日誌

思い出のアルバム

アルミ缶回収の収益金

  今度もアルミ缶回収では,保護者の皆様にご協力いただきまして深く感謝申し上げます。収益金で各クラス1個のボールを購入し,1年生より順次配付しました。休み時間や体育等で大いに活用し,体力づくりに励んでほしいと思います。
   

避難訓練

  1月22日(金)避難訓練(不審者対応)を行いました。不審者侵入時における安全な避難行動を身に付けることを目的とし,2時間目の授業終了間際に訓練を行いました。校庭に不審者が現れる想定でしたが,授業をしていた6年生は冷静に避難できました。
  

黙々清掃

 本校では,新型コロナウイルス感染症予防のため黙々清掃を行っています。縦割り班で清掃を行っていますが,班長以外の子どもたちは,なるべく話をしないで,清掃を行っています。自分で仕事を見付けながら黙々と取り組む清掃に慣れてきました。
     

学級自慢週間

  1月12日~22日は学級自慢週間です。今回は3・4年生のクラス自慢の発表・録画がありました。自分たちのクラスのよさは,事前にクラスで話し合って決めました。どのクラスも他に自慢できる素晴らしいよさがありました。
     

無言給食

  新型コロナウイルス感染症予防のため,無言給食を実施しています。子どもたちの中でも意識が徹底されています。早く新型コロナウイルスが収束し,給食時の和やかなグループ会食ができる日をみんな望んでいます。
     

学級自慢週間

  1月12日~22日は,学級自慢週間です。クラスの自慢を後日校内放送するため,今日は1.2.5.6年生が録画をしました。どの代表児童も,クラスの良さを元気よく発表していました。
      

授業公開

  本校では,教員が進んで授業を公開しながら研究を深めています。今回は1年生,国語「ことばをあつめよう」の学習です。子どもたちは,自分の生活経験を活かしながら言葉と言葉をつないで楽しそうに文章を作っていました。
     

2学期後半がスタート

 2学期後半がスタートしました。新型コロナウイルの感染拡大が心配されますが,子どもたちは笑顔で元気な挨拶をしながら登校できました。給食時には,校長先生から新年を迎えた子どもたちへの講話がありました。授業も落ち着いた雰囲気で和やかにスタートできました。
        

安全ボランティアの方々

 安全ボランティアの皆さんのご協力で,今年も,子どもたちは安全に,そして安心して登下校をすることができました。夏の猛暑の中でも,冬の厳しい寒さの中でも,いつも子どもたちの安全に注意を払い,温かく見守ってくださり,本当にありがとうございました。
     

給食時の校内放送

 今年の授業も最終日となり,明日から冬休みになります。冬休みに向けて,給食時の校内放送で,校長先生と児童指導の先生からお話がありました。校長先生からは,「冬休み中も,めあてをもって努力すること。」「コロナウイルス感染症に十分気を付けること。」「おうちの人の役に立つことを進んでやること。」などの話を聞きました。児童指導の先生からは,冬休み中,安全に楽しく過ごすために気を付けることを分かりやすく伝えてもらいました。
     

2年生 国語「お手紙」

  2年生は,国語「お手紙」の学習をしました。登場人物の気持ちについて,「自分だったらどうするか。」について考えることで,深まりのある学習ができました。教師が子どもたちの意見を丁寧に吸い上げ,子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で意欲的に授業に臨んでいました。
     

5年生 体育 縄跳び

  5年生は,体育で縄跳びをしています。青空の下で元気いっぱいに練習をしていました。子どもたちは,それぞれできる技を披露してくれました。縄跳びは,せまいスペースでも短時間で運動効果を上げることができます。冬休み中も,たくさん練習して体力づくりに励んでほしいです。
    


1年生 体育「マット遊び」

  1年生は,体育「マット遊び」をしました。「ころころ」「ごろごろ」「ピタッ」「どうぶつ」の4つのコースに分かれて,イメージに合うマット運動をしました。子どもたちは,思い思いに自分で考えた技を披露していました。
     

ローテーション道徳授業

  本校では,ローテーション道徳授業を行っております。学年の先生が各クラスをローテーションし,指導法の充実,教材の研究・蓄積をしています。今回の1年生の授業では,道徳の学習を通して,自分の良さについて考え,友達の良さにも目を向けることができました。
      


