日誌

思い出のアルバム

読み聞かせ(1年生)

 緊急事態宣言のため,ボランティアの皆さんによる読み聞かせは残念ながら,現在行っていません。
 1年生の楽しみは,図書館の横山先生の読み聞かせです。毎週1回,本を借りに行ったときに,読み聞かせをしてもらっています。
 
 
今日も真剣なまなざしで聞いていました。

ふわふわ ゴー(1年生)

 1年生は図工で「ふわふわ ゴー」という単元を行っています。
 この単元では,風で仰ぐと動くおもちゃを作っています。子どもたちはお家から持ってきた発泡スチロールやトレイ,毛糸やモールを実際にうちわで仰いだり,触ったり動かしたりしながら,発想を膨らませています。
 
 
 「ウサギが動くんだよ」「カップを見ていると亀みたいだから亀を作るんだ」など,楽しみながら自由な発想で作り始めました。

 どんな作品が出来上がるか,今から楽しみです。

夏休みの出来事を伝えよう(外国語活動)

 新学習指導要領の改訂のポイントの一つに,外国語活動において,コミュニケーションの体験を通した「聴く」「話す」「読む」「書く」の4技能を養うことがあります。

 今日は,「I went to~」の基本的な言い方を学んだ後,自分が言った心に残った場所をノートに書き,それをもとに実際に友達がどこに行ったかを尋ね,聞き取ったことを記録する活動を行いました。
 
 
 
 図書館,プールのほか,野球場や山など様々な場所に行ったようで,実際にコミュニケーションを取る喜びを感じながらの活動で,6年生も意欲的に取り組んでいました。

Meetで打ち合わせ

 今日は,放課後の職員打ち合わせをGoogle Meetを活用して行いました。

 それぞれが各教室に分かれ,職員室での司会のもと,オンライン(Meet)の練習をしました。全員に投げかけ意見を聞いた時に,スムーズに発言するにはやはり慣れが必要だと感じました。
 
 
 職員もどんどん慣れていきたいと思います。

いじめゼロ強調月間

 9月は本校の「いじめゼロ強調月間」です。
 日頃から「いじめは許さない」ということで,取り組んでいますが,特に今月は力を入れて取り組んでいます。
 
 先日はいじめのアンケートを取りました。また,このあと給食時に,いじめに関する本の読み聞かせをしたり,いじめゼロを目指した話をしたりする予定です。

 学校全体でいじめをしない取り組みを推進していきたいと思います。

グーグルミートの接続(1-1)

 本日,通知を配付させていただきましたようにグーグルミートによるオンラインを来週,試行したいと考えています。
 
 その練習として,すべてのクラスでミートによる接続を行っています。

 今日は,1年1組でミートによる接続を試してみました。1年生でもタブレットの操作に慣れてきたようで,パスワードの入力がスムーズな人が増えてきました。そして,ミートにつながり,みんなの顔が画面に並んだ時には,あちこちが一生懸命に画面に向かって手を振る姿が…。
 
 
 通知のように,来週は各家庭にてミートによる試行を行う予定です。マニュアルも併せて配付しましたので,ご活用ください。

カテ学ふりかえり週間

 学力を伸ばすためには,毎日の家庭学習も重要な要素の1つです。

 そこで,本校では家庭学習の充実に努めています。具体的には,学習習慣や基礎学力の定着を目指して宿題を出すほか,子どもたちの主体性を育むため,学年の実情に合わせて,自主学習にも取り組んでいます。

 そこで,来週は「カテ学ふりかえり週間」とし,カテ学ふりかえりカードを活用し,家庭学習の計画・振り返りの充実に努めたいと考えています。

 ぜひ,保護者の皆様にもおうちでの取り組みを認め励ましていただけると,子どもたちの励みになると思います。また,週末には一週間のまとめとして,カテ学ふりかえりカードにコメントをお願いできればと思います。

 ご協力をよろしくお願いします。

取材(国体の花いっぱい運動)

 今日は,国体にかかわる花の寄贈を受けたので,その移植の様子を宇都宮ケーブルテレビや宇都宮市広報広聴課の方が取材に来ました。
 
 

 取材では,いただいた花を24個のプランターに,飼育栽培委員の人たちが植え替えている様子をテレビカメラやカメラに収めたり,取材を受けたりしました。

 この後,ケーブルテレビで放送されたり,広報うつのみやに掲載されたりする予定で,とっても楽しみです。

清原を知ろう(3-1)

 3年生は総合的な学習で「清原を知ろう」という単元に取り組んでいます。

 この単元では,本来,清原地区にある様々な施設(市民センター,清原球場,郵便居など)を見つけ,実際に見学し,調べたこと発表するのですが,コロナ禍のため,見学することが難しく,インターネットや資料をもとに調べています。
 

 12月の授業参観では,調べたことを発表する予定です。お楽しみに!!

