日誌

思い出のアルバム

献立を立てよう(6年生)

6年生は,家庭科で献立の立て方について学習しています。

そこで今日は,給食の献立を立てている小林栄養士から,気を付けていることについて話を聞きました。

 

 

栄養のバランスを考えて献立を立てるためにどうすればいいかなどのアドバイスを受けましたが,何より食べる人のことを考えながら,献立を立てるといいことを聞き,納得をしていたようでした。

これから実際に献立を立てる予定です。

2学期始業式

朝の時間にテレビ放送による始業式を行いました。

 

まずは1年生と6年生の代表が,2学期に頑張りたいことを堂々と分かりやすく発表してくれました。

 

次に校長講話として,2学期も目標をもって頑張ってほしいことを伝えるとともに,SDGsについて,持続可能な社会に向けてみんなで取り組んでいこうという話をしました。

清原中央小ではすでに,アルミ缶回収やごみの分別など取り組んでいることもあります。それらの活動を広げていければと思います。

2学期のスタートです!

5日間の秋休みを経て,今日から2学期がスタートし,子どもたちが元気に登校してきました。

 

 

 

2学期は,運動会を皮切りに,1~4年生の遠足や5年生の冒険活動教室,6年生の修学旅行,収穫祭,土曜授業・清央祭など12月までに行事が目白押しです。一つ一つの行事を通して,子どもたちの豊かな心を育んでいきたいと思います。

1学期終業式

今日は朝の時間に1学期の終業式をテレビ放送にて行いました。

校長の話として,通知票を見て,自分のできたことやできなかったことを知り,また2学期から頑張ってほしいということを伝えました。

また,2年生と4年生の代表が「1学期を振り返って」についての作文を上手に話していました。

 

各クラスで代表の作文をテレビ視聴するなど,1学期をしっかりと締めくくる式になりました。

 

通知票

今日は子どもたちがドキドキの,通知票を配付する日です。5時間目に5・6年生の教室に行ってみると,ちょうど通知票を配付していました。

 

通知票には1学期の頑張りが記され,担任の子どもたちへのエールの気持ちがたくさん込められています。

  

 

思うような結果だった人も,そうでなかった人も,これはゴールではありません。この結果を糧に,ぜひ2学期にも頑張ってほしいと思います。

卒業アルバムPart2

今日は卒業アルバム撮影の2日目。

個人写真や委員会の写真を撮りました。

 

個人写真では,カメラマンの方と向かい合って「はい,もっと笑顔で」と言われ,なかなか思うような笑顔が作れずにみんな大変なようでした。

  

  

それも思い出の1つということで,記念に残るアルバムになってくれることをうれしく思います。

除草(1・2年生)

 今日は,畑の除草作業を1・2年生で行いました。

 みんな,長袖・長ズボンではりきって大きくなった草を抜いていました。特に2年生は草を抜くだけでなく,1年生を助けるなど,お兄さんお姉さんとして1年生の面倒を見る頼もしい姿も見せてくれました。

  

  

 収穫に向け,着々と準備を進めています。

国体カウントダウン

 国体に向けての取組として,クラスの代表が国体に向けたメッセージとともに,宇都宮市のHPに掲載されます。
 その写真撮影が始まりました。

 

 

 今日は1年生から3年生の代表の写真撮影があり,素敵なメッセージと笑顔で撮影していました。

 このあと,宇都宮市のHPに掲載されるのが楽しみです。

第2回教育相談

 今日から第2回教育相談が始まりました。

 ここのところ短縮日課のため,なかなか子どもたちとも話す時間が取れませんでしたが,今回はある程度の時間が取れるため,とても貴重な時間です。
 

 
 一人一人の話にじっくりと耳を傾けていきたいと思います。

ミシン(5-2)

 今,家庭科ではミシンを使って,5年生はエプロンを,6年生はナップサックを製作しています。

 今日は5-2がミシンを使っていました。少しずつミシンの扱いには慣れてきたようで,縫い目に沿って上手にミシンを動かしていました。
 

 

 

