文字
背景
行間
思い出のアルバム
6年生からの感謝の会
今日の朝の会の時間に,6年生が職員に感謝の会を開いてくれました。
会では,代表による感謝の言葉のあと,職員一人一人に,手紙を添えた手作りのペーパーウェイトのプレゼントが手渡されました。
休み時間がない中での準備は,本当に大変だったと思います。
心温まる会に職員一同,感激していました。6年生,本当にありがとうございました!
卒業お祝い給食
今日の給食は,卒業お祝い給食でした。
ミルメークコーヒーが出て,ちょっぴり緊張しながら牛乳に注ぎ込んでいました。
みんなで6年生の卒業をお祝いしながら,美味しくいただきました。
表彰昼会
今日から,3日間は給食時に表彰を行います。
今日は書初めなどの書道関係でした。
受賞者の皆さんおめでとうございます。
新登校班編成
今日の5時間目に来年度の登校班編成を行いました。
今まで6年生が班長を務めている班が多くありましたが,これからは5年生が務めることになります。
今日は新登校班で下校しました。明日からも,安全に気を付けて登校してほしいと思います。
さすが5年生!
昨日は,機動班の皆さんに特別教室のワックスをかけてもらいました。ただ,ワックスを乾かすため,特別教室にあったすべての机やいすが廊下に出たままで,授業ができない状態でした。
そこで,登校してきた5年生が,きびきびと朝のうちにすべてきれいに元にもどしてくれました。
特別教室もきれいになって,気持ちよくこれから過ごせそうです。
卒業式の練習
県のまん延防止措置が延長になり,とても残念なのですが,卒業式の5年生の参加を見合わせることにしました。
そこで,今日の卒業式の練習を5・6年生合同で行い,本番のつもりでみんなで取り組むようにしました。
5・6年生とも素晴らしい態度で式に臨んでいました。
6年生からの最上級生としてのバトンが5年生に渡ったような気がします。
「てぶくろ」の読み聞かせ
今日の給食の時間に「てぶくろ」の読み聞かせをテレビ放送により行いました。
このお話はウクライナの民話で,雪の降る森の中で,猟師の落とした「てぶくろ」の中に,ねずみやうさぎ,いのししやオオカミ,くまなどたくさんの動物が譲り合って入る心温まるお話です。
ウクライナの子どもたちも,おうちの人や学校の先生から,この素敵なお話を読み聞かせをしてもらえる平和な日が戻ってくることを願ってやみません。
りっちゃんのげんきサラダ
1年生の国語の教科書に「サラダでげんき」という物語が載っています。
主人公のりっちゃんが病気のお母さんのためにサラダを作ることになり,動物たちのアドバイスによって美味しいサラダが出来上がるというお話です。
今日の給食は,その「りっちゃんのげんきサラダ」でした。
高学年の人に聞いてみると,覚えている人も多く,懐かしそうにお話のストーリーを思い出していました。
みんな,「りっちゃんのげんきサラダ」を食べて,元気いっぱいになったようです。
春はそこまで
毎日,1年生が大事に育てているチューリップの球根ですが,今週に入り,芽が出てきました。
朝の寒さも和らぎ始め,みんな,うれしいそうに水をやっています。
花が咲くのが楽しみです。
夢プロ報告会
今日から3月11日まで,夢プロ週間と言うことで,報告会をクラスごとに行います。
今日は1の2が報告会を行い,それぞれが夢や目標に向かって頑張ったことを校長に伝え,認定書が授与されました。
得意なこと,苦手なことをがんばった人,毎日こつこつ練習した人など,それぞれの努力に大きな拍手を送りたいと思います。
6年生を送る会
今日は,6年生を送る会を実施しました。この日までに,各クラスで話し合い,内容や分担を代表委員会で決め,学年ごとに手分けをして,準備を進めてきました。
今日は,各学年の発表をビデオで観たり,ドリーム班の6年生にプレゼントを渡したりして,6年生に感謝の気持ちを表しました。特に各学年の発表はどれも工夫されていて,心が温かくなるものばかり。6年生の心にきっと響いたと思います。
