文字
背景
行間
思い出のアルバム
美味しいいちご
今日は給食のデザートにいちごが出ました。
いちごは,学校のためにJAグループ栃木さんからの寄贈です。
みんな,甘~いいちごを美味しそうにほおばっていました。
体育でも感染症対策
感染が拡大する今,体育の授業でも,始まりと終わりに手洗いを行うだけでなく,次のような工夫をしています。
今日の6の2の体育では,初めは1人1個のボールを用いて,ドリブルやシュートの練習をしていました。途中からはパスも織り交ぜた練習になってからは,ボールを共有するため,途中にもアルコールを用意し,各自で消毒を行いました。
できる範囲ではありますが,感染症対策と教育活動の両立を目指していきたいと思います。
朝のタブレット
朝学校に来ると,どのクラスもタブレットを開き,今日の予定や朝の学習タイムの課題を確認することになっています。
毎日の持ち帰りも含め,もし休業などになったときにも対応できるように,今からしっかりと備えています。
外国語(5-1)
本校のALTは,アンドリュー先生です。いつも優しく接しながら授業を盛り上げてくれます。アンドリュー先生が中心に英語で授業を進め,担任などが補助します。
今日の5の1の授業では,買い物で使う“How much~?”について学習しました。この後,自分の好きな料理を作るために英語で買い物をする予定です。
英語で表現する場を設定し,楽しみながら学んでいきたいと思います。
学校給食週間
今週は,学校給食週間ということで,食事のマナーについて確認しました。
月曜日から給食委員会で給食のマナーについて放送したり,はしの使い方を練習できるメニューとして「割く」「集める」「巻く」といったことを練習してきました。また,廊下にも,はしの使い方が練習できるセットを用意してありました。給食について考えた一週間でした。
ぜひおうちでも,食事のマナーを確認したり,はしの使い方に取り組んだりしてみて下さい。
縄跳びを頑張っています
ここのところ,体育では「縄跳び」に取り組んでいます。
縄跳びは,全身運動であり,調整力も養うのにとてもいい運動です。校庭には,最近新しくジャンプ台ができたこともあり,授業中だけでなく,休み時間に練習する姿も見かけます。
今日の5の1の体育では,前跳びの早跳びや二重跳びの他,三重跳びや後ろ二重跳びなど思い思いの技を練習していました。
寒い中でも,目当てをもって,運動に取り組むようにしていきたいと思います。
冬を見つけたよ(1年生)
1年生は,生活科で校庭の冬を見つけています。
そこで,タブレットを校庭にもっていき,それぞれの見つけた冬の写真を撮ったので,今日はICT支援員の宮下さんに教わりながら,その写真を貼り付け,手書きで文字を入力しました。
できることがどんどん増えています。
コロナに負けない!
新型コロナウィルス感染症が拡大する中,今週予定していた運動委員会主催のドッジボール大会(低学年・高学年)が延期になってしまいました。28日には,幼保小交流会を実施する予定でしたが,これも中止。みんなが楽しみにしている行事が軒並みできなくなってしまいました。
制限のある中ではありますが,それでもみんな楽しく過ごしています!
