日誌

思い出のアルバム

清原の森のアップルパイ献立

今日の給食は,地産地消を考えた清原地域学校園で統一したメニューです。

清原産や栃木県産の野菜の入ったキノコのスパゲティーやゆで野菜,清原産の紅玉を使用したアップルパイなどが出ました。

 

 

笑顔いっぱいの給食になりました。

劇団四季ミュージカル動画配信(6年生)

今日の午後,6年生は劇団四季のミュージカル動画の配信「はじまりの樹の神話」を鑑賞しました。

  

ミュージカルの歌やダンス,ストーリーに引き込まれていました。

歌や劇中からいろいろなメッセージを受け取り,「生きること」について,改めて考えるなど心を動かされた人も多かったようです。

 

 

たばこに関する出前講座

今日は,3時間目に「たばこに関する健康教育出前講座」があり,保健所から講師の先生をお招きして6年生が話を聞きました。

 

 

講座では,「たばこによってどのような健康被害があるか」や「たばこがやめられなくなるメカニズム」,「もしたばこを勧められたらどのように断るか」など,いろいろな角度からたばこについて学ぶことできました。

授業を終えた6年生に聞くと,「たばこは吸わない!」そんな気持ちを持ったようです。

 

 

献立を工夫して(6-2)

今日は,調理実習を6-2が行いました。

それぞれが考えたメニューで調理していると,廊下中に美味しそうなにおいが…。偶然通りかかった3年生は「美味しそう」と言いながら,うらやましそうに通り過ぎていました。

  

  

一人一人,美味しそうなものが出来上がり,うちでも作ってみたいという思いも膨らんだようです。

児童会大活躍!

今日は,朝の登校時に美化委員会によるアルミ缶回収があり,大きな袋1つ中くらいの袋3つ集まりました。

    

また,業間休みに図書室に行くと,読書月間も大詰めを迎え,図書委員会がくじ引きを行っていました。

    

更に昼休みには,運動委員会主催の「運動のコツ教えます」の第2弾「走り方」を実施し,学年問わず多くの人が参加していました。

  

   

そして,6時間目には委員会活動があり,熱心に活動していました。

 

 

今日は1日,どの委員会も,それぞれ工夫を凝らして,学校のためによく頑張っていました!

沖縄の民謡を作曲しよう(5-1)

職員は互いに資質向上を目指して,一人1回授業研究を行っています。

今日は,5年生で松倉先生が音楽の授業を行いました。

授業は,沖縄の民謡の作曲です。始めに,沖縄の民謡をウッドブロックなどを使って,リズムに親しんだ後,その曲作りの特徴を知り,タブレットで実際に作曲に挑戦しました。

 

  

タブレットのアプリを使うと,楽器を使わなくても曲作りができ,沖縄の民謡の曲作りを楽しんでいました。

年末の大掃除

2021年も残りわずかです。

今日は,昼休みをなくして大掃除を行いました。大掃除では,椅子の脚のごみ取りや黒板の上の水拭き,床の墨汁や絵の具の染み落としなど,時間いっぱい隅々まできれいにしました。

これで,気持ちよく年末が迎えられそうです。 

運動のコツ教えます

今日のロング昼休みには運動委員会主催の「運動のコツ教えます」がありました。

この取組は,運動委員が中心になって,休み時間に外に出て運動する機会を設けることで,運動に親しみをもち,体力の向上につなげていくことをねらいとしています。

  

 

今日のテーマは「縄跳び」です。たくさんの人が校庭で縄跳びに挑戦していました。

九九をとなえる王子さま(2-1)

今,2年生の算数では九九の学習をしていて,中には朝,昇降口で会うと「7のだん,合格したよ」「全部合格したよ」など,報告してくれる人もいます。

今日は,2の1では算数の時間に「九九をとなえる王子さま」の読み聞かせをしていました。九九の嫌いな王子さまは,国を九九のない国しますが,国は大混乱。そこで,国を救うために王子さまが九九を一生懸命覚えるお話です。

 

2年生が九九を覚えるのは大変なことです。なぜ覚えるのか,どんなことが便利なのか,九九の良さにも触れながら,学習していきたいと思います。

 

手紙をだそう(2-2)

今,2年生は生活科で「手紙をだそう」に取り組んでいます。

今日は,実際にきれいに手紙を書こうと言うことで,書写の西川先生に上手な書き方を教わりながら,年賀状やはがきを書きました。

   

