文字
背景
行間
日誌
思い出のアルバム
校舎内の消毒
5月7日(木)の登校日に向けて,本日,教職員全員で校舎内の消毒を行いました。
子どもたちと保護者の皆様にお会いできることを楽しみにしています。

子どもたちと保護者の皆様にお会いできることを楽しみにしています。
保護者の皆様 明日 お世話になります。
明日23日(木)には,保護者の皆様に,通知や学習プリントを取りに来ていただきます。お忙しいところ,また,コロナウイルスによる外出自粛が呼びかけられる中において,大変申し訳ありません。
可能な限り短時間で資料をお渡しできるよう,また,人との接触がないよう,学校としては受け渡しを工夫させていただきました。明日,どうぞよろしくお願いいたします。
以下の写真は教職員による準備の様子です。



可能な限り短時間で資料をお渡しできるよう,また,人との接触がないよう,学校としては受け渡しを工夫させていただきました。明日,どうぞよろしくお願いいたします。
以下の写真は教職員による準備の様子です。
4月10日(金)教室やトイレ,水道の消毒
入学式後に,本校教職員により教室やトイレ,水道を消毒しました。
4月23日(木)の学校再開に向け,準備を進めています。


4月23日(木)の学校再開に向け,準備を進めています。
入学式
4月10日(金)入学式が行われました。新型コロナウイルス感染症予防対策のため,計画した式の内容を職員で何度も検討し式を迎えました。前日の雨のため,当日は早朝から職員が一丸となって式の準備を進めました。今年度は校庭において式を行うことになりましたが,晴れやかな天気の下,暖かい日差しを浴びながら新1年生は式に参加できました。明日から休校になってしまうのはとても残念ですが,4月23日に元気に登校できるのをお待ちしております。
4月8日(水)着任式,始業式
4月8日(水)は,着任式と始業式でした。
朝,登校した子どもたちは,自分のクラスを確認し,教室に入りました。
教室では,校内放送により放映される「着任された先生の紹介」や「担任発表」を見ました。
その後,担任とともに,新学期から使う教科書やプリントなどを受け取っていました。期待に胸を膨らませていました。



朝,登校した子どもたちは,自分のクラスを確認し,教室に入りました。
教室では,校内放送により放映される「着任された先生の紹介」や「担任発表」を見ました。
その後,担任とともに,新学期から使う教科書やプリントなどを受け取っていました。期待に胸を膨らませていました。
新たなる世界へ!
4月7日 午前7時
おはようございます。
児童の皆さん! 新年度の準備はもうしっかりできていますね?
先生たちは,また,皆さんの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。
さて,春休み,学校はこんなにも素敵な春の装いを見せてくれていましたよ。(撮影日3月28日)
新入生の皆さん! もうすぐ入学式です。
「ゆめいっぱい ともだちいっぱい」の清央小へようこそ!
お友達と仲よく,元気に過ごしてくださいね。皆さんの笑顔がいっぱいに広がることを願っています。



おはようございます。
児童の皆さん! 新年度の準備はもうしっかりできていますね?
先生たちは,また,皆さんの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。
さて,春休み,学校はこんなにも素敵な春の装いを見せてくれていましたよ。(撮影日3月28日)
新入生の皆さん! もうすぐ入学式です。
「ゆめいっぱい ともだちいっぱい」の清央小へようこそ!
お友達と仲よく,元気に過ごしてくださいね。皆さんの笑顔がいっぱいに広がることを願っています。
修了の日
3月24日
学校があたたかな色に包まれ始めています。久しぶりに子どもたちの声が聞こえてきます。

学校があたたかな色に包まれ始めています。久しぶりに子どもたちの声が聞こえてきます。
元気ですか!?(3)
3月19日
児童の皆さん,元気ですか?健康や安全に気を付けて生活していますか?計画的に学習を進めていますか?
きょうは暖かな日になりました。学校から見える風景が変化するのももうすぐです。



学校に来るときにはこんな表示を目にするかもしれません。どんな意味かな?
24日,先生たちが皆さんを待っています!



児童の皆さん,元気ですか?健康や安全に気を付けて生活していますか?計画的に学習を進めていますか?
きょうは暖かな日になりました。学校から見える風景が変化するのももうすぐです。
学校に来るときにはこんな表示を目にするかもしれません。どんな意味かな?
24日,先生たちが皆さんを待っています!
卒業おめでとう
3月18日