コマ回し特訓中!(1年生)
年末,地域の方に来ていただいて,昔の遊びを教わりましたが,実はコマが人数分あるため,今も練習しています。
今日は,5時間目に1の2が外に出て,練習をしていました。始めはコマにひもをまくのも難しそうでしたが,できた人が先生になって,周りの人にも教えたりしながら次第に上達し,ついには回すことができた人もいました。
今日も家に持ち帰っています。昔の遊びの面白さをますます実感している1年生たちです。
感染症対策について
栃木県の1日の感染者数が400人を超え,新型コロナウィルス感染症が拡大しています。
そのことを受け,本校では手洗いやマスク着用,3密の回避などの基本的な感染対策の他,次のような対策を取ることにしました。
・家庭で体調を十分に観察していただき,本人はもとより家族においても発熱や風邪症状があるときには登校を控える。 ・学校において体調が悪くなった時には,早目にお迎えをお願いする。 ・清掃やドリームタイムなど,室内で他のクラスとの交流を控える。 ・校庭や体育館など,学校施設の貸し出しをしばらく行わない。 ・校内において,ボランティアの活動を控えていただく。 |
1日も早く感染が落ち着くことを願っています。
また,いつもご協力をいただいているボランティアの皆様,いつも学校の施設を利用している団体の皆様など,大変申し訳ありませんが,ご理解をいただきますよう,よろしくお願いいたします。
休み時間の避難訓練
今日は,業間休みに不審者が現れたとして,避難訓練を行いました。
不審者役の職員が校庭に現れると,みんな教室に速やかに戻っていきました。その時間,約3分。迅速に行動できていました。
整然と落ち着いて避難する様子が見られ,良かったと思います。
宮っこランチ「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」
今日は冬の宮っこランチでした。
今日のメニューは,宇都宮産のコシヒカリと宇都宮でとれた里芋や玉ねぎを使った里芋コロッケ,昔からあるかんぴょうの卵とじ汁,そして無病息災を願う「黄ぶな」にちなんだ柚子ゼリーでした。
栄養たっぷりな地元で採れたての食材をふんだんに使った料理を食べて,みんな元気な1年になりそうです。
学級自慢週間
今週は,学級自慢週間です。それぞれどんなクラスか,クラスの良いところをビデオ放送で給食の時間に流す予定です。
そのためのビデオ撮影が今日行われ,クラスの代表がクラスの自慢を話してくれました。
当日の発表が楽しみです。
スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーン
今日は,給食の時間に児童指導として,牛久先生からお話がありました。
今日のテーマは,「スマホやケータイ,タブレット,ゲーム機などのフィルタリング設定について」です。しっかりフィルタリング設定をしていないと危険なページにつながる可能性があることについて,説明がありました。
パンフレットを配付しましたので,ご家庭でも子どもたちと一緒にご確認ください。
ドッジボール大会(中学年)
今日から,ロング昼休みの3日間は,運動委員会主催のドッジボール大会です。
今日は,中学年が男女別総当たりで試合をしました。どの試合も白熱し,寒さを吹き飛ばすほどの熱気でした。
結果は優勝が4の1,準優勝は大健闘の3の1でした。みんなよく頑張っていました!
朝の読み聞かせ
今日は,読み聞かせボランティアの皆さんによる朝の読み聞かせ。
実は,朝ちょっぴり遅れてきた人がいたのですが,「朝は読み聞かせだよ」と声を掛けると,急いで教室に掛け込んでいきました。みんなとっても楽しみにしているのだと思います。
読み聞かせのお陰で,今日はどのクラスも楽しく温かな朝のスタートを切っていました。読み聞かせボランティアの皆さん,ありがとうございました。
スケート教室(4年)
今日は,体育の一環で4年生が宇都宮市スケートセンターに行ってきました。
初めてスケートに挑戦する人も多く,スケートセンターの先生に滑り方を教わりました。
始めはリンクに立つのも大変な人も多いようでしたが,次第に慣れ,転びながらも各自で周回コースを自由に滑っていました。
寒さに負けず,感染対策
12日から県の感染レベルが「2」に引き上げになりました。
