文字
背景
行間
アルバム
宮キッズ取材
6年生の代表児童が,下野新聞の取材を受けました。
テーマは「マイブーム」です。どんな内容かは、10月20日(日)に下野新聞に掲載されますので,ぜひ,そちらをご覧ください。
取材を受けた6年生は落ち着いて取材に答えていて,とても立派でした。
2年生 生活科校外学習 りんご狩り
10月3日(木),2年生が,菊地りんご園までりんご狩りに行きました。
りんごを育てる苦労や喜び,美味しいりんごの見分け方や収穫の仕方などについて話を聞いた後,りんごを収穫しました。
りんごの木のトンネルを抜けて,たくさん実った「秋映」を見た時は,大きな歓声が上がりました。真っ赤なりんごが美味しいと聞いて,みんな真剣に探し,時間をかけて一人2個選びました。
収穫したりんごを入れたリュックサックの中は,放課後になってもりんごの甘い香りが続いていまし
授業参観・学級懇談会
10月2日(水)、昼休みに学級懇談会(6年生は修学旅行事前説明会)、5時間目に授業参観を行いました。
子供たちは、朝から保護者の方が来るのを楽しみにしていました。
たくさんの保護者の方に、子供たちの日頃の学習の様子を見ていただくことができました。
ぜひ、ご家庭で、お子様が頑張っていたことを褒めていただけたらと思います。
【学級懇談会の様子】
【授業参観の様子】
陸上競技大会に向けて練習開始
宇都宮市陸上競技大会(10/29)に向けて,練習が開始しました。
5・6年生からたくさんの練習参加者が出て,自分の記録を伸ばすために頑張っています。
ひがし学級校外学習
9月27日(金),ひがし学級の校外学習がありました。
バスとLRTを利用してベルモールに行き,店内の見学や買い物学習をしました。公共交通機関を利用して自分で運賃を支払ったり,公共の場でのマナーに気を付けて乗車したりする経験をすることができました。
ベルモールでは,店内の見学や買い物学習をした後,みんなでお昼を食べました。緊張しながらも,一人一人が自分で頼みたいメニューを注文し,代金を支払って昼食を買うことができました。自分で購入したものをみんなで一緒に食べることができ,いつも以上に楽しく,おいしく感じられたようでした。
普段はできない経験をすることができて,思い出に残る校外学習になりました。
家庭科ボランティア
9月17日(火)1・2時間目の家庭科の時間に、6年1組の児童が、トートバックを製作しました。3名の家庭科ボランティアの方々が授業に入ってミシン縫い等を教えてくださったお陰で、児童は安心して作業することができました。ボランティアの方々、ありがとうございました。
清原地区地域体験キャンプ
9月14日(土)・15日(日)、清原地区地域体験キャンプ実行委員会(清原地区青少年協議会、清原地区子ども会連絡協議会)主催の「清原地区地域体験キャンプ」が、清原地区5校の小学生4~6年生を対象にして、本校で開催されました。
地域探検、野外炊飯、キャンプファイヤー、清東小体育館・テントでの宿泊、ニュースポーツ体験等、楽しい企画が盛りだくさんでした。「カレーライスがおいしかったです。ご飯がうまく炊けました。」「キャンプファイヤーを初めてやったけれど、火の粉が飛んできれいでした。また、やりたいです。」「私はゆいの杜小だけれど、清原東小や清原中央小のお友達ができました。」等、たくさんの感想が聞かれました。夏の楽しい思い出になりました。
実行委員会、清原地域学校園協議会、清原生涯学習センター、YMCA、清原地区スポーツ協会の皆様方、大変お世話になりました。
あいさつ週間
今週は、「あいさつ週間」です。生活委員会が中心に実施していますが、自主的にあいさつ運動に参加する児童が増えています。特に2年生の参加が多く、元気にあいさつをしています。
あいさつ運動に参加した児童は、生活委員会から手作りのカードをもらえます。「今日は何の絵かな。」と楽しみに見ていました。
毎日、自主的に参加している2年生
3年生 カルビーオンライン工場見学
9月11日(水)、3年生が社会科「シリアル工場の仕事」の学習で、カルビー清原工場オンライン工場見学を行いました。
シリアルを作っているラインや、段ボールに機械で箱詰めしている様子を見せていただきました。
オンラインだったので、質問にも直接答えていただきました。「シリアルの原料は世界各地から運ばれていること」や「仕事をしていて一番うれしいことは、『おいしい』と言って商品を食べてもらうこと」など、教えてくださいました。
最後には、シリアルやスナック菓子をお土産としていただき、子供たちは大喜びでした。
小中一貫の日 あいさつ運動
今日は小中一貫の日です。朝、校門と東昇降口前で、清原中学校の生徒とあいさつ運動を実施しました。
清東小の児童は,いつも以上に元気よくあいさつができていました。
清中のみなさん,ありがとうございました!!
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)