 普段はあまり使うことのないミシンだけに,思うように進まないこともありますが,きっとこれからも使うことのできる,すてきな作品が出来上がるのを期待しています。

緊急事態宣言の解除

 本日をもちまして栃木県の緊急事態宣言は解除されます。それを受けまして,本校でも特別短縮授業を終了し,全学年とも10月1日より通常日課に戻したいと思います。
 長きにわたり,ご協力をいただきありがとうございました。

 今後も感染症対策に万全を期した上で,子どもたちが安全に学校生活を送れるよう,できる限り配慮していきたいと思います。
 
 今後ともご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

卒業アルバムの写真撮影

 今日でちょうど1年の折り返しを迎えますが,卒業アルバムの「クラブの写真」を撮影しました。

 

 6年生のちょっぴり緊張した面持ちに,「卒業」が急に現実味を帯びた一時でもありました。

応援団始動!

 今日の昼休みには,運動会の応援団の顔合わせがありました。

 運動会を華やかに彩る応援団は,紅組白組の代表です。これからの流れについて説明を受ける真剣な表情には,やる気がみなぎりまばゆいばかりでした。

 

 

これから運動会を大いに盛り上げてほしいと思います。

絵の具を使って(2-2)

 図工では,子どもたちの思いを存分に生かして,絵の具,サインペン,色鉛筆などいろいろな道具を使いながら,作品づくりに取り組んでいますが,その特徴を知ることも大切な学習です。

 

 
 今日の2年2組は外で絵の具。卵ケースにまず1色作ったあと,少しずつ水で薄めて同じ色でもいろいろな濃さの色ができることを確かめました。水の量だけ様々な表現ができることに子どもたちも大喜びでした。

運動会のスローガン(代表委員会)

 少しずつ運動会に向けた準備が始まっていますが,今日は子どもたちから募集した運動会のスローガンの候補を選ぶために,代表委員会が昼休みに行われました。

 

 

 どのスローガンもよさがありましたが,さすがクラスの代表だけあって,自分の意見を理由をつけて進んで発表していました。

 

 活発な話し合いがなされ,いいスローガンが決まりそうです。このあと,正式に決まる予定です。

道徳(2年生)

 今日の道徳は2年生です。

 2-1では,助け合いをテーマに,森の動物たちの仲間に入ったものの自分のことばかり考えるキツネが周りの動物たちにオオカミから助けられるお話をもとに,助け合いの大切さに気付き,これから友達に対して頑張りたいことを考えていました。

 

 

 2-2では,健康をテーマに,食事をするときにはよく噛んで食べることが大切なことに気付く主人公を通して,どうすれば健康な生活ができるかを考え,これからどんなことに気を付けて生活したいかを交流していました。

 

 

かたちあそび(1年生)

 1年生は算数で「かたちあそび」を学習しています。

 前の時間までに家から持ってきた箱の面の形を書きとったり,仲間分けをしたりしてものの形から,「丸」「長四角」「真四角」「三角」などの特徴を捉えています。 
 
この日は,中の見えない箱の中から「周りが全部真四角の形はどれ?」などの指示に合うものを探しました。

 

 

 

  何度も見たり,触ったり,考えたりと具体的な操作を繰り返すことで,ものの形について,知識を体験に結び付けたり体験から知識を導き出したり,特徴を実感を伴って理解していました。

いじめゼロを目指して

 いじめゼロを目指して,今日は給食の時間に「ルーシーといじめっこ」という絵本の読み聞かせをしました。

そのあと,牛久先生からいじめゼロに向けて,次のようなお話がありました。
 ・ふあふあ言葉を使おう
 ・友達の嫌なことをしてしまったら謝ろう
 ・嫌なことがあったら相手や周りの人に伝えよう
 ・みんなでいじめのない学校を作ろう
 

これからも,日頃からいじめのない学校を目指していきたいと思います。

道徳(3年生)