学校では,保健委員会が業間休みと昼休みに,換気を放送で呼び掛けています。授業中も,換気扇を常時オンにし,前後の窓や廊下側の天窓をあけて,換気に努めています。
寒い冬ですが,「手洗い」や「密を避ける」などと合わせて,基本的な感染対策をしっかりしていきたいと思います。
いじめ相談アンケート
今日は,いじめ相談アンケートを全校で実施しました。
本校では,6月と10月に教育相談,9月と1月にいじめ相談アンケートを実施することで,子どもたちの悩みや不安に少しでも寄り添うとともに,早期対応を目指していきたいと思っています。
この後アンケートの結果をもとに,必要に応じて相談に乗る予定です。
アルミ缶回収
今日は,アルミ缶回収でした。
寒い中,アルミ缶をもってくる人が減ってしまうか心配しましたが,いつも通り2袋集めることができました。2月の回収の後,アルミ缶回収の収益の使い道をみんなで相談する予定です。
今日も協力いただき,ありがとうございました。
放課後子ども教室(低学年)
今日は,放課後子ども教室がありました。
今年度から始まった放課後子ども教室ですが,子どもたちが楽しみながら普段できない体験ができるように,地域コーディネーターの荒井さんや竹内さん,地域協議会会長の岡田さん,PTA会長の二宮さんが中心になって準備をしてくださっています。
前回の「スライムづくり」に続き,今回は「福笑い」作成です。
みんなとっても楽しそうに活動していました。
今年もよろしくお願いします
今日から,2学期の後半が始まりました。
昼休みには,雨が上がった隙を見て,校庭に繰り出していましたが,再びの雨に残念そうに空を見上げるなど,今年も元気いっぱいな清原中央小の子どもたちです。
保護者の皆様,地域の皆様,本年もどうぞよろしくお願いします。
親子料理教室
今日は,親子料理教室を行いました。
先日の地域協議会の石川さんのお話を受け,実際に5年生の5組の親子が船頭鍋づくりに挑戦しました。
親子で調理する姿は微笑ましく,またそれぞれとっても美味しい鍋が出上がったようで,おなか一杯食べていました。
ボランティアの皆さん,お世話になりました。地域の伝統を体験するよい機会になりました。
明日から冬休み
今年は学校に来るのも,今日で終わりです。
朝の時間には,校長講話と児童指導の牛久先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
明日から,いつもよりちょっぴり長い冬休みになりますが,健康や安全に気を付けて楽しい冬休みにしてほしいと思います。みんなが1月11日に元気に登校してくるのを楽しみにしています。
今年もお世話になりました!
今日は,2021年の最後の登校日でした。
給食の時間には,サプライズで各教室にサンタとトナカイがデザートを運んできました。
帰りには,冬休みが明日から始まるとあって,みんな笑顔で帰っていきました。
保護者や地域の皆様には,今年も1年大変お世話になりました。よい年をお迎えください。
ドリームタイム
今日は,ロング昼休みにドリーム班(縦割り班)で共遊するドリームタイムがあり,校庭や校舎から楽しい笑い声が響いていました。
ドッジボールやへびおに,だるまさんの1日,いす取りゲームなど上級生も下級生も一緒になって楽しく過ごしていました。
表彰昼会
21日,22日と表彰昼会を行いました。
うつのみやジュニア芸術祭の他,様々な大会,コンクールなどで優秀な成績を収めた人を表彰しました。
表彰を受けた皆さん,おめでとうございます。自分の得意なことをどんどん伸ばしてほしいと思います。
This is my town(6-1)
自分の町の好きなところを紹介するこの単元では,グループごとにお気に入りの場所の特徴を考え,分担して英語で説明します。
今日は,6の1で「県立美術館」や「宇都宮動物園」「子ども総合科学館」など,宇都宮市の施設を英語で紹介していました。
みんな,とても楽しく活動しながら前向きに取り組んでいました。
船頭鍋のお話
今日は,5年生が総合的な学習の一環として「船頭鍋」のお話を,地域協議会地域活動部会長の石川裕夫さんにお聞きしました。
鬼怒川や清原の歴史や以前の生活の様子,船頭鍋ができた背景など,船頭鍋にかかわる様々なことについて,お話しいただき,みんな興味深く聞いていました。
この後,5年生には船頭鍋のレシピを配付する予定ですので,よろしければご家庭でも挑戦してみてください。
運動のコツ教えます(縄跳び)
