最近のトピック

アルバム

9/11(月) 3年生 校外学習(大谷資料館・カルビー清原工場)

9/11(月)に3年生の社会科の学習で、校外学習に行ってきました。

 

出発前のお話をよく聞いています。

おくにいるのは、1年生です。しっかりとお話を聞くかっこいい姿を見せられたかな?

まずは、大谷資料館に行きました。

宇都宮で長年採掘がおこなわれた大谷石の採掘場です。

中に入って階段を降りると、どんどん暗くなります。そして、寒くなってきました。

採掘場のこの日の気温は、なんと12度! 外とは大違いの気温ですね。

掘ったあとがくっきりと残っています。下の方の規則的な堀跡は、機械を使った跡だそうです。

ライトアップもされていて、とても神秘的ですね。

 そして、大谷石の景観を見ながらお昼です。

近くには、大谷石でできた平和観音もあり、展望台にも上りました。

午後は清原のカルビー工場に行きました。

シリアルやかっぱえびせんが、どのように私たちのもとに届くのか、工場では安全な製品を作るためにどのような工夫をしているのかについて、説明をしてくださいました。

 

いよいよ、工場の内部を見学!

焼く前と後のカッパえびせんを触っています。焼く前は、とてもかたくてびっくり!

できあがった商品が運ばれて行きます。清原から日本全国へ届けられるんだね!

フルグラの試食もさせてもらいました。おいしくてニコニコです!

ハート形のクッキーも入っているんだね!甘くておいしくて栄養たっぷり!

最後には、質問もしました。

 

〈児童の感想〉

・大谷資料館が広くてびっくりした。全部人の手で掘っていたなんて考えられない!

・機械で掘っていた跡が深くて驚いた。石を掘るのは大変なんだなと思った。

・カルビー工場の機械がとても速く動いていて、すごいと思った。

・40mのオーブンの大きさにびっくりした。こんなに大きな機械で焼いているとは知らなかった。

 

大谷石もカルビー工場もすでに社会の時間に勉強しましたが、実際に行って、見て、触れてみると、新たな発見や気づきがありますね。体験してみると、もっと知りたい!と感じたことが増えたのではないでしょうか。そうした好奇心を大切にしながら学び続けていきたいですね。

9/6 読書ボランティアさんによる読み聞かせ

読書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

本日もたくさんのボランティアの方にお越しいただき、いろいろな本を読んでいただきました。

今回は、9月なので、お月見や満月を話題にした本を選んできてくださった方が多かったようです。

中秋の名月は9月29日だそうです。絵本の内容を思い出しながら、月を眺めて、秋の夜長を楽しむのもよいですね。

  

  

  

ボランティアに来てくださっている皆様、朝早くからありがとうございました。

R4 創立130周年記念行事「バルーンリリース」動画

大変遅くなりましたが,昨年度のバルーンリリースの動画(25秒)をご覧ください。

※音声は入っていません。

HP公開に当たっては,ICT支援員の矢島先生にご尽力いただきました。

この動画は,「おたより」⇒「R4 バルーンリリース」から,いつでもご覧いただけます。

2年生「南沢先生の特別授業~カブトムシの育て方~」

2年生の生活科の授業で,「生き物となかよし」という学習を行っています。

清原東小学校にいる生き物にはどんな虫がいるのかを調べて,実際に飼ってみようという学習内容です。

子どもたちは,学校の校庭にいる様々な生き物に興味をもち,休み時間も積極的に虫探しをしている姿が見られます。

今日は,本校の南沢先生の特別授業で,カブトムシの飼い方のお話を聞き,幼虫の引っ越しをしました。

始めは幼虫を触ることに抵抗があった子どもたちも,友達が触っている姿を見て引っ越しのお手伝いに意欲をもって取り組めていました。

夏休み前から,各クラスで育ててきた幼虫が育っている様子を見て,

「(土の中を手で堀ながら)幼虫いた!」

「かわいい~!」

と盛り上がっていました。

カブトムシの成虫とともに幼虫も引き続き観察していきたいと思います。

 

 

 

小中一貫あいさつ運動

9月1日に中学生が来校し、小中一貫あいさつ運動を実施しました。

中学生のみなさんがのぼりを持ってきてくれ、いい雰囲気です。

徐々に小学生が登校してきて、中学生のお兄さん、お姉さんに少し緊張している子もいましたが、「あいさつしなくちゃ」という気持ちが高まったようでした。

5,6年生の生活委員会の児童もあいさつ運動に加わり、中学生の凛とした姿に圧倒されながらも一生懸命あいさつの輪を広げようと活動しました。

先生たちとしては、卒業生がこうして来てくれるのをとても楽しみにしています。また、たくさんの参加を待っています。

小学生のみなさん、登下校の際には、地域の方や班の友達に自分から進んであいさつをしましょうね。

 