 今日の道徳は3年生です。

 3-1では,自然の大切さをテーマに,人間が川を汚してしまったことにより,ホタルや亀や魚たちが引っ越しをしなければならなくなったお話をもとに,自然環境の大切さに気付くとともに,身の回りにある自然のすばらしさや自分のできることを考えていました。
 

 

 3-2では,思いやりの心をテーマに,水害にあった子どもたちのために,自分の大切な絵本を贈る主人公の気持ちに寄り添うことで,温かい気持ちで接する心地よさにふれ,人に親切にしてよかったことを振り返っていました。
 

 
 
 

手のひらあいさつ運動

 今年度,「手のひらあいさつ」に力を入れていますが,6年生がポスターを描いてくれるなどして,「手のひらあいさつ運動」を盛り上げてくれています。

 あいさつは,コミュニケーションの基本であり,とても大切なものですが,大きな声でやりづらい昨今ですが,お互いに手のひらを合わせたときには,温かい気持ちになれます。あいさつをする気持ちはしっかりと育んでいきたいと思います。

 

 

  

あいさつをする気持ちはしっかりと育んでいきたいと思います。

リレーの選手のための計測

 10月30日に延期になった運動会。その運動会に向けて少しずつ準備が始まりました。

 今日は,3年生と4年生がリレーの選手を決めるためのタイムの計測を行っていました。リレーの選手を決めることはとても大きなことのようで,昨日から気持ちの高め,今日に臨んだ人もいるようです。校庭からは友達を応援する声が聞こえてきました。

 

 

 

運動会の花形のリレーに出る人も応援する人も頑張ってほしいと思います。

道徳(4年生)

 今日の5時間目は4年生の道徳でした。4年生も担任を入れ替えて授業を行っていました。

 4-1は,自然との共存をテーマに,間伐により森をよみがえらせていることについて書かれた読み物をもとに,間伐によりよみがえった森を見た主人公の気持ちに触れ,「動植物を大切にしたい」と言った気持ちを思い出し,自分の経験と照らし合わせながら,自然について自分のできることを考えました。

 

 

 4-2は,生き物の生命の神秘をテーマに,セミが羽化する様子を家族で見守る主人公を通して,セミの誕生を目の当たりにした主人公の気持ちを考え,自然のすばらしさに思いをはせていました。

 

 

道徳(5年生)

 今日は,1時間目に5年生が道徳の授業を行いました。5年生は担任を入れ替えて行いました。
 
 5-1のテーマは国際理解です。世界中に折り紙のすばらしさを伝える旅をする加瀬さんのお話をもとに,大変なことがたくさんある中,どんな気持ちで折り紙のすばらしさを伝えていたのかを考え,他の国に対して自分なりにできることを道徳ノートに書きました。

 

 

 5-2のテーマは家族です。幼いころ,わがままを言って家族を困らせた経験を思い出す主人公の気持ちに寄り添いながら,自分ことを大切にしてくれる家族のことを思い,そんな家族に自分なりにどんなことができるかを考えました。当たり前の存在の家族の有難さについて,考えるきっかけになったようです。

 

 

お月見献立

 今日は十五夜です。給食はお月見献立で,メニューは麦入りご飯,イワシのかば焼き,磯部あえ,けんちん汁,月見デザートでした。

 季節を感じるメニューで,お昼休みには校庭にあるススキを取る姿も見られました。

 今夜は久しぶりに大きな月が見えそうです。うちでもお月見をしてはいかがですか?

 

道徳(1年生)

 今日の道徳は1年生です。
 1の1では,中国から来たお友達をテーマにした読み物をもとに,ほかの国の友達について考えました。「もっといろいろなことを知ってみたい。」「仲良くしたい。」と他の国の友達のよさについて考えていました。

 

 

 1の2では,「だめ」と言えずにプリンを食べられてしまったリス君のお話をもとに,よいことと悪いことについて考えました。悪いことをしようと思わなくても,相手が嫌な気持ちならよくないことや,嫌なことははっきり伝えなければ分かってもらえないことに気付き,今まで勇気を出して嫌なだと伝えたことを発表し合いました。

 

 

除草(5-2)

