日誌

思い出のアルバム

春の宮っ子ランチ

宇都宮の特産品や文化を知ることのできる「宮っ子ランチ」。
季節ごとに4回ありますが,今日は春野菜「自然のめぐみキラキラ献立」でした。

メニューは,麦入りご飯,牛乳,豚肉と宮野菜炒め,かんぴょうの胡麻和え,春野菜味噌汁,ミルクプリン(イチゴソース)。
 

春を満喫するメニューで,彩りもあざやか。おいしくいただきました!

朝の読み聞かせ(図書ボランティア)

昨年度は,感染症対策により,一時行っていなかった読み聞かせを5月から再開し,今日は図書ボランティアの皆さんに読み聞かせを行っていただきました。
 
 
読み聞かせは,本への親しみを感じる入り口になるとともに,豊かな心を育むのにとてもよい効果があると言われています。

楽しみにしている子も多く,今日もどのクラスも熱心に聞き入っていました。

学校紹介&一緒に遊ぼう(1・2年生)

今日は,1・2年生が合同で生活科を行いました。

始めの全体会では,2年生の代表が司会をしながら,1年生をお迎えし,今日の流れの説明や注意を上手に伝えてくれました。
 
 
そのあとは,2年生の選んだ学校のおすすめの場所に案内したり,一緒に読み聞かせやブランコをしたりするなど,グループで交流を行いました。
 
 
始めはお迎えする2年生もドキドキ,招待された1年生もドキドキでしたが,次第に打ち溶け,いたるところで笑顔があふれ,楽しい時間を過ごしました。

そして,1年生のために一生懸命準備した2年生が,とても頼もしく感じた時間でもありました。

タブレットの準備(中学年)

今日は,3・4年生においてタブレットの配付を行いました。
 
子どもたちはとても楽しみにしていたようで,配られたタブレットに慎重に,丁寧に自分の名前シールを貼りました。起動して画面がつくと,あちこちから歓声が上がっていました。
 
来週には,実際にアカウントとパスワードの入力を行う予定です。

教育実習 ~第1弾~

今日から,教育実習生として本校の卒業生である大竹さんが着任しました。

子どもたちは教育実習の先生が大好きです。給食時の時間に紹介しましたが,早速それを受けて,昼休みには1年生に囲まれていました。

これから4週間,主に5年1組を中心に実習を行いますが,実習生にとっても子どもたちにとっても有意義な時間になるように支援していきたいと思います。

お迎えの言葉を6年生が,とっても上手に伝えてくれました。

学校のまわりをたんけんしよう!(3年生)

今日は3年生が校外学習で,学校の周りを探検しました。
いろは坂から八坂神社,郵便局,水田,果樹園,工業団地と2時間かけて,見学して回りました。
 
 
 
行ったことやそばを通たことのある道も多かったようですが,それぞれの立地には特色があり,再発見したことも多かったようです。

このあと,地図で確認しながら,それぞれの特徴を考える予定です。

第1回代表委員会

 本校の特色に,児童会活動があります。子どもたちがより良い学校生活になるように主体的に活動する児童会では,時期に応じた行事や取組を行っています。
 その中心になるのが代表委員会です。3年生以上のクラスの代表や各委員会の委員長により構成されています。

 その第1回の会議があり,担当の先生から活動についての説明があったり,次回の会議の役割分担を行ったりしました。
  
 とてもやる気のあるメンバーであり,これからどのような行事や取組を計画してくれるのか,今からとても楽しみです。

租税教室(6年生)

今日は社会科の授業の一環として,税理士協会から講師の先生をお招きして,租税教室を実施しました。

どんなことに税金が使われているか学んだ他,1億円のレプリカの入ったアタッシュケースを見せてもらったり,1千万円の束を持ってみたり,小学生1人が1年間に約88万円の税金が使われていることを教わったりしました。
 
専門的な知識を織り交ぜながらのお話で,税金について考える貴重な経験になりました。

タブレットの持ち帰りを実施します

先日,5・6年生がタブレットの初期設定を行いました。そこで,明日タブレットの持ち帰りを実施します。

学校でも,それぞれのクラスで改めてパスワードの入力も含め,立ち上げの確認しました。


 
さすが5・6年生,キーボード入力とタッチパネルを器用に操りながら,早速立ち上げまでスムーズに進めることができるようになってきました。

来週からは他の学年でも少しずつ始めていきたいと思います。

眼科検診

ゴールデンウイーク明けの今日は,学校眼科医の福島先生に目の検診を実施していただきました。

福島先生からは,ここのところ紫外線が強いため,目に負担を与えている場合があるので,帽子をかぶるなど,気を付けたほうが良いと話がありました。
 
視力も含め,このあと改めて検査が必要な場合には保護者の方にお知らせします。

明日から5連休です!