大きく育て びっくり野菜(2-2)

 図工では,子どもたちの豊かな発想や思いを大切にした作品作りに努めています。

 2年生では,「大きく育て びっくり野菜」ということで,もし大きな野菜を育てたらどんな風にしたいかを考え,絵にしてみました。

 「僕はサツマイモの中に家を作ったよ」と言って,大きなサツマイモの絵を見せてくれた2年生の男の子。ほかにもトマト,ニンジン,オクラなど思い思いに大きく育てた野菜に夢を託していました。
 
 

クラスルーム(1年生)

 今日は,ICT支援員の宮下先生の来校される日のため,1年生もタブレットを使って「クラスルーム」に入ってみました。
 
 
  1組も2組も担任の作ったクラスに入り,自分でタブレットを使って写真を撮って,それを担任に送るところまで,実際にやってみました。

 一つ一つ確認しながらでしたが,全員写真を送ることができて,大喜びでした。

久しぶりの外遊び!!

 夏休みが明けてから短縮日課のため,子どもたちは業間休みがなく,昼休みも火曜日と木曜日の15分しかありません。

 ただ,今日は暑さ指数も落ち着き,念願の外遊びができました。
 まだまだ暑い中ではありますが,やはり校庭に子どもたちの笑い声が響くのは,気持ちのよいものです。貴重な外遊びの時間でした。

※6年生とドッジボールを楽しんでいたため,写真を撮るのを忘れてしまいました…。

マット運動をタブレットで(6-1)

 今日の6-1の体育では,マットの連続技をタブレットで録画してみました。
 この単元では,自分の技を動画で確認して練習したり,一番よくできた連続技の動画を先生に提出したりする予定です。
 
 タブレットを活用することで,具体的な修正ポイントがイメージできたり,練習が効率的になったりと,様々な活用ができそうです。
 

宇都宮学(特産品)

 今日は6年生が「宇都宮学」の一環として宇都宮の伝統芸能について調べました。
 

 黄ぶな,ふくべ細工,宮染めなど,自分で調べたいものを調べて,調べたことを伝え合いました。
 普段何気なく目にしているものや初めて見るものなどがあり,子どもたちにはとても新鮮だったようです。

クラスルーム(タブレット)

 一人1台端末には「クラスルーム」というアプリが入っています。

 このアプリを使うとリアルタイムで双方向のやり取りができます。

 今日は2年生で「クラスルーム」を活用し,先生が算数の足し算と引き算の問題を出して,一人一人解答をして,提出してみました。
 
 4年生以上はこのアプリを活用し,夏休み中に先生から暑中見舞いを送り,一人一人から,コメントをもらいました。友達のコメントも見ることができたため,休み中でも,互いにつながりを感じることができたようです。

子どもたちの元気な声が戻ってきました!

 45日間の夏休みを経て,今日から学校が再開しました。子どもたちは朝から作品や宿題,お道具箱など大きな荷物を抱えての登校になりましたが,久しぶりの学校や友達との再会は,とてもうれしそうでした。
 

 子どもたちは夏休みが楽しかったようで,クラスを回ると「楽しかった」と言った声があちこちから聞こえてきました。
 
 緊急事態宣言が発令されている中での学校になりますが,残暑や感染症対策など,安全面での配慮を十分に行いながら,1学期のまとめに取り組んでいきたいと思います。

明日から夏休みです

 4月から4カ月。保護者の皆様や地域の方々にご支援をいただいたおかげで,無事に夏休みを迎えることができます。

 これから45日間の夏休みに入りますが,安全や健康に気を付け,楽しい思い出を作ってほしいと思います。

 ご理解ご協力ありがとうございました。

ことばで絵を伝えよう(2年生)

 2年生は国語で簡単な絵を言葉で伝える学習をしています。
 今日はそのまとめとして,1組さんが2組さんに,2組さんが1組さんに自分の絵を伝え,教えてもらった絵を描いてみました。
 どんな絵かお互い知らないだけに,子どもたちも自分の説明で伝わるか,みんなドキドキ。学習したことを生かして頑張っていました。
 
 
 どうすれば上手に伝わるか試行錯誤することで,思考力も伸ばしています。

プール終了!