今日の在校生からの心のこもったエールを胸に,6年生には中学校に行っても頑張ってほしいと思います。
卒業奉仕作業(6年生)
今日は,6年生がお世話になった校舎に感謝を込めて,6時間目に奉仕作業をしてくれました。
みんな,どうすればきれいになるか考えながら,体育館,階段,昇降口,雑品庫など普段掃除の行き届かない場所をきれいにしてくれました。
6年生のお陰で,これから気持ちよく生活できそうです。ありがとうございました。
卒業式の練習(5年生)
今年の卒業式には,本校では久しぶりに5年生が参加します。
今日は,5年生が体育館で卒業式の練習を行いました。
6年生から最高学年のバトンを引き継ぐのにふさわしい,立派な態度で式の練習を行っていました。
若手教員育成研修 第2弾
今日は,若手教員育成研修の第2弾で,半田先生が研究授業を行いました。
5年生の算数は,円の直径と円周の関係を考える授業でした。身の回りにある円と直径を調べ,そこから関係を考えていましたが,調べたことを表にしながら円の直径の約3倍が円周になることに気付いていました。
みんな,手際よく作業を進めながら,学び合う姿が印象的でした。
清央小リクエスト給食
今日の給食は,「清央小リクエスト給食」でした。
各クラスの希望をもとに,給食委員会で話し合って,組み合わせを考えてくれました。
メニューは,ご飯,塩にんにくの唐揚げ,フレンチポテト,清央味噌汁,磯辺あえ,アセロラゼリーでした。みんな,わくわくしながら,とっても美味しくいただきました。
6年生を送る会に向けての準備
6年生が卒業するまで,1か月。今月25日には,6年生を送る会を児童会主催で実施する予定です。
以前はみんなで体育館に集まって行っていましたが,コロナ禍の今年についても,代表委員を中心に在校生でアイデアを出し合って,教室で行うことになりました。
今日は,その時に流すビデオ撮りを代表が行いました。
今までお世話になった6年生の思い出に残るような会にしようと,準備を進めています。
昔の清原を知ろう(3年)
今,3年生の総合的な学習では「昔の清原を知ろう」ということで,調べています。
本来なら,地域の方々にお話を伺うのですが,今日は副校長先生が昔の校舎や校庭の写真を使いながら,説明をしました。
昭和40年ごろの木造校舎や学校の周りの様子を見て,今との大きな違いにみんな驚いていました。
卒業式の練習
6年生が卒業するまで1か月余りになりました。
今日は,体育館で卒業式の練習を行いました。広い体育館に担任の先生の穏やかな声だけが聞こえてきます。心地よい緊張感の中,証書のもらい方を練習していました。
卒業を感じ始めているような,引き締まった表情が印象的でした。
朝の観察(1年生)
1年生は,先日チューリップの球根を鉢に植えました。
その日から登校すると,さっそく外に出て球根の観察をしながら「昨日より大きくなったね」「今日は,土が凍っている」と新しい発見があります。
少しずつ大きくなる球根の芽を観察しながら,チューリップの花が咲くのを楽しみにしています。
美味しいいちご
今日は給食のデザートにいちごが出ました。
いちごは,学校のためにJAグループ栃木さんからの寄贈です。
みんな,甘~いいちごを美味しそうにほおばっていました。
体育でも感染症対策
感染が拡大する今,体育の授業でも,始まりと終わりに手洗いを行うだけでなく,次のような工夫をしています。
今日の6の2の体育では,初めは1人1個のボールを用いて,ドリブルやシュートの練習をしていました。途中からはパスも織り交ぜた練習になってからは,ボールを共有するため,途中にもアルコールを用意し,各自で消毒を行いました。
できる範囲ではありますが,感染症対策と教育活動の両立を目指していきたいと思います。
朝のタブレット
朝学校に来ると,どのクラスもタブレットを開き,今日の予定や朝の学習タイムの課題を確認することになっています。
毎日の持ち帰りも含め,もし休業などになったときにも対応できるように,今からしっかりと備えています。