GWに入り,学校でも明日から5連休になります。楽しいGWになるように給食のビデオ放送で,牛久先生から,次の3つのお話がありました。

1 新型コロナウイルス感染症予防について

 手洗い・うがい・消毒を心がけよう。また,なるべく人込みは避けよう。
2 交通安全について
 自転車の乗り方に気をつけるとともに,ヘルメットをなるべくかぶろう。
3 スマートフォン・携帯電話・ゲーム機の使い方について
 無料通話アプリなど,書き込む内容や使い方に気を付けよう。また,ゲームの課金などは,うちの人と相談しよう。

GWには楽しい時間を過ごし,次に登校する6日には子どもたちの笑顔に会えることを楽しみにしています。

プレハブ解体工事始まる

昨年度までお世話になったプレハブは,人数が少なくなったので使わなくなり,今日から解体に向けての工事が始まりました。
 

7月中に工事が終わり,校庭がより広く使えるようになる予定です。

工事中は安全のため警備員さんが立っていたり,工事車両が正門を出入りしたりするなど,ご不便をおかけすることもあると思いますが,よろしくお願いします。

一人一台端末

今日,5・6年生がうちで決めてきたパスワードをもとに,タブレットの設定を一人ずつ行いました。

みんな,初めての起動では満面の笑みで,画面が浮かび上がるのを待っていました。ICT支援員の柳先生の説明を受け,ワクワクを抑えながら一つ一つの作業を慎重に行っていました。

             5-1 

             5-2

             6-1

             6-2

5・6年生は5月初旬に,そのほかの学年も5月中には持ち帰る予定です。

また,このタブレットは中学校まで使用する予定のため,長い付き合いになりそうです。設定後は大切に格納ボックスにしまっていました。

緑あふれる季節

4月も下旬に入り,学校の木々や草花も初夏の装いです。
校庭や学校の周りの木々は緑も深まり,花壇には色とりどりの花が咲いています。  
  
花壇の花々については,飼育栽培委員の5・6年生が,当番として朝の登校後に世話をしてくれています。
  
緑に包まれ,爽やかなこの季節は,校庭で遊ぶ子どもたちも気持ちよさそうです。休み時間短しと,思い思いの遊びを楽しんでいます。
    
 

内科検診

新学期には,一人一人の健康状態を把握するため,さまざまな検診を行っています。
その始めとして,今日は1・4・5年生の内科検診を行い,学校医の鈴木先生に診てもらいました。
 

細やかに健康状態を把握することで,早期の対応に役立てていきます。

授業参観・PTA総会

今日は,授業参観やPTA総会を実施しました。

今年度の初めての授業参観では,感染症対策により4.5時間目に分散でそれぞれのクラスの様子を見ていただきました。国語や算数など普段の授業の様子を公開しました。
 
 

また,PTA総会では,令和3年度の予算案や活動計画案,役員について審議の上,承認を受けました。更には,ゆいの杜小との分離のため,新しくなったPTA会則についても承認を受けました。
 
お忙しい中ご出席をいただき,お世話になりました。また,感染症対策にもご協力をいただきありがとうございました。

体の動きを高める運動(5-1)

体育では,高学年になると力強い動きを高める運動が本格的に入ってきます。
そこで,5年生や6年生は体育館にある登り棒を登る活動を取り入れています。

今日は5年1組の体育にお邪魔しました。
まずは,自分の体を支える倒立にも挑戦。肋木に足をかけながら,自分なりに倒立に近づけています。
 
そして,いよいよ登り棒。周りからの声援を受けながら,登り棒に掴まるところから始めました。中にはいきなり上まで登れる人も。
 
 
楽しみながら高めていきたいと思います。

夢いっぱいプロジェクト始動!

今年度も本校の特色である「清央小 夢いっぱいプロジェクト」が始まりました。

22日(木)の朝のクラスタイムには,それぞれの夢やその夢をかなえる方法を夢プロカードを記入しました。
 

これから一人一人の夢がかなうように,取り組んでいきたいと思います。

朝の図書館

 今年度も図書館の利用を促すため,多読賞や本を多く読んだ人へのゴールドカード(本の予約ができるます)などの取り組みを行っています。
 
 その一つが朝の貸し出しです。高学年限定ですが,朝から図書室で貸し出し業務を行い,多くの人が利用しています。
 

 本を手に取る機会を工夫して増やしていきたいと思います。

入学・進級おめでとう給食

今日の給食は,「入学・進級おめでとう給食」です。

お赤飯に,すまし汁,照り焼き肉団子,おひたし,いちごゼリーでした。
 
    1年生2組           1年1組
 
    2年2組            2年1組
 
    3年2組            3年1組

みんなおいしくいただきました!