 今日で今年度の水泳指導も終了です。
 梅雨が長く,プールに入れない時期もありましたが,一人一人目あてに向かって練習することができました。
 プールを終えた3年生にインタビューしたところ,「ピート版を使って腕の使い方が上手になったから,4年生でも頑張りたい!」!ということでした。
 
 
 1・2年生は水泳ボランティアとして,保護者の方に見守りをお願いしました。
 それも含めまして,各家庭で今年度の水泳指導にご協力いただき,誠にありがとうございました。

夢プロ報告会(3・4・5年生)

 今日も夢プロ報告会がありました。
 これで,3年生から5年生も実施し,全員が報告をすることができました。

 4月からの4カ月。一人一人,夢や目標に向かって頑張ったことがあるのは,本当に素晴らしいと思います。
 
 
       3-1                3-2
 
       4-1                4-2 
  
       5-1                5-2
次回の夢プロ報告会が今からとても楽しみです

仲良しクラス遊び

 今日の仲良しクラス遊びは4-1と1-1です。
 
 ドッジボールでしたが,4年生は「左で投げる」「転がす」などルールが工夫されていました。4年生がボールを取ると1年生に渡す姿も見られ,1年生はとても喜んでいました。
 

 さすが4年生は上級生です。

AI型個別学習ドリル

 この度,1人1台端末にAI型個別学習ドリルがインストールされました。

 このAI型個別学習ドリルは一度ログインしておけば,その後はすぐに使うことができるため,全校生ですでにログイン済みです。そこで,今日は2年生が確認のログインをしてみました。
 
   
  
 どの学年も夏休みの宿題にもなっているので,楽しみながら取り組んでほしいと思います。

表彰昼会

 今日は給食時に昼会がありました。
 まずは表彰。バレーボールや野球,柔道など校外的な活躍を表彰しました。
 
 
 続いて,河西先生から夏休みの安全について,牛久先生から夏休みの過ごし方について話がありました。
 
 楽しい夏休みにしてほしいと思います。

夏真っ盛りです!

 梅雨明けの後は,連日暑い日が続いています。
 学校では,8時・10時・13時の3回にわたり,校庭・体育館・プールでWBGT(暑さ指数)を計測しています。
 

 今日は10時までは「厳重警戒」でしたが,13時は「運動禁止」になってしまい,外での遊びができなくなってしました。
 

 それでも,思い思いに過ごしたり,クラスで遊びをしたり,タブレットを使ったりと楽しく過ごしていました。

PTA常任委員会

 今日は18時から第1回PTA常任委員会がありました。
 
 会議では,各部会の活動報告のほか,運動会についてご意見をいただいたり,避難所開設やタブレットの持ち帰りなどについて,学校から説明したりしました。
 子どもたちのために前向きな話合いがありました。

研究授業

 今日は,先生たちの勉強会である「研究授業」があり,2-1と4-1の授業を全員で見合いました。
 また放課後には,指導法について意見交換したり,市教委の先生に指導を受けたりしました。
 
 
 
 切磋琢磨しながら,研修を深めていきたいと思います。

第2回地域協議会

 16日に第2回地域協議会が行われました。
 今回の議題は,放課後子ども教室や学校応援基金,学校マネジメントの協力依頼,今年度の学校行事の予定など,盛りだくさんでしたが,熱心にご協議いただきました。
 
 
 大変お世話になりました。

1万5000冊達成!

 毎日,朝や休み時間に図書室をとても多くの人が利用しています。
 
今日は4月から数えて1万5000冊の貸し出しを達成しました。1日に平均すると約200冊の本が毎日借りられることになります。

記念すべき本を借りた5年生ににインタビューすると「あと31冊で150冊になります。なるべく早く達成したいです」とのことでした。

湯で野菜(5-2)

 夏休み前の調理実習を締めくくる5年2組の授業が,今日行われました。
  
 みんな意欲的で,準備も万全。調理の時にも慣れない手つきながら,一生懸命取り組んでいました。中には練習してきた人も。みんな上手にできて,茹でた野菜に舌鼓をうっていました。
     
 これですべてのクラスの実習が終了しましたが,学習したことを生かして夏休みにはお家で取り組んでほしいと思います。

アルミ缶回収

 昨日は朝のアルミ缶回収の日でしたが,雨のため持ってくることが難しかった人がいたため,今日も引き続きアルミ缶回収を行いました。
 環境委員会の子どもたちが,みんなの持ってきたアルミ缶を袋に集め,多くのアルミ缶を回収することができました。昨日と今日の回収は3.5袋でした。
 
 
 ご家庭のご協力に感謝いたします。

夢プロ報告会(6年生)