今日のロング昼休みに運動委員会主催の「運動のコツ教えます ~縄跳び~」がありました。
今日は,運動委員の人が跳び方を教えてくれるだけでなく,新しいジャンプボードのお目見えがあり,長い列ができていました。
理科(3-1)と国語(1-2)の研究授業
今日は,理科(3-1)と国語(1-2)の研究授業を行いました。
3の1の理科では,「電気で明かりをつけよう」という単元で,いろいろな材質を使って電気が通るかどうかの実験を行い,電気を通す材質を考えました。
1の2の国語では,「ことばで絵をつたえよう」という単元で,昔話を書き換えて,「かぼちゃたろう」を主人公にしたのお話づくりを行いました。
放課後には,教育委員会から講師を招いて,指導法について研修を深めました。
2つの授業とも,子どもたちが主体的に取り組んでいることへの賞賛がありました。今後に生かしていきたいと思います。
清原の森のアップルパイ献立
今日の給食は,地産地消を考えた清原地域学校園で統一したメニューです。
清原産や栃木県産の野菜の入ったキノコのスパゲティーやゆで野菜,清原産の紅玉を使用したアップルパイなどが出ました。
笑顔いっぱいの給食になりました。
劇団四季ミュージカル動画配信(6年生)
今日の午後,6年生は劇団四季のミュージカル動画の配信「はじまりの樹の神話」を鑑賞しました。
ミュージカルの歌やダンス,ストーリーに引き込まれていました。
歌や劇中からいろいろなメッセージを受け取り,「生きること」について,改めて考えるなど心を動かされた人も多かったようです。
たばこに関する出前講座
今日は,3時間目に「たばこに関する健康教育出前講座」があり,保健所から講師の先生をお招きして6年生が話を聞きました。
講座では,「たばこによってどのような健康被害があるか」や「たばこがやめられなくなるメカニズム」,「もしたばこを勧められたらどのように断るか」など,いろいろな角度からたばこについて学ぶことできました。
授業を終えた6年生に聞くと,「たばこは吸わない!」そんな気持ちを持ったようです。
献立を工夫して(6-2)
今日は,調理実習を6-2が行いました。
それぞれが考えたメニューで調理していると,廊下中に美味しそうなにおいが…。偶然通りかかった3年生は「美味しそう」と言いながら,うらやましそうに通り過ぎていました。
一人一人,美味しそうなものが出来上がり,うちでも作ってみたいという思いも膨らんだようです。
児童会大活躍!
今日は,朝の登校時に美化委員会によるアルミ缶回収があり,大きな袋1つ中くらいの袋3つ集まりました。
また,業間休みに図書室に行くと,読書月間も大詰めを迎え,図書委員会がくじ引きを行っていました。
更に昼休みには,運動委員会主催の「運動のコツ教えます」の第2弾「走り方」を実施し,学年問わず多くの人が参加していました。
そして,6時間目には委員会活動があり,熱心に活動していました。
今日は1日,どの委員会も,それぞれ工夫を凝らして,学校のためによく頑張っていました!
沖縄の民謡を作曲しよう(5-1)
職員は互いに資質向上を目指して,一人1回授業研究を行っています。
今日は,5年生で松倉先生が音楽の授業を行いました。
授業は,沖縄の民謡の作曲です。始めに,沖縄の民謡をウッドブロックなどを使って,リズムに親しんだ後,その曲作りの特徴を知り,タブレットで実際に作曲に挑戦しました。
タブレットのアプリを使うと,楽器を使わなくても曲作りができ,沖縄の民謡の曲作りを楽しんでいました。
年末の大掃除
2021年も残りわずかです。
今日は,昼休みをなくして大掃除を行いました。大掃除では,椅子の脚のごみ取りや黒板の上の水拭き,床の墨汁や絵の具の染み落としなど,時間いっぱい隅々まできれいにしました。
これで,気持ちよく年末が迎えられそうです。
運動のコツ教えます
今日のロング昼休みには運動委員会主催の「運動のコツ教えます」がありました。
この取組は,運動委員が中心になって,休み時間に外に出て運動する機会を設けることで,運動に親しみをもち,体力の向上につなげていくことをねらいとしています。
今日のテーマは「縄跳び」です。たくさんの人が校庭で縄跳びに挑戦していました。
九九をとなえる王子さま(2-1)
今,2年生の算数では九九の学習をしていて,中には朝,昇降口で会うと「7のだん,合格したよ」「全部合格したよ」など,報告してくれる人もいます。