外国語(5-1)
本校のALTは,アンドリュー先生です。いつも優しく接しながら授業を盛り上げてくれます。アンドリュー先生が中心に英語で授業を進め,担任などが補助します。
今日の5の1の授業では,買い物で使う“How much~?”について学習しました。この後,自分の好きな料理を作るために英語で買い物をする予定です。
英語で表現する場を設定し,楽しみながら学んでいきたいと思います。
学校給食週間
今週は,学校給食週間ということで,食事のマナーについて確認しました。
月曜日から給食委員会で給食のマナーについて放送したり,はしの使い方を練習できるメニューとして「割く」「集める」「巻く」といったことを練習してきました。また,廊下にも,はしの使い方が練習できるセットを用意してありました。給食について考えた一週間でした。
ぜひおうちでも,食事のマナーを確認したり,はしの使い方に取り組んだりしてみて下さい。
縄跳びを頑張っています
ここのところ,体育では「縄跳び」に取り組んでいます。
縄跳びは,全身運動であり,調整力も養うのにとてもいい運動です。校庭には,最近新しくジャンプ台ができたこともあり,授業中だけでなく,休み時間に練習する姿も見かけます。
今日の5の1の体育では,前跳びの早跳びや二重跳びの他,三重跳びや後ろ二重跳びなど思い思いの技を練習していました。
寒い中でも,目当てをもって,運動に取り組むようにしていきたいと思います。
冬を見つけたよ(1年生)
1年生は,生活科で校庭の冬を見つけています。
そこで,タブレットを校庭にもっていき,それぞれの見つけた冬の写真を撮ったので,今日はICT支援員の宮下さんに教わりながら,その写真を貼り付け,手書きで文字を入力しました。
できることがどんどん増えています。
コロナに負けない!
新型コロナウィルス感染症が拡大する中,今週予定していた運動委員会主催のドッジボール大会(低学年・高学年)が延期になってしまいました。28日には,幼保小交流会を実施する予定でしたが,これも中止。みんなが楽しみにしている行事が軒並みできなくなってしまいました。
制限のある中ではありますが,それでもみんな楽しく過ごしています!
コマ回し特訓中!(1年生)
年末,地域の方に来ていただいて,昔の遊びを教わりましたが,実はコマが人数分あるため,今も練習しています。
今日は,5時間目に1の2が外に出て,練習をしていました。始めはコマにひもをまくのも難しそうでしたが,できた人が先生になって,周りの人にも教えたりしながら次第に上達し,ついには回すことができた人もいました。
今日も家に持ち帰っています。昔の遊びの面白さをますます実感している1年生たちです。
感染症対策について
栃木県の1日の感染者数が400人を超え,新型コロナウィルス感染症が拡大しています。
そのことを受け,本校では手洗いやマスク着用,3密の回避などの基本的な感染対策の他,次のような対策を取ることにしました。
・家庭で体調を十分に観察していただき,本人はもとより家族においても発熱や風邪症状があるときには登校を控える。 ・学校において体調が悪くなった時には,早目にお迎えをお願いする。 ・清掃やドリームタイムなど,室内で他のクラスとの交流を控える。 ・校庭や体育館など,学校施設の貸し出しをしばらく行わない。 ・校内において,ボランティアの活動を控えていただく。 |
1日も早く感染が落ち着くことを願っています。
また,いつもご協力をいただいているボランティアの皆様,いつも学校の施設を利用している団体の皆様など,大変申し訳ありませんが,ご理解をいただきますよう,よろしくお願いいたします。
休み時間の避難訓練
今日は,業間休みに不審者が現れたとして,避難訓練を行いました。
不審者役の職員が校庭に現れると,みんな教室に速やかに戻っていきました。その時間,約3分。迅速に行動できていました。
整然と落ち着いて避難する様子が見られ,良かったと思います。