 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 中学校に向けて

  1月に予定されていた6年生進学先中学校訪問ですが,新型コロナウイルス感染症予防のため中止となり,中学校から学校生活に関する資料やDVDが送られてきました。それをもとに6年生は,クラスごとに,中学校生活について学びました。6年生児童は,期待を膨らませながら資料を読んだり,DVDを視聴したりしていました。
     

スケート教室

  12月18日(金)4年生は,宇都宮市スケートセンターにて,スケート教室を行いました。最初に経験者と未経験者に分かれて練習をした後,全員で滑りました。初めてスケートを滑った児童も多く,転びながらも何度も練習していくうちに,少しずつ滑れるようになりました。友達と楽しそうに滑り,スケート教室が終わるころには,汗をかいている児童がたくさんいました。
       

第4回代表委員会

  12月17日(木)昼休みに第4回代表委員会を開きました。今年度は,新型コロナウイルス感染症予防のため,集会活動を行っていません。そこで,みんなが集まらなくても楽しめるクイズラリーを代表委員が提案し企画しています。ワクワクするようなクイズも考えています。とても楽しみです。
    

大掃除

  12月16日(水)全校児童で大掃除をしました。縦割り班の清掃場所において,普段なかなか手の届かない箇所も時間をかけながら清掃を行いました。先生の指示を聞いて取り組んだり,自分から仕事を見付けて取り組んだりと,時間いっぱい熱心に活動しました。子どもたちは,きれいになる喜びを感じていました。
       

折り鶴プロジェクト

  12月14日(月)まで,「折り鶴プロジェクト」を実施しています。児童会が中心となり,廊下の真ん中に子どもたちが作った折り鶴を置いて仕切り,「廊下は右側を歩く。」という意識を高めてもらうプロジェクトです。期間中だけでなく,廊下の安全な歩行への意識を高めていきたいと思います。
     

1年生 チューリップの球根

  1年生は,チューリップの球根を鉢に植えて育てています。赤や黄色,ピンク,紫,白など,咲く花の色は子どもたちが決めたそうです。朝登校すると,進んで水やりをしています。「先生,芽が出ました。」と嬉しそうに教えてくれました。
     

 

2年生 音楽

  2年生は,音楽で「こぎつね」を学習しています。実際に鍵盤ハーモニカを吹いて音を出すことはできませんが,階名を唱えながら何度も練習していました。最後に,担任の伴奏に合わせながら,運指を行いました。どの子も上達する喜びを味わっているようでした。
    

1・2年生 生活科「むかしあそびをしよう」

  12月8日(火)1・2年生は,生活科「むかしあそびをしよう」という学習をしました。保護者や地域の皆様が学習支援ボランティアとして,昔遊びを教えてくださいました。子どもたちは,遊びのコツやルールを習いながらいろいろな箇所で昔遊びを楽しみました。ボランティアの方が遊び方や技を披露すると,子どもたちから歓声が上がっていました。
               

学年別スポーツデーの3日目

  12月5日(土)は,学年別スポーツデーの3日目です。1校時が5年生でクラス対抗ドッジボール大会とソーラン,3校時は6年生,クラス対抗ドッジボール大会とソーランでした。ドッジボール大会は,さすが高学年,速いボールの攻防,絶妙なキャッチ,クラスごとの作戦など,迫力ある試合展開でした。勝っても負けてもお互いを称え合える素晴らしい大会になりました。ソーランは各学年,寒さを跳ねのけるくらい気合のこもった踊りを披露していました。
                         

2・4・6年生「ゆめいっぱいプロジェクト」の報告会

  12月4日(金)は,2・4・6年生「ゆめいっぱいプロジェクト」の報告会でした。体育館において,今まで頑張ってきたことを先生に伝え「夢いっぱいプロジェクトの認定証」受け取りました。その後,校長先生と記念撮影をしました
     

「ゆめいっぱいプロジェクト」の報告会

 1・3・5年生「ゆめいっぱいプロジェクト」の報告会がありました。子どもたちは,今まで努力を積み重ねがんばってきたことを先生に笑顔で発表できました。小さな目標でも,努力を積み重ね達成できることで自信につながります。自信がつけば,また次の一歩を踏み出す原動力になります。これからも子どもたちの成長がとても楽しみです。
     