穏やかな陽の光を浴びて,112名の子どもたちがこの学び舎を巣立っていきました。卒業証書を受け取る子どもたちの表情は希望に満ち溢れ,キラキラと輝いていました。子どもたちは,今,新たな一歩を踏み出そうとしています・・・。
卒業生の皆さん!忘れないでください。皆さんの周りには,笑い,喜び,ともに涙した仲間たちがいることを。そして,家族や先生,地域の方々,支えてくれるたくさんの人たちがいることを・・・。
卒業生の皆さん!
もし,悩み立ち止まることがあったらこの学び舎を思い出してください。そこには,皆さんを温かく迎え,靴紐を結び直して背中を押してくれる先生たちが待っています。
地域の皆様,これまで,本校そして卒業生に対し,たくさんのご支援をいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。新たな世界に羽ばたいていく子どもたちを,今後も温かく見守ってくださいましたら幸いです。本当にありがとうございました。
穏やかな陽の光を浴びて,112名の子どもたちがこの学び舎を巣立っていきました。卒業証書を受け取る子どもたちの表情は希望に満ち溢れ,キラキラと輝いていました。子どもたちは,今,新たな一歩を踏み出そうとしています・・・。
卒業生の皆さん!忘れないでください。皆さんの周りには,笑い,喜び,ともに涙した仲間たちがいることを。そして,家族や先生,地域の方々,支えてくれるたくさんの人たちがいることを・・・。
卒業生の皆さん!
もし,悩み立ち止まることがあったらこの学び舎を思い出してください。そこには,皆さんを温かく迎え,靴紐を結び直して背中を押してくれる先生たちが待っています。
地域の皆様,これまで,本校そして卒業生に対し,たくさんのご支援をいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。新たな世界に羽ばたいていく子どもたちを,今後も温かく見守ってくださいましたら幸いです。本当にありがとうございました。
旅立ちの朝・・・
3月18日 午前8時20分
卒業式の朝を迎えました。気持ちの良い青空が広がっています。
ご卒業おめでとうございます。卒業生の皆さん!小学校生活の締めくくりの日です。
元気に頑張りましょう!

卒業式の朝を迎えました。気持ちの良い青空が広がっています。
ご卒業おめでとうございます。卒業生の皆さん!小学校生活の締めくくりの日です。
元気に頑張りましょう!
元気ですか!?(2)
3月17日
6年生の皆さん,元気ですか?
準備は整いました。先生たちは,明日,皆さんが元気に登校してくれることを願っています。




主役を待っていた学校の時計が,ようやく卒業に向けて動き出します。
6年生の皆さん,元気ですか?
準備は整いました。先生たちは,明日,皆さんが元気に登校してくれることを願っています。
主役を待っていた学校の時計が,ようやく卒業に向けて動き出します。
元気ですか!?
3月10日
児童の皆さん,元気ですか?
担任の先生に,電話で元気な声を聞かせてくれた人もいますね。計画的に学習を進めて頑張っている人もいるようですね。先生たちもほっとしています。友達と会えずに寂しい思いをしている人も多いと思いますが,皆さんが,一人一人自分なりに生活を工夫して,健康で安全に一日一日を過ごしてくれることを願っています。3月24日には,明るく元気に会いましょう!
さて,6年生のみなさん。卒業式が近づいてきましたね。
今学校では,温かい卒業式になるよう,皆さんを迎える準備を進めています。
当日は,保護者の方と一緒に元気に登校してくださいね。 そして,胸を張って卒業証書を受け取ってください。
児童の皆さん,元気ですか?
担任の先生に,電話で元気な声を聞かせてくれた人もいますね。計画的に学習を進めて頑張っている人もいるようですね。先生たちもほっとしています。友達と会えずに寂しい思いをしている人も多いと思いますが,皆さんが,一人一人自分なりに生活を工夫して,健康で安全に一日一日を過ごしてくれることを願っています。3月24日には,明るく元気に会いましょう!
さて,6年生のみなさん。卒業式が近づいてきましたね。
今学校では,温かい卒業式になるよう,皆さんを迎える準備を進めています。
表彰
2月28日 午前10時30分
「善行児童」の表彰を行いました。学校や地域に貢献する活動や個人の長年にわたる努力など,善行が認められた児童に対しての表彰です。
受賞した児童の皆さんは立派な態度で表彰に臨みました。

「善行児童」の表彰を行いました。学校や地域に貢献する活動や個人の長年にわたる努力など,善行が認められた児童に対しての表彰です。
受賞した児童の皆さんは立派な態度で表彰に臨みました。
6年生を送る会
2月27日
「6年生を送る会」を行いました。5年生が会場の準備をしました。飾りには1年生から5年生の手作りの作品がちりばめられています。みんなで,楽しく,思い出に残る会にしようと頑張っています。



