日誌

思い出のアルバム

花丸 発表会に向けて・・・

2月5日 午後2時30分 5時間目です
1年生の子どもたちが,授業参観の発表会に向けて練習を頑張っています。アドバイスを送る先生の声も聞こえてきます。演技の後には友達から大きな拍手が送られます。当日は,皆さんの頑張っているところをたくさん見られそうです。楽しみですね。
 

花丸 表彰朝会

2月5日 午前8時15分 朝会です
きょうは表彰を行いました。校内書初め展,市スケート大会,うつのみやジュニア芸術祭,県理科研究展覧会,全国書道展で受賞した子どもたちへの表彰です。皆さん,おめでとうございます。皆さんの努力,素晴らしいです。
 
 
 
 
 
学校では「夢プロジェクト」を推進しています。子どもたち一人一人が自分の目標に向けて努力を継続していけるよう,子どもたち一人一人の頑張りを支援していきます。

花丸 3年そろばん

2月3日 午前11時15分 3時間目です
3年生の教室では算数の時間に「そろばん」の授業を行っていました。珠算ボランティア協会の先生方をお招きして授業を展開していきます。「そろばん」の授業は全部で3時間です。参観したときはその2時間目でした。1時間目に数の入れ方や払い方を学習し,この時間は一桁の加減計算の学習です。「5」を基準にして一珠と五珠をどのように扱えばよいか,最初は苦労していた子どもたちも徐々に慣れてきたようです。
3時間目は,繰り上がりや繰り下がりのある計算に挑戦です。
 
 

花丸 節分!

2月3日 12時20分 給食の時間です
きょうは「せつぶんのこんだて」です。

いわしのピリ辛どん,けんちん汁,福豆,麦入りご飯,牛乳です。
節分には豆まきをしますが,これは,季節の区切りとなる節分の日にその年の厄を払い,福を呼び込むためと言われています。
また,メニューにはイワシもあります。節分にはイワシの頭を焼いて飾る風習もありますが,これは,昔から,臭いがきついものは,魔除けや厄払いによいと考えられていて,焼くと臭いがきつくなるイワシを飾ることで鬼を寄せ付けないという意味があるそうです。
さて,児童の皆さん,きょうは豆まきをするのでしょうか?大きな声で福を呼び込みましょう。

花丸 1日のスタート

1月31日 午前8時35分 朝の活動の時間です
1年生の教室から元気な歌声が響いてきます。朝の活動で歌を歌っています。口を大きく開いて楽しそうに体を動かしている子もいます。学校は,元気な子どもたちの歌声から1日がスタートします。
 
 

花丸 おまちしてまーす!

1月30日 午前11時53分 4時間目です
1年生の教室を覗いてみると,子どもたちが招待状を書いています。授業参観で行う発表会の招待状です。どんなことが書かれているのかはお楽しみです!
 
 
入学してもうすぐ1年が経とうとしていますが,1年生の子どもたちは色々な体験をしながら,たくさんのことを学んできました。努力してできるようになったことがたくさんあるのです。授業参観では,そういった子どもたちの頑張りを是非ご覧ください。そして,子どもたちに大きな拍手を送ってください。お待ちしています。

花丸 6年生頑張ってます

1月30日 午前8時7分
きょうは新入生保護者説明会が実施されます。登校してきた6年生が体育館に集まって準備をしてくれています。さすが6年生,手際よく協力して作業しています。6年生ありがとう!
 
 

会議・研修 学校保健安全・給食委員会

1月28日 12時30分 
学校保健安全・給食委員会を開催しました。PTAの委員さんにご参加いただき,子どもたちの健康体力や学校の食育への取組,給食献立の工夫,学校安全への取組,健康教育などについて話し合いました。保護者の皆様から,給食の感想や学校の取組に対する質問,子どもたちの生活上の様々な課題などについての意見をうかがう有意義な時間となりました。ありがとうございました。
 

花丸 宮っ子ランチ

1月28日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,里芋コロッケ,もやしとにらの胡麻和え,かんぴょうの卵とじ汁,ゆずゼリー,麦入りご飯,牛乳です。きょうは「宮っ子ランチ 冬」~黄ぶなにちなんで健康になろう献立~です。
「宮っ子ランチ」は,宇都宮の特産品を使用した歴史や文化を感じることのできる和食の給食です。ゆずゼリーの蓋には黄ぶなが描かれています。また,かんぴょうの卵とじ汁は宇都宮市の郷土料理です。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 1年生活科