友達やおじいちゃんおばあちゃん,保育園の先生など思い思いに書いていました。

ご飯とお味噌汁(5-2)

今日は,5-2が調理実習を行いました。

家庭科室に入ると良い出汁の香りがします。煮干しや鰹節からしっかりと出汁から取り,豆腐やわかめ,ホウレン草などそれぞれで工夫して調理していました。

   

  

「うちに帰ったら,もう一度作ってみたい」「冬休みにゆっくりお味噌汁を作りたい」と言った声が聞かれました。

献立を工夫して(6-1)

今日は,6-1が感染症対策を十分に取った上で,調理実習を行いました。

この日までに,一人一人栄養のバランスや色どり,味付けなどを考えてメニューを考えてきました。そして,今日は自分のメニューを自分だけで作りました。

  

  

さすが6年生です。手際よく準備,調理,片付けを行い,美味しく試食していました。

きっと冬休みには,家族に振舞ってくれることと思います。

学習内容定着度調査(6年生)

今日は,6年生が1時間目から5時間目まで,学習内容定着度調査を行い,みんな集中して取り組んでいました。

 

1日かけて国語・算数・理科・社会の今年1年の定着度をはかるため,終了したときにはさすがに疲れたようでした。

定着が十分でない内容については,今後復習していきたいと思います。

清原学校園での授業研究(5-2)

今日は,清原地区学校園で外国語を研究している先生が各学校から集まり,5-2の授業を参観しました。

授業では,半田先生とアンドリュー先生がやり取りしながら,子どもたちは自分の行ってみたい国の紹介をタブレットを使って行うために,一生懸命取り組んでいました。

 

  

その後は,学校園として外国語の指導について研修を深めていました。

 

 

朝の読み聞かせ

今日は,今年最後の読み聞かせが朝の時間にありました。

  

 

この時期に合ったサンタやクリスマス,冬にまつわるお話が多く,季節を感じながら読み聞かせを楽しんでいました。

図書ボランティアの皆様,今年もお世話になりました。

昔遊び体験(1・2年生)

今日は,1・2時間目に生活科で1・2年生が昔遊び体験を行いました。

講師は,保護者の方やOB会の皆様です。羽根つき,だるま落とし,ヨーヨー,けん玉,コマ回しなど今までにやったことのない遊びもたくさんあり,上手くできないこともありましたが,それだけにできたときの喜びは格別で,「できた!」「見て見て」と嬉しそうな声があちこちから聞こえてきました。

 

  

 

帰りには「楽しかった!」とみんな満足そうに教室に戻っていきました。

ボランティアの講師の皆様,大変お世話になりました。

 

夢プロ報告会(2.4.6年)

今日は,2・4・6年生の夢プロジェクト報告会でした。

聞いてみると,「運動会や総合の発表に向けて練習をする」といった目標や「係で花の水やりを毎日行う」といった目標など,それぞれ頑張ったようでした。

  

 

今回の頑張りを自信に,夢や次の目標に向けて頑張ってほしいと思います。 

お話給食 ~ぎょうれつのできるすうぷやさん~

今日は,お話給食の2回目です。

ふくざわゆみこさんの「ぎょうれつのできるすうぷやさん」に出てくる「あったかスープ」が給食に出ました。

  

  

絵本を6年生がテレビを通して読み聞かせしてくれる中,お話を楽しみながらスープやスパゲッティを頬ばっていました。

清央祭

今日の午後は,PTA主催の清央祭が行われ,保護者の方や子どもたちなど多くの来場者がありました。

校庭では,お菓子釣りやお菓子の販売,バスの乗車体験,お囃子などがあり,体育館では,バザーやアフリカンダンス,職員の出し物などのステージ,制作活動など工夫を凝らしたイベントがありました。

 

  

 

保護者の方も子どもたちも楽しい時間を過ごしていました。

生活科・総合的な学習の発表

土曜授業の今日は,各クラスで生活科や総合的な学習の発表を行いました。

1年生‥あきとなかよし 2年生‥せかいでひとつ わたしのおもちゃ

3年生‥清原を知ろう 4年生‥人にやさしい町 清原

5年生‥清原の町をPRしよう 6年生‥清原と世界

 今まで学習したことや調べたことをもとに,模造紙の他,タブレットや紙芝居,ペープサートなど,グループごとに工夫して発表していました。

  