10時40分 3時間目です
「6年生を送る会」が始まりました。












どの学年も,6年生への感謝の気持ちが十分に伝わる素晴らしい発表でした。6年生も,小学校生活を振り返りながら楽しい時間を過ごすことができたことでしょう。

「6年生を送る会」を行いました。5年生が会場の準備をしました。飾りには1年生から5年生の手作りの作品がちりばめられています。みんなで,楽しく,思い出に残る会にしようと頑張っています。
10時40分 3時間目です
「6年生を送る会」が始まりました。
どの学年も,6年生への感謝の気持ちが十分に伝わる素晴らしい発表でした。6年生も,小学校生活を振り返りながら楽しい時間を過ごすことができたことでしょう。
6年家庭科
2月25日 午前10時 2時間目です
6年生が調理実習をしています。テーマは「安全に楽しくサンドイッチ会食をしよう」です。グループごとに材料を用意して,楽しみながらサンドイッチを作っています。卒業を前に,学習活動の1つ1つが小学校の思い出として残っていきますね。





6年生が調理実習をしています。テーマは「安全に楽しくサンドイッチ会食をしよう」です。グループごとに材料を用意して,楽しみながらサンドイッチを作っています。卒業を前に,学習活動の1つ1つが小学校の思い出として残っていきますね。
5年生も頑張ってます
2月21日 午前9時15分 1時間目です
5年生が「6年生を送る会」の練習をしています。在校生の代表として,5年生には手本となる行動が求められます。落ち着いた態度,堂々とした発表,けじめのある動き・・・,5年生全体が心も行動も1つにまとまることで,下級生の意識も高まり,充実した思い出に残る「送る会」となるのです。
本番まであと少し。気を引き締めて練習に取り組んでほしいと思います。



5年生が「6年生を送る会」の練習をしています。在校生の代表として,5年生には手本となる行動が求められます。落ち着いた態度,堂々とした発表,けじめのある動き・・・,5年生全体が心も行動も1つにまとまることで,下級生の意識も高まり,充実した思い出に残る「送る会」となるのです。
本番まであと少し。気を引き締めて練習に取り組んでほしいと思います。
クラブ活動
2月20日 午後3時10分 6時間目です
今年度最後のクラブ活動です。音楽クラブは発表会のために,ダンスクラブは撮影した映像を流すために,それぞれ練習を頑張っていました。


家庭科室からは甘い匂いが漂ってきます。クッキングクラブの活動です。チョコレートにホイップクリーム,おいしそうですね。


今年度最後のクラブ活動です。音楽クラブは発表会のために,ダンスクラブは撮影した映像を流すために,それぞれ練習を頑張っていました。
家庭科室からは甘い匂いが漂ってきます。クッキングクラブの活動です。チョコレートにホイップクリーム,おいしそうですね。
6年生の練習
2月20日 午後2時30分 5時間目です
「6年生を送る会」が迫っています。各学年とも練習に熱が入っていますが,6年生も在校生に向けてお礼の演奏を披露します。体育館では6年生が合奏や合唱の練習をしていました。きれいな歌声が体育館に響き,本番が更に楽しみになりました。


「6年生を送る会」が迫っています。各学年とも練習に熱が入っていますが,6年生も在校生に向けてお礼の演奏を披露します。体育館では6年生が合奏や合唱の練習をしていました。きれいな歌声が体育館に響き,本番が更に楽しみになりました。
ドリームタイム
2月19日 午後1時20分 昼休みです
今年度最後のドリームタイムです。縦割り班ごとに遊びます。6年生がリーダーシップを発揮して,下級生を誘導したり,遊びを教えたりしている様子が見られ,成長の様子がうかがえます。班のみんなも楽しそうです。









今年度最後のドリームタイムです。縦割り班ごとに遊びます。6年生がリーダーシップを発揮して,下級生を誘導したり,遊びを教えたりしている様子が見られ,成長の様子がうかがえます。班のみんなも楽しそうです。
楽しんでます!集中してます!
2月19日 11時55分 4校時です
2年生の図工です。題材は「かぶってへんしん」です。子どもたちはカラフルなお花紙を土台に貼り付け,お面の形や色を工夫しています。作業を楽しみながらイメージを広げているようです。個性的なお面が並びました。




5年生の教室では毛筆の学習に取り組んでいました。真剣に作品と向き合う子どもたち。緊張感のある雰囲気に包まれています。




2年生の図工です。題材は「かぶってへんしん」です。子どもたちはカラフルなお花紙を土台に貼り付け,お面の形や色を工夫しています。作業を楽しみながらイメージを広げているようです。個性的なお面が並びました。
5年生の教室では毛筆の学習に取り組んでいました。真剣に作品と向き合う子どもたち。緊張感のある雰囲気に包まれています。
バイキング給食
2月18日 12時30分 給食の時間です
卒業を控えたこの時期に,6年生には,クラスごとにバイキング給食が実施されます。栄養教諭や調理員さんから贈られる「卒業おめでとう給食」です。ランチルームには,豪華な料理がずらりと並びました。子どもたちも楽しみにしていたようです。
6年間の感謝の気持ちを胸においしくいただきました。調理員さん,ありがとうございました。