1月24日 午前11時50分 4時間目です
1年生の子どもたちが「こままわし」に挑戦しています。生活科の「むかしあそびをしよう」の学習として取り組んでいるものですが,初めて体験する子も多くみんな悪戦苦闘しています。慎重にひもを巻いて,何度も何度もコマを投げ挑戦している姿も見られます。「先生,回ったよ!」と笑顔で伝えてくれる子もいました。みんな頑張りましたね。









花丸 5年理科

1月24日 午前9時2分 1時間目です
4年生が学習している隣の理科室では,5年生が実験に取り組んでいました。「もののとけ方」の学習で,水の温度を変えて食塩を溶かしています。グループで協力して器具を扱い,集中して実験に取り組んでいる様子がうかがえます。





花丸 4年理科

1月24日 午前8時58分 1時間目です
4年生の理科「もののあたたまり方」の学習です。ここでは,金属,水,空気,それぞれをあたためたときの現象を実験によって確認し,あたたまり方の違いについて考察します。きょうは,水があたたまっていく様子を実験で確認しています。



花丸 長縄大会

1月22日 午後1時15分 
長縄大会を行いました。どのチームも気合が入っています。これまでしっかり練習を重ねてきました。その成果を発揮できるよう頑張ってほしいです。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 がんばってます!

1月22日 午前11時20分 3時間目です
どんよりとした厚い雲に覆われています。気温も上がりません。きょうは長縄大会です。子どもたちは,大会に向けて最後の練習に励んでいるようです。どのクラスも一丸となって取り組んでいる様子がうかがえます。



花丸 感謝の会

1月21日 午後1時15分
感謝の会を開きました。読み聞かせや登下校の見守り,学習活動の支援などでお世話になっている方々をお招きして,子どもたちが感謝の気持ちを伝えます。メッセージカードを作って,歌をプレゼントしました。子どもたちの思いを受け止めていただけましたら幸いです。ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。
 
 
 
 
 
 

花丸 5年理科

1月20日 午前11時53分 4時間目です
理科室では5年生が授業をしています。「もののとけ方」の学習で,子どもたちはメスシリンダーの使い方を学習しています。メスシリンダーに水を入れるときの注意やメモリの読み方など,基本的な操作方法を学びます。一人一人がしっかり操作することで,今後の実験に正しく器具を活用することができます。
この後,食塩等を水に溶かしたときの重さの変化を実験により確かめていく学習へと続きます。これらの学習が「仮説をたて検証する」科学的な追究の基礎となっていきます。





花丸 3年国語

1月20日 午前9時50分 2時間目です
3年生の国語の授業を参観しました。説明文の読解です。「人をつつむ形ー世界の家めぐりー」の教材を読み,家づくりの工夫や土地の特徴,人々の生活の様子を読み取っていきます。これらを関連付けて読み取ることが重要となります。きょうは各自が読み取った事柄をグループで話し合いました。










給食・食事 いちごが出ました!

1月17日
  
きょうの給食のメニューは,キーマカレー,麦入りご飯,ゆで野菜サラダ,いちご,牛乳です。いちごはJAさんから届けられたものです。
栃木県はいちごの生産量が日本一で,とちおとめ,スカイベリー,とちひめ,なつおとめなどの品種があります。おいしくいただきます!

花丸 中学校訪問

1月17日 12時45分
6年生が中学校を訪問します。中学校の授業や部活動を参観し,進学に向けての心構えをしていきます。卒業に向けて1つ1つ行事が進められていきます。


花丸 おいしくできたよ!

1月16日 午後2時50分 6時間目です
クッキングクラブの子どもたちは,宇都宮雷都物語出前授業「手作り饅頭づくり教室」に参加しました。この日を子どもたちは心待ちにしていました。粉や砂糖を混ぜるところから,成形して蒸すまでを自分で経験できたこと,プロの見事な技術に触れたり,作り方のコツを直接丁寧にご指導いただいたりしたことは,子どもたちにとって貴重な経験となりました。
「おいしいです!」子どもたちの声も弾みます。













花丸 アルミ缶回収

1月16日 午前8時 子どもたちが登校してきます!
環境委員会によるアルミ缶回収が行われました。これは,ごみを減らして,資源を大切にし,エネルギーを節約することを目的として実施しているものです。月に1度程度の回収日を設けていますが,毎回,子どもたちがたくさんのアルミ缶を持ってきてくれます。ご家庭の皆様,ご協力ありがとうございます。
 
