最近のトピック

アルバム

3年理科「風とゴムの力のはたらき」

 7月16日(火),3年生が理科「風とゴムの力のはたらき」の単元で,ゴムの力で動く車を作り,ゴムを伸ばす長さと車が動く距離にどのような関係があるのか予想を立てて調べていました。実験を通して,ゴムの力の大きさを変えると,車が動く様子も変わることに気付いていました。

        

 

        

 

 

 

6年校外学習(日光東照宮・ベルテラシェ大谷)

 7月12日(金),6年生が校外学習に行ってきました。

 修学旅行でのグループ活動の練習を兼ねて,コースや時間配分などを友達と一緒に考えて地図を見ながら行動しました。

 日光は大雨でしたが,弱音を吐くことなく,グループで話し合いながら臨機応変に活動しました。昼食の時間には,全グループが時間を守って集合することができました。

バス2台のバスで出発!〉              〈グループ活動開始!雨雨だけれど、頑張ります〉

      

 

      

 

      

      

 〈昼食はカレーライスでしたハート

      

〈「ベルテラシェ大谷」で,大谷石のコースター作りにっこり  お土産ができました〉

      

〈平和観音も見てきました〉

      

 

 

 

5年ふれあい文化教室「ジャズ演奏」

 7月12日(金)5・6時間目に,5年生が「ふれあい文化教室」で,ジャズの演奏を聴きました。また,ドラムなどの楽器に触れさせていただきました。5年生もリコーダーで一緒に「茶色のこびん」や「もののけ姫」の演奏をしたり,マラカスのような物を作ってリズムをとったりして,音楽を楽しみました。

       

 

          

 

          

 

        

水泳競技大会

 7月9日(火),ドリームプールかわちで,宇都宮市小学校水泳競技大会(Aブロック)が開催されました。

 本校では6月17日から約2週間,放課後に,5・6年生の希望者が水泳強化練習に取り組み,自己ベストを出すために頑張ってきました。

 大会当日は,学校代表児童が参加してきましたが,全員,全力を出しました。結果の発表も楽しみです。

 

 〈水泳競技大会に参加した学校代表児童です!〉

読み聞かせ

 今朝は,読み聞かせがありました。

 10人のボランティアの方々がお越しくださり,各教室で児童のために読み聞かせをしてくださいました。

          

5年冒険活動教室

 5年生が,6月27日(木)から29日(土)まで,冒険活動教室に行ってきました。

 全員、大きな怪我もなく病気にもならず,元気に活動してきました。

 一人では諦めてしまいそうなことも,友達と一緒だから,友達が応援してくれたから,最後までやり通すことができました。友達の大切さや諦めずにやり遂げたときの達成感を味わうことができた体験でした。

【1日目】

晴れ園内オリエンテーリング〉

     

     

〈篠井発見ラリー〉

     

 

【2日目】

雨室内イニシアティブゲーム〉

      

     

          

 〈火起こし・草木染め〉

       

       

     

【3日目】

晴れ登山〉

       

      

        

         

    

 

〈生活の様子〉

    

3年スーパーカスミ出前授業

 7月1日(月)2・3時間目,3年生が社会科の学習で,スーパーカスミ出前授業を行いました。

 講師の先生は,スーパーマーケットで働く人たちの努力や工夫について,お話しくださいました。

 3年生はたくさん質問をして,メモを取っていました。

       

2年生活科「冒険・発見・町探検」

 6月25日(火)8:50~11:00,2年生が,生活科の単元「冒険・発見・町探検」の学習で,町探検をしました。

 グループごとに,清原コースと氷室コースに分かれて様々な場所や施設を訪れ,地域の方々と交流しました。子供たちは,緊張しながらも頑張って,地域の方に質問をしていました。地域の方々も,温かく迎え入れてくださり,良い交流となりました。

 この活動を通して,生活している町に関心をもち,地域の方々や様々な場所に親しみをもって関わろうとする態度を養うことができました。

 訪問を受け入れてくださった地域の皆様,引率してくださった保護者の皆様,大変お世話になりました。

     

 

     

 

     

 

       

 

 

3年総合的な学習の時間「清原の自慢を発見しよう」

 3年生は総合的な学習の時間に,「清原の自慢を発見しよう」というテーマに取り組んでいます。

 今日は,2・3時間目に,「氷室みどりの郷」の自然観察指導委員の皆さんにお越しいただき,清原地区に生息する国蝶「オオムラサキ」の生態やその生息環境について教えていただきました。

 また,校庭のオオムラサキの飼育舎に入って,さなぎを観察しました。今年は,気温のせいか,数が少ないそうですが,飼育舎でメスのオオムラサキが飛んでいるところを見ることができました。

 3年生は,今後,「氷室みどりの郷」の皆さんや地域の皆さんの自然を守るための活動について考えていきます。