卒業を控えたこの時期に,6年生には,クラスごとにバイキング給食が実施されます。栄養教諭や調理員さんから贈られる「卒業おめでとう給食」です。ランチルームには,豪華な料理がずらりと並びました。子どもたちも楽しみにしていたようです。
6年間の感謝の気持ちを胸においしくいただきました。調理員さん,ありがとうございました。
3年書写
2月18日 午前11時50分 4時間目です
3年生の教室で毛筆の授業を行っています。毛筆は3年生から始まる学習内容です。子どもたちは,1年間でだいぶ筆の扱いにも慣れ,自分のペースで練習に取り組めるようになってきたようです。集中して「字」を書く。書き終わって反省し,次の練習に生かしていく。この繰り返しにより,正しい姿勢,適切な運筆が身に付いていきます。

3年生の教室で毛筆の授業を行っています。毛筆は3年生から始まる学習内容です。子どもたちは,1年間でだいぶ筆の扱いにも慣れ,自分のペースで練習に取り組めるようになってきたようです。集中して「字」を書く。書き終わって反省し,次の練習に生かしていく。この繰り返しにより,正しい姿勢,適切な運筆が身に付いていきます。
読み聞かせ
2月18日 午前8時15 朝の活動です
今年度最後のボランティアさんによる読み聞かせがありました。表情を見ていると,子どもたちは読み聞かせが大好きなことが分かります。ボランティアの皆さんは,学年に応じて本を選び子どもたちを楽しませてくれます。本は子どもたちの心を豊かにし,想像力や思考力を高めます。ボランティアの皆様,1年間お世話になりました。ありがとうございました。




6年生は,小学校最後の読み聞かせです。どんなお話が印象に残っているのでしょう。それぞれにお気に入りのお話があるかもしれませんね。




読み聞かせの後,2年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。笑顔で元気に歌います。先生も一緒に歌います。気持ちの良い1日のスタートです。

今年度最後のボランティアさんによる読み聞かせがありました。表情を見ていると,子どもたちは読み聞かせが大好きなことが分かります。ボランティアの皆さんは,学年に応じて本を選び子どもたちを楽しませてくれます。本は子どもたちの心を豊かにし,想像力や思考力を高めます。ボランティアの皆様,1年間お世話になりました。ありがとうございました。
6年生は,小学校最後の読み聞かせです。どんなお話が印象に残っているのでしょう。それぞれにお気に入りのお話があるかもしれませんね。
読み聞かせの後,2年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。笑顔で元気に歌います。先生も一緒に歌います。気持ちの良い1日のスタートです。
練習頑張ってます!
2月17日 午前10時 2時間目です
体育館では,3年生が「6年生を送る会」に向けて練習に励んでいます。歌やリコーダーの演奏に元気に取り組んでいました。6年生を楽しませる魔法の言葉も飛び出しそうです。楽しみですね。

体育館では,3年生が「6年生を送る会」に向けて練習に励んでいます。歌やリコーダーの演奏に元気に取り組んでいました。6年生を楽しませる魔法の言葉も飛び出しそうです。楽しみですね。
5年 冒険活動教室
2月13日~15日
5年生が冒険活動教室に参加しました。天候にも恵まれ,充実した活動となりました。すべてが友達と支え合って取り組む活動です。3日間の体験を通して,子どもたちは,また1つ成長することでしょう。保護者の皆様には,準備や送迎,お子さんへの励ましなど,大変お世話になりました。ありがとうございました。
【1日目】



【2日目】



【3日目】






努力することや助け合うことの大切さは子どもたちも理解しています。「努力する」とはどういうことなのか,「助け合う」には何が必要なのか,この3日間の体験を通して,子どもたちは具体的に,より深く学んだことでしょう。残念ながら,全員がすべての活動に参加できたわけではありません。ですが,必ず,だれもが何かを思い,何かを考えたはずなのです。
大切なことは,これらの思いや考えを仲間に伝え合い,共有し,日常の生活に生かすよう努力していくことなのです。
もうすぐ6年生として学校の代表となる子どもたちの活躍に期待しています。
5年生が冒険活動教室に参加しました。天候にも恵まれ,充実した活動となりました。すべてが友達と支え合って取り組む活動です。3日間の体験を通して,子どもたちは,また1つ成長することでしょう。保護者の皆様には,準備や送迎,お子さんへの励ましなど,大変お世話になりました。ありがとうございました。
【1日目】
【2日目】
【3日目】
努力することや助け合うことの大切さは子どもたちも理解しています。「努力する」とはどういうことなのか,「助け合う」には何が必要なのか,この3日間の体験を通して,子どもたちは具体的に,より深く学んだことでしょう。残念ながら,全員がすべての活動に参加できたわけではありません。ですが,必ず,だれもが何かを思い,何かを考えたはずなのです。
大切なことは,これらの思いや考えを仲間に伝え合い,共有し,日常の生活に生かすよう努力していくことなのです。
もうすぐ6年生として学校の代表となる子どもたちの活躍に期待しています。
冒険活動教室に出発!
本日から2泊3日で,5年生の冒険活動教室です。
お天気もよく,みんな元気に出発しました。