 サツマイモの苗を植えてから4ヶ月。地域コーディネーターの竹内さんや職員で夏休みに除草をしたのものの,また草が生えてきてしました。
 そこで,今日は5-2が6時間目に除草を行ってくれました。

 

 

 

 大きな草を中心にみんなで協力して,一生懸命除草していました。

6年生の道徳

 本校では,子どもたちの道徳心を養い,健全な成長を促すことをねらいとして,道徳の授業の充実を図っていますが,実施予定だった授業参観では,道徳の授業を参観していただき,ご家庭での道徳心を育む指導に役立てていただこうと考えていました。
 
 今回,授業参観が中止になってしまいましたので,学年ごとに道徳の様子をお伝えします。1回目は,6年生です。
 
 6-1では,「規則の尊重」をテーマに,チームのルールを破りながら,活躍する主人公の話をもとに,規則やきまりの大切さについて考えました。「決まりを守ることで,みんなが守られる」など,規律や決まりを守る意味を自分なりに考えていました。

 

 
 6-2では,「自由と責任」をテーマに,修学旅行の夜のおしゃべりを題材にした読み物をもとに,自由と自分勝手の違いについて考えました。「人に迷惑をかけるのが自分勝手,迷惑をかけないのが自由」など,一人一人「自由」について深めていました。

 

みんな笑顔の清原中央小

 昨日は,改めてすべてのクラスで,相手の気持ちを考えて行動しようということやうわさやあやふやな情報を広めるのはやめようということを確認しました。

 また,給食の時間には校長メッセージとして,「新型コロナウィルスでつらい思いをしている人がもし周りにいるときには,思いやりの気持ちをもって優しい気持ちで接してほしい」ということを伝えました。

 清原中央小の一人一人が,いつも笑顔で過ごせるような学校を,子どもたちと一緒に作っていきたいと思います。

Google Meetの接続の試行(1・3・5年生)

 今日は,Google Meetの接続の試行の第2弾。
 2・4・6年生やジャンプ学級のそれぞれのクラスで,回線を繋いでみました。それぞれの担任の先生のカラーも出ているようです。

 

 

 

 

 今回の試行でうまくいかなかったところは改善していきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

 

Google Meetの接続の試行(2・4・6年生)

 今日は,2,4,6年生がGoogle Meetを各家庭などそれぞれの場所から繋いでみました。私たち職員にとっても初めてのことで,中には途中で接続が切れてしまったクラスもあるようですが,基本的にはうまくいったようです。
 
 
 
 先生からの問題は分かりましたか?

 明日は1・3・5年生とジャンプ学級で接続を試行する予定です。

読み聞かせ(1年生)

 緊急事態宣言のため,ボランティアの皆さんによる読み聞かせは残念ながら,現在行っていません。
 1年生の楽しみは,図書館の横山先生の読み聞かせです。毎週1回,本を借りに行ったときに,読み聞かせをしてもらっています。
 
 
今日も真剣なまなざしで聞いていました。

ふわふわ ゴー(1年生)

 1年生は図工で「ふわふわ ゴー」という単元を行っています。
 この単元では,風で仰ぐと動くおもちゃを作っています。子どもたちはお家から持ってきた発泡スチロールやトレイ,毛糸やモールを実際にうちわで仰いだり,触ったり動かしたりしながら,発想を膨らませています。
 
 
 「ウサギが動くんだよ」「カップを見ていると亀みたいだから亀を作るんだ」など,楽しみながら自由な発想で作り始めました。

 どんな作品が出来上がるか,今から楽しみです。

夏休みの出来事を伝えよう(外国語活動)

 新学習指導要領の改訂のポイントの一つに,外国語活動において,コミュニケーションの体験を通した「聴く」「話す」「読む」「書く」の4技能を養うことがあります。

 今日は,「I went to~」の基本的な言い方を学んだ後,自分が言った心に残った場所をノートに書き,それをもとに実際に友達がどこに行ったかを尋ね,聞き取ったことを記録する活動を行いました。
 
 
 