  

多くの人に見てもらい緊張しながらも,交流ができるなど,とても良い経験ができました。

第2回夢プロ報告会(1・3・5年)

今日の昼休みに第2回夢プロ報告会を実施しました。

7月の報告会から約4ヶ月経ちますが,同じような目当てを粘り強くじっくりと取り組んだ人から,いろいろなことに挑戦した人まで,様々でしたが,改めて認定書をもらい,みんな満足そうでした。

 

 

来週は,2・4・6年生の報告会を実施する予定です。

 

 

ご飯とお味噌汁(5-1)

調理実習は,感染状況が落ち着いているこの時期に,手洗い・3密回避など基本的な感染対策を十分に行った上で,実施しています。

今日は,5年1組が家庭科でご飯とお味噌汁を作りました。

ご飯の水の量や加熱時間,味噌汁のだしの取り方,実の組み合わせや切り方など,事前に学習したことを生かして,調理しました。加熱時間や火力など細かなところまで気になるようで,密にならないように順番に調理しましたが,その様子を何度も見に来ていました。

 

 

みんな,美味しいごはんとお味噌汁ができたので,ぜひ冬休みなどに家族に振舞ってほしいと思います。

小中一貫乗り入れ授業 Part2

今日は,2・3時間目に小中一貫乗り入れ授業の2回目として,6年生のそれぞれのクラスで中学校の鈴木先生が来て,社会の授業を行いました。

授業では,江戸時代の美術品を前期と後期に分ける活動を通して,江戸時代の文化の特徴を考えました。

  

 

6年生は,少し高度な内容も楽しく学べることが分かり,安心したようです。

小中一貫あいさつ運動

今日は,登校時に清原中の生徒12名が来てくれて,学校園でのあいさつ運動を実施しました。

  

 

途中から,登校してきた6年生も参加し,昇降口の前に小中学生が一列に並び,登校してくる人にあいさつを行いました。

昇降口には,気持ちの良いあいさつの声が響いていました。

人権の取り組み

今日は,人権週間の一環として,給食の時間に代表委員による取り組みがありました。

 

手のひらあいさつを通して「あなたを大切にしています」という気持ちを伝えようという話があったり,人権に関する読み聞かせがあったりしました。

   

各教室でも,今まで取り組んでいる話の聞き方である「うめラいス」や廊下を歩く際の「七三歩き」について確認することで,周りの人を大切にする気持ちを育んでいきたいと思います。

 

 

お弁当の日

今日はお弁当の日でした。

登校時に,聞いてみると「お家の人が作っているのを見てた!」「早起きしてお家の人と一緒に作ったよ」「一人でほとんど作りました」など,それぞれでしたが,みんな楽しみにしている様子です。

    

給食の時間には,おうちから持ってきたお弁当に舌鼓を打っていました。

このような機会に,食への関心を高めていきたいと思います。

光のせいしつ(3-1)

今,3年生の理科では「光のせいしつ」ということで,鏡や虫メガネを使って,日光を集めたり重ねたりしながら,その性質を調べています。

今日は,虫メガネで集めた日光の明るさやあたたかさについて,今までの経験からどうすれば虫メガネで光を集められるか,予想を立てた後,校庭で実験しました。

  

 

「先生,煙が出たよ!」あちこちから声が上がるなど,一人一人たっぷりと体験した後,光の集まる量で明るさやあたたかさが変わることについて,考えていました。

小中一貫授業参観

今日は,清原中から6名の先生が,6年生の授業を見に来ました。

  

 

中学校の先生は,小学校の授業を参観する機会があまりないため,小学校の様子を知ってもらうのに,この取組は有意義です。

ただ,中学校の先生が見に来るということで,ちょっぴり大人しい6年生でした。

ドリームタイム

今日は,新型コロナウイルスが落ち着いているため,久しぶりにドリームタイムがありました。

ドリームタイムは,ロング昼休みに縦割り班ごとに遊びを相談して,楽しく過ごします。鬼ごっこをしたり,だるまさんがころんだをしたり,いす取りゲームをしたり,フルーツバスケットをしたり,どの班も1年生から6年生までが一緒に楽しい時間を過ごしました。

      

      