お天気もよく,みんな元気に出発しました。
代表委員会
2月12日 午後1時20分 昼休みです
休み時間を利用して代表委員会が開かれました。3年生以上の児童が参加しています。「年度末に向けて,お世話になった人に『ありがとう』の気持ちを伝えたい」という思いから話合いが始まりました。楽しみながら感謝の気持ちを伝え,みんなが笑顔いっぱいになる活動はないかな?子どもたちがそれぞれにアイディアを出し合います。

下級生の子どもたちも積極的に発言しています。



話合いがまとまりました。役割も決まりました。
子どもたちは,話合いを振り返って,自分の姿や友達のよさを思い起こしていきます。この時間が次につながる大切な活動となります。

最後に,分担された係ごとに集まって,具体的な活動内容を明確にしていきます。
先生も入って,子どもたちの主体的な活動を支援していきます。子どもたちの意見を尊重し,見通しをもって活動できるように先生は支援しています。

休み時間を利用して代表委員会が開かれました。3年生以上の児童が参加しています。「年度末に向けて,お世話になった人に『ありがとう』の気持ちを伝えたい」という思いから話合いが始まりました。楽しみながら感謝の気持ちを伝え,みんなが笑顔いっぱいになる活動はないかな?子どもたちがそれぞれにアイディアを出し合います。
下級生の子どもたちも積極的に発言しています。
話合いがまとまりました。役割も決まりました。
子どもたちは,話合いを振り返って,自分の姿や友達のよさを思い起こしていきます。この時間が次につながる大切な活動となります。
最後に,分担された係ごとに集まって,具体的な活動内容を明確にしていきます。
先生も入って,子どもたちの主体的な活動を支援していきます。子どもたちの意見を尊重し,見通しをもって活動できるように先生は支援しています。
音楽朝会
2月12日 午前8時20分 朝の活動です
きょうは音楽朝会を1~5年生の集まりで実施しました。「6年生を送る会」で披露する歌の練習です。6年生は,今まで,登校や清掃の班長として,また,運動会や収穫祭などの大きな行事で,学校全体をリードする立場として頑張ってくれました。縦割り班の遊びでは,下級生が楽しく仲良く遊べるようにみんなの意見をまとめたり,1年生の手を引いて優しく誘導したりする様子も見られました。お世話になった6年生に贈る歌です。「ありがとう」の感謝の気持ちを歌声にのせられるよう頑張って練習しています。



きょうは音楽朝会を1~5年生の集まりで実施しました。「6年生を送る会」で披露する歌の練習です。6年生は,今まで,登校や清掃の班長として,また,運動会や収穫祭などの大きな行事で,学校全体をリードする立場として頑張ってくれました。縦割り班の遊びでは,下級生が楽しく仲良く遊べるようにみんなの意見をまとめたり,1年生の手を引いて優しく誘導したりする様子も見られました。お世話になった6年生に贈る歌です。「ありがとう」の感謝の気持ちを歌声にのせられるよう頑張って練習しています。
授業の様子
2月10日 午前11時10分 3時間目です
3年生がそろばんの学習をしていました。珠をはじく音が教室に響いています。簡単な計算でも,そろばんを使っての計算は難しそうです。でも,子どもたちは集中して取り組んでいます。


校庭ではいくつかのクラスが体育の授業に取り組んでいます。写真は4年生の様子です。寒さに負けず,元気に体を動かしています。


3年生がそろばんの学習をしていました。珠をはじく音が教室に響いています。簡単な計算でも,そろばんを使っての計算は難しそうです。でも,子どもたちは集中して取り組んでいます。
校庭ではいくつかのクラスが体育の授業に取り組んでいます。写真は4年生の様子です。寒さに負けず,元気に体を動かしています。
委員会活動
2月6日 午後3時20分 6時間目です
委員会活動の様子です。委員会活動は5,6年生が参加する主体的,自主的な活動です。学校生活をより良くするために5,6年生が様々な企画をしたり,常時活動を行ったりします。今回が今年度最後の活動なので,次年度に生かすために1年間の反省をしている場面も多く見られました。また,ボールの整備やリサイクル用紙の回収,卒業を前に掲示物を作っている場面も見られます。高学年の子どもたちの活動により,全校児童の学校生活が充実していきます。



委員会活動の様子です。委員会活動は5,6年生が参加する主体的,自主的な活動です。学校生活をより良くするために5,6年生が様々な企画をしたり,常時活動を行ったりします。今回が今年度最後の活動なので,次年度に生かすために1年間の反省をしている場面も多く見られました。また,ボールの整備やリサイクル用紙の回収,卒業を前に掲示物を作っている場面も見られます。高学年の子どもたちの活動により,全校児童の学校生活が充実していきます。
発表会に向けて・・・
2月5日 午後2時30分 5時間目です
1年生の子どもたちが,授業参観の発表会に向けて練習を頑張っています。アドバイスを送る先生の声も聞こえてきます。演技の後には友達から大きな拍手が送られます。当日は,皆さんの頑張っているところをたくさん見られそうです。楽しみですね。