 図書館,プールのほか,野球場や山など様々な場所に行ったようで,実際にコミュニケーションを取る喜びを感じながらの活動で,6年生も意欲的に取り組んでいました。

Meetで打ち合わせ

 今日は,放課後の職員打ち合わせをGoogle Meetを活用して行いました。

 それぞれが各教室に分かれ,職員室での司会のもと,オンライン(Meet)の練習をしました。全員に投げかけ意見を聞いた時に,スムーズに発言するにはやはり慣れが必要だと感じました。
 
 
 職員もどんどん慣れていきたいと思います。

いじめゼロ強調月間

 9月は本校の「いじめゼロ強調月間」です。
 日頃から「いじめは許さない」ということで,取り組んでいますが,特に今月は力を入れて取り組んでいます。
 
 先日はいじめのアンケートを取りました。また,このあと給食時に,いじめに関する本の読み聞かせをしたり,いじめゼロを目指した話をしたりする予定です。

 学校全体でいじめをしない取り組みを推進していきたいと思います。

グーグルミートの接続(1-1)

 本日,通知を配付させていただきましたようにグーグルミートによるオンラインを来週,試行したいと考えています。
 
 その練習として,すべてのクラスでミートによる接続を行っています。

 今日は,1年1組でミートによる接続を試してみました。1年生でもタブレットの操作に慣れてきたようで,パスワードの入力がスムーズな人が増えてきました。そして,ミートにつながり,みんなの顔が画面に並んだ時には,あちこちが一生懸命に画面に向かって手を振る姿が…。
 
 
 通知のように,来週は各家庭にてミートによる試行を行う予定です。マニュアルも併せて配付しましたので,ご活用ください。

カテ学ふりかえり週間

 学力を伸ばすためには,毎日の家庭学習も重要な要素の1つです。

 そこで,本校では家庭学習の充実に努めています。具体的には,学習習慣や基礎学力の定着を目指して宿題を出すほか,子どもたちの主体性を育むため,学年の実情に合わせて,自主学習にも取り組んでいます。

 そこで,来週は「カテ学ふりかえり週間」とし,カテ学ふりかえりカードを活用し,家庭学習の計画・振り返りの充実に努めたいと考えています。

 ぜひ,保護者の皆様にもおうちでの取り組みを認め励ましていただけると,子どもたちの励みになると思います。また,週末には一週間のまとめとして,カテ学ふりかえりカードにコメントをお願いできればと思います。

 ご協力をよろしくお願いします。

取材(国体の花いっぱい運動)

 今日は,国体にかかわる花の寄贈を受けたので,その移植の様子を宇都宮ケーブルテレビや宇都宮市広報広聴課の方が取材に来ました。
 
 

 取材では,いただいた花を24個のプランターに,飼育栽培委員の人たちが植え替えている様子をテレビカメラやカメラに収めたり,取材を受けたりしました。

 この後,ケーブルテレビで放送されたり,広報うつのみやに掲載されたりする予定で,とっても楽しみです。

清原を知ろう(3-1)

 3年生は総合的な学習で「清原を知ろう」という単元に取り組んでいます。

 この単元では,本来,清原地区にある様々な施設(市民センター,清原球場,郵便居など)を見つけ,実際に見学し,調べたこと発表するのですが,コロナ禍のため,見学することが難しく,インターネットや資料をもとに調べています。
 

 12月の授業参観では,調べたことを発表する予定です。お楽しみに!!

大きく育て びっくり野菜(2-2)

 図工では,子どもたちの豊かな発想や思いを大切にした作品作りに努めています。

 2年生では,「大きく育て びっくり野菜」ということで,もし大きな野菜を育てたらどんな風にしたいかを考え,絵にしてみました。

 「僕はサツマイモの中に家を作ったよ」と言って,大きなサツマイモの絵を見せてくれた2年生の男の子。ほかにもトマト,ニンジン,オクラなど思い思いに大きく育てた野菜に夢を託していました。
 
 

クラスルーム(1年生)

 今日は,ICT支援員の宮下先生の来校される日のため,1年生もタブレットを使って「クラスルーム」に入ってみました。
 
 
  1組も2組も担任の作ったクラスに入り,自分でタブレットを使って写真を撮って,それを担任に送るところまで,実際にやってみました。

 一つ一つ確認しながらでしたが,全員写真を送ることができて,大喜びでした。

久しぶりの外遊び!!