宮っこランチ「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」
今日は冬の宮っこランチでした。
今日のメニューは,宇都宮産のコシヒカリと宇都宮でとれた里芋や玉ねぎを使った里芋コロッケ,昔からあるかんぴょうの卵とじ汁,そして無病息災を願う「黄ぶな」にちなんだ柚子ゼリーでした。
栄養たっぷりな地元で採れたての食材をふんだんに使った料理を食べて,みんな元気な1年になりそうです。
学級自慢週間
今週は,学級自慢週間です。それぞれどんなクラスか,クラスの良いところをビデオ放送で給食の時間に流す予定です。
そのためのビデオ撮影が今日行われ,クラスの代表がクラスの自慢を話してくれました。
当日の発表が楽しみです。
スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーン
今日は,給食の時間に児童指導として,牛久先生からお話がありました。
今日のテーマは,「スマホやケータイ,タブレット,ゲーム機などのフィルタリング設定について」です。しっかりフィルタリング設定をしていないと危険なページにつながる可能性があることについて,説明がありました。
パンフレットを配付しましたので,ご家庭でも子どもたちと一緒にご確認ください。
ドッジボール大会(中学年)
今日から,ロング昼休みの3日間は,運動委員会主催のドッジボール大会です。
今日は,中学年が男女別総当たりで試合をしました。どの試合も白熱し,寒さを吹き飛ばすほどの熱気でした。
結果は優勝が4の1,準優勝は大健闘の3の1でした。みんなよく頑張っていました!
朝の読み聞かせ
今日は,読み聞かせボランティアの皆さんによる朝の読み聞かせ。
実は,朝ちょっぴり遅れてきた人がいたのですが,「朝は読み聞かせだよ」と声を掛けると,急いで教室に掛け込んでいきました。みんなとっても楽しみにしているのだと思います。
読み聞かせのお陰で,今日はどのクラスも楽しく温かな朝のスタートを切っていました。読み聞かせボランティアの皆さん,ありがとうございました。
スケート教室(4年)
今日は,体育の一環で4年生が宇都宮市スケートセンターに行ってきました。
初めてスケートに挑戦する人も多く,スケートセンターの先生に滑り方を教わりました。
始めはリンクに立つのも大変な人も多いようでしたが,次第に慣れ,転びながらも各自で周回コースを自由に滑っていました。
寒さに負けず,感染対策
12日から県の感染レベルが「2」に引き上げになりました。
学校では,保健委員会が業間休みと昼休みに,換気を放送で呼び掛けています。授業中も,換気扇を常時オンにし,前後の窓や廊下側の天窓をあけて,換気に努めています。
寒い冬ですが,「手洗い」や「密を避ける」などと合わせて,基本的な感染対策をしっかりしていきたいと思います。
いじめ相談アンケート
今日は,いじめ相談アンケートを全校で実施しました。
本校では,6月と10月に教育相談,9月と1月にいじめ相談アンケートを実施することで,子どもたちの悩みや不安に少しでも寄り添うとともに,早期対応を目指していきたいと思っています。
この後アンケートの結果をもとに,必要に応じて相談に乗る予定です。
アルミ缶回収
今日は,アルミ缶回収でした。
寒い中,アルミ缶をもってくる人が減ってしまうか心配しましたが,いつも通り2袋集めることができました。2月の回収の後,アルミ缶回収の収益の使い道をみんなで相談する予定です。
今日も協力いただき,ありがとうございました。
放課後子ども教室(低学年)
今日は,放課後子ども教室がありました。
今年度から始まった放課後子ども教室ですが,子どもたちが楽しみながら普段できない体験ができるように,地域コーディネーターの荒井さんや竹内さん,地域協議会会長の岡田さん,PTA会長の二宮さんが中心になって準備をしてくださっています。
前回の「スライムづくり」に続き,今回は「福笑い」作成です。
みんなとっても楽しそうに活動していました。
今年もよろしくお願いします