1年生の子どもたちが,授業参観の発表会に向けて練習を頑張っています。アドバイスを送る先生の声も聞こえてきます。演技の後には友達から大きな拍手が送られます。当日は,皆さんの頑張っているところをたくさん見られそうです。楽しみですね。
表彰朝会
2月5日 午前8時15分 朝会です
きょうは表彰を行いました。校内書初め展,市スケート大会,うつのみやジュニア芸術祭,県理科研究展覧会,全国書道展で受賞した子どもたちへの表彰です。皆さん,おめでとうございます。皆さんの努力,素晴らしいです。





学校では「夢プロジェクト」を推進しています。子どもたち一人一人が自分の目標に向けて努力を継続していけるよう,子どもたち一人一人の頑張りを支援していきます。
きょうは表彰を行いました。校内書初め展,市スケート大会,うつのみやジュニア芸術祭,県理科研究展覧会,全国書道展で受賞した子どもたちへの表彰です。皆さん,おめでとうございます。皆さんの努力,素晴らしいです。
学校では「夢プロジェクト」を推進しています。子どもたち一人一人が自分の目標に向けて努力を継続していけるよう,子どもたち一人一人の頑張りを支援していきます。
3年そろばん
2月3日 午前11時15分 3時間目です
3年生の教室では算数の時間に「そろばん」の授業を行っていました。珠算ボランティア協会の先生方をお招きして授業を展開していきます。「そろばん」の授業は全部で3時間です。参観したときはその2時間目でした。1時間目に数の入れ方や払い方を学習し,この時間は一桁の加減計算の学習です。「5」を基準にして一珠と五珠をどのように扱えばよいか,最初は苦労していた子どもたちも徐々に慣れてきたようです。
3時間目は,繰り上がりや繰り下がりのある計算に挑戦です。


3年生の教室では算数の時間に「そろばん」の授業を行っていました。珠算ボランティア協会の先生方をお招きして授業を展開していきます。「そろばん」の授業は全部で3時間です。参観したときはその2時間目でした。1時間目に数の入れ方や払い方を学習し,この時間は一桁の加減計算の学習です。「5」を基準にして一珠と五珠をどのように扱えばよいか,最初は苦労していた子どもたちも徐々に慣れてきたようです。
3時間目は,繰り上がりや繰り下がりのある計算に挑戦です。
節分!
2月3日 12時20分 給食の時間です
きょうは「せつぶんのこんだて」です。

いわしのピリ辛どん,けんちん汁,福豆,麦入りご飯,牛乳です。
節分には豆まきをしますが,これは,季節の区切りとなる節分の日にその年の厄を払い,福を呼び込むためと言われています。
また,メニューにはイワシもあります。節分にはイワシの頭を焼いて飾る風習もありますが,これは,昔から,臭いがきついものは,魔除けや厄払いによいと考えられていて,焼くと臭いがきつくなるイワシを飾ることで鬼を寄せ付けないという意味があるそうです。
さて,児童の皆さん,きょうは豆まきをするのでしょうか?大きな声で福を呼び込みましょう。
きょうは「せつぶんのこんだて」です。
いわしのピリ辛どん,けんちん汁,福豆,麦入りご飯,牛乳です。
節分には豆まきをしますが,これは,季節の区切りとなる節分の日にその年の厄を払い,福を呼び込むためと言われています。
また,メニューにはイワシもあります。節分にはイワシの頭を焼いて飾る風習もありますが,これは,昔から,臭いがきついものは,魔除けや厄払いによいと考えられていて,焼くと臭いがきつくなるイワシを飾ることで鬼を寄せ付けないという意味があるそうです。
さて,児童の皆さん,きょうは豆まきをするのでしょうか?大きな声で福を呼び込みましょう。
1日のスタート
1月31日 午前8時35分 朝の活動の時間です
1年生の教室から元気な歌声が響いてきます。朝の活動で歌を歌っています。口を大きく開いて楽しそうに体を動かしている子もいます。学校は,元気な子どもたちの歌声から1日がスタートします。

1年生の教室から元気な歌声が響いてきます。朝の活動で歌を歌っています。口を大きく開いて楽しそうに体を動かしている子もいます。学校は,元気な子どもたちの歌声から1日がスタートします。
おまちしてまーす!
1月30日 午前11時53分 4時間目です
1年生の教室を覗いてみると,子どもたちが招待状を書いています。授業参観で行う発表会の招待状です。どんなことが書かれているのかはお楽しみです!