 今日の夢プロ報告会は6年生です。
 さすがに6年生は夢や目標も,自分の課題に向き合ったり大きな夢や目標のステップになっているものが多いように感じました。
  
       6-1                 6-2           
 この達成感を次の目標につなげてほしいと思います。

夢プロ報告会(1・2年生)

 今週は,クラスごとに夢プロ報告会を行っています。
 夢プロとは,本校が力を入れている夢や目標をもって生活しながら,一人一人達成感を感じられるようにする取り組みです。
 月曜日は1年生,火曜日は2年生が頑張ったことを報告し認定書をもらい,最後にクラスごとに写真を撮りました。
 
       1-1                1-2
 
       2-1                2-2
 頑張った笑顔がどの教室にも咲き乱れていました。

ドリームタイム

 今日は,2回目のドリームタイムがありました。
 外での活動を予定していたグループもありましたが,給食のころには雨が降り出し,教室を中心にした活動になりました。
  
  
 
 活動場所をのぞいてみると,どのグループも笑い声が聞こえてくるなど,盛り上がっていました。
 上級生のおかげで,グループの仲がずいぶん打ち解けてきたようです。

天気の急変

 ここのところ,急な大雨や雷が続いています。
 昨日は,雷が近づいていたため15分下校時刻を早めました。今日も5時間目には雷が鳴っていましたが,遠のいたため普通通りの下校にしました。
 
 
 子どもたちの安全を最優先するため,急に下校時刻を早めたり遅くしたりすることもあるかもしれません。保護者の方にはご迷惑をおかけしますが,天気が怪しい時にはメールをご確認いただければと思います。

避難訓練(竜巻)

 今日は業間休みに竜巻の避難訓練がありました。
 

 ここのところ不安定な天気が続き,県内でも竜巻が発生しているという情報があります。今日は,「窓から離れる」など,竜巻が発生した場合の危険から逃れる基本行動について確認し,練習しました。

 自分の身を守る行動を身に付けていきたいと思います。

大いちょうランチ

今日の給食は,夏の「宮っ子給食」でした。テーマは「宇都宮の平和を願って」です。
 
 今から76年前の今日,宇都宮空襲があり,市役所前にある大イチョウも空襲に遭い,黒焦げになりましたが,次の年には芽吹いたといわれています。このことから復興のシンボルとして言い伝えられているそうです。

 本日の汁物は「大イチョウ汁」です。1-1のみんなに「美味しい?」と聞いたところ,みんな大きくうなづいていました。
 宇都宮を感じながら,美味しくいただきました。

いじめゼロに向けての標語

これが,いじめゼロ運動の中で行った標語コンクールのクラスの代表作品です。廊下や階段に掲示されています。

1年1組    お友達 みんなでなかよく 遊ぼうよ

1年2組    いじめの め ぬいて咲かそう 笑顔の花
2年1組    いじめゼロ 友達いっぱい にっこにこ 

2年2組  いじめゼロ 友達いっぱい 仲間の輪
3年1組  やめようよ 言葉を出して とめようよ
3年2組  いじめない みんなの笑顔が 好きだから 

4年1組  ありがとう そんな言葉が みらいをかえる

4年2組  ありがとう 広がる笑顔に エアタッチ
5年1組  気が付いたら 声をかけよう だいじょうぶ?
5年2組  わるぎない その一言が 一生の傷 
6年1組     だいじょうぶ? その一言で 広がる笑顔
6年2組     いじめゼロ宣言 しない!させない!みのがさない!

「いじめをゼロにしよう」という気持ちを大切にしていきたと思います。

湯で野菜(5-2)

 今日は,5年2組が家庭科で湯で野菜を調理しました。
 調理の基本を学ぶこの単元では,調理器具の名称から切り方や茹で方を学んできました。
 そして迎えた今日は,ホウレン草やアスパラガス,ブロッコリーなど各々がゆでたい野菜を持ち寄り,食べごろになるのを見計らって茹でました。
 

 授業の最後には,茹でた野菜にドレッシングやマヨネーズをかけて,美味しくいただきました。
 
 
 いよいよ来週は,調理シリーズの最後を締めくくる5年1組です。

ドリームタイム

 今日は,1年生から6年生で編成された縦割り班で遊ぶ「ドリームタイム」が昼休みにありました。

 あいにくの雨模様のため,校庭での活動はできなくなりましたが,各教室や体育館では,フルーツバスケットや震源地ゲーム,ハンカチ落としなどを楽しく行いました。
  

 初めての交流に,始めはちょっぴりぎこちなかった子どもたちも時間が経つにつれ,どの場所でもみんなの笑顔があふていました。
 来週にも夏休み前の活動を予定しています。