学年別スポーツデー2日目

  11月28日(金)は,学年別スポーツデーの2日目,3.4年生でした。1校時が3年生でクラス対抗ドッジボール大会とパプリカのダンス,3校時は4年生,クラス対抗ドッジボール大会とパプリカのダンスを実施しました。ドッジボール大会は,クラス作戦を考え,互いに声を掛け合いながら激しく戦いました。パプリカのダンスは,学年に応じた振り付けや隊形移動など工夫が随所に見られ,子どもたちは楽しそうに踊っていました。
                     

学年別スポーツデー1日目

 11月27日(木)は,学年別スポーツデーの1日目でした。1校時が1年生でクラス対抗ドッジボール大会と玉入れ・ダンス,3校時は2年生,クラス対抗ドッジボール大会とダービーを行いました。ドッジボール大会は,どの試合も白熱した戦いになりました。玉入れやダービーも競技に工夫が見られ,子どもたちは楽しく元気に活動していました。
                   

6年生家庭科 調理実習

  6年生家庭科「いためてつくろう朝食のおかず」で調理実習を行いました。子どもたちそれぞれが食材をもってきて,一人一人が自分の野菜炒めや卵料理を作りました。手洗いを入念に行い,換気をよくして調理をし,作った料理は自分のお弁当箱に詰めて教室で食べました。
     

ドリームタイム

  ロング昼休みは,ドリームタイムで縦割りグループによる遊びが行われました。校庭では,「へびおに」「だるまさんが転んだ」「ドッジボール」など,青空の下,元気いっぱいに活動していました。遊びの中でも,上級生が下級生を面倒見たり,気遣ったりする姿がたくさん見られ,微笑ましく思えました。
     

3年生「歯の健康教室」

   11月19日(木)3年生は,「歯の健康教室」を行いました。2校時は学校歯科医の方から貴重なお話を伺い,その後,歯を健康に保つためのDVDを視聴しました。3校時は,各教室において,歯科衛生士の方にブラッシングの仕方を指導していただきました。子どもたちは,実際に歯ブラシを使いながら丁寧に磨き方を練習していました。
        

1・2年生の生活科「なかよしまつり」

  1117日(火)18日(水)は,1・2年生の生活科「なかよしまつり」でした。2年生が祭りの準備をして,1年生を招待しました。魚釣りやボウリング,アクセサリー屋さん,折り紙屋さん,射的,虫取りなどなど,子どもたちの発想で工夫を凝らした楽しいお店が開かれました。お店を開く2年生,お客さんの1年生,どちらも笑顔で祭りが大いに盛り上がりました。
             

図書ボランティア

 図書ボランティアの方々は,図書室の本の修理を行ってくださいました。ページが取れたり破れたりしてしまった本を丁寧に補修してくださいました。ボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。
     

読書ボランティア

1117日(金)読書ボランティアの方々による第2回目の読み聞かせが行われました。クラスに1名ずつ,30名以上のボランティアの方が来校してくださいました。子どもたちは,話の展開を想像しながら楽しそうに聞いていました。
      

第3回清原中央小学校地域協議会

  11月13日(金)第3回清原中央小学校地域協議会が行われました。地域の皆様は,授業参観後,全体会を行い,その後,次年度の分離に向けて,清原中央小とゆいの杜小の2校に分かれて話合いをもちました。市教育委員会の方々にもご同席いただき,次年度に向けた前向きな検討がなされました。
     

1年生 算数「ひきざん」

1年生は,算数で「ひきざん」を学習しています。10のまとまりに着目して,繰り下がりのある引き算に挑戦しています。ブロックや図を用いながら計算の仕方を熱心に考えていました。多様な考えを発表しながら,友達の考えの良さを認め合っていました。
     

アルミ缶回収

  環境委員会の児童によるアルミ缶回収が行われました。朝,めっきり冷え込んできましたが,環境委員会の児童は,張り切って仕事をしていました。皆さんのご協力のおかげで,今回もたくさんのアルミ缶を集めることができました。ありがとうございました。次回のアルミ缶回収は12月10日(木)です。よろしくお願いします。
     

4年生 盲導犬ふれあい教室

   4年生は,盲導犬ふれあい教室を行いました。アイマスクをしながら盲導犬と歩く体験や盲導犬と触れ合う体験など,いろいろな体験をしました。また,子どもたちは,講師の方の話に耳を傾け,一生懸命メモを取りながら意欲的に学習していました。実際に体験する時間を作ってくださったので,盲導犬をより身近に感じることができ,貴重な時間になりました。2頭の盲導犬が講師の方の指示をきちんと聞きながら指示通りに動く姿を見て,子どもたちは改めて盲導犬のすごさを感じているようでした。
     