 
 

花丸 夢プロ報告会

1月15日 午前10時25分 休み時間です
夢プロ報告会を行いました。きょうは,昨年末に臨時休業となったクラスの子どもたちに集まってもらいました。「ありがとうございます」と笑顔で認定証を受け取る子どもたち。遅くなってごめんなさい。これからも夢の達成に向けて頑張っていきましょうね。







花丸 3年七輪でもち焼き体験


1月15日 午前8時56分 1時間目です
風が冷たく,寒い朝を迎えました。まだ,小雨がちらついています。きょうは3年生の「七輪体験」があります。ボランティアの方にご協力をいただいて,七輪での火起こしを教えてもらいお餅を焼きます。マッチを使って初めて火をつける子も多く,体験する子どもたちもボランティアの皆さんもドキドキしています。
立ち込める煙と格闘しながら準備が整いました。いよいよお餅の登場です。

【1組・4組】
 
 
 
 
 
 
 

【2組・3組】
    
 
 
 
 
 
 


【5・6組】
 
 
 
 
 
 
 
焼きあがりました。いい匂いが漂ってきます。
「おいしいですか?」「「おいしいでーす!」・・・笑顔が広がります。
最後まで小雨ちらつく寒い日でしたが,ボランティアさんのおかげで,思い出に残る楽しい体験学習となりました。

花丸 清掃場所が変わります!

1月14日 午後1時15分 昼休みです
きょうは子どもたちの清掃場所が新しくなります。新しいメンバーが顔を合わせて,担当の先生から清掃の仕方について指導を受け,班長さんを中心に役割分担をしています。6年生がリーダーシップを発揮して上手にまとめているようです。








花丸 あがれ,あがれ2

1月14日 午前11時20分 3時間目です
校庭ではきょうも2年生が元気にたこあげに挑戦しています。糸が絡まる恐れがあるのであまり長く延ばせません。子どもたちは皆一生懸命に走っています。
 
 
 

花丸 ようこそ清央小へ

1月14日 午前10時40分 3時間目です
体育館では,1年生が近隣の幼稚園や保育園の年長児さんたちと交流会を開いています。
歌やお話などで交流を図った後,校舎内を歩いて紹介しました。1年生の子どもたちも,年長児さんの発表をしっかり聴くことができました。


 
 

花丸 3年理科

1月14日 午前10時00分 2時間目です
3年生の理科の授業です。テーマは「じしゃくにつくものを調べよう」です。子どもたちは,予想を立てながら実験していきます。つくか,つかないか,明確に結果が分かれる活動ですが,「この実験からどんなことが分かりますか」と問うと,「金属でも磁石にはつかないものがある」「磁石は鉄を引き付けるが銅やアルミニウムは引き付けない」「電気は通すが磁石には引き付けられない金属もある」など,さまざまな発言がありました。子どもたちは,既習の学習内容をもとに比較したり,友達の発言内容に補足して説明したりすることが自然とできています。
また,学習を振り返る場面では,「ほかの物も試してみたい」といった学習を広げようとするつぶやきも聞こえました。
 
 
 

花丸 あがれ,あがれ!

1月10日 午前11時50分 4時間目です
きょうは日差しもあって穏やかな日になりました。2年生が「たこあげ」をしています。最近は,お正月遊びとして「たこあげ」を楽しむことも珍しくなりましたね。でも,この時期になると,地域の伝統や町おこしの一環として「凧揚げ大会」を実施している所もあるようです。昔から伝わる子どもの遊びとして,少しでもその楽しさを味わうことができればいいですね。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 3年体育

1月8日 午前11時10分 3時間目です
冷たい雨がしとしとと降り続いています。気温もなかなか上がりません。でも,子どもたちは笑顔で運動しています。参観した時間には長縄跳びの練習をしていました。数日後に校内の長縄跳び大会があるので,どのクラスでも練習に励んでいるところです。「がんばって!〇〇さんならできるよ」との声も聞こえます。目標達成に向けて,互いに励まし合って取り組む姿はとても微笑ましいです。

