょう。

7/14(金)6年生 校外学習(昼食・大谷編)

昼食は,磐梯日光店で食べました。みんなの大好きなカレーです。

大谷観音の近くで,のんびりしました。

ベルテラシェ大谷でデコパージュ体験をしました。大谷石のコースターが色とりどりのデザインとなりました。

6年生の皆さん,集団行動のきまりを守り,安全に校外学習ができましたね。

7/12(水)第2回地域協議会

前半は,地域協議会長様ご挨拶,学校長挨拶,学校経営方針説明,学校評価書概要説明,情報交換等を行いました。

後半は,河内教育事務所ふれあい出前講座を実施しました。「清原東小の子どもたちについて語り合おう」と題し,3つの部会に分かれて熟議を行いました。

「子どもたちの良さ」について,委員の皆様から「挨拶ができる」「素直」「笑顔」「人なつこい」等の意見をいただき,児童のよさを共有できました。

また「どのような子どもたちに育ってほしいか」については,「思いやりがある子ども」「たくましい子ども」「自己表現ができる子ども」等,本校の教育目標(目指す児童像)と重なることが多く,大変参考になりました。

最後に,それぞれの部会の代表の方から,振り返りをしていただきました。

 委員の皆様,お忙しい中,児童や学校のために貴重な提言をいただき,ありがとうございました。

清原東小学校は,地域の皆様に支えられています。

7/12(水)2年2組 人権教育授業

教職員の人権教育研修会として,2年2組道徳科の授業を行いました。

本時の目標は「自分の国の生活と比べながら,他国の人々や生活に関心をもとうとする心情を育てる。」です。

始めに,日本のものか外国のものかを当てるクイズをしました。知っている料理が,実は外国から来たものだということを知りました。

「ひろいせかいのたくさんの人たちと」を読み,遊びや食事について話し合いをしました。

 主人公の気持ちを考え,隣の友達と意見を交換しました。「外国をもっと知りたい」「いろいろな国の人と友達になりたい」「みんなと一緒に遊びたい」など,たくさんの意見が出ました。

今日の学習で,よく考えられたか振り返りました。

2年2組のみんながいっしょうけんめい学習していたので,先生方はとてもうれしかったです。

7/12(水) 3年 リコーダー講習会

7/12(水)の2時間目に、東京リコーダー協会講師の榊仁美さんをお招きして、体育館でリコーダー講習会を行いました。

リコーダーの軽やかで美しい音色に、子どもたちは楽しそうに聴き入っていました。

大きいものから、小さいものまで、いろいろな種類のリコーダーの音色を聞きました。

こんなに大きさが違うなんて、びっくりですね。

子どもたちも実際に、音も出してみました。

「シャボン玉をふくらますように」という、榊先生のアドバイスを聞いて、子どもたちも真剣に頑張っていました。

きれいな音は出せたかな…?

☆児童の感想

・リコーダーの音色が鳥の鳴き声みたいで、とてもきれいだった。

・大きなリコーダーはくまの鳴き声のように聞こえた。

・これからリコーダーを練習してうまくなりたい。

・音楽の授業で演奏するのが楽しみ。

 

児童からは、「とても楽しかった!」「もっと吹きたい!」という声が多く聞かれました。

今回感じた、楽器の音色を楽しむ気持ちをぜひ持ち続けてくださいね。

そして、リコーダーの練習も楽しく頑張っていきましょう!

榊先生、本当にありがとうございました。

 

7/7(金)宇都宮市小学校水泳競技大会

7/7(金)に宇都宮市小学校水泳競技大会がドリームプールかわちで行われました。

11日間の強化練習を経て、いざ出陣!家の人に作ってもらったお弁当を食べ、バスに乗り込みます。

会場の外で、準備体操をしていよいよです。

みんな、いい顔しています。

結果は、Aブロックで入賞が4つでした。

後日、学校で表彰を行います。

秋には、陸上競技大会がカンセキスタジアムで行われます。いろいろなことに挑戦して、自分の力を試していきましょう。

保護者の皆様、大会までのご支援、当日の弁当作りや応援等、ありがとうございました。

1年生 体育の水泳

今日の水泳の学習では、ふし浮きにチャレンジしました。

体を浮かばせるのが難しい様子でしたが、体を真っすぐに伸ばし力を抜くことを意識して頑張っていました。

プールに入ることにもだんだん慣れてきて、すばやく着替えや整列ができるようになってきました。