いつもと違う昼休みに,あちこちでたくさんの笑顔があふれていました。

人権にかかわる授業

今週は人権週間です。

今日は,人権教育にかかわる授業ということで,6-1で江戸幕府が身分制度により支配を強めたことについて学習する中で,住む場所や職業が決められたことへの不当性について考える授業を行い,先生同士で参観しました。

 

 

普段の授業の中に,差別などについて考える人権にかかわる授業があります。それらを意図的継続的に行うことで,子どもたちの人権意識を高めていきたいと思います。

お話給食

今日は,読書月間の一環で「お話給食」がありました。

今日のお話は,宮西達也さんの「きょうはなんてうんがいいんだろう」です。その中に出てくるキノコのカレーが給食のメニューにありました。そして,食べているときには,5年生が読み聞かせをしてくれました。

  

 

お話のメニューを食べることは,お話の世界に入ることができるようで,不思議な気持ちになります。みんな,お話の世界を楽しみながら食べていました。

清央祭音楽発表

12月4日は,土曜授業&清央祭が予定されていて,その準備が着々と進んでいます。

今日は,子どもたちの中で音楽の発表をする4・5年生の練習がありました。この発表は,4・5年生の中から有志を募って,音楽の授業で学習しているリコーダーの曲で演奏するものです。

   

きっと当日も美しい音色を聴かせてくれると期待しています。

アルミ缶回収

今日は,月に1度のアルミ缶回収を行いました。

それぞれが家から持ってきたアルミ缶を,昇降口で美化委員の人たちが朝のうちに,大きなごみ袋に2袋集めてくれました。

 

 

2学期の始めにSDGsの話をしましたが,持続可能な社会に向けて自分なりにできることを実践してほしいと思います。ご家庭でのご協力ありがとうございました。

子ども自転車免許事業(4年生)

今日は,市役所の生活安全課より講師の方々を招いて,4年生が子ども自転車免許事業を行いました。(3時間目に4-1が,4時間目に4-2が体育館で実施)

初めに,自転車の安全な乗り方について教わり,次に実際に模擬道路で,1人1人自転車に乗って確認しました。

交差点や曲がり角など,左右前後の安全確認を中心に教えてもらいましたが,後ろの確認が抜けやすかったようです。

   

  

ぜひ,お家でも今日教わったことを実践してほしいと思います。

リンゴ狩り(2年生)

今日は2年生がリンゴ狩りに学校のそばの鬼怒川園に行ってきました。

この活動は生活科の「秋のみのりを楽しもう」の学習の一環であり,実際にリンゴを取って秋の実りを十分に感じてきました。

 

リンゴを持ち帰り,大満足の時間でした。

第3回地域協議会

今日は,第3回地域協議会が行われ,地域の方など24名の方にご参加いただきました。

今回は,普段の学校の様子を参観することも目的の一つであり,5時間目には自由に授業の様子を見ていただきました。

また,会議では各部会からの報告の他,学校マネジメントの協力についてや放課後子ども教室の様子についてお話がありました。

  

 

活発な意見交換等,大変お世話になりました。

 

宮っ子ランチ ~船頭鍋~

今日は宮っ子ランチでした。メニューは将軍様もにっこりの献立「船頭鍋」です。

給食の時間には,給食委員会でメニューの由来を放送してくれました。他にも,モロの唐揚げや切り干し大根のポン酢和えなど,栄養たっぷりな地元で採れた食材を使った料理が出ました。

  

みんなもにっこりしたおいしい給食でした。

小中一貫乗り入れ授業

清原地域学校園では,6年生の中学校への不安解消に,中学校の先生が年に2回授業を行っています。

今日はその1回目でした。算数(数学)の「正負の数」について,アンパンマンとバイキンマンが登場するなど,楽しく授業を受けてました。

 

初めは緊張していた6年生もちょっぴり安心したようです。

 

サツマイモを持ち帰りました!