花丸 親子料理教室

12月26日 午前9時
きょうは地域協議会主催の親子料理教室が開催されます。5年生の食育講座を踏まえての「鬼怒の船頭鍋」づくりです。調理員さん,地域学校園の栄養教諭・栄養士の皆さん,先生方にも協力をいただいて実施しました。鮭の切り身,大根,白菜,人参,ごぼう,さといも,しいたけ,豆腐,油揚げなど,たくさんの食材を使った鍋で,授業ではなかなか行えない取組です。どんな味になるのか楽しみですね。
 

花丸 表彰・離任式

12月25日 午前10時15分 休み時間です
今年最後の集会になります。表彰では,安全マップや発明工夫展,絵画,読書感想文,作文,書道などの表彰を行いました。おめでとうございます。
 
 
 

続いて離任式です。代表児童が挨拶をしています。笑顔が印象的だった先生との思い出を堂々と伝えました。大変お世話になりました。新しい学校でのご活躍をお祈りいたします。
 

校長先生からは,冬休みの生活について「めあてをもって生活しましょう」「挨拶をしましょう」「お手伝いをしましょう」とのお話がありました。冬休みは,人との関りや家族で過ごす時間が増えることでしょう。家族の一員として,しっかり役割を果たしていくことも大切ですね。子どもたち一人一人にとって,充実した楽しい冬休みになることを願っています。

花丸 3年図工

12月24日 9時55分 2時間目です
3年生が版画に挑戦していました。厚紙やネット,ボタンなど,いろいろな材料を使って,版を作ったり写したりして活動を楽しんでいます。ローラーで十分にインクを付け,版画用紙に写し取ります。子どもたちは,各自のデザインに応じて1色から3色程度の色を使って作品を丁寧に仕上げています。楽しく,きれいな作品がいっぱい出来上がってきました。
 
 
         

花丸 本,大好き!

12月24日 午前9時50分 2時間目です
図書室には1年生がいました。本を借りるためにたくさんの子どもたちが並んでいます。
冬休み前なので,一人3冊まで借りられます。子どもたちは本が大好きですね。夢の世界が広がります!
 

花丸 がんばれ!

12月23日 午後2時30分 5時間目です
きょうは比較的穏やかな1日となりましたが,午後になると,日差しはあるものの風が冷たく気温も下がってきました。そのような中,4年生の子どもたちがハードル走やリレーの練習に取り組んでいます。子どもたちの元気な姿を見ると,「がんばれ!」と声を掛けたくなります。
 
 
 
 

花丸 2年国語

12月20日 午前11時45分 4時間目です
2年生の国語の授業です。物語の読解です。登場人物の様子が分かる部分を抜き出したり,心情を想像したりしました。子どもたちは先生の問い掛けや友達の発表を聴いて考えを深めています。
 
 
 
 
 

花丸 夢いっぱい友達いっぱい2

12月19日 午前10時20分 休み時間です
きょうは1,3,5年生の夢プロ報告会がありました。たくさんの子どもたちが報告の順番を待っています。「持久走大会で順位を上げることができました」「漢字をしっかり覚えられました」「元気に挨拶をすることができました」「下級生に優しくできました」・・・・。たくさんの夢を叶えることができました。大切なことは,夢に向かって努力を積み重ねてきたことです。子どもたちの中には,夢を達成するためにどんな努力をすればよいのか,どんなことから始めればよいのか,見通しをもつことが難しい子もいます。そんなときは,友達や家族,先生に相談してみましょう。皆さんが一つ一つ夢を叶えていくこと,そのために努力している姿を見られることは,皆さんの周囲の人たちにとってもとても嬉しいことなのです。
















花丸 夢いっぱい友達いっぱい

12月18日 午前10時20分 休み時間です
「夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小」のテーマのもと,子どもたちはそれぞれに夢や目標をもって努力しています。きょうは,どんな夢をもって,夢をかなえるためにどんな努力をしてきたか,子どもたち一人一人が先生に報告をする日です。子どもたちの中には,夢の達成が難しかった子もいます。でも,そんな子は「夢をかなえるためにこんな努力をしてきました」と報告し,次につなげます。
子どもたちの夢をかなえるために,友達や家族,先生の支えが大切です。これからも一人一人の夢をみんなで共有し,励まし合っていきたいと思います。

【自分の夢を紹介して,頑張ったことを報告しています。きょうは2,4,6年生です】




【認定証を受け取り,記念撮影に参加しています。】









花丸 音楽朝会

12月18日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは音楽朝会がありました。音楽クラブの子どもたちと先生が一緒になってステージ上で演奏します。全校児童が演奏に合わせて歌を歌います。ダンスをしている子もいますね。音楽をとおしてみんなが一つになる楽しい集会となりました。