6年生社会授業

 6年生社会「明治の国づくりを進めた人々」の学習において,人権教育に関わる授業研究会を行いました。学習内容は,明治時代になり,人々が平等になったかについて,子どもたちが資料を選んで読み取り,根拠を基に話し合うことで,当時の社会情勢や差別等の問題点を理解していく学習でした。授業を通して,子どもたちは問題提起をしたり,人権への意識を高めたりすることができました。授業後,全教職員で授業について研究会を行い,活発に協議しながら指導内容や指導法について理解を深めることができました。
     

教育実習

  10月26日から2週間,宇都宮大学の学生さん2名が教育実習をしています。2週目に入り,子どもたちともすっかり打ち解け,楽しく実習を行っています。先生方の授業を参観したり,実際に授業を行ったりしていますが,任された1時間の授業をするために,放課後,時間をかけながら教材を研究しています。実習も終盤となり,子どもたちとの別れが名残惜しいようです。
   

5年生 冒険活動教室

 11月4日,5年生は冒険活動教室に行きました。登山では,想像以上に険しい道で手足を使って一生懸命登ったり,「ここ滑るから気を付けて」とお互いに声を掛けたりしながら無事頂上までたどり着くことができました。杉板焼では,慣れない火の扱いに苦戦しながらも,役割分担をして,自分だけの作品を作り上げました。子どもたちは,学校とは違う環境の中で,自然を感じながらも友達と協力し,同じ経験を共有できたことに満足した様子でした。
         

ストップ20運動

  生活委員会主催で「ストップ20運動」を実施しました。廊下を走る児童がいると,生活委員が「ストップ20」カードを見せ,止まって20を数えてから移動するよう声を掛ける。密になっている児童には,「密です」カードを見せ,1歩離れるように声を掛ける。右側を一列で歩いて移動している児童には,「歩いてくれてありがとう」カードを配付する。生活委員の工夫した活動により,廊下の安全な歩行への意識がさらに高まりました。
    

4年生 「自転車免許事業」

  4年生は,生活安心課の方をお招きして,「自転車免許事業」を行い,自転車の安全な乗り方について学びました。職員の方が子どもたち一人一人に注意点を明確にしながら個別に声を掛けてくださいました。「こぎ出す前は後ろを確認すること。」「信号が青でも,左右と右後ろを見て進むこと。」「停止している車を追い越すときには,前方を確認してから進むこと。」など,多くを学びました。授業の終わりには,免許証をいただき,みんな嬉しそうでした。
       

なわとびのコツ教えます

  運動委員会では,「なわとびのコツ教えます」という活動を行っています。運動委員が,ロング昼休みに縄跳びのコツを教えたり,一緒に縄跳びをして遊んだりする活動です。下級生は,運動委員のお兄さんやお姉さんたちに優しく教えてもらいながら,楽しそうに練習に励んでいました。練習の後に,運動委員からいただいた賞状も嬉しそうに見せてくれました。
     

4年生 遠足「ツインリンクもてぎ」

  4年生は遠足で「ツインリンクもてぎ」に行きました。「キャストウォーク」では,キャラクターになった虫を見付けながら自然に親しむことができました。「ITADAKI]では,スタンプを集めながら迷路にチャレンジしました。試行錯誤しながら無事にゴールした子どもたちには,達成感が溢れていました。「クイズラリー」では,自動車の歴史に触れながらクイズを進めました。「もう帰るの。」と声があり,とても楽しい1日となりました。
          

2年生 遠足「子ども総合科学館」

 2年生は遠足で「子ども総合科学館」に行きました。子どもたちは館内において,見たり触れたり考えたりと様々な体験をしました。友達の発見を一緒に喜んだり,ゲームの使い方を丁寧に教えてあげたりするなど,優しい姿がたくさん見られました。昼食の時は青空の下,ニコニコ笑顔でお弁当を食べていました。「とっても楽しかった。」という感想からも思い出に残る遠足になりました。
         

6年生 修学旅行

 10月22日(木)~23日(金)6年生は修学旅行でした。1日目,2日目共に雨模様の天気となってしまいましたが,子どもたちは歴史的建造物や伝統工芸への興味を高めながら意欲的に見学や体験をしました。班別行動では,ルールやマナーを守って友達と協力し,楽しく過ごしている姿が多く見られました。さすが最高学年の6年生でした。