今日のロング昼休みに,先週収穫したサツマイモを縦割り班ごとに分け合いました。

1年生から,それぞれ順におイモを選びました。

 

班ごとに記念写真を撮り,早速持ち帰りました。みんなとても喜んでいましたが,「焼き芋が食べた!」と言った声も聞かれたので,来年は収穫祭が実施できるといいと思います。

 

読書月間

16日から約1か月,読書月間ということで様々な取組を行っています。

今日は2時間目が1の1の図書室の時間でした。

 

司書の横山先生の読み聞かせの後,この期間は本を借りた人はくじが引けます。引いてみると「もう1冊借りられる券」「しおりがもらえる券」「リサイクル雑誌がもらえる券」など様々な特典あり,みんな喜んで本を借りていました。

  

また,図書室クイズもあり,図書室の本についてのいろいろな問題があり,一生懸命に本を手に取って調べていました。

  

様々な取組を通して,楽しみながら本に親しむ機会を増やしていきたいと思います。

アルコールに関する健康教室(5年生)

今日は,3時間目に宇都宮市保健所の方を講師にお招きして,5年生対象にアルコールに関する出前講座を実施しました。

アルコールの体に及ぼす影響の他,お酒を勧められた時にどのように断るかなどについて学習しました。

  

 

参加した5年生からは「お酒って体に悪い部分もあることが分かった。」と言った声が聞かれました。

朝の読み聞かせ

感染防止のため,しばらく控えていた朝の読み聞かせですが,感染状況が落ち着いたので,今日実施しました。

子どもたちも楽しみにしていたようで,どのクラスも読書ボランティアの皆さんによる読み聞かせを聴き入っていました。

  

 

今日から読書月間になります。本に親しむ機会を増やしていきたいと思います。

季節の公園(1年生)

今日は,1年生が生活科「こうえんであそぼう」で,3号緑地公園に行ってきました。

前回は夏を前に行ったため,今回は様子がだいぶ変わっていて,生き物が減った代わりに落ち葉や木の実をたくさん見つけていました。自分から自然に関わる力もついてきているようです。

   

   

深まりゆく秋と,もうすぐそこまで来ている冬をたくさん感じた1時間でした。

市教育委員会からの訪問

今日は,宇都宮市教育委員会から多くの先生方が朝から来校し,本校の1日の様子を参観し,授業はもとより,諸表簿や学校運営に至るまで様々な観点から指導をいただきました。

授業を参観した教育委員会の先生は「落ち着いた雰囲気で,集中して授業に取り組んでいる様子が見られました。」とお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

指導していただいたことを,今後に生かしていきたいと思います。

演劇鑑賞教室

今日は,らくりん座を招いての演劇鑑賞教室があり,「あらしのよるに」の上演がありました。

迫力ある音楽,工夫された舞台装置,そして情感豊かな演技にみんな,吸い込まれるように見ていました。

 

心動かされる劇を見て,楽しいひと時を過ごすことができました。

収穫しました!

今日は,今まで農園で育ててきたサツマイモを,収穫しました。

縦割り班ごとに畝を担当し,あちこちで協力する姿が見られました。先日切ったツルを頼りに掘ってみると,大きなサツマイモが次々に出てきて,みんな大喜びでした。この後,それぞれ持ち帰りたいと思います。

  

 

 

 

また,苗植えから収穫までお手伝いいただいたOB会や地域の皆様に感謝したいと思います。

ジャストスマイル(2-2)

今日は,ICT支援員の宮下先生の来校日です。

2年生は,ジャストスマイルを自分で進められるように練習しました。今までは,先生と一緒に取り組んでいましたが,これからは空いた時間に自分でも進める予定です。

 

今日も,楽しみながら繰り返し取り組む姿が,あちこちで見られました。

教室訪問(調理員さん)

毎日,手間暇かけて美味しい給食を作ってくださっている調理員さん。調理員さんを知ってもらおうと2か月に1度,給食中の教室を訪問しています。

今日は3-2に2名の調理員さんが訪問しました。コロナ禍のため,お話はできませんが,「給食のメニューを朝から確認してくる人?」「給食に好きなメニューがある人?」「実は苦手なメニューがある人?」など,こちらから質問したことに手を挙げるようにして,答えてもらいました。

 

調理員さんも,みんなが給食を楽しみにしてくれていることを知って,「もっとおいしい給食を作らなくっちゃ」と嬉しそうでした。

お弁当の日

今日は,お弁当の日です。

みんな家からおにぎりを持ってきました。おにぎりは,自分で作ったりおうちの人と一緒に作ったり,作ってもらったり。いつもと違った美味しさがあったようで,美味しそうにほおばっていました。

 

 

 

今週は,朝ごはんを食べよう週間でもあり,毎日調査しています。様々な取組を通して,食への意識が高めていきたいと思います。