歯の健康教室(3年生)

 今日は,学校歯科医の綱川先生や歯科衛生士さんを講師に招き,3年生が歯の健康教室を実施しました。

 まず,DVDで歯の役割や虫歯ができる理由などの説明があり,次に「なぜ歯垢ができるの?」といった子どもたちの質問に綱川先生が答えてくれました。そして,歯の大切さを理解した上で,上手な歯の磨き方を歯科衛生士さんに教わました。
 
 磨き残しのわかる薬品をみんな持ち帰りましたので,ぜひうちで試してみてください。(真っ赤になる場合がありますので,汚れてもいい服装で行ってください)

薬物乱用防止教室(6年生)

 今日は,宇都宮東警察署の方を講師に招き,6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
 普段,身の回りにある薬の正しい服用から,薬物を服用すると体にどのような害があり,その後の生活がどうなるかなど,薬物の危険性について説明を受けました。
 
 
また,誘われた時の断り方をロールプレイしたり,薬物のレプリカを観察したりしました。
   
 今のうちから正しい知識を身に付けることで,決して薬物に手を染めない強い気持ちを育んでいきたいと思います。

QRコード読み取り(1年生)

 今日は1年生がタブレットを使って,QRコードの読み取りを行いました。
 
 立ち上げたときに行うIDとパスワードの入力も少しずつ慣れてきたようです。今日は,カメラのアプリを起動し,算数ドリルや教科書にあるQRコードを読み込みました。
 
  
 カメラに向かって,QRコードを読み込ませるのは,なかなか大変そうでしたが,うまく読み込めた時には,大喜びでした。

1・2年生もいよいよ今週末に持ち帰る予定です。

久しぶりの外遊び!!

 今日は,梅雨の中休み。
 業間休みや昼休みには,久しぶりに子どもたちの元気な声が校庭に響いていました。
  
  
  
 
 体を動かすとやっぱり気持ちが良く,子どもたちの笑顔が校庭に溢れていました。

スマホ出前講座(6年生)

 今日は6年生がスマホ出前講座を受講しました。講座では,「自分で自分のことを守る」ために,
 ・ながら歩きをしない   ・伝わりにくいことを知る
 ・だまされない      ・依存症にならない
 ・高額なお金を使わない
など,実例を交えながら陥りやすい危険の説明がありました。
  

うちで「ルールを決める」ことが大切という話もありましたので,ぜひご家庭でも話し合ってみてください。

交通安全教室

 今日は,上学年と下学年に分かれて,体育館で交通安全教室を実施しました。

 講師として,市役所生活安心課の方を招き,歩行者の交通ルールや自転車の乗り方を学びました。
☆下学年
 

☆上学年
 

 並列で歩くことやヘルメットの大切さを体感する実験を行うなど,身の回りにある危険について,考える機会になりました。
 お家でも交通ルールの確認をしてみてはいかがですか?

毎日消毒をしています

 本校には,スクール・サポート・スタッフとして竹内さんが,毎日校内のドアノブや水道の蛇口,トイレなど,多くの人が触りそうな場所をきれいに消毒してくれています。
 

 毎日安心して過ごせるのは,このように献身的に働いてくれる方がいるだと思います。

いじめゼロを目指して

「いじめゼロ宣言 しない させない 見逃さない」(6-2)
これは,今日の給食の時に,発表された標語です。今日は,給食の時に,代表委員会が準備した「いじめゼロ」への取り組みがありました。

 はじめは,あらかじめ代表委員が作成した,いじめをなくす劇をビデオで観ました。次に,みんなが考えたいじめゼロの標語の中で,クラスで選んだ作品が読み上げられました。
 
 
 いじめゼロを目指した取り組みは,これからも継続的に行っていきたいと思います。

3色野菜炒め パート2

 今日は6-2の調理実習がありました。感染症対策のため,分散で2時間かけて行っているため,1週間に1クラスしかできません。
 6-2は待ちわびていたようで,休み時間には準備万端,授業前に家庭科室の前で待つ姿も。
 
 
 楽しく活動した後,出来栄えを聞いてみると「美味しかった」というものから,「しょっぱかった」「薄かった」「ニンジンが硬かった」など,反省の弁も。
 

 夏休みに家で作ってみることを宿題にする予定ですが,それも楽しみにしているようでした。

プールの衛生検査

 今日は,プールの水質検査があり,学校薬剤師の綱川先生が来校しました。

 検査の結果ですが,プールの水質,透明度,プールやシャワーの衛生面など良好で問題なしということでした。
 安心して子供たちに活用してほしいと思います。