6年生が手伝い

1年生が入学して1週間。朝の時間には1年生の教室には朝から6年生の姿が…。
 

6年生は,1年生の朝のスタートがスムーズになるように,ランドセルの用意を手伝ったり,困っている1年生の相談に乗ったり。そのおかげで,1年生は自分で本を読んだりしながら,とても落ち着いて朝のスタートが切れています。
 
みんなの準備ができてからは,1年生お待ちかねの読み聞かせタイム。6年生が準備した絵本で読み聞かせをしてくれます。さすが6年生は,頼りになるお兄さん,お姉さんです。

34名の先生方とのお別れ

5校時に離任式を行いました。

今回の離任式では,21名の先生がゆいの杜小へ,13名の先生が他校への異動となったため,大勢の先生とのお別れがありました。
代表の6年生がお別れの言葉を伝えるとともに,一人一人の先生方にお花やお手紙を渡しました。
 
 
やはり,お別れは寂しいもの。別れを惜しむ姿があちこちで見られ,アーチではみんな寂しさをこらえて,感謝の気持ちを込めて,大きな拍手を送っていました。
 

雨にも負けず!

1年生が登校して3日目。
今日は残念ながら朝から雨模様。
 
今日は昇降口で傘を巻き取ってから,傘立てに置く作業と長靴をしまう作業が増えてしまいました。
小さな手で傘をしまうのは,なかなか大変なことです。ぬれた傘を苦労しながら巻き取っていました。
 
1年生にとっては,一つ一つが初めての経験です。頑張ることでできることが増えていく喜びをたくさん感じてほしいと思います。

1年生をお迎えしました!

13日(火)に,対面式を行いました。

初めて2年生から6年生を見る新入生は,ちょっぴり恥ずかしそう。
それでも,6年生がお迎えの言葉を上手に伝えてくれたので,少し緊張がほぐれたようでした。
  

  

  
朝の昇降口では,下駄箱のわからない1年生の面倒を見る上級生の姿が,あちこちで見られました。

これからも学校に慣れるように,みんなで応援したいと思います。

入学式

12日(月)に56名の新入生をお迎えし,入学式を実施しました。

今年度は,入学式をより1年生と保護者の方が向き合うことで,温かい雰囲気になるように,フロアを全面に使って,1年生を囲むような形にして行いました。
1年生はドキドキしながらの初めての環境にもかかわらず,式を通して立派な態度でした。これから,どんな笑顔を見せてくれるかとても楽しみです。
  
    
   
全校生で1年生を応援していきたいと思います。

笑う 新学期

 令和3年4月8日(金)に新学期が始まりました。
 昇降口前で,どのクラスかなと名前を探す姿は,この日ならではの光景です。
 子供たちの思いを大切に職員一同,がんばっていきたいと思います。
 

 また,着任式では,6年生が児童代表として,お迎えの言葉を伝えてくれました。堂々と立派なスピーチでした。
 

お別れ修了式とお別れセレモニー

「お別れ修了式~ずっと友だち いつまでも忘れない~」とお別れセレモニーが終わりました。986名の児童や職員が心を1つにして,別れの寂しさを噛みしめながら式に臨んでいました。清原中央小学校の歴史や伝統を改めて感じ,別れてしまう友達や先生への思いから感極まって涙する児童もいました。最後は,ゆいの杜小へ転出する児童を清原中央小に残る児童や先生が温かく見送ることができました。
            

 

お別れ修了式まであと1日

  お別れ修了式まであと1日となりました。普段の授業だけでなく,学級活動で計画したお別れ会を実施しているクラスや教室の清掃,返却物の整理を行っているクラスもありました。みんなそろって過ごせる日もあと1日となってしまいました。
         

下校指導

 6年生が卒業してしまい,5年生以下の児童による登下校が始まりました。5校時終了後,4・5年生を班長とする登校班の下校指導を行いました。先生から交通安全についての注意をしっかりと聞き,班ごとに登下校時の安全について確認しました。進級に向けて準備が進められています。
     

 

卒業式

 卒業式が終わりました。126名の6年生児童全員が式に参加し,一人一人卒業証書を手にしました。厳粛な中にも,温かさのある心のこもった式で,6年生児童は一人一人成長を感じさせながら立派に巣立っていきました。
        

卒業生の歓送

  1年生から5年生による「卒業生の歓送」を行いました。「在校生代表の言葉」や「卒業生代表の言葉」をテレビ放送した後,6年生は各階をクラスごとに回り,下級生に見送られました。下級生は,たくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて,大きな拍手を送っていました。
        

         

児童の下校

  歩道橋が開通して2週間になろうとしています。子どもたちは,新しい歩道橋に愛着をもっているようです。登下校では,3号緑地公園の歩道を通ることになります。公園の入り口付近や歩道の安全確保にも地域の方々のご協力があり,とてもありがたいです。
        