入学してもうすぐ1年が経とうとしていますが,1年生の子どもたちは色々な体験をしながら,たくさんのことを学んできました。努力してできるようになったことがたくさんあるのです。授業参観では,そういった子どもたちの頑張りを是非ご覧ください。そして,子どもたちに大きな拍手を送ってください。お待ちしています。
1年生の教室を覗いてみると,子どもたちが招待状を書いています。授業参観で行う発表会の招待状です。どんなことが書かれているのかはお楽しみです!
入学してもうすぐ1年が経とうとしていますが,1年生の子どもたちは色々な体験をしながら,たくさんのことを学んできました。努力してできるようになったことがたくさんあるのです。授業参観では,そういった子どもたちの頑張りを是非ご覧ください。そして,子どもたちに大きな拍手を送ってください。お待ちしています。
6年生頑張ってます
1月30日 午前8時7分
きょうは新入生保護者説明会が実施されます。登校してきた6年生が体育館に集まって準備をしてくれています。さすが6年生,手際よく協力して作業しています。6年生ありがとう!

きょうは新入生保護者説明会が実施されます。登校してきた6年生が体育館に集まって準備をしてくれています。さすが6年生,手際よく協力して作業しています。6年生ありがとう!
雨上がり
1月29日 午前11時50分
雨が上がっています。日差しが強く感じられます。昼休みは,校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られそうです。
雨が上がっています。日差しが強く感じられます。昼休みは,校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られそうです。
学校保健安全・給食委員会
1月28日 12時30分
学校保健安全・給食委員会を開催しました。PTAの委員さんにご参加いただき,子どもたちの健康体力や学校の食育への取組,給食献立の工夫,学校安全への取組,健康教育などについて話し合いました。保護者の皆様から,給食の感想や学校の取組に対する質問,子どもたちの生活上の様々な課題などについての意見をうかがう有意義な時間となりました。ありがとうございました。

学校保健安全・給食委員会を開催しました。PTAの委員さんにご参加いただき,子どもたちの健康体力や学校の食育への取組,給食献立の工夫,学校安全への取組,健康教育などについて話し合いました。保護者の皆様から,給食の感想や学校の取組に対する質問,子どもたちの生活上の様々な課題などについての意見をうかがう有意義な時間となりました。ありがとうございました。
宮っ子ランチ
1月28日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,里芋コロッケ,もやしとにらの胡麻和え,かんぴょうの卵とじ汁,ゆずゼリー,麦入りご飯,牛乳です。きょうは「宮っ子ランチ 冬」~黄ぶなにちなんで健康になろう献立~です。
「宮っ子ランチ」は,宇都宮の特産品を使用した歴史や文化を感じることのできる和食の給食です。ゆずゼリーの蓋には黄ぶなが描かれています。また,かんぴょうの卵とじ汁は宇都宮市の郷土料理です。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!
きょうのメニューは,里芋コロッケ,もやしとにらの胡麻和え,かんぴょうの卵とじ汁,ゆずゼリー,麦入りご飯,牛乳です。きょうは「宮っ子ランチ 冬」~黄ぶなにちなんで健康になろう献立~です。
「宮っ子ランチ」は,宇都宮の特産品を使用した歴史や文化を感じることのできる和食の給食です。ゆずゼリーの蓋には黄ぶなが描かれています。また,かんぴょうの卵とじ汁は宇都宮市の郷土料理です。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!
図工室廊下の掲示物
1月27日 図工室廊下の掲示物を紹介します
4階の図工室廊下には,子どもたちの作品が掲示してあります。力作が揃っています。来校した際には,是非ご覧になってください。

4階の図工室廊下には,子どもたちの作品が掲示してあります。力作が揃っています。来校した際には,是非ご覧になってください。
1年生活科
1月24日 午前11時50分 4時間目です
1年生の子どもたちが「こままわし」に挑戦しています。生活科の「むかしあそびをしよう」の学習として取り組んでいるものですが,初めて体験する子も多くみんな悪戦苦闘しています。慎重にひもを巻いて,何度も何度もコマを投げ挑戦している姿も見られます。「先生,回ったよ!」と笑顔で伝えてくれる子もいました。みんな頑張りましたね。








1年生の子どもたちが「こままわし」に挑戦しています。生活科の「むかしあそびをしよう」の学習として取り組んでいるものですが,初めて体験する子も多くみんな悪戦苦闘しています。慎重にひもを巻いて,何度も何度もコマを投げ挑戦している姿も見られます。「先生,回ったよ!」と笑顔で伝えてくれる子もいました。みんな頑張りましたね。
5年理科
1月24日 午前9時2分 1時間目です
4年生が学習している隣の理科室では,5年生が実験に取り組んでいました。「もののとけ方」の学習で,水の温度を変えて食塩を溶かしています。グループで協力して器具を扱い,集中して実験に取り組んでいる様子がうかがえます。