 夏休みが明けてから短縮日課のため,子どもたちは業間休みがなく,昼休みも火曜日と木曜日の15分しかありません。

 ただ,今日は暑さ指数も落ち着き,念願の外遊びができました。
 まだまだ暑い中ではありますが,やはり校庭に子どもたちの笑い声が響くのは,気持ちのよいものです。貴重な外遊びの時間でした。

※6年生とドッジボールを楽しんでいたため,写真を撮るのを忘れてしまいました…。

マット運動をタブレットで(6-1)

 今日の6-1の体育では,マットの連続技をタブレットで録画してみました。
 この単元では,自分の技を動画で確認して練習したり,一番よくできた連続技の動画を先生に提出したりする予定です。
 
 タブレットを活用することで,具体的な修正ポイントがイメージできたり,練習が効率的になったりと,様々な活用ができそうです。
 

宇都宮学(特産品)

 今日は6年生が「宇都宮学」の一環として宇都宮の伝統芸能について調べました。
 

 黄ぶな,ふくべ細工,宮染めなど,自分で調べたいものを調べて,調べたことを伝え合いました。
 普段何気なく目にしているものや初めて見るものなどがあり,子どもたちにはとても新鮮だったようです。

クラスルーム(タブレット)

 一人1台端末には「クラスルーム」というアプリが入っています。

 このアプリを使うとリアルタイムで双方向のやり取りができます。

 今日は2年生で「クラスルーム」を活用し,先生が算数の足し算と引き算の問題を出して,一人一人解答をして,提出してみました。
 
 4年生以上はこのアプリを活用し,夏休み中に先生から暑中見舞いを送り,一人一人から,コメントをもらいました。友達のコメントも見ることができたため,休み中でも,互いにつながりを感じることができたようです。

子どもたちの元気な声が戻ってきました!

 45日間の夏休みを経て,今日から学校が再開しました。子どもたちは朝から作品や宿題,お道具箱など大きな荷物を抱えての登校になりましたが,久しぶりの学校や友達との再会は,とてもうれしそうでした。
 

 子どもたちは夏休みが楽しかったようで,クラスを回ると「楽しかった」と言った声があちこちから聞こえてきました。
 
 緊急事態宣言が発令されている中での学校になりますが,残暑や感染症対策など,安全面での配慮を十分に行いながら,1学期のまとめに取り組んでいきたいと思います。

明日から夏休みです

 4月から4カ月。保護者の皆様や地域の方々にご支援をいただいたおかげで,無事に夏休みを迎えることができます。

 これから45日間の夏休みに入りますが,安全や健康に気を付け,楽しい思い出を作ってほしいと思います。

 ご理解ご協力ありがとうございました。

ことばで絵を伝えよう(2年生)

 2年生は国語で簡単な絵を言葉で伝える学習をしています。
 今日はそのまとめとして,1組さんが2組さんに,2組さんが1組さんに自分の絵を伝え,教えてもらった絵を描いてみました。
 どんな絵かお互い知らないだけに,子どもたちも自分の説明で伝わるか,みんなドキドキ。学習したことを生かして頑張っていました。
 
 
 どうすれば上手に伝わるか試行錯誤することで,思考力も伸ばしています。

プール終了!

 今日で今年度の水泳指導も終了です。
 梅雨が長く,プールに入れない時期もありましたが,一人一人目あてに向かって練習することができました。
 プールを終えた3年生にインタビューしたところ,「ピート版を使って腕の使い方が上手になったから,4年生でも頑張りたい!」!ということでした。
 
 
 1・2年生は水泳ボランティアとして,保護者の方に見守りをお願いしました。
 それも含めまして,各家庭で今年度の水泳指導にご協力いただき,誠にありがとうございました。