卒業式の予行練習

  児童表彰の後,卒業式の予行練習を行いました。証書授与の練習では,6年生児童はやや緊張しているようでした。1時間ほどの練習でしたが,終始よい姿勢で真剣に取り組んでいました。さすが最上級生です。
        
  

読書ボランティア

  読書ボランティアの皆さんによる朝の読み聞かせの最終日でした。読み聞かせ活動は,子どもたちにとって大変楽しみな活動です。たくさんのボランティアの皆さんのおかげで,子どもたちは楽しいひと時を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
          

ドリームタイムの最終日

 3月4日(木)は,ドリームタイムの最終日でした。8回あった縦割り班の昼休みの遊びでしたが,今日で最後です。上級生も下級生も楽しそうに遊んでいました。最後に,6年生から下級生に向けて熱い思いや感謝の気持ちが伝えられました。下級生からもお礼の言葉が伝えられました。
       

清原中央ゆめいっぱい歩道橋

  地域や保護者,多くの方々のおかげで,3月1日(月)「清原中央ゆめいっぱい歩道橋」が開通しました。午前7時15分から地域や関係者の方をお招きして開通セレモニーを行い,その後,子どもたちが順に歩道橋を渡りました。子どもたちは,笑顔を浮かべながらうれしそうに新しい歩道橋を渡っていました。この歩道橋は登下校だけでなく,校外学習等,多くの教育活動でも,子どもたちの安全を確保してくれることでしょう。
       

卒業奉仕活動

 6年生が卒業奉仕活動を行いました。特別教室やトイレ,水道まわり,階段,廊下など,丁寧に掃除をしてくれました。お世話になった学校に感謝の気持ちを込めながら,きれいにしようと熱心に活動していました。
       

6年生へのプレゼント

  2月25日(木)校長先生の講話があり,卒業を迎える6年生への思いが伝えられました。また,話の終了後に,校長先生が事前に制作した「6年生の思い出の映像」がテレビを通じて流されました。6年生は,サプライズに感激しながら画面を見つめ小学校生活を振り返っていました。
     

歩道橋工事

    本校正門前の歩道橋上部ができてきました。3月の開通に向け,工事も順調に進んでいます。登校下校時に歩道橋を見上げながら立ち止まる児童がいました。3月の開通が楽しみです。
   

6年生を送る会

 2月19日(金)6年生を送る会を行いました。児童会が主体となり,事前に計画準備を進めてきました。新型コロナウイルス感染症予防のため,体育館での集会活動は行わず,テレビ放送を交えながら各教室において縦割り班ごとに会を開きました。心のこもった各学年の出し物や6年生へのプレゼント,ゲームなど,思い出に残る感動的な行事となりました。
       

4年生 体育「ソフトバレーボール」

  4年生は,体育「ソフトバレーボール」の学習をしました。「友達と協力してラリーを続けよう。」をめあてとして,練習やゲームをしました。ソフトバレーボールのルールを易しく変えながらラリーが続くよう担任が工夫していました。ラリーが続くと,子どもたちから大きな歓声が上がっていました。
      

1年生 外国語活動

  1年生も外国語活動を行っております。子どもたちはALTの発音をよく聞きながら物の名前を覚えようとしました。普段の生活で使っている外来語も,英語で発音すると違いがあることに気付き,興味深く学んでいました。
     

地震

  2月13日(土)に大きな地震がありましたが,点検をしましたところ学校では大きな被害はありませんでした。皆さんご安心ください。まだ余震等も心配されますので,明日からの登校も十分気を付けてください。
   

チューリップの球根

  1年生はチューリップの球根を植えて大事に育てています。寒い朝でも欠かさず水やりをしています。早く育ってほしいという願いを込めて・・・子どもたちの思いが伝わり,チューリップの芽が出てきました。水やりに来た子どもたちですが,水道の氷にも気を引かれ,冷たいのを我慢しながら嬉しそうに見せてくれました。
     

5年生 理科「電磁石のはたらき」

 5年生 理科「電磁石のはたらき」の学習をしました。流す電流を強くすると,電磁石の強さはどうなるかを個人で仮説を立て実験しました。新型コロナウイルス感染症予防のためグループ実験はできませんが,一人一人が目的をもって実験に取り組んでいました。
     

アルミ缶回収

  アルミ缶回収のご協力ありがとうございました。児童は今回もたくさんのアルミ缶を持ってきてくれました。環境委員の児童は,寒い中でしたが張り切って活動していました。
     

4年生 図工「ゆめいろらんぷ」

  4年生 図工「ゆめいろらんぷ」の学習をしています。透明な容器やペットボトルを活用して土台を作り,思い思いのランプの制作を始めました。身近な材料を家から持ってきて,色や形,材料の組み合わせ方を工夫しながら集中して作っていました。