花丸 2年「手紙を出そう」

12月17日 午前10時40分 3時間目です
2年生が生活科の学習で年賀状を書きました。きょうは,地域の郵便局まで行き,ポストに投函します。郵便局内や窓口を見学して,質問にも答えていただきました。子どもたちからは,働く人の人数や勤務期間,1日に配達する枚数,配達する件数,手紙が届くまでの日数,郵便局の歴史などについての質問がたくさん出されました。時折,「えー!」と驚きの声も上がるなど,子どもたちは興味をもって説明を聞いていました。お忙しいところ丁寧に対応してくださいました職員の皆様,お世話になりました。ありがとうございました。











花丸 3年「手洗いの学習」出前講座

12月17日 午前9時10分 1時間目です
3年生が「手洗いの学習」出前講座に参加しています。保健所の職員の方や薬剤師さんにお出でいただいての授業です。実際に手洗いをすると,指と指の間,手の甲,爪などに汚れが残りやすいことが分かりました。それらに注意して最後にしっかり手洗いをします。日常生活でも注意していきましょうね。






花丸 3年総合的な学習の時間

12月16日 午前9時50分 2時間目です
3年生は,「昔の小学校のお話を聞こう」と題して,ゲストティーチャーを招いての授業に臨んでいます。校舎の様子,学校生活,学習,給食,運動会や文化祭などの行事・・・各自がテーマを選んで話を聞きます。今の学校との違いに驚きながら,子どもたちは,大切なことを聞き漏らすまいと,熱心にメモをとっています。自分で選んだテーマなので,積極的に質問する様子も見られます。
 




花丸 初任者研究授業

12月13日 午後2時5分 5時間目です
初任者の指導訪問がありました。教育委員会から指導者の先生が来校し,授業を参観します。1年生,3年生ともに国語の授業です。子どもたちは,先生の話をよく聞いて集中して学習に取り組んでいました。自分で考えたり友達と話し合ったりしながら学習を深めています。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 5年図工

12月12日 午前9時4分 1時間目です
5年生の教室で版画の作品づくりに取り組んでいるクラスがありました。彫りと刷りを繰り返し想像を広げて画面を構成していきます。4年生でも彫刻刀を扱っているので子どもたちは慣れているようですが,この題材で,彫刻刀の安全な使い方や刷りの技法をしっかり習得し,6年生や中学校の学習につなげていきます。子どもたちは集中して作業しています。自分の作品を最後まで丁寧に仕上げていく様子を目にするとうれしくなります。完成が楽しみです。
 
 
 
 

花丸 1年図工

12月11日 午前10時50分 3時間目です
1年生の図工の授業です。テーマは「かんじたことをつたえよう」です。アートカードを鑑賞して,形や色,表現のおもしろさについて感じたことを自分なりに表現します。友達と伝え合うことで新たな発見が生まれ,作品の見方が広がるとともに,「〇〇さんはこんなところも見つけたんだ」と友達の新たな良さにも気付くことにつながります。
友達とのコミュニケーションの機会や,気持ち,考えを言葉に表す活動を大切にしていくことで,子どもたちの語彙力を高め,表現力の向上を図っていきたいと考えます。





花丸 おいしくできるかな?

12月10日 9時15分 1時間目です
5年生の調理実習「みそ汁をつくろう」です。だしのとり方,実の切り方や入れ方に注意しながら調理します。包丁の扱いに慣れるのも学習ポイントの1つです。全員が包丁を使って食材を切ることができるよう,交代で作業します。友達と教え合って,一つ一つ確認しながら包丁を扱う姿からは,真剣に学習に取り組んでいる様子がうかがえます。
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 むかしあそびをしよう!

12月10日 午前9時 1時間目です
1,2年生が,生活科の学習で「むかしあそび」をします。お手玉,けん玉,竹馬,はねつき・・・たくさんの保護者や地域の皆様にご協力をいただいたおかげで,子どもたちは多くの種類の遊びに触れることができます。ヨーヨーのコーナーでは「難しいけど楽しい!」と夢中になっている子がいます。「見て!見て!」とあやとりや折り紙を見せてくれる子もいます。友達と仲よく遊ぶ楽しさや地域の方に教わりながら遊ぶ楽しさを十分に味わっているようでした。保護者の皆様,地域の皆様,ご協力ありがとうございました。