夏休み明けの学校生活が始まりました

夏休みが明け、給食では牛乳パックのリサイクルが再開したり、5年生ではグループ会食もスタートしたりしました。

さすが5年生!グループになってもおしゃべりに夢中になってしまうことなく、時間を見ながら食べることができています。

牛乳パックを開くことも1年生の時以来だったのに、しっかり力もついて、手先も器用になり、どの子も上手に開いています。

このまま、みんなで会食ができるといいですね。

音楽室のグランドピアノ搬入

夏休み中に音楽室のピアノが新しくなりました。

あの大きなグランドピアノはどうやって入れるの?と疑問に思ったそこのあなた!いい視点ですね~。グランドピアノはクレーンで持ち上げて4階まで運び入れました。

 

今運んでいるのは、ピアノの上の部分だけです。この部分だけで300㎏もあるそうです。

屈強な大人が4人で運んでも一人80㎏くらい持ち上げなくてはなりません。

8/30からの音楽の授業で、ぴかぴかのグランドピアノの音色を楽しみにしていてくださいね。

 

 

LRT開業に向けて

LRT開業があと1か月となりました。

本校では夏休み前,希望する児童に,LRTへの思いをフラッグに書き込んでもらいました。

このフラッグはLRT開業のイベントなどで展示されます。

本校の旗を見つけられたらすごいですね! 

3年生 理科 風とゴムのはたらき

3年生の理科の授業では、風とゴムのはたらきについて学習しました。

今年から理科の学習を始めた3年生にとっては、初となる実験も行いました。

 

まずは、風がものを動かすはたらきがあるかどうかについて実験しました。

帆をつけた車を使い、後ろから風を起こして、動くかどうかを調べます。

風の強さをかえると、なにかちがいがあるかな?

 つづいて、ゴムの力やそのはたらきについても実験しました。

ゴムの実験では、のばすと元に戻ろうとする力を利用して、そのはたらきを調べました。

算数で勉強した巻き尺もつかって、車が進んだ距離をはかります。

実験後には、結果をまとめました。

力による働きの違いが一目でわかるよう、結果を棒グラフにしていきます。

算数で学んだことは、理科の学習でも活かされるんですね!

「1めもりは2mだから…」

どの班も、ゴムをのばした長さによって、結果にちがいが出たようですね。

 

〇児童たちの感想

・はじめての実験で、面白かった! これからの実験も楽しみ!

・他の風が入ったり巻き尺が曲がったりして、結果がずれないように、友達と協力して実験ができた。

・ゴムを5㎝のばしただけで、こんなに結果が違うとは思わなかった。

・車を押さえているときに、風やゴムの力を感じた。

・ゴムの太さや量をかえたら、違いが出るのかやってみたい!

 

初めて実験をしてみて、むずかしかったことや面白いと思ったことがたくさんあったようです。理科の世界が少しずつ、広がっていきますね。

かざぐるまや洗濯ばさみなど、今回学習した風やゴムの力を利用したものは、身近にたくさんあります。

ぜひ、身の回りに「理科」が隠れていないか、探してみてくださいね。

 

 

7/21(金)学校保健・給食委員会

◎この委員会は,①児童の健康に関する情報や問題点を検討・分析し,課題解決を図る ②保健・体育・食育に関する認識を深める ③学校・家庭・地域社会の連携を図る をねらいとして毎年実施しています。

◎過去3年間はコロナのため書面開催でしたが,久しぶりに集合開催できました。本校教職員の他に,学校医の菅原先生,学校歯科医の田沼先生,学校薬剤師の大嶋先生,PTA代表の皆様,清原地域学校園の養護教諭の先生方にお越しいただきました。

◎学校薬剤師 大嶋先生からは「薬の飲み方について」と題し,飲み薬の効果,服用のタイミング,粉薬・シロップ・錠剤の違い,目薬の使い方など,子どもたちの服用・外用を中心としたお話をしていただきました。また,菅原先生,田沼先生からは,薬に関するご指導・ご助言をいただきました。

◎ご参加いただいた皆様,お忙しい中,ありがとうございました。これからも家庭・地域・関係機関の皆様と情報を共有し,連携しながら児童の健康・安全指導を行っていきます。