文字
背景
行間
アルバム
人権教育校内研究授業
11月20日(水)5時間目、5年2組で、人権教育校内研究授業を実施しました。全教職員で授業を参観し,放課後に授業研究会を開きました。
授業は学級活動「心身ともに健康で安全な生活態度の育成」で、題材名「それ、本当に流していいの?~情報社会から身を守る~」です。
SNSに流した2つのケースについて、グループごとに流してよかったのか話し合いました。その後、SNSに流した後に起こった出来事を知り、SNSの情報の扱い方について学級全体で話し合いました。「相手に迷惑をかけることがないかよく考えて慎重にする」「正確な情報なのか、信頼できる情報源から再確認する」等、様々な意見が出ました。授業の終末に、一人一人が、今後どのようなことに気を付けていくか考えをタブレットにまとめました。
人権教育で育てたい資質・能力の一つである「互いの人権を尊重し合う人間関係を築くための社会的な技能」を高められた授業でした。
教職員による読み聞かせ
11月20日朝、教職員による読み聞かせを行いました。
子供たちは、担任以外の先生による読み聞かせを真剣に聞いてくれました。
第2回教育相談週間
今週は,今年度2回目の教育相談週間です。
昼休みに,全児童が担任と個別に話す時間を確保することで,児童理解と問題の発見に努めています。
ミシンボランティア
11月13日1・2時間目に5年2組が,11月15日3・4時間目に5年1組が,家庭科の時間にランチマットを製作しました。ミシンボランティアさんが入ってくださったお陰で,ミシンの使い方に困らずに製作を進めることができました。ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。
朝会
芸術の秋、読書の秋…文化の秋です。11月15日(金)、今朝の朝会では、アメリカの学校(ワシントンD.C、ニューヨークの小中学校)紹介を通して、アメリカの文化に触れ、視野を広めました。
メトロポリタン美術館で入場料を払うとき「あなたは芸術にいくら払いますか。」ときかれていたのに、チケットの枚数をきかれているのかと思い、「ONE」と答えてしまった失敗談等も話しました。
3年図工「のこぎりザクザクつないでつけて」
3年生が、のこぎりで切った木切れの形から想像を広げて、作品を作っています。
今日は、色塗りをして仕上げです。
3年理科「かげと太陽」」
3年生が理科「かげと太陽」の学習で、温度計を正しく使って、日なたと日陰の地面の温度を調べていました。地面は太陽によって暖められ、日なたと日陰では暖かさや湿り具合に違いがあることに気付いたようです。
1年生 校外学習
11月13日(水),生活科の校外学習で,清原南公園に行きました。
天気も良く,暑くも寒くもなく,絶好の校外学習日和。子供たちは,元気に歩いて行きました。
6月に行った時とは,公園の景色が変わっていて,今回は落ち葉がいっぱいありました。どんぐりもたくさん落ちていて,1年生の子供たちは,楽しそうに拾っていました。
拾ってきた落ち葉やどんぐりを使って,この後,工作をします。どんな作品ができるか楽しみです。
読み聞かせ
11月13日(水)、今朝も、読み聞かせボランティアの方々が、各教室で読み聞かせをしてくださいました。
毎回、楽しいお話を聞かせていただいています。
なかよしタイム
11月11日(月)、昼休みは「なかよしタイム」でした。縦割り班ごとに校庭で遊びましたが、1年生が「あと200回やりたい。」と言っていました。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)