今日から,2学期の後半が始まりました。
昼休みには,雨が上がった隙を見て,校庭に繰り出していましたが,再びの雨に残念そうに空を見上げるなど,今年も元気いっぱいな清原中央小の子どもたちです。
保護者の皆様,地域の皆様,本年もどうぞよろしくお願いします。
親子料理教室
今日は,親子料理教室を行いました。
先日の地域協議会の石川さんのお話を受け,実際に5年生の5組の親子が船頭鍋づくりに挑戦しました。
親子で調理する姿は微笑ましく,またそれぞれとっても美味しい鍋が出上がったようで,おなか一杯食べていました。
ボランティアの皆さん,お世話になりました。地域の伝統を体験するよい機会になりました。
明日から冬休み
今年は学校に来るのも,今日で終わりです。
朝の時間には,校長講話と児童指導の牛久先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
明日から,いつもよりちょっぴり長い冬休みになりますが,健康や安全に気を付けて楽しい冬休みにしてほしいと思います。みんなが1月11日に元気に登校してくるのを楽しみにしています。
今年もお世話になりました!
今日は,2021年の最後の登校日でした。
給食の時間には,サプライズで各教室にサンタとトナカイがデザートを運んできました。
帰りには,冬休みが明日から始まるとあって,みんな笑顔で帰っていきました。
保護者や地域の皆様には,今年も1年大変お世話になりました。よい年をお迎えください。
ドリームタイム
今日は,ロング昼休みにドリーム班(縦割り班)で共遊するドリームタイムがあり,校庭や校舎から楽しい笑い声が響いていました。
ドッジボールやへびおに,だるまさんの1日,いす取りゲームなど上級生も下級生も一緒になって楽しく過ごしていました。
表彰昼会
21日,22日と表彰昼会を行いました。
うつのみやジュニア芸術祭の他,様々な大会,コンクールなどで優秀な成績を収めた人を表彰しました。
表彰を受けた皆さん,おめでとうございます。自分の得意なことをどんどん伸ばしてほしいと思います。
This is my town(6-1)
自分の町の好きなところを紹介するこの単元では,グループごとにお気に入りの場所の特徴を考え,分担して英語で説明します。
今日は,6の1で「県立美術館」や「宇都宮動物園」「子ども総合科学館」など,宇都宮市の施設を英語で紹介していました。
みんな,とても楽しく活動しながら前向きに取り組んでいました。
船頭鍋のお話
今日は,5年生が総合的な学習の一環として「船頭鍋」のお話を,地域協議会地域活動部会長の石川裕夫さんにお聞きしました。
鬼怒川や清原の歴史や以前の生活の様子,船頭鍋ができた背景など,船頭鍋にかかわる様々なことについて,お話しいただき,みんな興味深く聞いていました。
この後,5年生には船頭鍋のレシピを配付する予定ですので,よろしければご家庭でも挑戦してみてください。
運動のコツ教えます(縄跳び)
今日のロング昼休みに運動委員会主催の「運動のコツ教えます ~縄跳び~」がありました。
今日は,運動委員の人が跳び方を教えてくれるだけでなく,新しいジャンプボードのお目見えがあり,長い列ができていました。
理科(3-1)と国語(1-2)の研究授業
今日は,理科(3-1)と国語(1-2)の研究授業を行いました。
3の1の理科では,「電気で明かりをつけよう」という単元で,いろいろな材質を使って電気が通るかどうかの実験を行い,電気を通す材質を考えました。
1の2の国語では,「ことばで絵をつたえよう」という単元で,昔話を書き換えて,「かぼちゃたろう」を主人公にしたのお話づくりを行いました。
放課後には,教育委員会から講師を招いて,指導法について研修を深めました。
2つの授業とも,子どもたちが主体的に取り組んでいることへの賞賛がありました。今後に生かしていきたいと思います。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600