今日は,2の1では算数の時間に「九九をとなえる王子さま」の読み聞かせをしていました。九九の嫌いな王子さまは,国を九九のない国しますが,国は大混乱。そこで,国を救うために王子さまが九九を一生懸命覚えるお話です。
2年生が九九を覚えるのは大変なことです。なぜ覚えるのか,どんなことが便利なのか,九九の良さにも触れながら,学習していきたいと思います。
手紙をだそう(2-2)
今,2年生は生活科で「手紙をだそう」に取り組んでいます。
今日は,実際にきれいに手紙を書こうと言うことで,書写の西川先生に上手な書き方を教わりながら,年賀状やはがきを書きました。
友達やおじいちゃんおばあちゃん,保育園の先生など思い思いに書いていました。
ご飯とお味噌汁(5-2)
今日は,5-2が調理実習を行いました。
家庭科室に入ると良い出汁の香りがします。煮干しや鰹節からしっかりと出汁から取り,豆腐やわかめ,ホウレン草などそれぞれで工夫して調理していました。
「うちに帰ったら,もう一度作ってみたい」「冬休みにゆっくりお味噌汁を作りたい」と言った声が聞かれました。
献立を工夫して(6-1)
今日は,6-1が感染症対策を十分に取った上で,調理実習を行いました。
この日までに,一人一人栄養のバランスや色どり,味付けなどを考えてメニューを考えてきました。そして,今日は自分のメニューを自分だけで作りました。
さすが6年生です。手際よく準備,調理,片付けを行い,美味しく試食していました。
きっと冬休みには,家族に振舞ってくれることと思います。
学習内容定着度調査(6年生)
今日は,6年生が1時間目から5時間目まで,学習内容定着度調査を行い,みんな集中して取り組んでいました。
1日かけて国語・算数・理科・社会の今年1年の定着度をはかるため,終了したときにはさすがに疲れたようでした。
定着が十分でない内容については,今後復習していきたいと思います。
清原学校園での授業研究(5-2)
今日は,清原地区学校園で外国語を研究している先生が各学校から集まり,5-2の授業を参観しました。
授業では,半田先生とアンドリュー先生がやり取りしながら,子どもたちは自分の行ってみたい国の紹介をタブレットを使って行うために,一生懸命取り組んでいました。
その後は,学校園として外国語の指導について研修を深めていました。
朝の読み聞かせ
今日は,今年最後の読み聞かせが朝の時間にありました。
この時期に合ったサンタやクリスマス,冬にまつわるお話が多く,季節を感じながら読み聞かせを楽しんでいました。
図書ボランティアの皆様,今年もお世話になりました。
昔遊び体験(1・2年生)
今日は,1・2時間目に生活科で1・2年生が昔遊び体験を行いました。
講師は,保護者の方やOB会の皆様です。羽根つき,だるま落とし,ヨーヨー,けん玉,コマ回しなど今までにやったことのない遊びもたくさんあり,上手くできないこともありましたが,それだけにできたときの喜びは格別で,「できた!」「見て見て」と嬉しそうな声があちこちから聞こえてきました。
帰りには「楽しかった!」とみんな満足そうに教室に戻っていきました。
ボランティアの講師の皆様,大変お世話になりました。
夢プロ報告会(2.4.6年)
今日は,2・4・6年生の夢プロジェクト報告会でした。
聞いてみると,「運動会や総合の発表に向けて練習をする」といった目標や「係で花の水やりを毎日行う」といった目標など,それぞれ頑張ったようでした。
今回の頑張りを自信に,夢や次の目標に向けて頑張ってほしいと思います。
お話給食 ~ぎょうれつのできるすうぷやさん~
今日は,お話給食の2回目です。
ふくざわゆみこさんの「ぎょうれつのできるすうぷやさん」に出てくる「あったかスープ」が給食に出ました。
絵本を6年生がテレビを通して読み聞かせしてくれる中,お話を楽しみながらスープやスパゲッティを頬ばっていました。
清央祭
今日の午後は,PTA主催の清央祭が行われ,保護者の方や子どもたちなど多くの来場者がありました。
校庭では,お菓子釣りやお菓子の販売,バスの乗車体験,お囃子などがあり,体育館では,バザーやアフリカンダンス,職員の出し物などのステージ,制作活動など工夫を凝らしたイベントがありました。
保護者の方も子どもたちも楽しい時間を過ごしていました。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600