4年生が学習している隣の理科室では,5年生が実験に取り組んでいました。「もののとけ方」の学習で,水の温度を変えて食塩を溶かしています。グループで協力して器具を扱い,集中して実験に取り組んでいる様子がうかがえます。
4年理科
1月24日 午前8時58分 1時間目です
4年生の理科「もののあたたまり方」の学習です。ここでは,金属,水,空気,それぞれをあたためたときの現象を実験によって確認し,あたたまり方の違いについて考察します。きょうは,水があたたまっていく様子を実験で確認しています。



4年生の理科「もののあたたまり方」の学習です。ここでは,金属,水,空気,それぞれをあたためたときの現象を実験によって確認し,あたたまり方の違いについて考察します。きょうは,水があたたまっていく様子を実験で確認しています。
長縄大会
1月22日 午後1時15分
長縄大会を行いました。どのチームも気合が入っています。これまでしっかり練習を重ねてきました。その成果を発揮できるよう頑張ってほしいです。






長縄大会を行いました。どのチームも気合が入っています。これまでしっかり練習を重ねてきました。その成果を発揮できるよう頑張ってほしいです。
がんばってます!
1月22日 午前11時20分 3時間目です
どんよりとした厚い雲に覆われています。気温も上がりません。きょうは長縄大会です。子どもたちは,大会に向けて最後の練習に励んでいるようです。どのクラスも一丸となって取り組んでいる様子がうかがえます。



どんよりとした厚い雲に覆われています。気温も上がりません。きょうは長縄大会です。子どもたちは,大会に向けて最後の練習に励んでいるようです。どのクラスも一丸となって取り組んでいる様子がうかがえます。
感謝の会
1月21日 午後1時15分
感謝の会を開きました。読み聞かせや登下校の見守り,学習活動の支援などでお世話になっている方々をお招きして,子どもたちが感謝の気持ちを伝えます。メッセージカードを作って,歌をプレゼントしました。子どもたちの思いを受け止めていただけましたら幸いです。ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。





感謝の会を開きました。読み聞かせや登下校の見守り,学習活動の支援などでお世話になっている方々をお招きして,子どもたちが感謝の気持ちを伝えます。メッセージカードを作って,歌をプレゼントしました。子どもたちの思いを受け止めていただけましたら幸いです。ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。
5年理科
1月20日 午前11時53分 4時間目です
理科室では5年生が授業をしています。「もののとけ方」の学習で,子どもたちはメスシリンダーの使い方を学習しています。メスシリンダーに水を入れるときの注意やメモリの読み方など,基本的な操作方法を学びます。一人一人がしっかり操作することで,今後の実験に正しく器具を活用することができます。
この後,食塩等を水に溶かしたときの重さの変化を実験により確かめていく学習へと続きます。これらの学習が「仮説をたて検証する」科学的な追究の基礎となっていきます。





理科室では5年生が授業をしています。「もののとけ方」の学習で,子どもたちはメスシリンダーの使い方を学習しています。メスシリンダーに水を入れるときの注意やメモリの読み方など,基本的な操作方法を学びます。一人一人がしっかり操作することで,今後の実験に正しく器具を活用することができます。
この後,食塩等を水に溶かしたときの重さの変化を実験により確かめていく学習へと続きます。これらの学習が「仮説をたて検証する」科学的な追究の基礎となっていきます。
3年国語
1月20日 午前9時50分 2時間目です
3年生の国語の授業を参観しました。説明文の読解です。「人をつつむ形ー世界の家めぐりー」の教材を読み,家づくりの工夫や土地の特徴,人々の生活の様子を読み取っていきます。これらを関連付けて読み取ることが重要となります。きょうは各自が読み取った事柄をグループで話し合いました。










3年生の国語の授業を参観しました。説明文の読解です。「人をつつむ形ー世界の家めぐりー」の教材を読み,家づくりの工夫や土地の特徴,人々の生活の様子を読み取っていきます。これらを関連付けて読み取ることが重要となります。きょうは各自が読み取った事柄をグループで話し合いました。
いちごが出ました!
1月17日

きょうの給食のメニューは,キーマカレー,麦入りご飯,ゆで野菜サラダ,いちご,牛乳です。いちごはJAさんから届けられたものです。
栃木県はいちごの生産量が日本一で,とちおとめ,スカイベリー,とちひめ,なつおとめなどの品種があります。おいしくいただきます!
きょうの給食のメニューは,キーマカレー,麦入りご飯,ゆで野菜サラダ,いちご,牛乳です。いちごはJAさんから届けられたものです。
栃木県はいちごの生産量が日本一で,とちおとめ,スカイベリー,とちひめ,なつおとめなどの品種があります。おいしくいただきます!
新着
カウンター
1
8
5
9
6
0
1
保健関係書類
転入・転出される方へ
◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
不審者情報
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600